四十九日のお供え物は何がおすすめ?金額やのしはどうする?

四十九日一般知識・マナー

故人が亡くなって四十九日を迎えると、仏様となった故人を偲び遺族が忌明けする法要が行われます。

遺族にとっても大切な日になるため、多くの人にお声掛けをして丁重に準備を進めますが、お迎えする側も参列者側もお供え物を準備しなければなりません。

しかし、故人が亡くなって初めての大きな法要ですから、どのようなお供え物を用意するべきか迷う方も多いことでしょう。

今回は、四十九日にふさわしいお供え物や選び方のポイント、おすすめのお供え物・渡すときのマナーについて詳しく解説します。

四十九日法要で用意するお供え物

遺族が用意するお供え物

四十九日法要では、仏様となった故人の魂に対し、お供え物を用意して丁寧に供養します。

そのため、遺族も参列者側も仏教のお教えに従い、法要にふさわしいお供え物を用意しなければなりません。

ここでは、四十九日法要で準備するべきお供え物について、遺族側と参列者側に分けてお伝えしましょう。

遺族が用意するお供え物

遺族は法要を取り仕切る立場にあるので、仏教の教えに従い「五供」を基本にしたお供え物を用意します。

五供とは「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食(おんじき)」の5つを表したもので、それぞれに当てはまる品物をお供えしなければなりません。

具体的なお供え物は次のようになっていますので、実際に用意する際の参考にしてみてください。

遺族が用意するお供え物
  • 線香
  • 供花
  • 仏飯
  • 故人の好物など

線香

線香は、五供の中の「香」に当てはまるお供え物です。

線香を灯す際の蝋燭(ろうそく)も五供の「灯燭」となり、蝋燭の炎があの世への道筋を照らし、線香の香りが極楽浄土へ届くと考えられています。

普段から線香を備える方も多いと思いますが、四十九日には使いかけの蝋燭や線香は外し、少し特別な物を準備すると良いでしょう。

供花

仏壇に備えられるお花は「供花」と呼ばれ、四十九日でも大切なお供え物とされます。

供花としてよく用意されるのは、「菊」「胡蝶蘭」「百合」といった比較的落ち着きのある種類の花です。

最近では、故人の好みに合わせたり、法事用のフラワーアレンジメントをお供えしたりするケースも増えてきました。

どのような花がふさわしいのか悩むようであれば、事前に花屋と相談して決めておくと良いでしょう。

綺麗な水は五供の中で「浄水」にあたり、仏様や故人の渇きを潤します。

シンプルな無色透明のコップを用意し、こぼれない程度になみなみと注いでお供えするのが一般的です。

一度でも使用したコップでお供えするのは仏様に失礼になるので、事前に「お供え専用のコップ」を準備しておき、四十九日が終わった後もお供えするようにしましょう。

仏飯

仏飯は五供の中の「飲食」にあたり、仏様と故人へ捧げる大切な食事です。

日常的には炊き立てのご飯をお供えしますが、四十九日ではご飯の他にも「煮物」「そうめん」「煮豆」などを用意します。

仏飯の基本は「精進料理」ですので、動物性の食物を避けた料理を用意してください。

故人の好物など

五供の基本を守ったお供え物の他に、よく用意されるのが「故人の好物」です。

果物やお菓子・ジュースなど、生前好んでいた好物を備えて故人を偲び供養します。

法要で「肉・魚・酒」をお供えするのは少し難しいですが、法要が終わった後の会食の際には、故人の好物を用意してお供えすると良いでしょう。

参列者が用意するお供え物

四十九日法要に参列する人は、故人や遺族への心遣いとしてお供え物を用意し手渡します。

一般的なお供え物の例は以下のとおりですので、それぞれの特徴をよく確認してふさわしいお供え物を準備しましょう。

遺族が用意するお供え物
  • 香典
  • お菓子
  • 供花
  • 果物

香典

香典は、仏前へお供えする品物を金銭の形で包んだものなので、立派なお供え物の一つです。

四十九日法要の後会食にも出席する場合は、お膳料も含めて包みます。

故人との関係性で包む金額にも違いがあるので、用意する際には事前によく調べるようにしてください。

お菓子

和菓子や洋菓子などの菓子折りは、仏前にふさわしい品物です。

法要後の会食がなくても、お茶をいただくときに仏様からのお下がりとして、参列者全員に振舞われることもあります。

ただし、「4個入り」「9個入り」は数字的に縁起が良くないので、「12個入り」「18個入り」といった数で揃え、配りやすい個包装のものを用意しましょう。

供花

仏前に供えられる供花は、遺族にも喜ばれるお供え物です。

最近では、長く飾ってもらえるよう加工された生花もあり、多くの人に選ばれています。

故人や遺族の好みに合わせ、長く供えてもらえる花を用意してみましょう。

果物

四十九日に限らず、多くの仏事で選ばれるお供え物が果物です。

弔事用の籠に果物を盛り合わせたり、少し高級な果物を箱詰めしたりして用意し、仏前に供えてもらいます。

季節によって果物の種類も変わりますので、用意する際には事前にお店へ問い合わせておくと良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

四十九日のお供え物を選ぶポイント

お供え物の落雁

四十九日のお供え物を選ぶときは、しきたりや遺族のことも考えた品物を選ばなければなりません。

では、具体的にどのようなことに気をつけるべきなのか、四十九日にお供え物を選ぶポイントをお伝えしましょう。

四十九日のお供え物を選ぶポイント
  • 消え物
  • 分けられる物
  • 日持ちする物
  • 手頃な物

消え物

四十九日のお供え物は、悲しみが残らないよう「消え物」と呼ばれる品物を用意しましょう。

消え物とは、「使ったらなくなるもの」「食べたらなくなるもの」のことで、「悲しいことは消えてなくなる」という意味が込められています。

食べ物や飲み物など、「消えてなくなる品物」を探してみましょう。

分けられる物

「分けられる物」も、四十九日のお供え物で押さえるべきポイントです。

多くのお供え物を受け取る遺族の中には、家族だけでは消費しきれず、かといって誰かに渡すことも難しいため悩む方もいます。

そのような場合、個包装にしてあったりお裾分けしやすいお供え物だったりすると、ありがたく使い切れるため困ることがありません。

故人への気持ちはもちろんですが、受け取った遺族のことも考えて分けられる物を選んでみましょう。

日持ちする物

お供え物が日持ちするかどうかも、選ぶ際に気をつけなければならないポイントです。

たとえば、生菓子や消費期限が近い品物の場合、遺族の状況によっては使い切れないかもしれません。

せっかくのお供え物を悪くしてしまうのは遺族にも心苦しいことなので、かえって気を遣わせることでしょう。

できれば消費期限が長く日持ちする品物を選び、遺族が安心して受け取れるようにしてください。

手頃な物

手頃な品物とは、簡単にいうと「遺族が受け取っても気負わないような品物」です。

たとえば、少し高級な焼き菓子やお茶のセットなどは受け取りやすいですが、高級すぎる食べ物や大量の品物は遺族も恐縮してしまいます。

お供え物ですからある程度の品位は必要ですが、用意する方も受け取る方も気負わずにやり取りできる品物にしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

四十九日のお供え物におすすめの品物

四十九日の供花

四十日のお供え物を選ぶ際、押さえるべきポイントはわかっていても、実際に選び始めると難しく感じる方も多いことでしょう。

そこで、ここでは四十九日のお供え物として「定番」「おすすめ」の品物をお伝えします。

お供え物選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

四十九日のお供え物におすすめの品物
  • 線香・蝋燭のセット
  • 花籠
  • 日持ちするお菓子
  • 果物の盛り合わせ

線香・蝋燭のセット

線香・蝋燭のセットは、毎日の供養にも喜ばれるお供え物です。

お供えの基本である五供にふさわしく、消え物なので後に残りません。

少し良いセットになると、さまざまな香りの線香や変わった蝋燭などがありますので、故人や遺族の好みに合わせて選んでみましょう。

花籠

あらかじめアレンジメントされている花籠は、お供え物の中でも定番といえるお供え物です。

そのままでも飾れるためすぐお供えできますし、手頃なサイズの花籠は公共交通機関でも持ち運びしやすいことでしょう。

ただし、花籠は用意する時間も必要なので、事前にお店に予約を入れることをおすすめします。

日持ちするお菓子

日持ちするお菓子は、少し量が多くても長く楽しめるため、多くの人の好まれるお供え物です。

さらに、お菓子が個包装されていれば、お茶の席で振る舞いやすいので遺族にも喜ばれます。

故人や遺族の好みに合った焼き菓子を用意しましょう。

果物の盛り合わせ

果物の盛り合わせも、四十九日でよく見られるお供え物です。

焼き菓子などに比べると日持ちはしませんが、故人の好きだった果物なら毎日お供えしてもらえますし、小さな盛り合わせでも見栄えがするので多くの人が好みます。

予算に合わせて、四十九日にふさわしい果物の盛り合わせを用意してみましょう。

そうぞくドットコム 不動産

四十九日のお供え物の金額

四十九日の香典

四十九日のお供え物を用意する際、どのくらいの金額が必要なのか気になるという方も少なくないでしょう。

香典や品物の金額には、ある程度の目安があります。

ここでは、四十九日のお供え物の平均相場をお伝えしましょう。

香典の平均相場:5千円〜3万円

お供え物として香典を用意する場合、平均的な金額相場は5千円〜3万円です。

包む金額に大きな開きがあるのは、「故人との関係」「法要後の会食の有無」によって、用意する金額が異なるからです。

平均的な相場は次のようになっています。

故人との関係 法要後の会食がある場合 法要後の会食がない場合
両親・祖父母・兄弟 2万円〜5万円 1万円〜3万円
叔父・叔母(伯父・伯母) 1万円〜3万円 5千円〜1万円
いとこ・遠縁の親戚 1万円 5千円〜1万円
友人・知人 5千円〜1万円 3千円〜5千円

ただし、この表で示した金額はあくまで平均であり、地域の慣習や親族間の決まりによっては用意する金額が変わります。

できれば、事前に周囲の人と相談するようにしてください。

品物の平均相場:3千円〜5千円

四十九日のお供えを品物で用意する場合、金額の平均相場は3千円〜5千円です。

あらかじめ予算を立てておけば、供花や果物の予約をする際にもお店と相談しやすくなります。

この平均相場を目安にして、四十九日にふさわしいお供え物を用意してみましょう。

そうぞくドットコム 不動産

四十九日のお供え物ののし

お供え物ののし

四十九日のお供え物は、のしを掛けて渡すことが礼儀です。

では、どのようなのしを準備して掛ければ良いのか、具体的な例を解説しましょう。

不祝儀用ののしを掛ける

四十九日は法事になるので、不祝儀用ののし紙を用意します。

水引は「白黒」「黄白」「双銀」で、蓮の花が印刷されたものや白無地のものを選びましょう。

のし紙は、お供え物をどのような形で渡すかによって掛け方が変わります。

以下の例を参考にして、のし紙の掛け方を決めるようにしてください。

参列する場合は外のし

四十九日法要に参列する場合、参列者は遺族に直接ご挨拶ができるので、お供え物には「外のし」を掛けましょう。

外のしは、お供え物を包んだ包装紙の外側にかけるため、遺族に手渡す際にお供え物であることがすぐわかります。

法要前にすぐ仏前へ供えることもありますので、参列する場合は外のしを選びましょう。

参列せず品物のみを送る場合は内のし

四十九日法要には参列せず、お供え物だけを送る場合は「内のし」にします。

内のしは、包装紙の下に掛けるのし紙のことで、運搬中にのし紙を破らないために必要です。

お店から直接送る場合は、店頭であらかじめ「内のし」が指定できますので、状況に合わせてのし紙の掛け方を選びましょう。

四十九日ののし書き

四十九日ののし書きは、基本的な決まりはあるものの、故人や遺族の宗派によって書き方を変えなければなりません。

具体例は次のとおりなので、よく確認してから書くようにしましょう。

基本は御供物・御仏前

四十九日ののし書きの基本は、「御供物」「御仏前」です。

四十九日を迎えた故人の魂は仏様になるため、この2つのどちらかを選んで書きましょう。

浄土真宗では御仏前

浄土真宗では、故人は亡くなってすぐに極楽浄土へ行くと考えられているため、お供え物はすべて「御仏前」です。

遺族や故人の宗派が浄土真宗の場合は、のし書きをすべて「御仏前」にしましょう。

宗派がわからない時は御供物

遺族や故人の宗派がわからない場合は、お供え物ののし書きを「御供物」にしてください。

御供物なら単純にお供え物という意味になるので、どの宗教・宗派でも対応できます。

不安な場合は周囲に相談し、失礼のないのし書きを書くようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

四十九日のお供え物を渡す際のマナー

渡す前のお供え物

四十九日のお供え物は、遺族に失礼にならないよう、渡す際にも注意しなければならないことがあります。

では、四十九日のお供え物はどのようにして渡すべきなのか、具体的なマナーをお伝えしましょう。

四十九日のお供え物を渡す際のマナー
  • 仏壇に直接お供えしない
  • 紙袋から出してお供え物だけ渡す
  • 相手から見てのし書きが正面になるように渡す
  • のし書きは濃墨で書く

仏壇に直接お供えしない

用意したお供え物は、参列者が直接仏壇にお供えしてはなりません。

喪主となる遺族にご挨拶をした後に渡し、遺族から仏壇にお供えしてもらうことがマナーです。

少し規模の大きい法要の場合は、受付などでご挨拶をした後にお供え物を渡し、祭壇に供えてもらいましょう。

紙袋から出してお供え物だけ渡す

お供え物を渡す際は、包んでいた風呂敷きや紙袋から取り出して渡しましょう。

紙袋に包んだまま渡すのは、遺族に対してマナー違反です。

お供え物だけを渡せばすぐに仏前に供えられますので、事前に風呂敷や紙袋は外しておきましょう。

相手から見てのし書きが正面になるように渡す

お供え物を渡す際は、遺族から見てのし書きが正面になるように渡してください。

のし書きが正面から見えれば、誰からのお供物なのか一目でわかります。

受け取った遺族も確認しやすくなりますので、必ず方向を整えてから渡しましょう。

のし書きは濃墨で書く

四十九日ののし書きは、濃墨のペンで書きましょう。

四十九日を過ぎたら忌明けするため、香典ものし書きもすべて濃墨になります。

薄墨で書くと忌明けしていないことになりますので、必ず濃墨のペンで書くようにしてください。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

四十九日のお供え物は、仏教の教えに従い「五供」を基本にして準備することが大切です。

香典も品物も立派なお供え物ですが、香典の場合は故人との関係性を考慮したうえで、法要後の会食があるかどうかで包む金額を決めなければなりません。

お供え物の品物を用意する場合は3千円〜5千円を目安にして、「消え物」「分けられる物」「日持ちする物」「手頃な物」といったポイントを押さえると、四十九日にふさわしいお供え物になるでしょう。

心のこもったお供え物はそれだけでも嬉しいものですが、正しいのし書きを添えて礼儀に沿った渡し方をすれば、さらに故人を偲ぶ気持ちが伝わります。

マナーや注意点を守って、故人や遺族に喜ばれるお供え物を用意しましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。