友引にお通夜はできる?避けた方が良い弔事には何がある?

友引に通夜一般知識・マナー

葬儀の前に行われるお通夜は、亡くなった人を見守りながら別れを惜しむ大切な儀式です。

故人にも仏様にも失礼のないよう、暦にもこだわって日程を考える人も少なくありません。

 

そんなときにどうしても気になってしまうのが、「友引」と言われるお日和です。

「友引は友を引くから弔事をやると縁起が悪い」と信じられている友引の日ですが、お通夜がどうしても友引の日にしか行えない場合、本当に縁起が悪いのでしょうか?

今回は、友引という日の意味や考え方、友引の日に行ってはいけない弔事について詳しく紹介していきます。

お通夜は「友引」にしても大丈夫

花とお焼香

最初に、お通夜と友引の関係性について触れていきましょう。

多くの人が「友引にお通夜をするのは縁起が悪い」と考えがちですが、お通夜は友引の日に行ってもまったく問題ありません。

そもそも、友引とは「引き分け」や「勝負がつかない」という意味や、「喜ばしいことをするとさらに良い出来事が引き寄せられる」と言われる日なので、弔事であるお通夜には関係がないのです。

 

さらに、友引をはじめとした暦のお日和は、自然の流れや星の動きなどから生まれた吉凶占いがもとになっており、占いで一喜一憂すること自体をあまり良いことではないとする仏教とは、相反する部分があります。

つまり、友引と仏教を結びつけているのは「縁起を担ぐ」という日本の風習で、仏教では何も禁止されていません。

 

お通夜の日程を決める時に友引の日があたることを気にする人も多いと思いますが、お通夜は友引の日に行っても大丈夫です。

安心して日程決めをするようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

友引の由来

風水盤と風水グッズ

友引の日にお通夜を行なっても問題ないとはわかってはいても、周囲の人から注意を受けたり心配されてしまうと不安になりますよね。

実は、友引の由来を調べていくと、古くから日本に浸透した説が時間をかけて合わさってしまったことがわかります。

では、現代の友引はどのようにして生まれたのか、その歴史と背景を詳しく解説していきます。

六曜から浸透した説

六曜とはその日の運勢を定めた暦のことで、物事を行う日時や方位の吉凶を示しています。

中国が発祥と言われている六曜が日本に伝わったのは鎌倉時代で、その後少しずつ日本に浸透して江戸時代になると多くの人に知れ渡るようになりました。

 

六曜には次の6つのお日柄があります。

  1. 先勝
  2. 友引
  3. 先負
  4. 仏滅
  5. 大安
  6. 赤口

この他にも、「寅の日」「巳の日」といった十二支を元にした暦なども合わせ、その日がどのようなお日柄なのかで縁起の良し悪しを判断します。

 

現代でも星占いを見て運の良し悪しを判断する人が多いですが、六曜をはじめとした暦は江戸時代の人にとっての星占いだったのです。

その日1日の運勢が予測できる六曜は、当時の人たちにとって娯楽であり信頼のおける情報源でもありました。

「お日柄とお通夜は関係ない」と言われても気になってしまうのは、六曜を通じて日本に浸透した「縁起を担ぐ」という考え方が大きな要因です。

陰陽道から浸透した説

六曜での友引は「良くも悪くもない日」なのに、どうして友引が弔事に相応しくないと思われるようになったのでしょうか?

実は、その原因となったのが陰陽道における「友引日」です。

 

陰陽道は、宗教というよりも「古代の自然学問」のようなもので、天体の動きや自然の流れから物事をとらえて生活に役立てたり、吉凶を占って1日を行動を定めたりしていました。

星の動きと季節の流れを読んでできあがったのが暦で、この暦を読み解くことで特定の日時の吉凶を占うのです。

 

陰陽道の「友引日」とは、「特定の方向で物事を行うと友人に災いが起こる日」とされています。

「ある日ある場所で物事を行うと友人に悪いことが起こる」とされる友引日は、現代の「友引の日に弔事は行わない方が良い」という考えに近いですね。

陰陽道は六曜よりもはるか昔から伝わっていますから、陰陽道の友引日と六曜の友引が混同されても不思議ではありません。

十二支の友曳方から浸透した説

友曳方(ともひきかた)とは、簡単に言うと方角のことで十二支との関係があります。

日本に陰陽道が伝わった際、時間と方角を表す方法として用いられたのが十二支でした。

のそれぞれを、子を頂点にして時計回りに割り当てていき、現在地を中心として方角を割り出すのです。

この十二支の方角に年月日を合わせると、細かい日時まで十二支に当てはめて考えることができます。

 

では「友曳方」とはどのような方角かというと、「その日の干支に該当する方角」です。

例えば、葬儀を行う日が子の日の場合、子の方角が友曳方に、巳の日の場合は巳の方角が友曳方になります。

 

友曳方は「禍事の行事を行なうと友人に災いが起きる」とされている方角で、昔の人はその日に該当する干支と方角を確認し、もしその日に葬儀を行う方角が友曳方の場合は日にちをずらしていました。

現代でも、風水で方角を見定めてから物事を行い、災いを避けるという人は多いですよね。

友曳きという読みも音が「友引」に通じているので、長い歴史の中で俗信として根づいたのではないかと考えられています。

現代の友引の考え方

現代における友引の考え方は昔に比べると厳密ではありませんが、それでも「縁起を担ぐ」「お日柄を気にする」という気持ちは息づいています。

信心深い人は今でも暦に合わせて行事を行いますし、「友引に縁起が悪ことをすると災いを引き寄せる」と信じる人も少なくありません。

仏教と友引には何も関連性がないと説明をしても、受け入れられるかどうかはその人次第なのです。

 

その一方で、故人の見送り方や弔う方法にも変化が起こり、昔ながらの俗信にとらわれない心のこもったお通夜や葬儀が行われるようにもなってきました。

大切なのは、故人を送り出す家族が心安らかにお通夜や葬儀を行うことです。

現代では、友引の由来や意味を知った上で寄り添える部分は寄り添いながら、お通夜を葬儀の日程を決める人が増えています。

そうぞくドットコム 不動産

友引に避けるべき弔事

友引と仏教に関連性はないと知っていても、気になるのが「避けるべき弔事」ですよね。

お通夜だけではなく、故人の供養に関するさまざまな弔事ごとにお日和は気になるものです。

結論から先にお伝えすると、友引の日に避けるべき弔事は「葬儀」と「火葬」だけで、その他の弔事はすべて友引の日に行なっても問題はありません。

 

友引に行っても良い弔事の例は次のとおりです。

  • 四十九日法要
  • お墓の開眼法要
  • 納骨
  • 回忌ごとの法要
  • 永代供養など

法要の際には僧侶の供養をお願いすることになるため、どうしてもお日夜が気になる場合は檀家となっているお寺の僧侶に相談してみましょう。

浄土真宗の場合、友引の日にも葬儀を行うことがありますが、これは地域性や考え方の違いにも関わります。

基本的には葬儀と火葬は友引の日を避けるようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

友引に葬儀・火葬を避ける理由

花が飾られた祭壇

友引にお通夜を行うことは問題ありませんが、その代わりに避けた方が良いのが「葬儀」と「火葬」です。

葬儀も火葬も友引とは何の関連性もありませんが、実は日本に根強く残る慣習やそれにともなう影響で、物理的に葬儀や火葬ができないこともあるのです。

では、友引に葬儀や火葬を避けなければならない理由とはどのようなものなのか、その内容を詳しく解説していきます。

理由①:友引を気にする人が多いから

先ほど説明したように、友引とはその日の運勢をあらかじめ示したものであり、強く信じている人にとっては占いや守らなければならない決まりのような存在です。

どれだけ友引が仏教とは関係ないと伝えたとしても、長年つちかわれてきた信心はなかなか崩せませんし、強制することもできません。

 

特に問題となるのは、発言権が強く暦や方位を気にして生活をしている年配の人です。

年配の人は自分の考えを否定されることに強い反発感を覚えますし、これまで信じ続けてきた信念を簡単に手放すこともできません。

 

さらに困るのが、葬儀の日程にまで強く口を出される可能性が高いことです。

年配の人は良かれと思ってアドバイスをしているつもりなのですが、ただでさえ葬儀や火葬のことで心身ともに疲れている家族にとって、一度決めた葬儀日程に口を出されてあれこれ指示を受けるのは、かなりの心理的負担になります。

 

実際にあったケースですが、喪主となる息子さんの都合でどうしても友引の日に葬儀と火葬を行わなければならなかった際、親戚にあたる年配の方々が日程の変更を強く求めて抗議をし、最終的には葬儀自体に出席しないということがありました。

このような問題が本当に起こるほど、友引を気にする人は多いのです。

 

故人をあたたかく送り出すための葬儀で、家族や親族が争ってしまうのは辛いですよね。

本来であれば葬儀も火葬も六曜とな何の関係もないのですが、もしお日和を気にする人が多い場合には、最初から友引を外して葬儀と火葬の日程を組むようにしましょう。

理由②:友引を気にする地域があるから

友引を気にするのは個人だけではありません。

山間の農村や集落に暮らす人々は、地域の慣わしして友引を避ける傾向があります。

 

その理由として挙げられるは、次のような伝承や考え方です。

  • 故人が一人で亡くなったことを寂しいと感じていると、誰でもいいから一緒にいて欲しいと村の人を連れて行ってしまうから
  • 友引の日に葬儀を行うと、故人を迎えにきた死者の霊が参列者の魂も連れて行こうとしてしまうから
  • 友引の日の葬儀はよくも悪くも多くの人を引き寄せてしまうので災いが起こりやすいから

都心部に住んでいると聞き慣れない話かも知れませんが、昔から同じ地域で力を合わせて暮らしてきた人たちはこうした説に疑問を持つこともなく、地域の慣わしを崩すことに罪悪感を抱えることも少なくありません。

ただ、こうした伝承が、過去に起こった悲惨な事実をオブラートに包んで残している可能性があることもまた事実です。

 

そして、そこに住み続けている人が信じている以上、友引の日に葬儀をすることをあまり強く主張してしまうと、葬儀の後に残された家族がその土地で生活しづらくなったり、地域の人達とのご縁が切れてしまうこともあります。

転勤や結婚などで見知らぬ土地に引っ越すこともありますが、葬儀や火葬の日程を組まなければならなくなった時にはまず地域の人に相談し、その土地に住む人に合わせて日程を組むようにしましょう。

理由③:葬儀社・火葬場が休みになるから

友引の日に葬儀や火葬を行うことに難色を示す人が多かったり、地域の慣わしにより友引の日に葬儀や火葬が行われないとわかってる場合、葬儀社や火葬場が友引の日を公休日にしていることは少なくありません。

公休日といっても、基本的にはいつ起こるかわからない不幸に対応できるよう準備はしているのですが、積極的に友引の日に葬儀や火葬をするところが少ないのです。

 

この背景にあるのが先ほど説明したような友引に対する考えや地域性で、窓口だけは開けて連絡が来たときに対応できるようにしていても、積極的に友引の日に葬儀や火葬の予約を入れることはほとんどありません。

葬儀社と提携している店舗も同様で、例えば葬儀用の仕出し屋や花屋なども友引の日には休みが多く、準備ができないといった面があります。

 

葬儀や火葬には多くの人が携わっているため、友引の日が公休日になっていると物理的に葬儀や火葬は行えません。

突然の不幸に慌てることもあるでしょうが、葬儀の日程は葬儀社とも話し合い、火葬までの手続きを踏まえて日程を決めるようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

お通夜の日程を決めるまでの流れ

カレンダーでスケジュール

お通夜から葬儀・火葬までの日程を決める際、お通夜の日から決めようとして右往左往する人は少なくありません。

暦を確認してこの日なら大丈夫と思っても、葬儀社や火葬場からストップが掛かることもあります。

 

では、お通夜から葬儀・火葬までの日程はどのように決めていくのが一番スムーズなのでしょうか?

ここでは、お通夜から葬儀・火葬までの日程の決め方を詳しく解説していきます。

流れ①:火葬の日を決める

お通夜・葬儀・火葬の中で、最初に決めるべきは火葬の日です。

火葬は故人を弔う儀式の中で一番最後なのですが、実はこの火葬日が最初に決まっていないとお通夜や葬儀の日程も決められないのです。

 

その理由は、火葬場の予約状況にあります。

火葬場は遺体を運べばすぐに火葬をしてもらえるものではなく、火葬する日を予約してから遺体を運びます。

火葬場は周辺地域への影響も考慮してある程度都心部から離れている場所だったり、複数の区域が合同で一つの火葬場を使用することもあります。

 

このような場合に起こるのが、不幸が重なり火葬の予約が取れないとうケースです。

特に、都心部では火葬場を建てられるだけの土地の確保が難しいため数が少なく、火葬が混み合い思ったような日に予約が取れないことは少なくありません。

 

そのため、最初にお通夜や葬儀の日にちを決めてしまうと、葬儀後の火葬ができない状態で数日待たなければならなくなってしまいます。

このような事態を避けるためにも、まず最初に火葬の希望日をいくつか挙げておき、火葬場の予約日を確定することをおすすめします。

できれば友引の日を外し、周囲の人との折り合いをつけると良いでしょう。

流れ②:葬儀の日を決める

火葬は葬儀の後に行われるため、火葬の予約日が決まったら葬儀の日も自動的に決まります。

基本的に「火葬の日=葬儀の日」なので、火葬の予約日と同じ日に葬儀を行うよう段取りを組んでいきましょう。

 

ここで注意をしなければならないのが、葬儀の開始時間です。

多くの場合、葬儀をお昼ごろに行なって出棺し、遺体を火葬場に運んで火葬となりますが、火葬の予約時間によっては葬儀の開始時間がずれることがあります。

さらに、葬儀会場と火葬場が離れている場合、移動時間も含めて開始時間を決めなければなりません。

 

例えば、火葬の予約時間が14時で、葬儀の終了予定時間が13時30分だった場合、よほど近い火葬場でなければ予約時間に間に合いません。

親族が乗ったバスが渋滞にはまってしまうこともありますし、天候にも左右されます。

火葬の予約日を決めた時には火葬の時間も確認しておき、余裕をもって葬儀が行えるよう葬儀社と相談しておきましょう。

流れ③:お通夜の日を決める

火葬日と葬儀日が確定したら、最後にお通夜の日程を決めていきます。

火葬日と葬儀日を友引から外した場合、六曜の並びからお通夜の日の友引があたることもありますが、問題ありません。

 

お通夜は故人が亡くなった時間によって日にちも変わってきますが、葬儀日の前日に行われることが一般的です。

火葬日と葬儀日が決まっていればスムーズに決まります。

 

お通夜の日を先に決めてしまうと、火葬の予約が取れなかった場合に予定をずらさなければならなくなります。

まずは、火葬の予約を決めてからお通夜の日程を組むようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

友引の日にお通夜をやっても良い理由や友引の本来の意味について、詳しく解説してきました。

六曜に「仏滅」があるため、仏教に関係するのかと不安に思う人は多いもの。

しかし、実は友引を含めた六曜は、仏教行事や弔事には関係がないのです。

 

昔ながらの慣習を大切にするのも大事なことですが、友引との兼ね合いで悩んだり揉めたりすると、故人を見送る家族の心労が増えてしまいます。

お通夜は友引の日に行っても問題ありませんので、故人との最後の時間を大切にして悔いのないお通夜やご葬儀になるようにしましょう。

 

こちらについても併せて読んでおくと、さらに理解が深まりますよ。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。