告別式の時間・時間帯は?一般的なタイムスケジュールと持ち物・注意点

告別式の流れ一般知識・マナー

急な不幸事で葬儀を行う場合は、参列者の一部から告別式にはどの程度かかるのかなど、タイムスケジュールに関する質問を受けることがあります。

告別式にかかる時間は、故人や遺族の意向によりその式中に何を行うのか、または葬儀形式によってもさまざまです。

そこで、ここでは一般的な仏式葬儀を参考に、葬儀・告別式の所要時間や式の流れとタイムスケジュール、会場に持参する持ち物0などについて解説します。

告別式とは

スタンドタイプの供花

身近な方が亡くなった際には、「通夜」「葬儀」「告別式」を通して故人を弔いますが、これらの儀式は総称として葬儀と呼ばれます。

しかし、この3種類の儀式はそれぞれが異なる意味を持つことから、本来は一括りに葬儀と呼べるものではありません。

また、葬儀・告別式のように同日開催するこの2つの儀式を、同じ儀式として捉えている方もいますが、こちらも間違いです。

ここでは、告別式にかかる時間を解説する前に、告別式の内容と同日に開催する葬儀との違いについて解説します。

告別式は故人とのお別れの祭典

告別式は、故人と最後のお別れをする祭典0です。

そのため、これ以前に行われた通夜や葬儀のように宗教的な色合いはそれ程強くはなく、本来は告別式と葬儀は明確に分けて行われる儀式でした。

しかし、現在では葬儀というと告別式を含んだ意味合いで使うことが多いため、葬儀・告別式という言い回しが一般的になっています。

葬儀と告別式の違い

告別式が故人とのお別れを行う祭典なのに対して、葬儀は僧侶の導きにより故人の冥福を祈るための宗教儀式です。

このような事情から、葬儀・告別式で行う儀式は次のように葬儀と告別式で分かれています。

  • 葬儀:僧侶による読経と遺族や親族による焼香
  • 告別式:「参列者による焼香」「弔辞」「弔電の拝読」「喪主挨拶」

本来この2つの儀式は、その意味合いの違いから分けて行うべきですが、現在は時間短縮などの理由で同日にまとめて行うことが一般化しています。

ただし、中には火葬を行う日に葬儀式として葬儀のみを行う場合もあり、この場合は後日「故人を偲ぶ会」として会食の場を設けることが多いようです。

そうぞくドットコム 不動産

一般的な葬儀・告別式の所要時間

時計とタイム

ここからは、通夜の翌日に行われる葬儀・告別式の所要時間について解説します。

一般的なの葬儀・告別式は、1時間が平均的な所要時間です。

ただし、この時間は開式から出棺までの時間となり、その後に行う火葬や精進落としなどの時間は含まれてはいません。

火葬に同行する方は、これに加えて3時間から4時間程度の時間を見ておいた方が良いでしょう。

葬儀・告別式の開式時間

一般的に、葬儀・告別式は午前中から行うケースが多く、ほとんどの場合10時もしくは11時が開式時間です。

ただし、この開式時間は火葬場の予約状況から決められるため、火葬場が混雑している場合は午後からの開式も珍しくありません。

特に火葬場が混雑する時期や、火葬場自体が不足している首都圏では、葬儀・告別式を正午や午後1時から行う場合もあります。

そうぞくドットコム 不動産

式場への集合時間は立場によって異なる

葬儀会場

一般的に午前10時から11時には開式される葬儀・告別式ですが、何時に式場へ集まるべきなどの決まりごとはあるのでしょうか?

ここでは、立場によって異なる葬儀・告別式の集合時間について解説します。

遺族・親族の場合

葬儀の主催者側である遺族や親族は、式が開催される1時間前には会場に到着しておきたい0ものです。

特に葬儀責任者でもある喪主は、この時間を利用して葬儀会社と葬儀・告別式の打ち合わせを行うことも多く、その場合はさらに早く会場へ到着した方が良いこともあります。

葬儀手伝いの場合

葬儀を手伝う人は、遺族や親族に限りません。

葬儀に手慣れた年長者や、近所にお住まいの方が率先してお手伝いをしてくれる場合もあり、この方々がいなくては葬儀が成立しないほどたくさんの役割をこなしてくれます。

そのため、葬儀の手伝いをしてくれる方々の集合時間も遺族や親族と同様に開式時刻の1時間前が良い0でしょう。

一般参列者の場合

あまり葬儀に参列したことがない方は、開式時間の10分前位を目安としている方もいますが、これではやや遅いです。

一般参列者の場合は、不測の事態を考慮して開式時間の30分前には到着しておくべき0でしょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀・告別式の時間と流れ(10:00開式の場合の例)

スケジュール帳とペン

それでは、ここからは実際の葬儀・告別式にかかる時間をその流れとともに解説します。

なお、開式の時間は一般的な10時を設定しています。

葬儀・告別式の時間と流れ
  • 9:00~:「遺族」「親族」「お手伝い」会場到着
  • 9:30~:受付開始
  • 10:00~:開式・僧侶による読経
  • 10:40~:弔辞・焼香
  • 10:40~:開式・お別れの儀・出棺
  • 11:10~:火葬
  • 12:10~:収骨
  • 13:00~:初七日法要・精進落とし
  • 14:30~:解散

9:00~「遺族」「親族」「お手伝い」会場到着

先ほど解説したように、葬儀・告別式の主催者にあたる「遺族」「親族」と「お手伝い」の方々は、開式の1時間前には会場に集合します。

この時間を利用して会場準備や葬儀会社との打ち合わせを行い、喪主は僧侶への挨拶なども行います。

9:30~受付開始

開式時間の30分前には、受付を開始して弔問客を受け入れます。

なお、受付係は作業に手慣れたお手伝いの方が担当することがありますが、会計係は信頼のおける親族や会社関係者などに頼んだ方が良いでしょう。

10:00~開式・僧侶による読経

遺族と参列者は定時前には着席を済ませておきましょう。

定時には僧侶が入場するため、これを合掌と黙礼で迎えます。

葬儀会社担当者が開式の辞を述べると、葬儀・告別式が開式となります。

まずは僧侶による読経が行われ、この中で故人へ戒名が授けられますが、この時間は次のように宗派によって異なります。

  • 浄土真宗・浄土宗:40分ほど
  • 曹洞宗・真言宗・日蓮宗・臨済宗:1時間ほど

10:40~弔辞・焼香

読経が終わると、葬儀会社担当者が弔辞を述べる方の紹介を行います。

弔辞は故人の親友や会社の上司などが行い、その後は焼香を行います。

なお、開式から親族の焼香までの一連の流れを葬儀、一般参列者の焼香からが告別式です。

焼香は、次のように故人との関係性が深い順番で行います。

葬儀会場の席順がこの並びになっているため、焼香を行う際にこの順番を特に意識する必要はありませんが、葬儀マナーとして覚えておきましょう。

焼香を行う順番
  1. 喪主
  2. 遺族
  3. 親族
  4. 参列者

10:40~開式・お別れの儀・出棺

焼香が終わると、僧侶は退場します。

僧侶の入場と同じように、合掌と黙礼で見送りましょう。

その後は、葬儀会社担当者が閉式の辞を述べて葬儀・告別式が開式となり出棺が行われます。

一般参列者は葬儀会場の外に出て出棺を待ち、遺族は会場内にとどまり「お別れの儀」が執り行われます。

告別式後に行うお別れの儀の流れは次のとおりです。

お別れの儀の流れ
  1. 別れ花:葬儀会社が準備した花を棺に入れる
  2. 釘打ち:釘を石で打ちつけて棺の蓋を閉じる
  3. 棺の搬出:故人と親しい男性が6人から8人で棺を葬儀会場から霊柩車へ運ぶ
  4. 遺族代表挨拶:一般的には喪主が参列者を前にして挨拶を行う
  5. 出棺:霊柩車が鳴らす長いクラクションの音と共に火葬場へ出発する

火葬場へ同行する方以外は、この出棺をもって解散となります。

火葬場への移動は、葬列を意識して次の順番で移動することが一般的です。

  1. 霊柩車
  2. タクシー
  3. マイクロバス・自家用車

位牌をもった喪主がのる霊柩車を先頭に、その後に遺影をもった遺族と年長者がのるタクシーが続きます。

これ以外の方はマイクロバスや自家用車へのりタクシーへ続きますが、マイクロバスにのる際には故人と関係が深い方から乗るのがルールです。

11:10~火葬

火葬場へ到着後、参加者は火葬炉の前に集まり焼香を行い、棺は火葬炉へと搬入され荼毘(だび)に付せられます。

火葬には通常1時間から1時間30分ほどの時間がかかるため、その間は控室で待機します。

なお、火葬場へは次のものを持参しなければなりません。

いずれも火葬当日に必要となる品のため、事前に準備しておきましょう。

火葬場へ持っていくもの
  • 火葬許可証:火葬許可証がなければ火葬を行うことができないため遺族側はこれを持参しますが、管理に不安がある場合は葬儀会社の担当者に預けることも可能です
  • 位牌・遺影:出棺の際に参列者へ向けて遺族がもった位牌と遺影は、そのまま火葬場へ持参します
  • お茶菓子・軽食:火葬待機中は同行者をもてなすのがマナーのため、お茶菓子や軽食を持参します
  • 骨壺・骨箱:葬儀社が骨壺と骨箱を準備しない場合は、これを準備し持参します

12:10~収骨

火葬が終わると、火葬場職員の案内のもと、収骨室に集合し収骨を行います。

収骨のやり方は宗派や地域によってさまざまな慣習がありますが、次の手順が一般的です。

納骨の手順
  1. 火葬参加者が故人の遺骨を囲む
  2. 喪主は骨壺を持ち遺骨の頭側に立つ
  3. 「喪主」「遺族」「親族」「故人の友人」の順番で、二人一組になり遺骨を拾い骨壺に納める
  4. 最後に故人と最も縁が深かった方が喉仏を拾い骨壺に納める

13:00~初七日法要・精進落とし

収骨が終わると、再び葬儀会場へ戻り、繰り上げ初七日法要を行います。

本来であれば故人の死去から7日後に行うこの法要ですが、現在では葬儀と同日に「繰り上げ初七日法要」として行うことが一般的です。

法要が終われば精進落を行い、会葬返礼品や香典返しなどを渡します。

14:30~解散

開式から4時間から5時間をかけて、葬儀・告別式のすべての日程は終了です。

遺族や親族は解散となりますが、葬儀会場の後片付けや香典計算などを行う方は、この後に会場に残って作業を行うこともあります。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀・告別式のタイムスケジュール一覧

ここまで解説してきた葬儀・告別式の日程ですが、ここではその流れがわかるように、タイムスケジュールとして紹介します。

式の進行や流れに不安がある方は、次の一覧表を確認してみてください。

時間 式次第 式内容・概要
9:00 「遺族」「親族」「お手伝い」会場集合 開式1時間前には会場集合する
9:30 受付開始 一般参列者の受付が開始される
9:45 着席 開式15分前に着席する
10:00 僧侶入場・開式の辞
  • 合掌と黙礼で僧侶を迎える
  • 葬儀会社担当者が開式の辞を述べる
10:05 読経・焼香
  • 僧侶の読経のお中で故人へ戒名が与えられる
  • 「喪主」「遺族」「親族」「参列者」の順で焼香を行う
10:40 僧侶退場・弔電拝読・喪主挨拶
  • 合掌と黙礼で僧侶を見送る
  • 弔電の読み上げが行われる
  • 喪主が参列者へ挨拶を行う
10:45 開式の辞・お別れの儀・出棺
  •  葬儀会社担当者が開式の儀を述べる
  • 遺族と親族は会場に残りお別れの儀に参加する
  • 一般参列者は会場の外に出て出棺を待つ
11:00 火葬
  • 火葬場到着後、火葬炉前で故人と最後のお別れを行う
  • 火葬終了までは控室で待機する
12:00 収骨 宗派・地域の慣習に従って収骨する
13:00 初七日法要・精進落とし 葬儀会場へ戻り、初七日法要を行い精進落としをいただく
14:30 解散 会場後片付け、香典の計算がない場合は解散
そうぞくドットコム 不動産

葬儀・告別式に参列する際の注意点

ノートに書かれたポイント

葬儀・告別式に参列する方は、次の注意点を念頭に式に臨まなければなりません。

特に時間に関しては、葬儀マナー以前に一般常識の範囲として考えられているため、絶対に間違いのない対応が求められます。

葬儀・告別式に参列する際の注意点
  • 時間に余裕を持った行動を心掛ける
  • 式中の途中退席はできるだけ避ける
  • 知り合いとの長話は控える
  • 香典の新札は不可

時間に余裕を持った行動を心掛ける

葬儀・告別式に参列する一般弔問客は、開式時間の0分前には会場へ到着しておく必要があります。

受付が開式時間の30分前となるため、この時間に合わせて会場に到着するよう、余裕を持った行動を心がけましょう。

遅刻した際の対応方法

遅刻をしてしまった場合は、会場係員を探しその方の誘導によって会場へ入ります。

ご自身の判断で勝手に入室するのは控えましょう。

会場に入ったら親族の方を向いて一礼し、案内された席へ座ります。

式中の途中退席はできるだけ避ける

式中の途中退場は、できることなら避けたいものです。

ただし、子供と参列する場合などは、子供が泣き出したりぐずり出したりすることがよくあります。

このような場合は、葬儀会場の雰囲気を壊さないためにも会場の外に出ることも致し方ありませんが、これ以外の理由で会場を出入することは望ましくありません。

知り合いとの長話は控える

葬儀会場では、友人や古くから関係があった方と会うこともありますが、このような関係性がある方でも近況報告や世間話は禁物です。

遺族に対する最低限のマナーとして、このような内容の話は葬儀が終わった後に、別の場所で行いましょう。

香典の新札は不可

香典に使用する紙幣は、新札の使用は控えます。

新札の使用は、「予め不幸事を予見していた」との憶測を遺族から抱かれかねないからです。

香典に使用する紙幣はあまり使用感がない旧札を使用し、手元に新札しかない場合は折り目をつけることがマナーです。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀・告別式の持ち物

数珠

葬儀・告別式は、突然知らせを受けて駆けつける場合も少なくありません。

持参する品を慌ただしく準備することも多いため、ここでは式中に必要となる参列者の持ち物について紹介します。

葬儀・告別式の持ち物
  • 香典
  • 袱紗(ふくさ)
  • ハンカチ
  • 数珠

香典

香典は、通夜か葬儀・告別式のいずれかに持参しますが、どちらの儀式にも参列する場合は、一般的には通夜に香典を持参する0ことが一般的です。

葬儀・告別式にしか参列しない方は、この際に香典を持参しましょう。

袱紗(ふくさ)

香典は、香典袋のままで持ち運ぶことができません。

葬儀・告別式に持参する際には袱紗に包み、丁寧に扱うことで遺族に対して弔意を示すことができると心得ましょう。

なお、袱紗は慶事用と忌事用の2種類があります。

葬儀・告別式で使用することができるのは、紫色やダーク系カラーの忌事用0に限られます。

ハンカチ

葬儀の場で使用するハンカチは、黒白か白色0に限られます。

基本は無地が好ましいと言われていますが、小さな刺繡やレース程度であれば使用することができます。

原色系の色味のハンカチは、葬儀の場にそぐわないという理由から使用することはできません。

数珠

葬儀の場には数珠が不可欠です。

数珠には宗派ごとにたくさんの種類がありますが、葬儀・告別式で使用する数珠は宗派を問いません。

そのため、ご自身の宗派の数珠を使用しても問題はありません。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

今回紹介した葬儀・告別式の流れやタイムスケジュールは、あくまでも仏式の一般葬に限った内容のため、葬儀様式によって所要時間が異なります。

初めて葬儀・告別式に参列する方は、この一般的な流れを基にご自身が参列する式のスケジュールを把握すれば、落ち着いた気持ちで故人と最後のお別れができるでしょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。