死産の場合に火葬はしない?必要書類・手続き・費用相場・服装などのマナー

死産の火葬火葬式

心待ちにしていた赤ちゃんを亡くすことは、ご両親や家族にとって何よりも辛く深い悲しみを心に残します。

そのため、赤ちゃんを亡くした直後は何をどのようにすれば良いのかわからないという方がほとんどでしょう。

そこで、今回は赤ちゃんを死産で亡くした場合の火葬手続きを中心に、「死産の法的な扱い」「埋葬方法」「葬儀会社の選び方」などを解説します。

死産とは?流産との違い

生命の誕生

日本産婦人科学会は、死産を「妊娠22週以降の妊娠中絶による死亡胎児の出産」と定義づけています。

ここで言われる「妊娠中絶」とは、人為的な中絶かどうかではなく、分娩中に死亡した場合も死産に含まれています。

 

ただし、厚生労働省が法律で定める死産は「妊娠12週以降の死児の出産」と定義づけられ、日本産婦人科学会の定義とは期間が異なります。

この期間の差は、死産を届ける事務手続きを行う上で必要なもので、どちらも間違いではありません。

 

一方で、「流産」とは、出産を希望しているにもかかわらず、妊娠周期22週未満の早い時期に胎児が死亡してしまう、または妊娠が継続できない状態になることです。

流産には次の2種類があります。

  • 初期流産:妊娠12週未満
  • 後期流産:妊娠12週~22週

流産のうちの、8割を早期流産が占めています。

そうぞくドットコム 不動産

死産後の手続き

死産後の手続き

では、死産になってしまった場合、どのような手続きが必要でしょうか?

妊娠期間により死産後の手続きは異なるため、次の2つに分けて解説します。

  • 初期流産:妊娠12週~22週
  • 後期流産:妊娠22週以降

妊娠12週~22週まで

妊娠12週以降は「死産」と定義されるため「死産届」が必要です。

分娩した日から7日以内の提出が義務づけられています。

死亡届の提出先は届出人(死亡届を記入する方)の住民票がある市区町村の窓口、もしくは死産した病院のある市区町村の窓口です。

死産届けには次のものが必要です。

  • 死産届:医師が発行する死産証明書、死胎検案書と一体になっています
  • 届出人の印鑑:シャチハタは不可
  • 身分証明書:届出人の健康保険証や運転免許証
  • 死胎火葬許可申請書:申請書には火葬場を記入する必要があるため、火葬場を早い段階で決める必要があります

なお、12週以前の死産の場合は提出する必要はありません。

妊娠22週以降

基本的には妊娠12週から22週までの場合と同様に「死亡届」が必要ですが、出産後に亡くなった場合は「出生届」も必要です。

この出産に関する判断は、医学的な見地から医師がおこないます。

 

出産したと判断された場合には「出産育児一時金の給付」の対象になります。

また、この場合は戸籍に記載されることになります。

 

なお、出生届けには次のものが必要です

  • 出生届:すべての記載がなされている出生届、出産した病院で発行される出生証明書
  • 届出人の印鑑:シャチハタ不可
  • 身分証明書:届出人の健康保険証や運転免許証
  • 母子健康手帳
そうぞくドットコム 不動産

死産の赤ちゃんの火葬は必要

お地蔵様

死産で生まれてきた赤ちゃんの供養として、火葬を選択する方は大勢います。

ここでは、赤ちゃんの火葬に関する注意点を中心に解説していきましょう。

火葬場を決める際の注意点

火葬場を決める際に考えなければならない注意点は、その火葬場が赤ちゃんの遺骨をきれいに残せるよう火葬してくれるかどうかです。

火葬場の混雑状況や赤ちゃんの成長具合にもよりますが、現実的には残念ながら公営の火葬場では、赤ちゃんの遺骨に対する配慮はあまり感じらないようです。

 

ただし、早朝の時間帯に火葬してもらった方は、温度が上がりきらない火葬炉を使用するため、遺骨が残ったという話もあります。

公営火葬場とはいえ、赤ちゃんの遺骨に対する配慮はその火葬場次第という側面もあるようです。

 

葬儀業者に依頼する場合は、事情をよく説明し葬儀業者が進める火葬場で火葬を執り行うことで、きれいに遺骨を残すことができるでしょう。

ただし、この場合は民間の火葬場となることが多く、費用面では公営の火葬場より高額となる場合が一般的です。

骨壺の用意

骨壺は、インターネットでも多くの種類が販売されています。

そのため、赤ちゃん用のかわいらしい小さな骨壺を選ぶことができるでしょう。

 

病院から直接火葬場へ向かう場合は、骨壺は病院が用意したものを使うしかなくご自身で選択することができません。

骨壺にこだわりがある場合は、あらかじめご自身で用意しておきましょう。

棺の用意

赤ちゃん用の棺は、病院や葬儀業者が販売しています。

葬儀業者は棺と骨壺をセット販売している場合もありますので、病院で棺を購入するよりもおすすめです。

 

なお、棺に赤ちゃんが好きそうなおもちゃやぬいぐるみなどを入れる場合、入れるものの素材や大きさを火葬場職員に申告し、了承を得る必要があります。

副葬品を棺に入れる場合は、やや大きめの棺を購入する方が良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

赤ちゃんの火葬に必要な書類・手続き

火葬後

赤ちゃんの火葬に必要な書類と手続きは、赤ちゃんが妊娠何週目で亡くなったのかで必要書類が異なります。

「妊娠12週から22週の場合」と「妊娠22週以降の場合」に分けて解説します。

妊娠12週~22週までの場合

妊娠12週から22週未満の赤ちゃんが亡くなった場合は、次の2つの書類が必要です。

  • 死亡診断書
  • 火葬許可申請証

「死亡診断書」は医師から渡され、出産から7日以内に市区町村の窓口に提出しなければなりません。

 

「火葬許可申請書」は、「火葬許可証」を申請するために必要な書類です。

提出先は市区町村の窓口ですが、一部の地域では必要がない場合もるため確認が必要です。

妊娠22週以降の場合

妊娠22週を過ぎた赤ちゃんが亡くなった場合は、「死亡診断書」と「火葬許可証」以外に「出生届」の提出が必要です。

出生届には次のものが必要です。

  • 出生届
  • 届出人の印鑑
  • 身分証明書
  • 母子健康手帳
そうぞくドットコム 不動産

火葬する際に必要なもの

ポイントを伝える女性

ここまで解説したとおり、火葬を行うためには、印鑑と公的書類3種類の合計4点が必要です。

円滑に手続きをおこなうためにも、ここでは火葬手続きに必要な4点をそれぞれ詳しく解説します。

火葬する際に必要なもの
  • 印鑑
  • 死亡届
  • 身分証明書
  • 死胎火葬許可申請書

印鑑

死亡届に使用する印鑑は、届出人名義の印鑑です。
印鑑の種類は朱肉を使う印鑑と定められているため、シャチハタは使用することができません。

死亡届

死亡届は、正式名称を「死亡届書」と言い、記載されている人物が死亡したことを公的に証明する書類です。

提出期限は死後7日以内と定められています。

この死亡届は死亡診断書と一枚の用紙になっており、左側が死亡届、右側が死亡診断書となっていることから、病院で死亡診断書を受け取ったら死亡届に必要事項を記入して、押印を行った後に役所へ提出する流れになります。

なお、死亡届を提出する際には届出人を立てる必要があり、この届出人は次のいずれかの人物でなければなることはできません。

  • 親族
  • 親族以外の同居人
  • 家主」「地主」「家屋管理人」「土地管理人」
  • 「後見人」「保佐人」「補助人」「任意後見人」

身分証明書

死亡届を提出する際には、本人を確認できる身分証明書が必要です。

身分証明書は顔写真付きの証明書であればどのような種類でも構いませんが、次の書類が一般的です。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 写真付き住民基本台帳カード など

死胎火葬許可申請書

死胎火葬許可申請書とは死亡届と同時に取得する申請書で、妊娠満12週以降の胎児が死産した場合に必要な届出で、市区町村窓口で取得し必要事項を記入し捺印して提出します。

なお、この記入事項の中には火葬を行う火葬場の記述も含まれているため、死胎火葬許可申請書を作成時点で火葬場はあらかじめ決めておかなければなりません。

先ほど紹介した死亡届とこの死胎火葬許可申請書とセットで提出し受理されれば、公的に火葬が許可されたということになります。

そうぞくドットコム 不動産

火葬後の遺骨の取り扱い

お墓

死産した赤ちゃんの遺骨を埋葬するかどうかについては、法律での定めはなく基本的には自由です。

ただし、妊娠12週以降で亡くなった赤ちゃんは「遺体」と定義され、その遺骨をどこへでも埋葬して良いわけではありません。

ここでは、死産の火葬後の遺骨の一般的な扱いについて解説します。

埋葬方法

死亡した赤ちゃんの遺骨を埋葬するには、先ほどお伝えした「火葬許可証」に捺印をもらい「埋葬許可証」を受け取ります。

火葬場から捺印をもらい返却された「火葬許可証」が「埋葬許可書」となります。

この「埋葬許可書」を墓地管理者に提出してはじめて埋葬が許可されます。

 

赤ちゃんの遺骨を埋葬するさきは、一般的にはご自身の菩提寺となる場合が多いです。

しかし、菩提寺がない場合や菩提寺が遠く、アクセスが悪い場合は、新たに遺骨を受け入れてくれる墓地を探す必要があります。

 

菩提寺などの納骨先があった場合でも、僧侶が火葬に立ち会わないと納骨できないことがまれにあります。

そのため、赤ちゃんを埋葬しようと考えた場合、火葬を執り行う前段階で一度菩提寺に相談した方が良いでしょう。

 

赤ちゃんのご遺骨の納骨先が四十九日までに決まっていない場合は、一時的に納骨堂へ預かってもらうこともできます。

ただし、申し込みには条件や期限があり、これらはお寺によりまったく異なるため注意が必要です。

手元供養する場合もある

手元供養とは、故人の遺骨を埋葬することなく自身の家の中の祭壇に祀る供養方法です。

いつでも近くに故人の存在を感じることができます。

 

赤ちゃんの遺骨を供養する場合、手元供養をする方はとても多いです。

遺骨の一部をアクセサリーの中に入れる方や、骨壺に収めてリビングやご自身の目が届くところに安置する場合もあります。

そうぞくドットコム 不動産

火葬以外の供養は必要?

ご位牌

死産した赤ちゃんの供養は火葬が一般的ですが、それ以外の供養は必要なのでしょうか?

ここでは、火葬の前後で執り行う供養方法についてお伝えしていきます。

お葬式

死産した赤ちゃんのお葬式は、あまり一般的ではありません。

なぜなら、死産の悲しみは家族の中だけで済ませたいとの思いが強く、この悲しみを親族以外の方と共有することは、その方の重荷となってしまうと考えるためです。

 

ただし、この考えには個人差があり、近年では亡くなった赤ちゃんの魂を私たち同様に弔いたいと考える風潮もあります。

そのため、葬儀参列者を限定した小規模なお葬式を執り行う方もいます。

そのため、葬儀会社の中には赤ちゃんのお葬式に特化した葬儀プランを提供している会社もあります。

戒名の要否

宗派や地域により異なりますが、死産した赤ちゃんに戒名をつけることはあまり一般的ではありません。

そもそも、戒名はこの世の汚れをとり除き、正しい戒律を授けられたときにいただく名前です。

生まれたばかりの赤ちゃんはこの世の汚れにはそまっておらず、戒名をもらわなくても極楽へ旅立てるという解釈があります。

 

しかし、それでも戒名を授かり赤ちゃんを供養したいと考える場合は、菩提寺やお世話になっているお寺へ相談し、戒名をいただきましょう。

戒名についてお寺に相談する場合は、あらかじめ赤ちゃんにつけてあげたかった名前などを住職へ伝えると良いです。

この場合、赤ちゃんの戒名には「水子(すいし・すいじ)」ということばが入ることが一般的です。

位牌の要否

戒名同様に、死産した赤ちゃんの位牌を作ることも一般的ではありません。

ただ、ご家族が希望する場合は位牌を作ることができます。

この位牌は四十九日までに準備します。

 

四十九日までに準備できない場合は、百箇日法要のときに合わせてつくることが一般的です。

赤ちゃんの納骨が終わり、何か供養として手元に残したいとの想いから位牌をつくる方は多いですよ。

水子供養の要否

水子供養とは、この世に誕生できなかったすべての赤ちゃんの魂を供養することです。

この水子供養は法的に定められた行為ではありませんし、赤ちゃんを死産した場合の一般的な習慣として浸透しているわけでもありません。

水子供養は、自身の思いや宗教上の理由から供養したいと考える場合に行うことが一般的です。

 

こういった理由から、水子供養の要否についてはご自身の気持ちに従うことが何よりも大切です。

中には悪質な宗教法人などが「水子供養を行わないとたたりがあり、ご自身の身に不吉なことが起こる」などと根拠のないことを言い、高額な供養代金や祈祷料を請求する事案が報告されています。

これは、大切な赤ちゃんを失った悲しみに乗じた卑劣極まりない詐欺行為です。

絶対にこのような悪徳宗教法人の口車に乗ってはいけません。

 

ご自身が死産した赤ちゃんの魂を供養したいと願うのか、また水子供養することでご自身や家族が負った精神的な苦痛を癒すことができるのかを基準に考えた方が良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀会社の選び方と費用相場

費用計算

死産の場合の葬儀会社の選び方で一番重要なことは、その葬儀会社が「遺族の立場に立って葬儀内容を提案してくれるか」に尽きるでしょう。

まずは、葬儀会社をインターネット上で検索し、自分たちが考えている葬儀内容を明確に伝えます。

その後、葬儀会社からの提案に沿って葬儀内容が決定されます。

 

このとき、葬儀会社が一方的に葬儀内容を押しつけてくるようなところとは、契約は見送った方が良いでしょう。

死産の葬儀に対応している葬儀会社を複数社(できれば3社~5社ほど)選び、葬儀内容を伝えて葬儀に対する「見積書」を作成してもらってください。

複数社から見積もりを取ることで葬儀の料金相場を把握でき、その中から一番信頼できる感じた葬儀会社に依頼することをおすすめします。

葬儀会社の選び方

死産した場合の葬儀会社の選び方で最も重要なポイントは、その葬儀会社がご自身の気持ちに寄り添った葬儀を行ってくれるかどうかです。

まずはホームページなどを調べ、死産に対応しているのかどうかを電話で確認してから複数の会社に見積書の作成を依頼します。

その後は、見積書の内容や費用を比較しながら検討を始めますが、この際には費用だけでなく実際に電話で話した印象や対応方法なども検討対象に加えましょう。

電話対応はその会社の実際の雰囲気や、営業方針なども伝わるものです。

赤ちゃんを火葬することについての疑問点や、追加費用についてなどを電話で質問すれば、その会社の誠意が伝わるでしょう。

なお、この葬儀会社の選び方には次のポイントもあります。

費用が明確に提示されている

死産した場合の葬儀費用は一般的な葬儀と比較すると安くなりますが、それでも決して少額で行える訳ではありません。

しかし、それにもかかわらず中には内容が曖昧な見積書を提出する葬儀会社もいます。

葬儀の基本的な内容に何が含まれ何が含まれていないのか、追加費用はいくらかかるのかなどが明確に見積書に提示されていなければ、その葬儀会社との契約は見送った方が良いでしょう。

低予算だからといってスタッフが対応を変えない

葬儀会社の利益を考えれば、もちろん高額な費用がかかる葬儀が望ましいのは事実ですが、比較的安価に行うことができる葬儀であからさまに嫌な態度を表す葬儀スタッフを許容することはできません。

遺族の心情を察してくれる葬儀スタッフであれば、予算によって態度を変えることはなく、どのような葬儀であっても最善の葬儀方法を提案してくれるはずです。

特に死産の葬儀では、葬儀会社のスタッフの対応次第で葬儀の雰囲気は大きく変わるため、誠実な対応をしてくれる葬儀会社を選びましょう。

費用の支払い日に対応してくれる

これまでの葬儀費用の支払いは葬儀終了後の現金一括払いが主流でしたが、最近では葬儀後一週間程度の余裕を持っての支払いが多くなってきました。

葬儀終了後には色々な手続きや親族への対応のため何かと忙しく、葬儀費用まで手が回らない場合もあるだけに、このようにゆとりある費用支払い日を設けている葬儀会社は非常に助かります。

また、費用の支払い方法が現金一括だけでなく、「クレジットカード」「分割払い」「葬儀ローン」などに対応している葬儀会社もあるため、費用に不安がある場合は電話で問い合わせを行いましょう。

契約を急がせない

葬儀会社と葬儀内容を相談する席で、担当者が契約を急がせるような場合は注意が必要です。

契約を急がせる際には、担当者から次のように持ちかけられるのが一般的です。

「今直ぐ契約を頂ければ○○%の割引を受けることができますよ」「この場で契約頂ければ通常は追加料金がかかる○○を無料でお付けします」

このように、契約を急がせたり強引にすすめたりする葬儀業者との契約は、後々のトラブルになる可能性が高いため絶対にしてはなりません。

このような葬儀会社は実際には相場よりも高額な葬儀費用がかかり、対応や作業がずさんな場合が多く見られます。

死産の葬儀費用の相場

死産の相場費用は3万円から10万円です。

一般的な葬儀費用と違い料金相場が低いのは、葬儀関係者の数が少なく、火葬場へ直接向かい葬儀を執り行うためです。

また、病院で紹介された葬儀会社を介して葬儀を執り行う場合は、棺や骨壺などの料金を入れても5万円ほどが一般的な葬儀費用です。

収骨をして納骨する場合はオプション料金が掛かります。

「納骨」「戒名」「位牌」「読経」など一般葬と変わらない形式で葬儀を進める場合は、僧侶へのお布施として20万円から50万円ほどがさらに必要となります。

費用の内訳

死産の葬儀にかかる費用の内訳には、次のようなものが挙げられます。

必要なものはすべて記載しましたが、すべての葬儀でこれらが必要となるわけではありません。

葬儀の形式に沿って必要なものは異なりますので、ご自身で選択してください。

火葬代

無料から2万円ほどの幅があります。

公営の火葬場でも、地域により使用料は異なります。

ドライアイス代

5千円ほど。

死産した赤ちゃんの葬儀が執り行われまでの間、ドライアイスで遺体を冷やし損傷を防がなくてはなりません。

ただし、冬場の寒冷地では必要ない場合もあります。

棺・骨壺代

3千円から2万円。

病院が用意するものから葬儀会社が用意するものまで、さまざまな種類があります。

 

最近では、インターネットなどで赤ちゃん用の小さな骨壺も販売されています。

手元供養できるようにかわいらしいデザインのものも販売されています。

運送代

1万円ほど。

葬儀会社に葬儀を依頼する場合、ご遺体を病院から安置場所へ、また安置場所から火葬場へ運送する費用になります。

 

悪質な業者はこの運送代金を高額請求するケースが報告されています。

運送代に関しては見積もりの内容を良く確認しなければいけません。

控室利用代

1万円から2万円。

家族や親族を招いて葬儀を執り行う場合や僧侶を手配する場合は、火葬が終わるまでの間、控室を利用して待機する必要があります。

その際にかかる費用です。

ご位牌代

2万円ほど。

自宅の仏壇に加えたい方や、納骨を希望されて何か故人を偲ぶものを手元に残したいと考える方は、ご位牌を購入することが一般的です。

読経・戒名

20万円から50万円

菩提寺がある方で、僧侶に渡すお布施です。

葬儀費用を安くする方法

葬儀費用を抑えたいのであれば、先ほども少し触れたように、複数の葬儀会社から見積もりを取ることをおすすめします。

その中で一番葬儀費用の総額が低い葬儀会社に依頼できれば、葬儀費用を安く抑えることができるでしょう。

 

しかし、葬儀費用ばかり安く、肝心の葬儀内容や遺体の扱いに不満が出るような葬儀会社も現実的にはたくさんあります。

葬儀内容と料金のバランスを考え、納得できる葬儀会社を選択することをおすすめします。

安く抑える方法①:追加オプションを付けない

死産の葬儀を執り行う場合、追加オプションをつけなくとも、心のこもった葬儀は可能です。

棺や骨壺などはご自身で用意して、位牌や読経を省けば料金を大幅に安くすることができます。

また、悪質な葬儀会社はこの追加オプションを強引にすすめ、料金を吊り上げようとする傾向にあるので注意しましょう。

安く抑える方法②:自身で全て執り行う

火葬場に直接連絡依頼し、骨壺や控室などを使わず葬儀スタッフもつけず火葬のみを執り行う場合は、1万円ほどですべての葬儀を終えることも不可能ではありません。

死産の葬儀の場合、一般の葬儀とは異なるため葬儀参列者を呼ぶことは少なく、このように火葬のみで弔いを行うことは少なくはありません。

そのため、このような葬儀様式でもなんら違和感はないでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

死産の火葬時の服装やマナー

死産の火葬時の服装やマナー

死産の火葬時は、葬儀自体を簡略した形式で執り行うため、服装や香典は一般的な葬儀とは異なります。

ここでは、服装の注意点を含めマナーについて解説していきましょう。

死産の火葬時の服装やマナー
  • 服装は平服でかまわない
  • 香典は「お見舞い」として渡す

服装は平服でかまわない

葬儀参列者の服装は、平服で大丈夫です。

男性・女性ともに地味な服装であれば問題はありませんが、注意したい点を押さえておきましょう

男性の服装の注意点

  • 装飾品は結婚指輪以外は身につけない
  • 派手なベルトや時計は身につけない
  • ブレザー・シャツ・革靴を基本として、色は黒・グレー・濃紺を基調とする

女性の場合の注意点

  • 肌の露出は避ける
  • 自然な化粧を心掛ける
  • 装飾品・マニキュアは控える
  • アクセサリーは一連のパールネックレスのみを使用する
  • 黒色のワンピースかフォーマルスーツを着用し靴はヒールが高くない黒色の靴を基本とする

香典は「お見舞い」として渡す

死産の場合は葬儀を執り行わないことが多いため、「香典」というよりも「お見舞金」として渡すことになります。

ただし、死産で正式な葬儀が執り行われる場合は、一般的な葬儀同様に香典袋に入れて「香典」としてお渡ししなければなりません。

金額の相場は、おおむね次のとおりです。

  • 遺族の家族の場合:1万円~2万円
  • 友達の場合:3千円~5千円
そうぞくドットコム 不動産

まとめ

綺麗な海

死産は、女性にとって何よりも悲しい出来事ですが、同時に赤ちゃんを授かったかた全員が経験する可能性のある出来事でもあります。

ただ、死産の火葬や死産の葬儀についての情報は、一般的な葬儀と比較するとそれほど充実しているとは言えません。

そのため、今回の記事では詳細な情報をお伝えしようと、可能な限り幅広い分野について触れました。

 

死産した場合の供養方法を解説しましたが、一番大切なことはご自身が最良だと考える供養を実践する点でしょう。

立派な供養であろうとつつましい供養であろうと、丁寧に供養ができればそれが最良の供養なのです。

生まれてくるはずだったその子供にふさわしい供養ができれば、残された方々の心の傷も時間の経過とともに癒えていくことでしょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。