棺に入れる「副葬品」には何がある?入れてはいけないもの・おすすめの品&マナー

棺に入れるもの一般知識・マナー

故人を火葬場へ送り出す際には、生前の故人を象徴するような品に想いを込めて棺におさめますが、この際には棺に入れてはいけない品があることをご存知でしょうか?

この棺に入れることができない品を誤って入れてしまえば、遺骨を綺麗に残すことができずに、お骨上げの際に故人や遺族に対して後悔の念を抱いてしまいます。

そこで、今回は棺に入れることができる品や入れてはいけない品を説明しながら、「事前相談が必要な品」」「おすすめの品」「副葬品の判断基準」などを解説します。

葬儀の棺に入れるもの(副葬品)とは

お葬式の際、故人の思い出の品を棺に入れ一緒に火葬しますが、このとき棺に一緒に入れる品を「副葬品」と呼びます。

この習慣は、古墳時代もしくはそれ以前から行われています。

 

当時は、故人が死後の世界で暮らすために必要なもの、また権力者の場合は金銀財宝が副葬品として埋葬されていました。

しかし、現代ではその意味合いが変わり、故人の思い出の品を手向け(たむけ)として副葬品にすることが一般的です。

そうぞくドットコム 不動産

棺にものを入れる「納棺の儀」のタイミング

葬式場と棺桶

「納棺の儀」とは、通夜や告別式の前に故人と近しい親族だけで故人の体を清め、「死装束」(しにしょうぞく)や「足袋」、数珠などで服装を整え、棺におさめる儀式です。

故人の体にふれる最後の時間ということもあり、遺族だけで執り行いたいと希望する方が多いです。

ただ、ご遺体はとてもかたく扱いが難しいため、納棺の資格を持つ納棺師のサポートのもと納棺の儀は執り行われます。

 

副葬品を棺に入れるタイミングは、この「納棺の儀」の最中です。

また、出棺前に別れ花を手向ける「お別れの儀」でも可能な場合もあります。

 

このように副葬品を入れるタイミングは葬儀の進行方法によって異なります。

どうしても故人に持たせてあげたい副葬品がある場合、葬儀スタッフ、もしくは喪主を通じて副葬品の種類を申告し、副葬品を入れるタイミングについて確認しなければなりません。

そうぞくドットコム 不動産

棺に入れて良い副葬品

かつて、葬儀方法は土葬が主流だったため、棺に入れる副葬品についての制限はありませんでした。

しかし、現在の葬儀方法である「火葬」では、一緒に火葬されるこの副葬品については一定の制限が設けられています。

ここでは、副葬品として認められている品について解説していますので、個別に解説していきましょう。

棺に入れて良いもの
  • 故人への気持ちを記したもの
  • 故人の好物
  • 故人が愛用していたもの
  • 生前の故人を表現する物
  • 残しておくとつらいもの
  • 故人が棺に入れて欲しいと希望したもの

故人への気持ちを記したもの

故人への気持ちを表すものには、親族が集まりしたためた「寄せ書き」や「手紙」などがあげられます。

どちらも、故人を思う気持ちが込められた副葬品と言えるでしょう。

また、遺族は故人に対する気持ちを活字にすることにより、気持の整理がつき故人を見送る心の準備ができます。

故人の好物

故人が生前に「好んで食べていたもの」「飲んでいたもの」は、副葬品として一般的です。

故人の好物だった「料理」、お気に入りの「お菓子」、毎日の晩酌としてたしなんでこられた「お酒」も、紙パックのものであれば副葬品として入れることができます。

また、嗜好品なども故人の好物と言えるため、「たばこ」を副葬品として入れることは問題ありません。

故人が愛用していたもの

故人が生前愛用していた品は、副葬品として棺に入れることができます。

生前、着物が大好きだった方には「着物」を、絵を描くことが好きだった方には「小さな筆」を、副葬品として棺におさめることができます。

 

また、個人の趣味の品として副葬品としたいけれど、その素材からそぐわないものとして、これまでは「ゴルフクラブ」などがあげられてきました。

しかし、近年では副葬品として納棺できる「木製の副葬品用のゴルフクラブ」が販売され、大変好評を得ています。

 

このほか、副葬品として「木製のボウリングのピン」や「ビール瓶を模した木製ビール瓶」なども販売されています。

これまでは、故人の趣味の品として、副葬品として納棺したいけれど、その素材から断られた品も、こういった形で副葬品とすることが可能となったのです。

生前の故人を表現する物

故人が毎日つけていた「日記」や「手帳」など、生前の故人を表現するものを副葬品とすることも一般的です。

特に、日記や手帳などは、故人の人となりを表す貴重な品となります。

副葬品とするか、故人の思い出として保管するかの判断が分かれる場合もあるでしょう。

 

また、現代的な副葬品として「USB」や「SDカード」など、故人の映像や写真がおさめられた品を副葬品とする方もいます。

残しておくとつらいもの

「故人からもらった手紙」などは、生前の故人を思い出してしまい何ともやりきれない気持ちになってしまします。

また、故人がいつも抱いていた「人形」などもこれに当てはまるでしょう。

このように、故人を思い出してつらくなる品についても、副葬品として故人とともに弔うことができます。

故人が棺に入れて欲しいと希望したもの

生前からご自身の副葬品について、家族に希望を伝えている方もいます。

故人の趣味であった「俳句の歌集」を副葬品として希望する場合や、コーヒー好きの方は少量の「コーヒー豆」を副葬品として希望する場合もあります。

このように、事前に周囲に副葬品を伝えておくことで、実際に故人の棺に納められた副葬品はたくさんあります。

そうぞくドットコム 不動産

棺に入れてはいけないもの

棺の中にはなんでも入れて良いというわけではありません。

そこで、続いては棺に入れてはいけないもの、副葬品として適さないものについて解説していきます。

棺に入れてはいけないもの
  • 不燃物
    大量の可燃物
    大量の水分を含むもの
    有毒ガスが発生するもの
    爆発の危険性があるもの
    お金
    生きている人も映っている写真

不燃物

個人が生前から身につけていた「指輪」「腕時計」「腕時計」などは副葬品としたいと思う方は多いでしょう。

しかし、これらはすべて不燃物のため棺に入れることはできません。

なぜなら、金属屋やガラスが使用された品については、火葬の際に燃え残り、遺骨を傷つけてしまう恐れがあるからです。

 

このように、不燃物でかつ大きさが小さいものであれば、火葬後に遺骨と一緒に骨壺に入れて副葬品とするか、形見分けした方が良いでしょう。

これら以外では、不燃物ではありませんがカーボン素材の「ゴルフクラブ」「杖」なども燃えにくい素材のため、副葬品とすることはできません。

大量の可燃物

可燃物であれば副葬品となりそうですが、大量の可燃物であれば燃え残りの原因となりますし、燃えた後の灰で遺骨が埋もれてしまうことがあります。

そのため、「大量の衣類」「ハードカバーの厚い本」「厚手の布団」などは副葬品としては不向きのため、棺に入れることはできません。

ただ、少量の可燃物であれば燃え残りもなく遺骨へダメージを与える心配もないため、棺に入れることができます。

大量の水分を含むもの

故人の好物であったフルーツを副葬品としたい方もいることでしょう。

しかし、フルーツは水分を多く含むため副葬品には不向きです。

 

特に、大きな「スイカ」「メロン」などは大量の水分を含みます。

そのため、火葬炉の性能次第では燃え残ることがあり、ときには異臭を放つことがあります。

また、大量の水分が炉の内部の温度を下げてしまい、火葬時間が通常よりも長くかかってしまうこともあるのです。

有毒ガスが発生するもの

「革製品」「ビニール製品」は燃えにくい素材で、さらにダイオキシンなどの有毒ガスを発生させます。

そのため、環境を配慮して棺に入れることを禁止している火葬場がほとんどです。

また、これらの素材は加熱された際に溶け出して遺骨に付着し、遺骨が変色する原因となります。

爆発の危険性があるもの

「ライター」「整髪料などのスプレー缶」などは、加熱され火葬炉の中で爆発して遺骨を傷つけてしまう場合があります。

そのため、棺に入れることはできません。

また、この爆発で火葬場の職員が負傷してしまう可能性もあります。

 

同様に、故人が「ペースメーカー」や「医療器具」を体内に装着していた場合も、火葬時に危険性があります。

この場合、葬儀業者や火葬場職員に、必ずその旨を申告しなければなりません。

お金

「硬貨」や「紙幣」を燃やすことは、法律で禁止されている行為です。

そのため、棺にお金を入れて副葬品として火葬する事は法律違反となり、かたく禁止されています。

 

お金を副葬品としている習慣は、火葬が普及する以前、土葬時代のなごりです。

そのため、今でも一部の地域では「六文銭」などの硬貨を副葬品としたいと考える方も大勢いることもまた現実です。

この場合は、不燃物の場合と同じく骨壺に遺骨と一緒に収めるべきでしょう。

生きている人も映っている写真

「生きている人の写真」を棺に入れる行為は、とても縁起の悪い行為です。

また、「故人と一緒に生きている方が映っている写真」の場合も同様です。

最悪の場合、写真に写っている方とのトラブルにもなりかねませんので、写真の選別は特に慎重に行う必要があります。

そうぞくドットコム 不動産

事前に届出や相談が必要な副葬品

副葬品や故人が装着しているもの中には、事前に火葬場職員への届出や相談が必要なものがあります。

このような品は、火葬する際に事前の対応が必要なものや、量や大きさによって対応が異なる品などが該当し、その可否についても火葬場ごとに対応が分かれています。

届出や相談が必要な副葬品などを棺に入れてしまい、それを火葬場職員が見逃してしまえば副葬品が原因の事故につながってしまいます。

このような事故が起これば、火葬炉が破損し綺麗な遺骨を残すことが難しくなってしまいますので、ここで紹介する品については必ず届出と相談を行いましょう。

事前に届出や相談が必要なもの
  • ペースメーカーや医療機器
  • 燃えるのに時間がかかるもの
  • 入れ歯
  • 食べ物・飲み物

ペースメーカーや医療機器

副葬品とは異なりますが、故人が生前にペースメーカーを使用し取り外さないまま火葬場に到着した場合は、その旨を火葬場職員や葬儀業者へ伝える必要があります。

ペースメーカーは火葬炉の中で爆発する危険があるため、着用を伝えた後はその後の指示に従い火葬を行います。

また、医療機器が体内に入っている場合も火葬場職員か葬儀業者への相談が必要です。

体内に入っている医療機器は、見た目での判断が難しい場合もあります。

この際には、故人の医療措置を把握している人物が医療機器装着の有無を説明し、火葬場職員の指示を仰いでからの火葬となります。

燃えるのに時間がかかるもの

先ほどは大量の可燃物は棺に入れてはいけないと解説しましたが、これは火葬場によって対応が異なる場合があります。

大量の衣類やハードカバーの厚い本などは燃えるのに時間がかかり、それが原因となって遺骨に悪い影響を及ぼしかねませんが、この「大量」という基準は火葬場によっても異なります。

そのため、ご自身が選んだ副葬品が燃えやすいものなのか、またその量が大量なのかどうかの判断は、火葬場職員に相談して見なければわからない場合があるのが現状です。

例えば、お子様を亡くした際の副葬品として大きなぬいぐるみを希望する方がいますが、この判断は火葬場ごとに異なります。

お子様の小さな遺骨が、大きな人形を火葬したことで出た大量の灰で区別がつかなくなってしまうこともあるため、このような場合は火葬場職員へ相談しその指示に従いましょう。

なお、副葬品として書籍を棺に入れる場合の目安は、書籍の厚さが2cm以内と言われています。

量については火葬場ごとに基準が異なるため、火葬場職員へ相談しましょう。

入れ歯

故人が入れ歯をしていることがわかっている場合や、副葬品として入れ歯を棺に収めたいと考える方は、火葬場職員への届出を行いましょう。

入れ歯は金属製品のため火葬後には焼け残ってしまい、基本的には火葬前に取り外すことになりますが、インプラントや差し歯はそのまま火葬するケースが一般的です。

なお、故人はできるだけ生前の面影を残したまま納棺されるため、口を閉じています。

そのため、この入れ歯に関しては葬儀経験が豊富な方や葬儀業者でも、うっかり忘れてしまう場合があるため注意が必要です。

食べ物・飲み物

故人の好きだった食べ物を副葬品とする方は大勢いますが、先ほどお伝えしたとおり水分量の多いフルーツは火葬に影響するため、基本的には火葬することができません。

しかし、ごく少量のフルーツや水分量が少ないフルーツであれば火葬することも可能な場合があるため、この場合は届出を出すことをおすすめします。

また、大量の飲み物はに関しても燃焼の邪魔になってしまうため届出が必要です。

飲み物を入れる容器が「ビン」「缶」「ペットボトル」の場合は、火葬することができないため紙パック飲料を選びましょう。

そうぞくドットコム 不動産

棺に入れるおすすめの副葬品

ここまで、棺の中に入れて良いもの、入れてはいけないものをそれぞれ解説しました。

では、棺の中に入れた方が良いものはあるのでしょうか?

続いては、副葬品として納棺される品の中でも、とりわけよく入れられるおすすめ品を5つ紹介しましょう。

棺に入れるおすすめの品
  • 手紙・色紙
  • 故人の写真
  • 千羽鶴・折り鶴
  • 洋服

手紙・色紙

副葬品とする手紙には、「故人から生前いただいた手紙」と「遺族や友人が故人へメッセージをつづった手紙」があります。

手紙の内容は、現在のご自身の気持を素直に書いて構いませんが、遺族ではない方が手紙を送る場合は必ず喪主に確認することがルールです。

 

また、この際の封筒や便箋は、特別に葬儀を意識したものでなくて良いでしょう。

大家族や友達が多く故人へ気持を伝えたい方が多い場合は、「色紙」にひと言ずつ添えるという方法もあります。

故人の写真

「元気なころの故人の写真」や、あの世で故人が寂しい思いをしないよう生前の故人が大切にしていたものや、趣味に関するものを「あらためて収めた写真」を副葬品とすることは一般的です。

ただし、アルバムや何十枚にもおよぶ写真は、大量の灰となり遺骨を埋もれさせる原因となることから禁止されています。

写真の量については、葬儀業者か火葬場の職員へ確認する必要があるでしょう。

千羽鶴・折り鶴

故人が闘病中だったころ、病気の回復を願って作られた「千羽鶴」を、あの世での幸せを願って副葬品とする方はとても多いです。

また、あらためて「鶴」を折り紙でおり、故人の副葬品とする方もいます。

 

これには理由があります。

鶴がお亡くなりになった方をあの世まで道案内をしてくれると古くから言い伝えられているからです。

洋服

個人が生前大切にしていた「洋服」や「職場で使用した着衣」なども副葬品として多く選ばれます。

ただし、あまりにも多い枚数を入れることはできません。

 

選別にあたっては、故人が特に気に入って着ていたもの以外では、故人が大切にしていた「綿や麻の素材のハンカチや帽子」などに限定されるでしょう。

故人が生前に好きだった花を「花束」にして、故人が生前に育てていた花があればそれを「切り花」として、副葬品とする場合があります。

この際の花は、納棺の際に参列者で執り行われる「別れ花」とは異なり、遺族が別に用意します。

そうぞくドットコム 不動産

副葬品に関するよくある疑問点

副葬品として棺に入れられるもの、入れられないものについて解説しました。

ただ、実際に副葬品とすることができるのかどうか、わからない品も多くあり疑問が残るかもしれません。

ここでは、そのような疑問点について「先祖の位牌」と「ペットの遺骨」に絞って解説します。

先祖の位牌を棺に入れても良い?

位牌の素材は木製のため、副葬品とすることは可能かもしれません。

しかし、位牌には「故人そのもの」「故人とこの世を結ぶもの」という宗教上、極めて重要な意味合いがあります。

このような仏教上の教えから、位牌を副葬品とすることは良い行いとは言えないでしょう。

どうしても位牌を管理できない事情がある場合は、お寺と話し合い「お焚き上げ」などの他の供養方法をおすすめします。

ペットの遺骨を棺に入れても良い?

故人が生前に愛していたペットの遺骨を「手元供養」として保管していた場合は、このペットとあの世へ旅立ちたいと願う方は大勢います。

しかし、このペットの遺骨は、本来は「燃えないもの」に分類されるため、副葬品とはなりません。

少ないペットの遺骨であれば、例外的に許可される場合があるため、葬儀業者へ確認するようにしてください。

 

また、副葬品ではなく、納骨された後の骨壺にペットの遺骨を入れる方法もありますが、遺族の中には動物と同じお墓に入ることを拒絶する方もいるかもしれません。

ペットと同じお墓に入るには、親族全員の許可が必要でしょう。

そうぞくドットコム 不動産

棺に入れる副葬品の判断基準

ここまでは、副葬品として棺に入れることができるものとできないものについて解説してきましたが、この副葬品はどのような基準で判断するのが良いのでしょうか?

ここでは、副葬品を入れる際の判断の仕方やその基準について解説します。

棺に入れるものの判断基準
  • 故人が希望していたもの
  • 故人の思い入れがあったもの
  • 遺族が希望するもの
  • 生前の故人を表現するもの
  • 良く燃え火葬に影響を与えないもの

故人が希望していたもの

副葬品に一番重要なことは、故人の意思が反映されているかどうかです。

そのため、故人が生前にご自身の副葬品として希望していた品があれば、できる限りその品を棺に納めてあげることが遺族の務めと考えましょう。

また、生前に副葬品についての話し合いを持つことができれば、その品が副葬品にできるかどうかの判断もつきやすいものです。

終活の中で副葬品についての取り決めがなされれば、遺族は火葬の際の負担を減らすことができるでしょう。

故人の思い入れがあったもの

故人が生前に愛用していた品や日常使いの道具などは、故人の思いが詰まった品として共にあの世へ送りたいと考える方が多いため、副葬品に選ばれることが多い品です。

このように、故人の思いが詰まった品は副葬品として選びやすい品物と言えるため、これらの品が明確な場合は副葬品として棺に入れるのが望ましいでしょう。

遺族が希望するもの

遺族が次のような理由で故人へ持たせたいと考える品が、副葬品として選ばれています。

● 生前の故人に深い関わりがある品
● 生前の故人が常に持ち歩いていたためあの世でも必要になると考える品
● 残すことで故人を思い出し辛い気持ちになってしまう品

この想いは遺族によってもさまざまですが、このように心情的な基準で副葬品を選ぶことは重要です。

また、遺族だけでなく親族や故人の古い友人の想いもあるため、これら周囲の方の意見も取り入れながら副葬品を選びましょう。

生前の故人を表現するもの

故人が女性の場合は、その方の生前の姿を表現する洋服や着物を副葬品とすることが一般的です。

この際に棺に入れる衣類は、化学繊維が含まれない「綿」「絹」「麻」など自然素材のものを選び、火葬した遺骨がきれいに残るよう配慮します。

女性への副葬品は、在りし日の美しい姿であの世でも過ごして欲しいと願う遺族の気持ちが込められています。

このような遺族の心情から、故人が生前に好んでつけていた香水などをひとかけしてする方もいます。

良く燃え火葬に影響を与えないもの

先ほどお伝えしたとおり、火葬場では職員が火葬に適さないと判断した副葬品に関しては、棺に入れることができません。

そのため、副葬品を選ぶ際には「良く燃える」「火葬に影響を与えない」という判断基準も重要になります。

故人と関係性が深い品や故人が生前に副葬品として希望した品についても、火葬場の職員の判断によっては副葬品として棺に入れることができない場合も少なくありません。

このように副葬品としてそぐわないと判断された品については、故人と共に火葬して供養することができません。

この場合は、家族で大切に保管するか、納骨の際に遺骨と共に骨壺に入れて供養するなどの方法もあるため、そちらを検討する方が良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

故人の棺に入れるものである「副葬品」について解説しました。

故人の埋葬方式が土葬のから火葬に変わり、副葬品については大きく規制されていることが実情です。

 

また、お住いの地域や火葬場により、副葬品の規制も異なります。

ご遺族の間で、どうしても故人の副葬品にしたいと希望する品については、葬儀業者か火葬場職員への確認が必要です。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。