納骨式での服装は?男性・女性別の喪服の種類!夏と冬には注意

納骨式の服装一般知識・マナー

葬儀や法事の際の服装は内容によって大きく異なるため、初めて出席する法事ではどのような服装が好ましいのか判断がつきづらいものです。

また、突然参加することになった法事では、内容がわからないため周囲の方との服装の違いで恥をかいてしまうことも考えられます。

ここでは、参加する機会が多くはない「納骨式」での服装について、具体的な服装を交えて紹介します。

また、納骨式の服装に関連して、身だしなみ・マナー・注意点なども合わせて解説していきます。

納骨とは

手を合わせる男性と女性

日本では、ほぼすべての亡骸は火葬され、遺骨は骨壺に収められた後、一定期間仏壇や祭壇に置かれ供養されます。

納骨とは、この骨壺に収められた遺骨を、お墓・納骨堂・合歳墓などに納めることを指します。

納骨式とはお墓に遺骨を収める埋葬儀式

納骨式とは・親族・故人が生前お世話になった方・故人の友人などをを招き、故人の遺骨をお墓などに埋葬する儀式です。

施主が代表して遺骨をお墓に納めた後、僧侶の読経と焼香を行います。

納骨する時期に決まりはない

納骨式を行う時期については、正確に定められた時期はありません。

一般的には、喪中明けとなる四十九日法要と同じく納骨式を行いますが、次の条件で納骨式の開催時期は異なります。

そのため、四十九日法要以降に納骨式を行う場合や、火葬後すぐに納骨する場合もあります。

しかし、納骨とは宗教的な儀式の一つであると同時に、故人との別れを意識した儀式です。

遺族の感情的な区切りがつく時期に行われることが多く、遅くとも一周忌法要までに納骨を済ませることが一般的です。

そうぞくドットコム 不動産

納骨式における服装

喪服の女性

納骨式は、規模こそ大きくはないものの、お通夜や告別式と並ぶ荘厳な宗教儀式です。

そのため、服装は原則的には喪服の着用が基本です。

また、家族葬などの極めて小規模な納骨式以外は個人と縁があった方を招いて行うため、服装以外にも身だしなみやマナーなど、遺族側の品格が問われる儀式だと言えるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

喪服の種類

お花

納骨式では喪服の着用が一般的ですが、喪服には種類があることをご存知でしょうか?

ここでは、喪服の種類について解説していきましょう。

正喪服

正喪服とは、文字どおり正しい喪服という意味合いがあり、最も格式が高い喪服です。

などがこの正喪服に該当する服装です。

近年では、葬儀の簡略化や正喪服を持っている方が少ないなどの理由から、葬儀の仕方によってはこれ以外の喪服であっても、構わないとする傾向にあります。

しかし、葬儀や告別式の喪主や親族は、この生喪服を着用することが基本とされています。

準喪服

喪服の中で、一般的なものが準喪服です。

などが、この準喪服に該当する服装です。

準喪服は弔事で最も多く着られるフォーマルウェアですが、近年「喪主」「親族」「葬儀参列者」など、葬儀に関わるすべて方が、準喪服で葬儀に参加することが多くなってきました。

略式喪服(平服)

略式喪服は、準喪服より一段格式が下がったものであり、「平服」と呼ばれる場合もあります。

などが、略式喪服に該当する服装です。

急な弔問や通夜など、急いで駆けつけなければならない場面では、参列者はこの略式喪服(平服)でも構わないとされています。

近年、お通夜のみに出席する方が多く、参列者のほとんどは略式喪服を着用します。

そうぞくドットコム 不動産

納骨式での「身内・親族側」の男性の服装

手を合わせる男性

納骨式に身内・親族側として参加す場合の服装は時期により異なりますが、「準喪服」もしくは「略式喪服」のどちらかです。

ここでは、この準喪服と略式喪服について詳細に解説します。

準喪服

略式喪服

そうぞくドットコム 不動産

納骨式での「身内・親族側」の女性の服装

手を合わせる男性

男性と同様、納骨式に身内・親族側として参加する場合の女性の服装も時期により異なりますが、「準喪服」または「略式喪服」のどちらかです。

ここでは、女性の準喪服と略式喪服について詳細に解説します。

準喪服

略式喪服

そうぞくドットコム 不動産

納骨式での子供の服装

お線香を立てる子供

納骨式には大人だけでなく、子供も参加します。

ここでは、子供の服装を性別や年代別に解説します。

学生の場合

学生であれば、制服を着用させることが望ましいでしょう。

しかし、カジュアルな制服である場合は避けた方が無難です。

次に紹介する服装を参考に、なるべく柄が少ない落ち着いた雰囲気の服装を心がけてください。

男の子の場合

女の子の場合

未就学児の場合

未就学児の服装は、あまりこだわる必要はありません。

とはいえ、葬儀の場に相応しくない服装はできる限り避け、できる限り落ち着いた色合いの服装を心がけてください。

そうぞくドットコム 不動産

【宗教別】納骨時の服装

納骨式

ここまで、仏式の納骨式に限定して解説してきましたが、納骨式は仏教だけの儀式ではありません。

ここでは、神式とキリスト教式の納骨式における正しい服装について解説します。

神式の場合

神式の納骨式では、地味な服装であれば「平服」でも構いません。

ただし、平服の感覚は人それぞれ違う場合も考えられます。

を着用していれば問題はありません。

キリスト教式の場合

キリスト教の納骨式の服装は、宗派や教会によって異なります。

葬儀ではほとんどの方が喪服を着用しますが、納骨式となると普段着の方も見受けられます。

とはいえ、キリスト教式の納骨式に参列する場合は、「準喪服」もしくは「略式喪服」の着用が無難でしょう。

そうぞくドットコム 不動産

納骨式参列者の服装

お花に供えられた花

納骨式は、野外で行われることの多い儀式です。

そのため、納骨式は天候や季節の影響を受け場合が多く、整備が行き届かない墓地では足元が悪い中で行う場合もあります。

このような状況で行われる納骨式に、故人の友人として参列する方の服装は「略式喪服」が一般的です。

「平服で参加ください」と言われたらどうする?

納骨式の案内状に「平服で参加ください」とあった場合、施主の意向にしたがい「平服」での参加が絶対です。

しかし、「平服=普段着」ではありません。

先ほども触れたように、この場合の平服は「略式喪服」としての平服です。

が一般的です。

この平服についての認識が間違っていると、納骨式でご自身が恥をかいてしまうばかりか、施主に対して礼を欠いてしまうため注意が必要です。

そうぞくドットコム 不動産

服装は納骨式を行う時期によって異なる

お墓とお花

納骨式に参列する際の服装は、納骨式を行う時期によって異なります。

ここでは、この時期を「四十九日以前の納骨式」と「四十九日以降の納骨式」に分けて解説します。

四十九日以前の納骨式での服装

納骨されるお墓がすでにある場合や、火葬後すぐに納骨する地域では、四十九日以前に納骨式を行います。

身内・親族側

個人が亡くなって、四十九日以前に納骨式を行う場合の身内・親族側の服装は「準喪服」です。

また、四十九日法要と同時に納骨式を行う場合も、同様に「準喪服」を着用します。

参列者側

参列者側も、身内・親族側と同様に「準喪服」を着用します。

ただし、火葬に平服で参加した直後の納骨式は、平服での参加も問題はありません。

四十九日以降の納骨式の服装

故人の死後、お墓の準備が間に合わない、または埋葬方法が定まらないなどの理由で、納骨式が先延ばしになる場合もあります。

しかし、このような場合でも、一般的には一周忌を目安に納骨式を行います。

身内・親族側

故人が亡くなって、四十九日以降の納骨式を行う場合の服装は「平服」でも構いません。

ただし、一周忌と納骨式を同時に行う場合は「準喪服」の着用が望ましいでしょう。

参列者側

参列者側の服装は、時期による違いはありません。

そのため、四十九日以前同様に「平服」での参加が可能です。

そうぞくドットコム 不動産

【時期別】納骨式の服装の注意点

お墓参りする女性たち

納骨式の服装は、あらかじめ決められた格式の喪服を着用するため、その状況に合わせた服装でなければマナー違反です。

ここでは、納骨式を行う時期を「四十九日以前」と「四十九日以降」の2つに分け、それぞれの服装の注意点を解説します。

四十九日以前の納骨式

四十九日以前、もしくは四十九日法要と同時に行う納骨式では「準喪服」が着用されます。

この際、着用する準喪服はお通夜、告別式と同じものを着用するため、法要時の香炉の灰などで汚れた喪服を着用する方がいます。

黒色の喪服に白い灰はとても目立つものです。

汚れた喪服は失礼にあたりますので、事前のチェックが必要です。

 

また、全員が準喪服を着用する中、施主だけが正喪服を着用し納骨式に臨む場合が稀に見受けられます。

納骨式は野外で行う場合が多い儀式のため、正喪服を着用する必要はありません。

また、施主だけ格式が高い正喪服はあまりに不自然で、その場の雰囲気を壊してしまいます。

服装は定められた中で、統一することが弔事全般のマナーです。

四十九日以降の納骨式

四十九日以降の納骨式での注意点は、参列者の平服についての認識の違いです。

先ほども触れたように、平服とは日常生活における普段着ではありません。

この場合の平服は葬儀における平服であり、黒色のスーツや地味な色のワンピースを基本とする服装を指します。

 

納骨式の服装で重要なことは、周りの出席者と服装の格式を合わせることです。

服装を選ぶ際は、周りの人がどのように思うかという視点から、自身の服装を見直す必要があります。

どうしても服装についてわからない場合は、納骨式の施主に問い合わせるても良いですし、年長者の意見を参考にしても良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

服装以外の身だしなみの注意点・マナー

持ち物

続いては、納骨式における服装以外での身だしなみに関する注意点とマナーを紹介しましょう。

アクセサリー

納骨式に出席する際、アクセサリーに関する注意が必要です。

納骨式に限らず、弔事全般では、クセサリーは必要最低限にすることが一般的です。

そのため、男性も女性も結婚指輪と通常のデザインの時計以外のアクセサリーは原則禁止です。

 

しかし、女性の場合は真珠でできた装飾品に限って身につけることが許されています。

どうしても、喪服の首元が寂しいと感じたなら、真珠のネックレスを身につけるようにしましょう。

 

真珠の種類は白色でも黒色でもどちらも着用可能ですが、「準喪服以上」の格式がある服装では、黒色の真珠の方が場に相応しいとされています。

反対に、「平服」を着用する場合は、白色の真珠が好ましいと言われています。

 

弔事の際のマナー違反とならない真珠ですが、どんなデザインでも許されているわけではありません。

デザインが、二連や三連のネックレスとなるとマナー違反です。

これは「連なる」ことを意味し不幸が連なることを連想させ、弔事の場においては縁起が悪いとされる風習があるからです。

真珠のネックレスを着用する場合、一連以外はすべて使用できません。

髪型

納骨式は野外で行われることが多く、突然の強風などに煽られて髪型が崩れてしまうことがあります。

女性は髪留めを使用して髪を束ねますが、この際使用する髪留めは、黒色を基調としたシンプルなものが相応しいでしょう。

故人を弔う儀式の場に、たとえワンポイントであっても派手な色合いは、場の雰囲気を壊してしまいます。

「髪留め程度なら何でもかまない」と思わず、喪服を含めトータルで落ち着いたデザインに徹することが重要です。

男性は、普段から髪型にこだわらない方も多いことでしょう。

しかし、弔事の際はワックスをつけ、髪が乱れないような配慮が必要です。

特に、納骨式を行う側の場合、参加する方にだらしない印象を与えてしまえば、せっかくの納骨式が台無しになってしまいます。

化粧・ネイル

女性の化粧は身だしなみの一部ですので、納骨式での化粧は問題ありません。

しかし、メイクの仕方は次のとおりいくつかの注意点があります。

また、ネイルは地味なものであればマナーを問われることはありませんが、色味のある派手なものは原則として禁止です。

どうしても、ネイルを落とすことができないのであれば、葬儀用の手袋をしてネイルを隠すことも一案でしょう。

納骨式で使用する靴は、一般的には次のものです。

しかし、野外で足元が悪いとなると、そうはいかない事情が出てきます。

特に、整地されていない場所にあったり長い階段を登った先にあったりする墓所では、履きなれない靴ではバランスが悪く、怪我のリスクも出てきます。

 

このような場合、普段遣いの靴を履いてお墓まで行き、納骨式を行う直前に靴を履き替えることをおすすめします。

納骨式で場の雰囲気を壊さない靴を履いていれば、スニーカーでお墓に向かうことは問題ではありません。

女性が持つ鞄も、派手な色合いのものや光沢がある素材はマナー違反です。

納骨式で使用する鞄は次のような特徴があるものを選びましょう。

特に、動物の皮を使用した素材は殺生を連想させ、非常に縁起が悪く弔事には適さない鞄なので注意しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

季節による服装のマナー

納骨式は、野外での法要となる場合がほとんどです。

そのため、服装はそのときの気候や季節に大きく関係するため、一年中同じ服装で納骨式に臨むことはできません。

体温維持のためのアウターや暑さ対策の薄着などが必要になりますが、その場合でも最低限のマナーを守る必要があります。

ここでは、季節による服装のマナーを解説します。

暑い夏であっても露出は避ける

納骨式にかかる時間は、30分前後です。

そのため、夏場の野外で日光を集める黒色の喪服を着用して納骨式に参加し続けることは辛いでしょう。

この場合、体温調整を目的として服装を変えることについては、参列者の判断で各自が行っています。

とは言っても、男性であれば上着を必ず着用し、女性は肌の露出した服装は避けなければなりません。

そう考えると、そこまで大きく服装を変えることができない場合がほとんどです。

気温を理由としてマナーから逸脱した服装はできないのが現状です。

こまめな水分補給を行い、体温管理することをおすすめします。

冬場はコートの着用をしても良い

反対に、冬場の納骨式では寒さからコートの着用が許されています。

ただし、この場合のコートも何でも良いわけではありません。

コートの種類に関する決まりは特にありませんが、色は黒やグレーなど落ちついた色合いのものに限られます。

そうぞくドットコム 不動産

納骨式を家族のみで行う場合の服装

家族葬

近年、それぞれの家庭の事情に配慮して、親族や故人の友人などを呼ばずに家族のみで納骨式を行う方が増えています。

家族のみで行う納骨式は、僧侶を入れても2人から3人ほどの規模で行わる場合もあり、言わばごく近しい身内のみで行う儀式です。

このように、非常に小規模な納骨式を行う場合の服装でも、四十九日法要などと合わせて納骨式を行う場合は「準喪服」を着用して行います。

ただし、納骨式のみを行う場合は「平服」でも構いません。

服装については事前に打合せを行い、統一した格式の喪服であれば問題はありません。

そうぞくドットコム 不動産

納骨式の必需品「数珠」とその他の持ち物

数珠

最後に、納骨式に参加する際の持ち物についてまとめて紹介します。

墓地の状況により必要となるものもあるため、ご自身の状況と照らし合わせて準備してください。

納骨式では数珠が必需品

仏教の儀式全般で、数珠は欠かすことができない必需品です。

一般的な法事・葬儀業者を介して行われる法要では数珠は借りることもできますが、一般的に野外で行われる納骨式では借りることはできません。

予備の数珠を持ち歩いている方はほぼいないと考えられるため、数珠はご自身が必ず用意しなければなりません。

その他の持ち物

数珠以外の持ち物には次のようなものがあります。

整地が行き届かない墓地では、急勾配の坂道や舗装されていない道を歩くことが予想されます。

その道中、雑草や小枝がストッキングを伝線させる可能性があるため、予備のストッキングは必要です。

また、履きなれない葬儀用の靴で悪路を歩くことは危険です。

お墓まで歩くための靴を用意することをおすすめします。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

彼岸花

納骨式を含めた忌事は、故人の死を悼み弔意を表す大切な仏事です。

服装はには最大限気を使い、その場の状況を施主や年長者などに伺いながら、儀式に相応しい服装で参加しなければなりません。

弔事における服装の基本的な考え方は、全員で同じ格式の服装で統一することです。

施主や特別な立場の方を除き、一人だけ格式が高い服装、逆に低い格式の服を着用しても、どちらもマナー違反です。

ご自身が参加する納骨式がどのような状況で行われる儀式なのか理解し、他の参加者と同様の服装で式に臨むよう心がけましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。