【解説】会葬礼状とは?宗教別・自作オリジナルの例文集&作成のマナー・注意点

会葬礼状一般知識・マナー

会葬礼状は葬儀に参列してくれた人に心からのお礼を込めて渡すものですから、できるだけ相手に失礼のないものを用意したいところ。

近年では、家族葬などの小規模葬が増えてきたこともあり、より遺族の気持ちが伝わる会葬礼状も増えてきています。

そこで今回は、会葬礼状の持つ意味や用途、具体的な会葬令状の例文について、宗教や葬儀の内容別に詳しく解説していきます。

会葬礼状とは

会葬礼状とお清め塩

会葬礼状は、葬儀に参列した人が受付を終えた後、遺族が参列してくれた人に対し渡すものです。

家族葬などの小規模葬で香典辞退をしている場合でも、会葬礼状を用意して渡すことがマナーになっています。

では、会葬礼状にはどのような意味が込められているのか、会葬令状持つ意味と役割についてお伝えしていきましょう。

会葬に参列した人へのお礼

会葬礼状の会葬とは、お通夜や葬儀に参列し、故人の死を悼みお参りをすることです。

駆けつける会葬者には、忙しい中でわざわざ時間を作り一目なりとも故人と遺族に会って最後のお別れをしたいという気持ちがあります。

そんな心のこもった行動に対し、感謝の気持ちと今までのお礼を文章にして会葬者へ渡すものが会葬礼状です。

「お参りに駆けつけてくれたことへのお礼状」なので、香典を頂いたかどうかは関係しません。

したがって、香典辞退をしているお通夜や葬儀においても、会葬礼状を用意して渡すことがマナーです。

忌引きの証明書になる

会葬礼状には、故人の命日やお通夜・葬儀の日付、喪主の名前と住所などが書かれています。

会葬礼状は、「その日に行われたお通夜・葬儀に参列した人だけに手渡されるもの」なので、会葬礼状を持っているということは、「正式にお通夜・葬儀に参列した」ことの証明になるのです。

 

たとえば、会社や学校などでお通夜・葬儀のために休みをとる場合、忌引きの申請をしなければなりませんよね。

このときに必要なのが、「本当にお通夜・葬儀に参列したことを証明するもの」なのですが、お通夜・葬儀の日付が入った会葬礼状は、立派な証明書として役立てられています。

そうぞくドットコム 不動産

会葬礼状を用意するときの基礎

会葬御礼

会葬礼状には、ある程度守るべき基礎となるマナーがあります。

では、具体的にどのようなことが基礎となるのか、押さえておくべき基礎知識について解説していきます。

会葬礼状を用意するときの基礎
  • 時候の挨拶を入れない
  • 句読点を入れない
  • 印字は薄墨を使用する
  • 通夜・葬儀のどちらにも対応させる
  • 日付けと名前を明確に記載する

基礎①:時候の挨拶を入れない

会葬礼状では、季節にまつわる言葉を使った時候の挨拶を入れません。

そもそも時候の挨拶とは、季節の移り変わりによる寒暖差を表現し、送る相手にご機嫌伺いをするものなので、弔事で渡される会葬礼状にはそぐわないのです。

かしこまった文章だとつい時候の挨拶を入れそうになりますが、会葬礼状には時候の挨拶を入れないので注意しましょう。

基礎②:句読点を入れない

会葬礼状の文章には、句読点を入れません。

これは、昔は筆文字で文章をしたためていたことに由来していると言われており、印字による会葬礼状にはその流れが受け継がれています。

多くの印刷会社では、この点をきちんと踏まえた上で会葬礼状が用意されますが、もし小規模葬などの理由で個人的に会葬礼状を用意するときは、文章に句読点を入れないようにしましょう。

基礎③:印字は薄墨を使用する

会葬礼状の印字は、薄墨を使用して行います。

これも昔の慣しから伝わる基礎で、印字が薄いということが「急いで墨を擦って駆けたので薄墨になった」「故人の死を悲しみ涙で墨が薄くなった」という意味になるのです。

現在は筆文字で手書きをすることはありませんが、忌中の間はすべて薄墨の印字になりますので気をつけましょう。

基礎④:通夜・葬儀のどちらにも対応させる

会葬礼状は、お通夜・葬儀の区別なく、参列した人すべてに渡されるものです。

したがって、「お通夜だけに参列した人」にも「葬儀だけに参列した人」にも失礼にならないよう、必ずどちらにも対応した文章にします。

わからない場合は葬儀社や印刷会社に相談し、適切な文章になるようチェックしてもらいましょう。

基礎⑤:日付けと名前を明確に記載する

会葬礼状は、忌引きの証明書の役割も果たします。

したがって、お通夜や葬儀の日付・故人の名前・喪主の名前は重要な部分になるので、明確に記載するようにしください。

葬儀の時間まで明確にする必要はありませんが、喪主の名前と住所はきちんと記載するようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

会葬礼状の種類

会葬御礼の礼状とお清め塩

会葬礼状は、お通夜や葬儀をどのような宗教で送り出すのかによっても種類が変わります。

この章では、会葬礼状の種類について、宗教別に紹介していきますね。

仏式

日本で一番多いのは、仏教によるお通夜や葬儀です。

仏式の会葬礼状は、古くから広まっていることもあり文例もさまざまですが、文章中に「御焼香」や「合掌」といった仏教用語が用いられるケースも少なくありません。

かしこまった文章から少し柔らかい表現まで、幅広い文例を見ることができます。

神式

神式の会葬礼状とは、神道による葬儀へ参列した人に渡されるものです。

神道では、人の命は神様から預かっているものと考えられているため、死を迎えた人の命は神のもとへ帰り守護神になると考えられています。

したがって、神式の会葬礼状では文章中に神道の用語を用いて参列者へのお礼を述べます。

キリスト教

キリスト教では、故人の死は「神のもとへ帰る」ことにつながるので、祝福されるべきものという考え方です。

故人の死に対する受け取り方が、仏式が主流の日本とは根本的に違うため、会葬礼状の文章もキリスト教に合わせた用語が使用されます。

基本となる文章は仏式とさほど変わりませんが、お通夜が「前夜式」葬儀が「聖祭式」など用語を変えなければならないため、印字前にはチェックが必要です。

オリジナル

オリジナルの会葬礼状とは、昔からのしきたりによる難しい表現を避け、自分たちの伝えたい気持ちを自分たちの言葉で文章にしたものです。

宗教にとらわれない家族葬や小規模葬では、会葬礼状も故人の思い出や遺族の気持ちを文章にし、参列者に心からの感謝を伝えられるような工夫がされています。

あまりにくだけた言葉は相応しくありませんが、故人やその遺族らしいご挨拶をしたいという人に人気のある会葬礼状です。

そうぞくドットコム 不動産

仏式の会葬礼状

仏式の祭壇

仏式の会葬礼状は一番馴染みがあるのですが、難しい言葉も多いためいざ文章を考えると言葉の使い方に迷ってしまうことも少なくありません。

しかし、会葬礼状は「お参りくださったことへのお礼の文章」ですから、難しい言葉で長い文章を考えなくても大丈夫です。

押さえておくべき基礎を踏まえて、仏式の会葬礼状の例文を紹介していきましょう。

例文

会葬礼状のうち、少し難しい言葉を使用する場合の例文は、次のようになります。

謹啓 亡〇〇〇〇(故人のフルネーム)儀 葬儀に際しましてはご多忙中のところを御会葬賜り且つ御丁重な御弔慰を賜りまして厚く御礼申し上げます
早速拝趨し御礼申し上げるべき処 略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます
敬具

令和〇年〇月〇日
〇〇市〇〇区〇〇町〇〇−〇〇
喪主  〇〇 〇〇
外   親族一同

もう少し柔らかい文章にしたいときは、次の例文を参考にしてみましょう。

亡〇〇〇〇(故人のフルネーム)の葬儀に際しましては ご多忙中に御会葬いただきましてありがとうございました またご厚意を賜りましたこと 厚く御礼申し上げます
生前からのご厚情に深く感謝し 略儀ながら書中をもって御挨拶を申し上げます

令和〇年〇月〇日
〇〇市〇〇区〇〇町〇〇−〇〇
喪主  〇〇 〇〇
外   親族一同

そうぞくドットコム 不動産

神式の会葬礼状

神社

神道における葬儀は、仏式でいうところのお通夜が「通夜祭」、告別式が「遷霊(せんれい)祭」になります。

通夜祭・遷霊祭に参列した人にも会葬礼状を渡しますが、一般的に馴染みがある会葬礼状とは違う言葉が使われるため、神式の会葬礼状を用意するときには必ずチェックが必要です。

使って良い言葉

神式の葬儀は、故人が守護神として祀られるための儀式なので、「他界」や「逝去」といった言葉を使うことはできません。

さらに、一般常識として認識がある「成仏」「合掌」「冥福」「往生」といった言葉も、神式においては禁句です。

神式の会葬礼状で使っても良い言葉の例は、次のとおりです。

例文

神式の会葬礼状は、基本的な部分は仏式と変わりません。

しかし、使用している言葉に違いが出てくるため、細かな箇所が仏式になっていないかをしっかり確認するようにしましょう。

神式の会葬礼状の例文は、次のとおりです。

故〇〇〇〇儀 葬儀に際しまして御多忙中にもかかわらず御礼拝を賜り且つ霊前へ御玉串を賜り深謝申し上げます
早速拝趨すべきところではございますが 略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます

令和〇年〇月〇日
〇〇市〇〇区〇〇町〇〇−〇〇
喪主  〇〇 〇〇
外   親族一同

そうぞくドットコム 不動産

キリスト教の会葬礼状

聖書とロザリオ

日本で行われているキリスト教の葬儀は、実は日本の風習に合わせて行われています。

したがって、キリスト教の会葬礼状も日本に合わせて用意することが多く、仏式の会葬礼状例文に少し言葉を変えた形で文章を作成します。

キリスト教も、神式と同じく言葉の表現に違いがあるため、禁句でないことを確認しながら文章を考えることが重要です。

使って良い言葉

日本におけるキリスト教の葬儀は、主にカトリックとプロテスタントに分かれるのですが、どちらであっても使って良い言葉はほとんど変わりません。

熱心な信者の人は「キリスト教らしさがある文面を」と考えがちですが、キリスト教でない人が受け取ることを考えたとき、できれば読みやすく気持ちが伝わりやすい言葉を使う方が良いでしょう。

キリスト教の会葬礼状で使っても良い言葉は、次のとおりです。

例文

キリスト教の会葬礼状では、本文の前に聖書の言葉が綴られているものと、ごくシンプルに文章を綴ったものの2種類があります。

本文の前に聖書の言葉が綴られた会葬礼状を用意する場合は、通っている教会の牧師や神父、同じ教会の教会員に相談して、故人の旅立ちに相応しい言葉を見つけてみましょう。

また、キリスト教の会葬礼状では、句読点を使用して問題ありません。

聖書の言葉を入れた例文は、次のとおりです「(聖書の言葉を引用)」。

故〇〇〇〇は地上での生を終え、神のみもとへと召されました。生前は皆様からご厚情を賜りましたこと、故人に代わりまして心より御礼申し上げます。
また、本日はご多忙中にもかかわらずご参列を賜りまして、誠にありがとうございました。皆さまに主の慰めと平安がありますようお祈り申し上げます。

〇〇〇〇(西暦)年〇月〇日
〇〇市〇〇町〇〇−〇〇
遺族代表  〇〇〇〇
親族一同

そうぞくドットコム 不動産

オリジナルの会葬礼状

会葬礼状と一輪の花

会葬礼状の多くは、昔から続く難しい言葉や文章が主流です。

葬儀に参列してくださった人へのお礼ですから、心からのお礼を表現するためには必要なことではあるのですが、読み慣れない言葉や文章ではなく、もっと読みやすい暖かな表現の会葬礼状を用意したいという人も少なくありません。

そんな願いを持つ人に今注目されているのが、オリジナルで遺族の思いを綴る会葬礼状です。

では、オリジナル会葬礼状とは具体的にどのようなものなのか、その内容を紹介していきます。

家族葬に人気のオリジナル会葬礼状

近年急速に需要が高まっている家族葬や小規模葬では、故人や遺族の意思を尊重した暖かなお見送りが行われます。

葬儀の内容から参列者の人数まで、細部に渡って思い通りのお見送りができるのですから、会葬礼状も自分の言葉で綴りたいと思うことは自然な希望ですよね。

故人との思い出や遺族が感じている悲しみ、参列者への暖かなお礼の言葉を伝えられるオリジナルの会葬礼状は、遺族と参列者が気持ちを共有できる心の架け橋と言えるでしょう。

オリジナルの会葬礼状例文

オリジナルの会葬例文には、いわゆる定型文がないので文章を書くことが苦手な人だと難しいと思うかも知れません。

しかし、オリジナルの会葬礼状は次のようなステップで作成されるので、文章が苦手な人でも安心して依頼することができます。

  • 遺族にインタビューして故人の思い出や情報をリサーチする
  • インタビューをもとに専門のライターが原稿を作成する
  • 出来上がった原稿を遺族に確認してもらい、必要があれば修正する
  • 完成形の文章で会葬礼状を作成。

このような流れなら、文章が苦手な人でもオリジナルの会葬礼状ができて安心ですよね。

オリジナルの会葬礼状の例文は次のようになりますので、もし読んでみて興味を持たれるようでしたら検討してみましょう。

『悲しいときに必ず聞こえてくる、大丈夫!の言葉と笑い声』
悲しいことや辛いことがあったとき、いつも何気なく声を掛けてくれた母でした。
幼いときは、泣きじゃくる私を抱きしめながら優しい声で「大丈夫」と言い、転んで怪我をしたときは明るく弾むような声で「大丈夫よ」と慰め、不安で落ち込んでいたときには力強い声で「大丈夫!」と背中を押されて育ってきました。

母〇〇〇〇は、令和〇年〇月〇日、八十六歳の生涯を終えました。

晩年の母が穏やかに過ごせたのも、闘病中に泣き言ひとつ言わずに「大丈夫」と笑うことができたのも、手厚い看護と暖かな手を差し伸べてくださった皆様のおかげです。亡き母に代わり、心より御礼申し上げます。
本日はご多忙中にもかかわらず御会葬を賜り、誠にありがとうございました。
略儀ながら書中をもってお礼申し上げます。

令和〇年〇月〇日
〇〇市〇〇町〇〇−〇〇
喪主 〇〇〇〇
外  親戚一同

そうぞくドットコム 不動産

会葬礼状を用意するときのマナー・注意点

会葬礼状と礼品

会葬礼状を用意するときは、参列者に失礼がないよう気をつけなければならないマナーや注意点があります。

では、どのような点を注意するべきなのか、会葬礼状を用意するときのマナー・注意点について解説していきます。

会葬礼状を用意する際のマナー・注意点
  • 日付けと名前を必ず記載
  • 宗教で言葉を使い分ける
  • 印刷前にチェックしてもらう

マナー・注意点①:日付けと名前を必ず記載

最初にお伝えしたように、会葬礼状は忌引きの証明書という役割があります。

したがって、葬儀が行われた日付けと喪主の住所・氏名は必ず記載しなければなりません。

たとえ家族葬や小規模葬であったとしても、近しい親族以外の人は会葬礼状が忌引きの証明になるため、日付けと名前は必ず記載するようにしましょう。

マナー・注意点②:宗教で言葉を使い分ける

会葬礼状で使用される言葉は、宗教によって使い分けなければなりません。

特に信仰心が厚い人に会葬礼状を渡すのであれば、葬儀を行う宗教に合わせた言葉を選ぶことが大切です。

できれば事前に禁句などを調べておき、葬儀を行う宗教に合わせて会葬礼状の言葉を使い分けましょう。

マナー・注意点③:印刷前にチェックしてもらう

会葬礼状の文章は、印刷前に必ず誰かにチェックしてもらうようにします。

たとえば、故人の名前で使う漢字や命日に間違いがあったり、葬儀が行われる日付けが違っていたりすると、受け取った参列者にも失礼にあたります。

たとえ定例文から文章を用いたとしても、印刷前には必ずチェックしてもらいましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

仏式の会葬礼状と数珠

会葬礼状を用意するときは、守るべき基礎やマナー、宗教による言葉の違いなど、さまざまな点に注意をしなければなりません。

まずは「参列してくれた人に感謝の気持ちを伝える」ということを意識し、周囲の人や印刷会社とよく相談しながら、心のこもった会葬礼状になるよう準備をしましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。