故人の葬儀を終えると、近しい遺族は忌中の期間を過ごします。
忌中には、仏教や昔からの慣習を由来としたさまざまな意味があるため、遺族は普段と違った生活をしなければなりません。
今回は、忌中の意味と相応しい過ごし方、忌中にしてはいけない具体的な例を紹介します。
忌中とは

忌中とは、故人が亡くなった日から四十九日を迎えるまでの期間のことです。
仏教式の葬儀が多い日本では、故人の命日から七日ごとに法要を行い、故人の魂が無事に仏様の元へ辿り着けるよう供養をする期間とされています。
さらに、人の死は穢れと考えられてきた風習により、忌明けをするまでは慶事を行なったりお祝いへの出席を慎み、できるだけ外部と接触しないように過ごさなければなりません。
一昔前は、忌中の遺族は毎日喪服を着用し、精進料理で粗食を心がけ家の門も閉じる生活を送っていました。
昔のような厳密さはありませんが、学校や仕事といった日常生活以外の派手な行動を避け、故人の冥福を祈りながら静かに過ごすのが、現代の忌中の考え方です。
「忌中」と「喪中」の違いは?

「忌中」と「喪中」はよく混同されがちですが、この二つには明確な違いがあります。
忌中は、故人が亡くなってから四十九日法要で忌明けするまでの期間ですが、喪中の期間は故人の命日から約一年です。
また、忌中に比べると喪中はもう少し制限が緩やかで、忌中で慎むべき行為も喪中期間なら問題ないケースもあります。
忌中も喪中も故人を偲び静かに生活する期間ですが、期間や制限される行為には違いがありますので注意しましょう。
忌中の期間

忌中を過ごす遺族は、その期間中に行動が制限されるので、いつまでが忌中になるのか把握しておくことが大切です。
ここでは、忌中の基本的な期間と、遺族の立場によって異なる服忌期間について解説します。
忌中期間:四十九日まで
忌中期間の基本は、故人の命日を1日目として49日目を迎えるまでです。
49日目には四十九日法要を行い、これを機に遺族も日常生活へ戻っていきます。
ただし、故人の葬儀が神式の場合は、故人の命日を1日目と数えて50日目までが忌中期間です。
神道では、50日目に五十日祭と呼ばれる儀式を行い、これをもって故人は先祖の仲間入りをして氏神になります。
キリスト教には忌中という考えはありませんが、日本の風習にならい命日から数えて30日後の昇天記念日や、追悼ミサまでを忌中期間とする人も少なくありません。
忌中期間は、宗教によって違いがありますので注意してください。
服忌期間:立場によって異なる
服忌期間とは、明治時代に定められた「喪に服する期間」のことです。
現在では法律による定めはありませんが、この服忌期間の風習が受け継がれたのが忌引きで、忌引きの期間は会社や学校なども休み、故人の葬儀や供養を行います。
服忌期間は故人との関係によって異なりますので、こちらを目安にして確認してください。
- 故人の配偶者:10日
- 故人の両親(養父母も含む):7日
- 故人の子供(養子も含む):5日
- 故人の祖父母:3日
- 故人の兄弟・姉妹:3日
- 故人の孫:1日
- 故人の叔父叔母:1日
忌引きに関しては、会社や学校の規定で定められていることがほとんどなので、まずそちらを確認すると良いでしょう。
忌中の範囲

忌中の期間を過ごす範囲は、基本的に故人から見て二親等以内の親族までです。
具体的には、次のような人が忌中の範囲になりますので、わからないときの参考にしてください。
- 故人の配偶者
- 故人の子供
- 故人の孫
- 故人の祖父母
- 故人の兄弟・姉妹
紹介した例のうち、二親等にあたる「故人の孫」「故人の祖父母」「故人の兄弟・姉妹」に関しては、一般的な忌中の過ごし方よりも制限が緩くなることもあります。
ただし、遺族内では納得していても、周囲の人には受け入れられないこともあります。
忌中の基本範囲にいる人は行動に注意しましょう。
忌中の食事

昔のならわしでは、忌中の人が口にする食事は、殺生につながらない食材を使用した精進料理が中心でした。
現代では、火葬後の精進落としから普通の食材を使用し、普段と変わらない食事を摂ることが一般的です。
食材に関してはあまり気にする必要はありませんが、忌中はできるだけ静かに過ごす期間でもあります。
外食に出かけたりお酒を飲み過ぎるなどの行為はつつしむようにしましょう。
忌中の過ごし方

忌中の期間は、普段よりもつつましく静かに過ごさなければなりません。
さらに、故人を見送ってからまだ日が浅い時期なので、遺族は故人を供養するためにやならければならないこともあります。
では、忌中の期間はどのような過ごし方をするべきなのが、具体的な例を紹介しましょう。
- 神棚を封じる
- 祭壇にお供えして供養を続ける
- 四十九日法要の準備をする
- 慶事への出席を控える
- 旅行やお出掛けを控える
- 金額の大きい買い物を控える
神棚を封じる
神棚は、神社と同じく神様を迎える神域です。
したがって、死を穢れとしてとらえており触れることを嫌うため、忌明けをするまでは神棚を封じなければなりません。
神棚がある場合は、故人が亡くなってからすぐに神棚を半紙で覆うように封じ、お供物も控えて穢れに触れないようにしましょう。
祭壇にお供えして供養を続ける
四十九日を迎えるまでは、故人の遺骨や遺影を祀る小さな祭壇を用意して、線香やお供物をあげて供養します。
毎日朝と晩の2回、仏飯やお水・故人の好物などをお供えし、線香をあげて手を合わせると良いでしょう。
故人と自宅と離れて暮らしている遺族も、リビングや目につきやすい場所に故人の写真などを飾り、そこにお水や線香を供えて手を合わせるようにしてください。
四十九日法要の準備をする
四十九日法要は、故人の魂が仏様の元へたどり着く大切な日であり、遺族が忌明けをする大切な区切りです。
したがって、四十九日法要には多くの人が集まり、法要後に会食を行い故人を偲びます。
さらに、香典返しを渡すのも四十九日の忌明け後なので、遺族は法要後に渡す香典返しや法要の返礼品も用意しなければなりません。
これらの準備は思いのほか時間が掛かるので、忌中で静かに過ごす時間がある間に準備を進めましょう。
慶事への出席を控える
忌中の間は、結婚式やお祭りなどのお祝いの席に出席してはなりません。
忌中の遺族は、まだ故人の死と近い関係にあるため、慶事への出席は相手へ失礼になります。
忌中の期間に慶事への出席を打診された場合は、忌中であることを伝えて理解を求め、できるだけ出席を控えるようにしましょう。
旅行やお出掛けを控える
旅行や遠方へのお出掛けも、忌中では控えるべき行為です。
忌中は、故人の供養をしながら静かに過ごす時期なので、旅行やお出掛けといった華やかな行為はつつしまなければなりません。
日常の買い物程度なら問題ありませんが、日帰りのレジャーや私的な宴会への出席、コンサートやスポーツ観戦といったお出掛けは控えましょう。
金額の大きい買い物を控える
車や不動産を購入したり、家のリフォームを行うなどの行為は、大きいお金が動くため控えなければなりません。
忌中の遺族は、故人を亡くしたばかりで心身共に疲れているため、大きな買い物をすると平常心が保てず判断力も鈍りがちです。
さらに、忌中の人が大きな買い物をすると良からぬ噂が立つこともあり、周囲の人から咎められる可能性があります。
もともと購入する予定があったとしても、忌中の間は話をいったん保留しておき、落ち着いてから購入するようにしましょう。
忌中にしてはならないこと

「忌中は静かに過ごさなければならない」ということは理解していても、具体的にどのようなことをしてはいけないのか、判断に困る人も多いことでしょう。
そこで、ここでは「忌中にしてはならないこと」の具体例を紹介しますので、判断に困ったときの参考にしてください。
- 結婚式
- 地鎮祭・新築祝い
- 七五三
- お宮参り
- 神社への初詣
- お正月のお祝い
- 慶事の席への出席
- 飲み会などの宴席への出席
- 旅行やレジャー
結婚式
結婚式は、人生の門出を祝う大きな慶事になるので、忌中の人は延期をするケースも少なくありません。
特に、神前式の場合は神道は死を穢れとして嫌うため、忌明けまで待たないといけない可能性もあります。
ただし、ごく身内だけの小さな結婚式の場合は、周囲と話し合って理解を得た上で行うことも可能です。
日程の都合上、延期やキャンセルが難しいこともありますので、まずは周囲の人とよく話し合ってから決めましょう。
地鎮祭・新築祝い
地鎮祭や新築祝いも、忌中にしてはいけないことの一つです。
地鎮祭は神道の儀式なので、忌明けをしなければ神様が穢れに触れることになってしまいます。
新築祝いも、大きな祝い事になるので忌中に相応しくありません。
忌明けをしてから新築祝いの席を設けるか、どうしてもという場合はごく身内だけで集まり、つつましやかな会食にとどめましょう。
七五三
七五三は、神社にお参りして子供の成長を祝う儀式なので、忌中にしてはなりません。
しかし、七五三を行う時期は決まっており、楽しみにしている家族も多いことでしょう。
実際に、忌中に七五三を迎えた家族の中には、神社へは出向かず写真だけを先に撮り、忌明けしてから神社でお祓いをしたというケースもあります。
参拝する神社が決まっているのであれば、事前に神社へ連絡して状況を説明し、千歳飴などを取り置いてもらうといった対応をお願いしてみましょう。
お宮参り
お宮参りも、七五三と同じく忌中にしてはいけません。
お宮参りの記念撮影だけ写真館にお願いし、忌明けをしてから神社に参拝するなどの対応をしましょう。
神社への初詣
忌中の人は、神社への初詣をしてはいけません。
神社は神域で、人の死を穢れとして嫌う場所なので、忌明けをしていない人は神社への初詣を控えましょう。
神社での初詣はできませんが、寺院での初詣なら忌中の人でもお参りできます。
忌中だけどどうしても初詣がしたいという場合は、寺院へ初詣に行きましょう。
お正月のお祝い
お正月は、新しい年を迎える大きなお祝い事になるので、忌中の人は控えなければなりません。
年賀状や正月飾りといったお祝いをせず、家で静かに過ごしましょう。
慶事の席への出席
結婚式や祝賀会、成人式のお祝いなど、慶事の席への出席もしてはなりません。
お誘いを受けたときは、忌中であることを伝えて断るようにしましょう。
それでも強く誘われた場合は、慶事の主催者に「忌中なのだが出席しても大丈夫か」という点を伝え、他の出席者や周囲の人の理解を得てから出席してください。
飲み会などの宴席への出席
飲み会などの宴席は、華美な場所になるので出席してはなりません。
幹事や周囲の人が忌中であることを知っており、それでもと強く誘われているなら出席しても良いですが、そもそも静かに過ごすべき時期なのでお酒は控え、一次会で帰るなどの方法を取りましょう。
旅行やレジャー
旅行やレジャーは、日常から離れて楽しむための行為なので、忌中の間は避けるようにしてください。
ただし、修学旅行や遠足などは学校行事に含まれるため、キャンセルする必要はありません。
忌中でもして良いこと

忌中を過ごす遺族には制限が多いですが、状況をわきまえていれば忌中でもして良いことがあります。
ここでは、忌中の遺族でもして良いことを紹介しましょう。
- ごく身内でのささやかな集まり
- 故人が生前から楽しみにしていた祝い事
- お年玉をあげる
ごく身内でのささやかな集まり
忌中であっても、卒業や入学といった節目の祝い事は、やってあげたいと思う遺族も少なくありません。
このような場合は、ごく身内で集まりささやかなお祝いの席を設ける程度なら、忌中であっても大丈夫です。
近しい遺族だけに声を掛け、穏やかにお祝いをしましょう。
故人が生前から楽しみにしていた祝い事
結婚式や新築祝いなどの慶事は、本来なら忌中につつしむべき行為ですが、もし故人が生前から楽しみにしており、遺言として「やって欲しい」と言い残していたのであれば、行っても問題ありません。
実際に、挙式の2週間前に亡くなった祖母の遺言で予定通りに結婚式を行ったり、家のリフォームを楽しみにしていた父親のために改築祝いをしたという人もいます。
ただし、周囲の人から理解を得ていないと苦言を述べられることもあります。
忌中であっても予定通り祝い事を行う場合は、必ず周囲の人に相談してから決めるようにしてください。
お年玉をあげる
お年玉は、本来「神様からいただいた物」を表しているので、忌中には相応しくないものです。
しかし、お年玉は子どもにとって大きな楽しみなので、忌中でもお年玉をあげたいと思う人は少なくありません。
ごく身内でお正月に集まり、そのときに子供にお年玉をあげることは可能です。
ただし、お年玉と書かれた正月らしいポチ袋は使わず、「おこづかい」「おもちゃ代」などと記入したポチ袋に入れて渡しましょう。
忌中で気をつけるべき注意点

忌中を過ごす親族には、つつましやかな生活を送るために気をつけなければならない注意点があります。
ここでは、忌中で気をつけるべき3つの注意点を紹介しましょう。
- 派手な行動を避け静かに過ごす
- 神社への参拝を控える
- 忌中のお祝い事は必ず周囲に相談する
派手な行動を避け静かに過ごす
忌中期間の遺族は、つつましやかに生活をしながら故人の供養を行わなければなりません。
大きな買い物や遠方への旅行など、派手な行動は避けて静かに過ごしましょう。
神社への参拝を控える
神道では死を穢れと考えているため、忌中の人は神社への立ち入りを禁じられています。
四十九日の忌明けをするまでは神社の敷地内に入らず、参拝を控えるようにしてください。
忌中のお祝い事は必ず周囲に相談する
忌中であっても、何かしらの理由でお祝い事をしたい、お祝い事の出席したいというケースも少なくありません。
しかし、忌中の人が出席すると周囲の人に気を使わせてしまいますし、お祝いの席に相応しくない会話になる可能性もあります。
忌中の人がお祝い事をする時や、忌中なのにお祝い事に誘われた際には、必ず周囲の人に相談して理解を得てからにしましょう。
まとめ

忌中とは、故人に近しい遺族が静かに過ごしながら、故人の供養をする大切な期間です。
これまでの慣習から、忌中の人がお祝い事を行ったり、お祝い事に出席することを快く受け入れられない人もいます。
忌中の期間は、できるだけつつましく生活することを心がけ、注意点を守って過ごすようにしましょう。