【解説】お焚き上げとはいつやる?やり方は神社へ郵送か持ち込み!

お焚き上げ一般知識・マナー

私たち日本人は、故人が生前大切にしてきたものや人から頂いたものに対して「その方の思いが宿る特別な品」という感覚から、大切にしなければいけないと教えられてきました。

しかし、このような気持ちから故人の遺品整理や自身の終活において、捨てられずにたまってしまった大量の不要品の処分に頭を悩ませる場面があります。

ここでは、このように粗末に扱うことはできないが廃棄しなければならない品を処分する「お焚き上げ」という供養方法について解説します。

お焚き上げは、宗教的にも認められた立派な供養方法です。

この機会にお焚き上げを行い、故人の思い出の品や捨てにくい物を処分して、これまでの生活に区切りをつけてみてはいかがでしょうか?

お焚き上げとは

神社

「お焚き上げ」とは、粗末に扱うことができない品物や故人が生前に大切にしていた遺品などを、神社や寺院で供養して頂いた後に焼却して処分する宗教儀式です。

この際に焼却される品は、神聖な炎によって浄火され天に還っていくと考えられています。

由来

お焚き上げの由来は、庭燎(ひわび)と呼ばれる神事で焚く特別な炎を、神社内で焚いていたのがその起源だと考えられています。

この神事が仏教の護摩を焚く儀式と結びつき、今日のお焚き上げの儀式になりました。

宗教ごとの解釈の違い

神道・仏教におけるお焚き上げの解釈は次の点で異なります。

神道・仏教におけるお焚き上げの解釈
  • 神道:神聖な炎である庭燎で思い出の品を焚き上げ「天」に還す儀式
  • 仏教:護摩を組み思い出の品を焚き上げ「故人」に返す儀式

教義に若干の違いはありますが「魂が宿っているものを宗教儀式にのっとり供養して炎と共に処分する」という点においては、どちらの宗教も同じ考えです。

行う期間

お焚き上げと聞くと、お正月が終わった1月15日前後にかけて行うイメージがありますが、これは正しくはありません。

この時期に行うのは「どんど焼き」と呼ばれる行事で、主にお正月に使用した松飾り・しめ縄ななどを焼く伝統行事です。

 

それでは、故人の遺品や思い出の品を供養するお焚き上げはいつ行うのでしょうか?

実は、お焚き上げを行う期間には厳密な決まりはありません。

そのため、お焚き上げが必要と感じた時や、故人の死と区切りをつけたいと感じたときに行うことが一般的です。

ただ、最近では「四十九日法要」「一周忌法要」「三周忌法要」などを目安にお焚き上げを行う方が増えています。

そうぞくドットコム 不動産

お焚き上げ供養の意味・効果

お祈りする女性たち

ここでは、お焚き上げを行う事で得られるさまざまな効果について解説します。

お焚き上げの効果
  • 亡き人へ届け物ができる
  • 神仏に元の場所へ戻って頂ける
  • 悪い縁を切ることができる
  • 取りついたものをお祓いできる
  • 動物の供養ができる
  • 感謝の気持ちを届けることができる

効果①:亡き人へ届け物ができる

故人に対してこの世の品物を届けてあげたい品物、または納棺の際に入れ忘れた品物がある場合などは、その品物をお焚き上げすることにより故人に届けることができると考えられています。

効果②:神仏に元の場所へ戻って頂ける

神社で頂いたお守りやお札には、神仏のご神体が入っています。

このお守りやお札は効果があるとされる期間を過ぎると、神社でお焚き上げを行い新しいものを頂くことがマナーです。

この際のお焚き上げは、お守りやお札の中にいるご神体に元の場所に戻って頂けると考えられています。

効果③:悪い縁を切ることができる

ご自身に悪いことが起きた際には、その悪いことと関連する品をお焚き上げすることにより縁を切ることができます。

悪い縁を断ち切ることで、これまで感じていたマイナスの感情が消え徐々に良い縁が増えていくでしょう。

効果④:取りついたものをお祓いできる

何気なく撮影した写真に霊が映り込んだ、プレゼントされた人形からなんとなく不穏な空気を感じるなど、ご自身に何かよくないものが取りついたと感じたらその原因となる品をお焚き上げして供養します。

お焚き上げを行い原因の品を供養することでこれまでの不安な気持ちから解放され、その日を境に気分が軽くなったと感じる方は大勢いるのです。

効果⑤:動物の供養ができる

動物の毛皮を使った小物や衣類をお焚き上げすることでその動物たちの痛みや苦しみを慰め、供養することができると考えられています。

効果⑥:感謝の気持ちを届けることができる

周囲の方が自分のために祈願してくれた品については、お焚き上げを行うことで感謝の気持ちを伝えることができます。

この場合の品は次のとおりです。

  • 合格祈願のお札
  • 病気平癒のお守り
  • 入院中に頂いた千羽鶴
そうぞくドットコム 不動産

お焚き上げできる場所・方法

お焚き上げする場所

お焚き上げを行う場所は、神社や寺院の敷地内となることが一般的です。

ここでは、お焚き上げを希望する品を、直接的持ち込む場合と郵送する場合の方法を解説します。

なお、お焚き上げを希望する品が大型の場合は受け入れを拒否している神社・寺院もあるため、まずは電話で確認することをおすすめします。

お焚き上げできる場所・方法
  • 神社へ持ち込む
  • 神社へ郵送する

方法①:神社へ持ち込む

お守りやお札は、年末からお正月にかけて境内に設置される「古札納め所」に持ち込み、まとめてお焚き上げをして頂きます。

それ以外の「遺品」「仏壇」「神棚」は、神社や寺院に問い合わせてお焚き上げを依頼しましょう。

方法②:神社へ郵送する

近くにお守りやお札を頂いた寺院がない、もしくは遠方の寺院でお守りやお札を頂いたために足を運ぶことができない場合は、郵送でお守りやお札を送りお焚き上げしてもらうことも可能です。

この際には、封筒にお焚き上げする品を入れ、通常の郵便物同様に希望する神社に郵送しましょう。

 

封筒の宛名は神社の名前を書き、その下に「御中」と記載して「お守り在中」「お焚き上げ希望」と目立つように記載するのがマナーです。

お焚き上げ料金は、一般郵便の中に入れることは禁止されています。

先方から封筒の中に入れるような希望があっても、現金書留もしくは口座振替を利用します。

そうぞくドットコム 不動産

お焚き上をするべき品物

大量のだるま

魂が宿っていると感じ、そのまま廃棄することに気が引ける品に関しては、お焚き上げで供養を行いましょう。

ここでは、お焚き上げを行う品にはどのようなものが含まれるのかを解説します。

お焚き上すべき品物
  • 仏壇仏具・神棚
  • 人形・ぬいぐるみ
  • お守り
  • 写真
  • 達磨

仏壇仏具・神棚

普段から手を合わせてきた仏壇仏具・神棚などはご先祖の魂が宿っているため、お焚き上げを行いましょう。

これらは一般廃棄物として廃棄することも可能ですが、それには必ず次に解説する「閉眼供養」を行う必要があります。

仏壇をお焚き上げする際には閉眼供養が必要

仏壇は本来ただの木製の箱に過ぎませんが、「開眼供養」と呼ばれる儀式をすることで、故人の魂が宿った信仰の対象となります。

そのため、この仏壇を処分する際には、必ず「閉眼供養」と呼ばれる故人の魂を仏壇から抜き取る儀式が必要です。

 

もしも開眼供養をした仏壇を閉眼供養をしないまま廃棄してしまえば、それは先祖の魂ごと仏壇を処分してしまうことと同じです。

仏壇の処分はお焚き上げを行うか行わないか以前に、この閉眼供養を必ず行ってください。

人形・ぬいぐるみ

幼いころから大切にしてきた人形・ぬいぐるみは、たくさんの思い出が詰まった愛着ある品の代表ではないでしょうか?

しかし、時間の経過とともに汚れてダニの温床になってしまったり、増えすぎて保管場所にも困るのも事実です。

 

人形は災いを持ち主に代わり引き受けてくれると考えられているため、お焚き上げを行い供養することは決して悪いことではありません。

また、葬儀業者の中には定期的に人形供養のイベントを開催している場合もあるため、利用しても良いでしょう。

お守り

「学業成就」「安産祈願」「恋愛成就」など、私たちは自身が購入したお守りや家族から頂いたお守りを、知らず知らずのうちにためこんでいる場合があります

お守りの効果があるのは購入から1年間です。

昔のお守りをとっておいても意味はありませんので、お焚き上げを行い供養しましょう。

なお先に触れたように、年末年始の神社では古くなったお守りの処分場所として「古札納め所」を設置してお守りの回収を行っています。

写真

故人の遺品の中には、昔撮影した家族写真やお子さんの成長写真など、たくさんの写真が保管されてる場合があります。

現在主流のデジタル写真であれば簡単に消去できますが、故人が大切にしてきた写真や家族の思い出の写真を廃棄するのは心苦しいものです。

このように、捨てづらい大量の写真などは必要な写真と不必要な写真に分別して、不必要な写真に関してはお焚き上げを行い供養します。

達磨

達磨は縁起物として、「商売繁盛」「選挙必勝」「魔除け」などの場面で使われてきました。

役目を終えた達磨は、そのご利益に感謝してお焚き上げのもとに供養します。

そうぞくドットコム 不動産

お焚き上げができない品物

NGサインを出す男性

お焚き上げは、故人の思い出の品であれば何でもできるという訳ではありません。

一般廃棄物の不燃物に該当する品や焼却した際に有毒物質が発生するものについては、たとえお焚き上げであっても法令違反となり、これを行った神社や寺院は罰せられてしまいます。

お焚き上げできない品は次のとおりです。

お焚き上げできない品物
  • パソコンなどの精密機械
  • ビニール製品
  • プラスティック製品
  • ガラス製品
  • 引火性があるもの
  • 有害物質が発生する危険物

現在では正月飾りもプラスチックでできているものもあり、これらを受け付けない神社もあります。

これらの情報は、神社のホームページや電話で確認することが可能です。

そうぞくドットコム 不動産

【種類別】お焚き上げの費用相場

見積もりを出す女性

お焚き上げに必要な金額はどれほどかかるのでしょうか?

ここでは、お焚き上げを行う際の費用に関して、種類別におおよその目安となる費用相場を解説します。

費用相場①:仏壇仏具

仏壇のお焚き上げでは、先ほど触れた「閉眼供養」を行ない、故人の魂を仏壇から抜き取った後にお焚き上げを行います。

この際の費用相場は、一般的な大きさの仏壇であれば3万円から7万円ほどが必要です。

また、閉眼供養のお布施をして1万円から3万円が別途必要になります。

費用相場②:人形・ぬいぐるみ

人形・ぬいぐるみのお焚き上げ費用は、お焚き上げを行う神社・寺院によって異なります。

これは、人形10体程度をダンボールに入れて1万円というところもあれば、人形一体につき1,000円とするところもがあるなど基準が異なるためです。

金額を確認する際に「お気持ちで結構ですよ」と言われたら、人形が1体から2体おどであれば1,000円ほどを、3体から10体ほどであれば3,000円から1万円ほどを包めば問題はないでしょう。

費用相場③:お守り

基本的にお守りは頂いた神社にお返しするものですが、お焚き上げを行う場合はお守り5個から6個ほどで2,000円から3,000円ほどの費用が必要です。

費用相場④:写真

少量の写真であれば3,000円ほどが費用相場ですが、これがダンボール数個分の大量の写真ともなると5,000円から1万円ほどが必要です。

費用相場⑤:達磨

縁起物として選挙や受験などで親しまれている達磨ですが、この達磨もお守り同様にご利益があるのは1年間です。

お焚き上げ費用の目安は、一般的な大きさのだるま1体で1,000円ほどです。

そうぞくドットコム 不動産

お焚き上げ以外の処分方法

お清めの塩

一昔前ではどこの神社でもお焚き上げが行えましたが、近年では火の取り扱いに関する条例から、お焚き上げが難しい神社・寺院も増えてまりました。

このようなな現状から、ここではお焚き上げ以外の処分方法を解説します。

方法①:塩でお清めする

処分したい品物の素材がお焚き上げに適さない場合は、塩でお清めしてから廃棄することをおすすめします。

また、神社や寺院にて供養のみを行ってから、ご自身で廃棄する方法もあります。

方法②:遺品整理業者を利用する

お焚き上げを神社や寺院に依頼する場合は、原則的にはお焚き上げを行う品をご自身でまとめて持ち込みます。

しかし、人手が足りないときや処分する品物が遠方にあるなどの場合は、処分品をお焚き上げ会場に持ち込むことは困難です。

このような場合は「遺品整理業者」に処分を依頼しましょう。

遺品整理業者を選ぶ際のポイント

遺品整理業者を選ぶ際ポイントは次のとおりです。

遺品整理業者選びのポイント
  • 正確に見積を作成し作業内容と金額を明記している業者を選ぶ
  • 遺品整理士が在籍している業者を選ぶ
  • ホームページを確認して実績がある業者を選ぶ
  • 作業内容や料金についての質問に真摯に対応してくれる業者を選ぶ

遺品整理業はまだ市場が確立してから間もないため、法整備が整っていないというマイナスな側面がります。

そのため、中には悪徳業者も存在し高額な費用を請求されたなどの被害も報告されています。

思わぬトラブルに巻き込まれないよう、業者選定は慎重に行ってください。

そうぞくドットコム 不動産

遺品整理業者の費用相場

遺品整理業者

遺品整理業者の費用相場は、遺品整理をする部屋の数で異なります。

部屋の数と費用相場は次のとおりです。

 

間取り 費用相場
1R・1K 3万円~8万円
1DK 5万円~12万円
2DK 7万円~20万円
1LDK 7万円~20万円
2LDK 12万円~30万円
3DK 15万円~40万円
3LDK 17万円~50万円
4LDK以上 22万円~60万円
そうぞくドットコム 不動産

お焚き上げの注意点

ポイントを伝える男性

お焚き上げには気を付けたいポイントがあります。

注意点は次のとおりです。

お焚き上げの注意点
  • 仏壇の閉眼供養が必要:魂が宿っている仏壇は閉眼供養を必ず行わなければならない。
  • 宗教が異なる品はNG:宗教・宗派にかかわるものを他の宗教・宗派の施設に持ち込みお焚き上げを依頼することはやめる。
  • 故人の意思を尊重する:故人が生前に残しておきたいと希望する品をお焚き上げしてはいけない。
  • 法令を遵守する:お焚き上げができない素材をお焚き上げすることは犯罪です。
そうぞくドットコム 不動産

お焚き上げとよく似た伝統行儀

どんと焼き

お焚き上げと同じように、不要な品を火にくべて処分する伝統行事として「どんと焼き」と「左義長」がありますが、これらは正確にはお焚き上げとは異なります。

ここでは、私たちに馴染み深いこの2つの伝統行事を解説します。

どんと焼き

どんと焼きとは「正月の松飾り」「しめ縄」「お守り・お札」を一か所に集めて、1月の15日前後に全国の神社や寺院で行う伝統行事です。

お焚き上げの中の一種類と考えることもできるどんと焼きですが、この際に焼却する品は基本的にはお正月に使用した縁起物です。

お焚き上げのように、故人が生前に大切にしていた品や、魂がこもっていると感じる人形などを火にくべることはありません。

左義長(さぎちょう)

左義長と聞くと何か特別な儀式のように感じてしまいますが、これはどんと焼きの近畿・北陸地域の呼び名です。

このように、どんと焼きは地域によってさまざまな呼び名で呼ばれています。

どんと焼きの地域ごとの呼び名は次のとおりです。

どんと焼きの呼び方
  • 東北地方:どんと焼き
  • 関東地方:どんど焼き
  • 近畿・北陸地方:左義長
  • 長野県・山梨県:道祖神祭
  • 関西地方:とんど焼き
  • 九州地方:鬼火たき
そうぞくドットコム 不動産

まとめ

焚火

お焚きあげは捨てにくい品を処分する廃棄方法ではなく、宗教の教義に従い行われる供養儀式です。

安易な気持ちで行うのではなく、故人を偲び感謝の気持ちを込めて行うという心構えが重要です。

 

近年ではご自身が健在のうちにお焚き上げを行い不用品を処分して形見分けまで行うことで、残される遺族の負担に配慮する方が増えています。

このように、お焚き上げは遺品整理という観点からも非常に有効な方法なのです。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。