故人を見送った後、残された遺族は節目ごとに法要を行い、故人と先祖の魂を供養します。
法要は、僧侶の読経や所縁のある人が集まって行われる儀式なので、必要に応じてさまざまな準備をしなければなりません。
では、そもそも法要にはどのような意味があり、法要を行う時にはどのような準備や心構えが必要なのでしょうか?
今回は、法要の基本と準備の仕方、行う際の注意点などについて詳しく解説します。
法要とは

法要と聞いたとき、多くの人は「僧侶にお経をあげてもらう」「みんなで集まって会食をする」といったイメージを持つのではないでしょうか?
基本的にはそれで間違いではありませんが、実は法要にはきちんとした意味があり、法要後の会食とは一線を画しています。
ここでは、一般的な法要のイメージをもう少し明確にして、それぞれの意味について紹介しましょう。
法要の意味
法要とは「亡くなった人の魂を供養する」という意味を持つ仏教用語で「追悼供養」とも呼ばれています。
故人が亡くなった後、最初に行われる儀式がお通夜や葬式などの葬儀ですが、その後に初七日や四十九日といった区切りごとに法要を行い、故人の魂が極楽浄土で過ごせるよう祈るのです。
法要では、僧侶にお願いしてお経を読んでいただき、亡くなった故人の冥福を祈ります。
つまり、法要とは僧侶が行う正式な儀式で、節目ごとに遺族が行うべき大切な供養であることを理解しておきましょう。
法事との違い
法要と聞いた際、よく一緒にされるのが「法事」ですが、法事は厳密にいうと「法要とその後の会食」をまとめて表した言葉です。
特に、大きな法要の後には会食の席が設けられ、故人を偲日ながら食事をします。
法事の中に法要は含まれますが、基本的には法要と法事には違いがあります。
もし「法要に参列して欲しい」という連絡を受けた場合は、念のために会食があるかどうかも尋ねておくと良いでしょう。
法要の計算方法・種類

法要は、故人の命日を基準に数えて、区切りの日数ごとに行わなければなりません。
また、法要にもさまざまな種類があり、行う法要によって準備の仕方が異なります。
では、法要の日数の計算方法や、法要の種類にはどのようなものがあるのか、詳しい内容を解説しましょう。
計算方法(数え方)
遺族が行うべき追悼供養の法要は、故人の命日を1日目として数えて計算します。
例えば、2020年10月1日に亡くなったと故人の四十九日法要を行うとしましょう。
この場合、故人の命日は2020年10月1日ですので、この日を1日目として数えて49日目は2020年11月18日です。
したがって、四十九日の法要は2020年11月18日に行うことになります。
故人の一回忌の法要を行う場合は、1年後の2021年10月1日が法要の日にちです。
ただし、三回忌以降は実際の「年数−1年後」で計算しなければなりません。
つまり、三回忌は没年月日から数えて2年後の2022年10月1日、七回忌は6年後の2026年10月1日です。
少し戸惑うかも知れませんが、法要を行う日付の計算方法をよく確認してから日程を考えましょう。
忌日法要
忌日法要とは、故人が亡くなってから1年以内に行われる追悼供養のことです。
忌日法要の一覧は次のとおりです。
忌日法要 | 故人の命日から数えて |
---|---|
初七日(しょなのか) | 7日目 |
二七日(ふたなぬか) | 14日目 |
三七日(みなぬか) | 21日目 |
四七日(よなぬか) | 28日目 |
五七日(いつなぬか) | 35日目 |
六七日(むなぬか) | 42日目 |
四十九日(しじゅうくにち) | 49日目 |
百箇日(ひゃっかにち) | 100日目 |
新盆(にいぼん) | 故人が亡くなって初めてのお盆 |
紹介した忌日法要のうち、「初七日」「四十九日」「新盆」は多くの人を招いて行われることが多いですが、その他の忌日法要は家族だけというケースが少なくありません。
法要の仕方は地域によっても異なりますので、わからない時は周囲の人や檀家となっている寺院に尋ねてみましょう。
年忌法要
年忌法要とは、故人が亡くなって以降の年数によって行われる追悼供養のことです。
年忌法要を重ねていき、最終的には「とむらい上げ」をして、故人の魂を先祖霊として供養します。
とむらい上げの年数は宗派によっても異なりますが、現代では十三回忌・三十三回忌を目処にとむらい上げをする人が少なくありません。
三十三回忌までの年忌法要は次のとおりです。
年忌法要 | 故人の命日から満〇年目に行う法要 |
---|---|
一回忌 | 満1年目 |
三回忌 | 満2年目 |
七回忌 | 満6年目 |
十三回忌 | 満12年目 |
十七回忌 | 満16年目 |
二十三回忌 | 満22年目 |
二十七回忌 | 満26年目 |
三十三回忌 | 満32年目 |
新盆(にいぼん) | 故人が亡くなって初めてのお盆 |
紹介した年忌法要のうち、一回忌が一番大きな法要であり、他の法要は遺族や親族だけでしめやかに行う傾向にあります。
年忌法要がとむらい上げの目安にもなりますので、周囲の人と話し合って決めると良いでしょう。
その他の法要
故人の追悼供養としての法要以外にも、法要を行う機会はたくさんあります。
ここでは、忌日法要・年忌法要以外の法要をご紹介しましょう。
納骨・開眼法要
故人のご遺骨の多くは、納骨堂やお墓などに埋葬されます。
この際に必要なのが、納骨の法要や納骨堂・お墓の開眼法要です。
新しい納骨堂やお墓は、そのままの状態では仏様が宿っていません。
開眼法要をすることで納骨堂やお墓が目覚め、仏様の加護を受けてご遺骨が守られます。
ご遺骨を納める時には、納骨・開眼法要を必ず行うようにしてください。
閉眼法要
閉眼法要とは、簡単にいうと納骨堂やお墓を閉じるための法要です。
閉眼法要を行わないままご遺骨を移動させると、その場に宿っている先祖の魂や仏様へ失礼にあたります。
近年では、少子高齢化に伴い墓じまいや改葬などが増えてきましたが、このような場合は必ず閉眼法要を行ってからご遺骨を移動しましょう。
お寺の年中行事としての法要
各家庭ごとではありませんが、お寺では年中行事として毎年法要を行なっています。
例えば、お正月に行われる修正会(しゅうしょうえ)は、前年の行いを反省して信念を祝う法要です。
4月8日に行われる灌仏会(かんぶつえ)の法要では、お釈迦様の誕生日を祝い参拝者に甘茶がふるまわれます。
お寺ごとに時期は異なりますが、施餓鬼会(せがきえ)と呼ばれる法要は、成仏できない魂を救うために行われるため、自分の功徳と先祖の冥福を祈り参列する人も少なくありません。
年中行事の法要は、お寺ごとに案内をいただくこともありますので、気になる法要がある場合は問い合わせてみると良いでしょう。
法要の流れ

会食まで含む法要を行う場合、具体的な流れを理解しておくとスムーズに準備を進められます。
ここでは、法要を行うまでの流れを順を追って解説していきますので、実際に法要の準備をする時の参考にしてみてください。
流れ①:周囲と相談して候補日を挙げる
最初に行うのは、法要を行う日を決めることです。
しかし、会食を含む法要を行う場合は多くの人に参列の案内をすることになりますので、いきなり日にちを指定すると出席できない人も出てくることでしょう。
そこで、まずは案内する人たちに声がけして、法要を行う候補日を複数挙げていきます。
できれば候補日を3つまで挙げておき、できるだけ多くの人が出席できるようにしましょう。
流れ②:僧侶に相談して日にちを決める
候補日が決まったら、僧侶に相談して日にちを決定します。
お彼岸やお盆・年末年始の時期になると、僧侶も忙しく予定日にお願いできないかもしれません。
可能であれば時間をずらすなどして、候補日と僧侶の予定とのすり合わせをしましょう。
流れ③:周囲に案内の連絡をする
最終的な日時が決まったら、あらためて出席をお願いしたい人に連絡を入れます。
この時に必要なのが、会食へ出席できるかどうかの確認です。
会食の出席人数がわかっていると食事の手配や予約などがスムーズに行えるだけではなく、ある程度の予算も把握できます。
そのため、法要への案内時に会食への出席確認もしてみましょう。
流れ④:出席人数に合わせて会食の準備をする
出席人数が分かったら、それに合わせて会食の準備をします。
法要後の会食には、「料亭への予約」「仕出し弁当の予約」「自宅でオードブルなどを用意する」などのケースがあり、出席人数によって場所を決めたり料理を変更することが可能です。
例えば、人数が10人に満たないようなら「仕出し弁当をメインに自宅で会食」でも良いですし、20人を超えるようならお店に予約した方が遺族の負担になりません。
法要の出席人数に合わせて、会食の種類と場所を決めていきましょう。
流れ⑤:返礼品の準備をする
法要に出席する人は、お供物やご仏前を用意して訪れることが一般的です。
お供物やご仏前を受け取った遺族は、これに対するお礼の品物を用意し会食後に渡してお礼を伝えます。
返礼品にもさまざまな種類がありますが、弔事の返礼品としては「使うとなくなるもの」を用意すると良いでしょう。
品物選びで迷う時は、専門のギフトショップなどに相談し、適切な品物を選ぶようにしてください。
流れ⑥:お布施の準備をする
法要では、僧侶にお願いしてお経を読んでいただき、故人の魂を供養します。
そのお礼としてお渡しするのがお布施です。
模様のない真っ白な封筒に濃墨のペンで「お布施」と書き、その中にきれいなお札を入れてお布施を準備してください。
また、僧侶に出向いてもらう場合は「お車料」を、会食がある場合は「お膳料」も準備しておきましょう。
流れ⑦:法要
予約した日時に法要の場へ出向き、僧侶による法要が行われます。
法要の場所は、自宅・お寺の本堂・斎場など各家庭によってさまざまです。
もしわかりにくい場所で法要が行われる場合は、事前に地図などを用意して日時と場所をわかりやすく伝えておきましょう。
流れ⑧:会食
僧侶による法要が済んだら、出席者とともに会食をします。
法要後の会食は、亡くなった故人を偲び思い出を語りあう大切な機会です。
故人や遺族が悲しんだり、嫌な気持ちになるような会話は控え、温かい気持ちになれるような会食を心掛けてください。
法要の服装

法要に出席する時の服装は、法要の種類や出席人数によっても変わってきます。
では、法要にふさわしい服装とはどのようなものなのか、具体的な例を挙げて紹介しましょう。
一回忌までは略喪服を基本にする
故人が亡くなって一回忌を迎えるまでの法要では、略喪服で出席することが基本です。
略喪服とは、光沢のない黒やダークグレーのスーツやワンピースなどのことで、喪服の中では一番格下です。
一回忌を迎えるまでの法要には、男性は黒っぽい色のスーツ、女性は透け感のない黒や紺のワンピース・ツーピースを基本にして、故人と遺族に哀悼の意を表してください。
三回忌以降は派手さがない服装にする
三回忌以降の法要では、喪服よりも堅苦しくないものの、シックな色合いの服装が基本です。
例えば、黒のセーターに黒のズボン、ダークグレーのワンピースなど、派手さがない服装で出席するケースが多く見られます。
もし用意した服装に不安がある場合は、周囲の人に相談して失礼のないコーディネートをしてみましょう。
出席人数が少ないときは話し合って決めてもよい
法要に出席する人数が少ない場合は、全員で話し合って服装を決めるのも良い方法です。
例えば、「極内輪で集まるから普通のスーツやワンピースなどで」というように決めておくと、お互いに服装で気を使うことがありません。
出席する人との距離感にもよりますが、気心が知れている人同士なら、服装を事前に話し合ってみるのも良いでしょう。
法要のお布施

法要で僧侶にお渡しするお布施には、ある程度の目安になる金額があります。
ここでは、平均した金額をご紹介していきますので、お包みする金額に迷う場合の参考にしてみてください。
一回忌までは3万円〜5万円
一回忌までの法要で用意するお布施の平均金額は、3万円〜5万円ほどです。
故人が亡くなって一回忌を迎えるまでは大きな意味のある法要が多いため、最低でも3万円は包むというケースが多いようです。
お寺によっては、明確に金額を示している場合もありますので、迷う際は周囲の人に相談してみましょう。
三回忌以降は1万円〜5万円
三回忌以降になると、お包みするお布施の金額の平均が1万円〜5万円ほどになります。
こちらの金額も、地域やお寺との付き合いによって変わりますので、不安があるようなら周囲の人に問い合わせてみた方が良いでしょう。
納骨や開眼・閉眼の法要は約1万円〜5万円
納骨や開眼・閉眼の法要では、1万円〜5万円ほどがお布施の平均金額です。
ただし、檀家同士の兼ね合いやお寺によっても金額は変わってきますので、あくまで平均と考えておき事前に調べてみた方が良いでしょう。
法要に出席する時の持ち物

法要に出席する時には、故人と遺族に失礼にならないよう最低限の持ち物が必要です。
ここでは、法要に出席する際に持っていくべき持ち物を紹介しましょう。
数珠
法要では、僧侶の読経に合わせて仏前にお参りする機会があります。
その際に必要なのが、お参りに必要な数珠です。
略式念珠と呼ばれる数珠があれば、どの宗派の法要でも困ることはありません。
本式の念珠は、宗派によって形が異なってきますので、事前に宗派を確認してから持っていくようにしましょう。
御仏前
四十九日以降の法要では、故人の魂は仏様の元にたどり着いていますので、お供えするのは「御仏前」です。
不祝儀袋の表書きは「御仏前」と書いて用意しましょう。
袱紗
袱紗(ふくさ)は、不祝儀袋を入れて痛まないように持ち歩くための袋のことです。
袱紗にも種類がありますが、不祝儀袋を入れる場合は、黒・グレー・紫の袱紗を用意して入れるようにしてください。
法要を行う際の注意点

法要を行う場合は、僧侶や出席者に失礼がないよう、あらかじめ順序立てて準備をしなければなりません。
では、法要を行う際にはどのような点に気をつけるべきなのが、具体的な注意点をお伝えしましょう。
- 遅くとも2ヶ月前には法要の予定を立て始める
- お布施の他にお膳料とお車料も用意する
- 事前に僧侶や周囲の人と相談する
注意点①:遅くとも2ヶ月前には法要の予定を立て始める
法要の予定は、遅くとも2ヶ月前からたて始めるようにしてください。
できるだけ早く準備を始めれば、僧侶へお伺いしても予定が立てやすく、出席者の都合も考慮できるからです。
会食を行う場合は、早めに準備しておけば会場が押さえやすいというメリットもあります。
注意点②:お布施の他にお膳料とお車料も用意する
法要後に会食を予定している場合は、僧侶に渡すお布施の他にも、お膳料とお車料を用意してください。
お膳料とお車料の平均金額は5千円ほどです。
それぞれ別々の封筒を用意し、「お膳料」「お車料」と書いて個別に入れてお渡ししましょう。
注意点③:事前に僧侶や周囲の人と相談する
多くの人に出席してもらう法要では、僧侶や周囲の人に相談することが大切です。
特に、供養を行う法要では僧侶にお経をあげて頂かなければならないため、日程決めの段階から僧侶にお伺いを立てなければなりません。
故人と所縁のある人と集い、一緒に故人を偲ぶことが良いご供養になりますので、少しでも不安がある場合は僧侶や周囲の人に相談して決めていきましょう。
法要に招かれた場合の注意点

法要に招かれる側も、遺族への対応で注意をしなければならないことがあります。
気をつけなければならない注意点を、具体例を挙げて紹介しましょう。
- 遅くとも2ヶ月前には法要の予定を立て始める
- お布施の他にお膳料とお車料も用意する
- 事前に僧侶や周囲の人と相談する
注意点①:出欠の返事はできるだけ早く伝える
法要・法事の案内を受けた場合は、できるだけ早く出欠の返事をして、遺族がスムーズに準備できるようにしましょう。
もし直前に欠席になった場合には、丁寧に理由を伝えてお詫びの連絡をしてください。
注意点②:欠席する場合も御仏前や供物を送る
せっかく案内を受けても、都合によりどうしても法要に出席できないケースもあります。
そのような場合は、御仏前や供物などを送って哀悼の意を表しましょう。
送る際にはお詫びの文章を添え、出席できなかったことへのお詫びを改めて伝えてください。
注意点③:わからない点は必ず遺族に確認する
法要や法事の案内を受けた際、法要の日時や場所、当日の服装などで悩む人も少なくありません。
しかし、そのままにしておくと自分が困るだけではなく、遺族に迷惑を掛ける可能性もあります。
もし少しでもわからない点があれば、必ず遺族に確認するようにしましょう。
まとめ

法要とは、故人の魂や先祖の霊を供養する、大切な儀式です。
法要の意味や実際の流れ・注意点をよく確認し、遺族も出席者も穏やかに過ごせるようにしましょう。