葬儀の受付の役割・仕事は?挨拶や受け答えで注意すべき言葉は?

葬儀の受付一般知識・マナー

葬儀に参列する際、最初に挨拶をして記帳をお願いしたり、香典を預かったりするのが受付です。

葬儀の受付は、参列者がその日初めて遺族側の人と対面する場所なので、役割と仕事内容を意識して振る舞わなければなりません。

今回は、葬儀の受付の主な仕事内容やふさわしい人、受付の人数・注意点やマナーまで詳しく解説します。

葬儀の受付の役割とは

お辞儀をする喪服姿の男性

葬儀の受付は、遺族に代わって参列者にご挨拶を行い、必要な仕事を請け負うのが主な役割です。

葬儀に訪れた参列者は、次のような流れで受付を済ませて会場へ入ります。

  1. お悔やみの挨拶をする
  2. 香典を渡す
  3. 会葬礼状・会葬御礼品を受け取る
  4. 会場へ入り席に着く

参列者は故人や遺族の関係者ですから、本来なら遺族本人が受付でご挨拶をしたいことでしょう。

しかし、葬儀では遺族が主体となって指示を出したり、動かなければならなかったりすることが多いため、遺族だけでは受付まで行うことができません。

そのため、遺族に代わって参列者にご挨拶をし、丁寧に対応するのが葬儀の受付の役割なのです。

たとえ遺族と血縁関係がなくても、参列者から見ると受付の人は遺族と変わりません。

葬儀の受付の役割を理解し、参列者や遺族に失礼のない対応をしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀の受付の仕事内容

葬儀の受付では、参列者への対応から香典・供物などの受け取りまで、さまざまな仕事を請け負います。

ここでは、具体的にどのような仕事を行うのかお伝えしましょう。

葬儀の受付の仕事内容
  • 参列者のご挨拶を受ける
  • 参列者から渡される香典を受け取る
  • 参列者からの香典を管理する
  • 参列者に記帳をお願いする
  • 参列者に会葬礼状・会葬御礼品を渡す
  • 供物や電報を受け取る

参列者のご挨拶を受ける

葬儀に訪れた参列者は、最初に受付へ行きお悔やみのご挨拶をします。

受付の人は参列者にとって遺族と同じなので、遺族に代わってお悔やみに対するお礼を述べましょう。

故人や遺族の親戚や友人・知人が受付に立つ場合、顔見知りの参列者に声を掛けられることもありますが、葬儀の受付係は遺族の代表者です。

葬儀と関係ない話をしたり長く会話をしたりせず、短い言葉で挨拶を済ませて会場入りを促しましょう。

参列者から渡される香典を受け取る

挨拶が済んだ参列者は、受付で香典を渡します。

香典は、故人や遺族に対する気持ちを包んだもので、受付の人が代わりに受け取り預かるのです。

「恐れ入ります」「お預かりいたします」という言葉を添えて両手で受け取り、あらかじめ用意しておいた黒塗りの盆に乗せましょう。

参列者からの香典を管理する

受付が預かった香典は、葬儀の後に遺族へ手渡されます。

社葬や大規模な一般葬の場合、受付係とは別に会計係を立てて香典を管理しますが、平均的な葬儀の規模で会計係を立てることはありません。

そのため、受付で預かった香典をまとめて管理し、問題なく遺族へ渡すことも受付係の仕事です。

香典を預かることに不安がある場合は、事前に管理方法を遺族と話し合ったり、葬儀社の人と相談したりすると良いでしょう。

参列者に記帳をお願いする

受付では、訪れた参列者に記帳をお願いします。

記帳は香典を渡す前後に行われるもので、事前に芳名帳と呼ばれる帳面と筆ペン・サインペンなどを用意し、参列者に記帳を促すことも受付の仕事です。

記帳は参列者の住所・氏名を記したもので、遺族が葬儀後に参列者を確認したり、香典返しを送ったりするときにも役立ちます。

「ご記帳をお願いいたします」という言葉を添え、参列者に記帳を促しましょう。

参列者に会葬礼状・会葬御礼品を渡す

記帳を終えた参列者には、会葬礼状・会葬御礼品を渡します。

会葬礼状・会葬御礼品は、葬儀へ訪れた参列者に対する、遺族からのお礼の品物です。

受付の人は、遺族に代わってお礼を込めて「どうぞお受け取りください」と述べ、会葬礼状・会葬御礼品を渡しましょう。

供物や電報を受け取る

葬儀に際し、参列できない人から送られる供物や弔電といった電報を受け取り、喪主や施主に伝えるのも受付の仕事です。

供物や弔電は送り主の名前が入っていますので、受付の人は間違いがないよう受け取り、施主や葬儀社の人に渡して祭壇に飾ってもらったり、司会に名前を読み上げてもらったりしなればなりません。

供物や弔電も、故人や遺族に対するお悔やみの気持ちを表したものなので、受付係になった人は遺族の代表として受け取り、送り主に失礼がないよう対応しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀の受付係の役割分担

葬儀の受付の仕事は多岐に渡るため、複数人で役割分担し間違いがないよう努めなければなりません。

受付係の役割分担は、仕事の内容と照らし合わせると振り分けやすく、必要な人数がわかるので受付をお願いする際に役立ちます。

ここでは、一般的な葬儀の受付係の役割分担をお伝えしましょう。

葬儀の受付係の役割分担
  • 挨拶と香典を受け取る係
  • 記帳をお願いして会葬礼状・会葬御礼品を渡す係
  • 香典の管理・会葬御礼品の補充・供物や電報を受け取る係
  • 参列者の荷物を預かる係

挨拶と香典を受け取る係

葬儀に参列する人は、受付でお悔やみのご挨拶をした後に香典を渡します。

したがって、「参列者へのご挨拶」と「香典の受け取り」を一つの仕事と割り振り、受付係で役割分担すると良いでしょう。

葬儀の規模が小さい場合は、受け取った香典をまとめて管理する仕事もできます。

参列者が多い葬儀の時は香典を管理する人を別にお願いしておき、挨拶と香典を受け取る係の負担を減らすようにしましょう。

記帳をお願いして会葬礼状・会葬御礼品を渡す係

お悔やみの挨拶と香典を渡し終わった参列者には、芳名帳への記帳をお願いして参列へのお礼を渡さなければなりません。

挨拶と香典を受け取る係の人は次の参列者に対応しなければならないので、記帳のお願いと会葬礼状・会葬御礼品を渡す仕事を一つと割り振り、受付係で役割分担しましょう。

もし葬儀の規模が大きく一人で対応することが難しいようなら、流れがスムーズになるよう人数を増やしてください。

香典の管理・会葬御礼品の補充・供物や電報を受け取る係

参列者の人数が多いと、受付に立っている人では香典の管理が難しかったり、会葬御礼品の補充や供物・弔電などの電報を受け取れなかったりすることがあります。

あらかじめ多くの参列者が訪れることがわかっている場合は、香典の管理・会葬御礼品の補充・供物や電報の受け取りを一つの仕事として割り振り、専属で対応する人をお願いしましょう。

表立って受付に立つわけではありませんが、参列者に直接対応する係の仕事を滞らないようにするために必要です。

葬儀の規模や状況に合わせ、必要な人数を割り振るようにしてください。

参列者の荷物を預かる係

社葬などのかなり大きな葬儀になると、参列者のコートや荷物を預かるケースがあります。

この際に必要なのが、参列者の荷物を預かる係です。

荷物を預かる場合は、クロークとなる部屋を別室に用意し、誰の荷物かわかるようにしなければなりません。

事前に預かる部屋を確保した上で、預かり方なども決めておきましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀の受付をやるべき人

葬儀の受付係は、故人や遺族の関係者が請け負うことが一般的です。

しかし、故人と近しい血縁者は喪主や施主になることが多いですし、葬儀の手配などで忙しく受付の仕事まで手が回りません。

では、葬儀の受付をやるべきなのはどのような人なのか、具体的な例を解説しましょう。

個人の葬儀の場合

個人の葬儀では、故人や遺族と血縁関係があったり、生前から仲良くしたりした人が受付を行います。

ただし、故人から3親等以内の人は喪主・施主として仕事がありますので、それ以外で該当する人にお願いしなければなりません。

具体的には以下のような人になりますので、受付係をお願いする時の参考にしてください。

遠縁の親戚

故人や遺族の遠縁にあたる親戚は、葬儀の受付係をお願いするのにふさわしい人です。

具体的には、故人や遺族の甥や姪・いとこやはとこといった立場の人が該当します。

葬儀の受付を親戚にお願いする場合は、「故人から四親等以上に該当する人」を基準にしてください。

遺族の友人・知人

遠縁の親戚に受付を頼めない場合は、遺族の友人・知人にお願いするのも一つの方法です。

普段から親しいお付き合いをしており、故人とも顔見知りで共通の知り合いが多いなら、親族でなくても安心して葬儀の受付を任せられるでしょう。

社葬の場合

社葬の受付係は、仕事関係の参列者が多いため、会社を代表して対応しなければなりません。

したがって、施主となる会社のまとめ役が適切な人選をし、事前に打診されることが一般的です。

具体的には、次のような人が該当します。

社葬の責任者から依頼された人

社葬の受付は、訪れた参列者が最初に対面する「会社の顔」なので、責任者は普段の仕事ぶりや人柄を考慮しながら適切な人を選びます。

普段の仕事ではあまり接触がなかったとしても、会社の立場から見てふさわしいと思われる人に依頼されます。

依頼された人は、仕事の一環と考えて受付の仕事を行いましょう。

上司から依頼された人

社葬の責任者ではなくても、そのお手伝いをしている上司から社葬の受付を依頼されることもあります。

責任者は社葬に関わる一切の仕事を取り仕切るため、受付係の人選まで手が回らないことも少なくありません。

そこで、責任者と通じている上層部の社員に相談し、上司が適切な部下を選んで依頼するのです。

責任者からの直接的な依頼でなくても、受付係が何かしらの粗相をした場合は上司にも責任がかかります。

遺族や参列者へ失礼がないよう、案内係を務めましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀の受付人数

葬儀の受付は、複数人で仕事を割り振るのが適切です。

具体的な人数に決まりはありませんが、一般的には葬儀形式や規模に合わせて人数を決めます。

ここでは、葬儀の受付人数を葬儀形式別にお伝えしましょう。

一般葬の場合:2人〜3人

一般葬の場合、参列者の人数は少なくても80名、多ければ100人以上訪れます。

受付が始まるのは葬儀開始の30分前ですが、できれば少し早めに受付を終わらせて予定通りに儀式を始めたいので、ご挨拶から会葬礼状・会葬御礼を手渡すまでの流れをスムーズに行わなければなりません。

したがって、仕事の割り振りとしては、

  • 挨拶と香典を受け取る係
  • 記帳をお願いして会葬礼状・会葬御礼品を渡す係
  • 香典の管理・会葬御礼品の補充・供物や電報を受け取る係

の3人が必要です。

葬儀社の人に香典の管理と会葬御礼品の補充を頼める場合は、2人で受付を行うこともできます。

一般葬は、参列者の人数がはっきりしないことも多いので、2人〜3人を目処にお願いしましょう。

小規模葬の場合:1人〜2人

家族葬や直葬など、ごく身内の少人数で行われる葬儀を小規模葬といいます。

小規模葬の場合、あらかじめ集まる人数が決まっている他、遺族が香典を辞退したり無宗教で葬儀を行なったりすることもあるので、受付には1人〜2人いれば大丈夫です。

場合によっては、受付自体を置かずに直接遺族が対応しますので、小規模葬の人数や形式に合わせて受付係を用意しましょう。

社葬の場合:1つの受付に4人〜5人

社葬の場合、会社の規模によっては数百人を超える参列者が訪れます。

葬儀の開始時間は決まっていますから、それまでにすべての参列者に対応し、葬儀会場へ案内しなければなりません。

したがって、一つの受付に4人〜5人を配置し、複数台の受付を設ける必要があります。

社葬を行う際にはあらかじめ事前に案内状を出し、人数を把握して準備するケースも多いです。

予想される参列者の人数に合わせて受付台を用意し、それぞれに4人〜5人の受付係を配置しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀の受付でよくある疑問

葬儀の受付は、お願いする側も依頼される側も経験することが少ないため、不安や疑問を抱える人も少なくありません。

ここでは、葬儀の受付でよくある疑問を挙げ、その答えをお伝えしましょう。

受付係を断る時はどうすれば良い?

受付係を依頼されたとき、何からの事情でどうしてもできない場合は、遺族に断りを入れなければなりません。

しかし、受付係は遺族と普段からお付き合いのある人にお願いされることが多いため、断りにくいという人も多いことでしょう。

受付係がどうしてもできない場合は、遺族や依頼した人に詳しい事情を伝え、誠意を示しつつ断ることが大切です。

「病み上がりで長時間その場に立つことが難しい」「仕事の都合で葬儀が始まるギリギリにしか会場に到着できない」など、どうしてもできない事情を話した上で断るようにしましょう。

葬儀の受付にふさわしい服装は?

葬儀の受付は、たとえ血縁者でなくても遺族側の立場です。

そのため、基本的にはブラックフォーマルのスーツやアンサンブル、最低でも準喪服と呼ばれる黒のスーツやワンピース・ツーピースを着用します。

受付は遺族の代表ということを忘れず、遺族の喪服に準じた服装にしましょう。

参列者への正しい挨拶・香典の受け取り方は?

葬儀の受付では、参列者からのお悔やみにご挨拶を返して香典を受け取ります。

このときに多くの人が悩むのが、「参列者への正しい挨拶」と「香典の受け取り方」です。

参列者に対し、葬儀へ足を運んでくださったことへの感謝を込めて「本日はご参列を賜りありがとうございます」と挨拶する人もいますが、葬儀の場では「ありがとうございます」を不快に思われることがあります。

そのような場合は、「恐れ入ります」「恐縮です」といった挨拶を返しましょう。

香典を受け取る時は、差し出された香典を両手で持ち、「お預かりいたします」と一言添えて受け取ってください。

そうぞくドットコム 不動産

受付を依頼された際のマナー・注意点

注意の看板

受付を依頼された場合、遺族に対する礼儀として守るべきマナー・注意点があります。

具体的な例をお伝えしますので、受付を依頼されたときの参考にしてください。

受付を依頼された際のマナー・注意点
  • 基本的には依頼を断らない
  • 断る時は早めに連絡する
  • 服装・身だしなみを整える

基本的には依頼を断らない

葬儀の受付は、遺族から依頼されたら基本的に断らないことがマナーです。

遺族も忙しい中で「この人なら」と思い連絡していますし、葬儀の受付は故人や遺族のお付き合いのある人の中から選ばれるため、できるだけ断らずお手伝いをした方が良いでしょう。

社葬の受付も同様で、会社の上層部から依頼される仕事という一面がありますので、できるだけ受けるようにしてください。

断る時は早めに連絡する

何かしらの事情で受付ができない場合は、できるだけ早く連絡して断るようにしましょう。

遺族は、故人が亡くなってから最低でも1日足らずという短い間に、お通夜・告別式・火葬という流れを把握して手配しなければなりません。

つまり、受付をお願いした人からギリギリのタイミングで断られると、遺族は慌てて次の人を探さなければならず、心身共に負担を掛けてしまうのです。

葬儀の受付を依頼されてもできない場合は、できるだけ早く断りの連絡を入れて、次の人を探せるように気を配りましょう。

服装・身だしなみを整える

葬儀の受付係は、たとえ血縁者でなくても参列者にとっては遺族です。

基本の服装はフォーマルスーツか、黒のスーツ・アンサンブルを着用しましょう。

服装だけではなく、髪型・化粧・爪・靴まで気をつけ、身だしなみを整えなければなりません。

受付係の女性は、黒かダークブラウンの髪色で、長髪の場合は耳寄り下の位置で1つ結びにしましょう。

マニキュアは落とすか、マットなベージュ程度にしてください。

受付係の男性は、黒かダークブラウンの髪色できちんと櫛(くし)を入れ、前髪が顔にかからないようにします。

髭を剃ってローションなどをつけ、清潔感のある雰囲気を意識してください。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

葬儀の受付係は、参列者にとって遺族側の立場にあり、遺族に代わって挨拶をしたり香典や供物・電報を預かったりするなど、多くの役割を担ってします。

そのため、受付係は複数人で仕事を振り分け、遺族にも参列者にも失礼のないよう振る舞わなければなりません。

葬儀の受付係を依頼する場合は、故人・遺族の遠縁にあたる人や友人・知人に連絡し、2人〜3人でフォローし合えるようお願いしましょう。

葬儀の受付係を依頼された人も基本的に断らず、どうしても無理な場合は理由を伝えて早めに断るようにしてください。

葬儀の受付係をお願いする側も受ける側も、お互いが気持ちよく助け合えるよう、マナー・注意点を守って話し合いましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。