身近な人の訃報を聞いたとき、葬儀への参列や遺族へのご挨拶ができなかった場合、香典を郵送で送ることがあります。
香典を郵送する際には、故人や遺族に対する哀悼の意を手紙に綴って添えることが一般的ですが、実際に送ろうと思うと「いつまでに送れば良い?」「どんなことばを添えれば良い?」など、迷うことも多いですよね。
そこで今回は、香典の郵送で添える手紙の基本的な書き方や文章、実際に手紙を書く時の注意点、香典を郵送するタイミングなどについて詳しく解説します。
香典を郵送するケース

香典は故人や遺族に対する心遣いなので、本来であれば直接お渡しするのがマナーです。
しかし、どうしても葬儀に参列できない事情がある場合は、香典を郵送しても失礼に当たりません。
実際に香典を郵送するケースについてお伝えしましょう。
- 葬儀に参列できない場合
- 故人が亡くなったことを葬儀後に知った場合
- 遺族に直接会えない場合
葬儀に参列できない場合
故人の訃報を受け取ったとき、どうしてもお通夜や告別式といった葬儀に参列できない場合は、香典を郵送しても失礼になりません。
遠方に住んでいたり仕事でどうしてもスケジュールが合わなかったりすると、参列したい気持ちがあっても叶わないことがあります。
葬儀の日程をあらかじめ知っており、どうしても参列することが難しい場合は、香典にお悔やみの気持ちを綴った手紙を添えて送りましょう。
故人が亡くなったことを葬儀後に知った場合
故人が亡くなったことを葬儀後に知った場合は、葬儀に参列できなかったことへのお詫びの気持ちを添えて香典を郵送します。
故人と親しい間柄であっても、遺族が関係性を知らなかったり連絡が遅くなったりすると、葬儀後に訃報を知るケースは少なくありません。
このような場合でも、お悔やみの気持ちを伝えるために香典を郵送しましょう。
遺族に直接会えない場合
葬儀に参列することが叶わなくても、弔問したり遺族に直接会ったりする機会があれば、お悔やみの言葉とともに香典を渡せます。
しかし、弔問することも直接会う機会もない場合は、できるだけ早い時期に香典を郵送することがマナーです。
遺族は葬儀後もさまざまな手続きが控えていますし、心身共に疲れていてなかなか会えないこともありますので、状況を見て判断し香典を郵送しましょう。
香典を郵送する方法

香典の郵送は、郵便局の現金書留で行います。
不祝儀袋に入れた香典と手紙を揃え、郵便局の窓口で現金書留用の封筒を用意して、香典と手紙を入れて出しましょう。
現金書留の封筒には、大き過ぎたり厚みがあったりする不祝儀袋は入れにくいので、事前に大きさを確認してから準備してください。
弔事では二重封筒も「不幸が重なる」と言われ縁起が悪いので、できれば手紙は封筒に入れずそのまま入れるようにしましょう。
香典を郵送するタイミング

香典を郵送する際には、適切な時期を見極めたタイミングで送らなければなりません。
しかし、郵送する時期は「送る側の事情や立場」によって異なるため、まずは自分が該当するケースを知ることが大切です。
ここでは、香典を郵送するタイミングについて、ケース別に分けてお伝えしましょう。
葬儀に参列者できない場合:初七日までに送る
故人の葬儀日程を知っており、それでも参列することができないという人は、初七日を迎えるまでに香典を送ってください。
特に遺族から直接訃報の知らせを受けた人は、葬儀にも参列できず香典も遅くなると故人や遺族に対して失礼になります。
せめて初七日を迎えるまでには香典が届くよう、できるだけ早く送るようにしましょう。
葬儀後に訃報を知った場合:できるだけ早めに送る
故人の訃報を葬儀後に知ったという人は、できるだけ早めに香典を送るようにします。
訃報の知らせは遺族が行うため、どうしても故人とつながりがある人すべてに連絡が行き届きません。
できれば葬儀にも参列したかったという気持ちもあるかと思いますが、手紙で「突然に訃報に驚きました」「参列が叶わなかったのでせめて香典をお供えください」という気持ちを添えて、香典を送りましょう。
香典の郵送に添える手紙を書くまでの流れ

香典の郵送では、お悔やみの気持ちを伝える手紙を添えます。
弔事に対する手紙になりますので、マナーに沿った便箋や筆記用具を選ばなければなりません。
では、具体的にどのようなものを準備すれば良いのか、香典の郵送に添える手紙を書くまでの流れをお伝えしましょう。
- 便箋を用意する
- 時期に合わせて筆記用具を選ぶ
- 忌み言葉を避けて簡潔な文章を書く
便箋を用意する
最初に用意するのは、手紙を書くための便箋です。
弔事に対する手紙なので、白無地に白百合が印刷されていたり、薄いラベンダーで落ち着いた色合いだったりといった、弔事用の便箋を選びましょう。
B5版の一般的な大きさでももちろん良いのですが、香典に添える手紙は短い方が適切ですので、一筆箋と呼ばれる細長い便箋でも問題ありません。
「派手でないこと」「落ち着いた色合いであること」を基準にして、ふさわしい便箋を用意してください。
時期に合わせて筆記用具を選ぶ
香典に添える手紙を書くときは、「故人が亡くなってからどのくらいの時期か」に合わせて筆記用具を選びます。
たとえば、故人がまだ四十九日を迎えていない場合は「薄墨のペンや灰色のボールペン」、故人が四十九日を迎えているなら忌明けしているので、「黒の万年筆やボールペン」が相応しいでしょう。
忌明けしているかどうかによって「ペンの色の濃さ」が変わりますので、十分注意するようにしてください。
忌み言葉を避けて簡潔な文章を書く
忌み言葉とは、不幸に繋がったり連想したりすることばのことで、弔辞で使用するのはいけないこととされています。
「重ね重ね」「常々」といった連続した言葉や、直接的な「死」を連想することばが良くないといわれており、文章を書くときも必ず避けなければなりません。
さらに、香典に添える手紙が長すぎたり便箋数枚に連なっていたりすると、遺族がお悔やみの気持ちを受け止めきれず辛くなることもあります。
香典に添える手紙は、忌み言葉を避けて簡潔にまとめるようにしてください。
香典の郵送に添える手紙のポイントと例文

香典とともに添える手紙は、ポイントを押さえて書くと失礼にならずすっきりとまとまります。
ここでは、香典の郵送に添える手紙のポイントと例文をお伝えしましょう。
香典に添える手紙を書く場合の基本構成
香典に添える手紙は、ある程度の基本構成を知っておくと文章が詰まらず、綺麗にまとめることができます。
具体的な流れは次のようになっていますので、順を追って確認しながら書いてみましょう。
- お悔やみの言葉を述べる
- 故人との関係性や思い出を綴る
- 葬儀への参列や弔問ができないことを詫びる
- 遺族に対する心遣いを示す
お悔やみの言葉を述べる
手紙で最初に伝えるのは、故人や遺族に対するお悔やみの言葉です。
「この度は、〇〇(故人の名前)様がご逝去なさったとの知らせを聞き、驚きと悲しみで胸が詰まる思いです」という気持ちを伝えた後、「遺族の皆様におかれましては、謹んでお悔やみ申し上げます」といったことばを述べましょう。
故人との関係性や思い出を綴る
お悔やみの後に綴るのが、故人との関係性や思い出話です。
遺族とも顔見知りであれば思い出だけでも良いですが、故人とだけ繋がりがある人からの香典が送られてくると、「どんな人からの香典なのか」と遺族が悩むことも少なくありません。
「故人とは高校時代からの友人でした」「仕事でご一緒して以来仲良くしておりました」など、関係性を示してから思い出を綴るようにしてください。
葬儀への参列や弔問ができないことを詫びる
葬儀への参列や弔問ができない時は、その旨を伝えてお詫びしましょう。
「本来ならば直接お伺いして香典をお供えしたいのですが、遠方のためそれも叶わず申し訳ございません」といった内容で伝えると、遺族にも残念に思っている気持ちが伝わります。
葬儀の後に訃報を知った場合は、「本来なら直接お伺いして仏前にお供えしたかったのですが、それも叶わず大変申し訳ございません」とまとめ、「せめてもの気持ちとして香典をお送り致しましたので、どうぞ仏前にお供えください」とつなげましょう。
遺族に対する心遣いを示す
文章の最後は、遺族に対する心遣いを示すことばで締めます。
「遺族の皆様も大変なことと思いますが、どうぞお体だけはご自愛ください」といったことばを綴り、心中を察し労りたいと思う気持ちを伝えると良いでしょう。
葬儀前に訃報を知ったが参列できない場合の例文
葬儀の前に訃報を知り、どうしても参列できないため香典を送る場合は、「参列できない理由とお詫びの言葉」を添えた文章を綴ります。
具体的な例文は次のとおりですので、実際に書く際の参考にしてみてください。
この度は、〇〇(故人の名前)様がご逝去なさったとの知らせを受け、驚きと共に深い悲しみを感じております。
遺族の皆様におかれましては、さぞ辛いお気持ちを抱えていらっしゃることでしょう。
謹んでお悔やみ申し上げます。
本来ならば葬儀に出向き最後のお別れをしたいところなのですが、遠方でそれも叶わず大変申し訳ございません。
せめてものお悔やみの気持ちとして香典をお送りしたしましたので、御霊前にお供え頂けたらと存じます。
〇〇(故人の名前)様が亡くなり、遺族の皆様も大変なことと思いますが、どうぞお体をご自愛ください。
葬儀後に訃報を知った場合の例文
葬儀後に訃報を知って香典を郵送する場合は、「故人が亡くなったことを知らなかったこと」「参列できず残念であったこと」「折を見て仏前にお参りしたいこと」を手紙で伝えるようにします。
具体的な例文は次のとおりです。
この度は、〇〇(故人の名前)がご逝去されたというお話を伺い、大変な驚きと深い悲しみを感じております。
謹んでお悔やみ申し上げます。
すでにお見送りなさったとのことで、葬儀にも参列できず申し訳ございません。
〇〇(故人の名前)様とはお仕事で知り合って以降、長きに渡り大変仲良くして頂きました。
この数年お顔を合わせる機会が少なかったのですが、最後に一目お会い出来ていたらと思うと残念でなりません。
せめて心ばかりの香典をお送り致しましたので、どうぞ御霊前にお供えください。
今はまだ叶いませんが、遺族の皆様が落ち着かれましたらぜひ一度お参りさせて頂けばと存じます。
〇〇様が亡くなり大変なことと思いますが、どうかお体を大切になさってください。
香典の郵送に手紙を添える際の注意点

香典の郵送に添える手紙は、受け取った遺族に失礼のないよう、気をつけなければならない注意点があります。
どのようなことに配慮するべきなのか、具体的な内容をお伝えしましょう。
- 便箋一枚にまとまる程度の長さで書く
- 遺族と面識がない時は故人との関係性を記載しておく
- 時候の挨拶や頭語・結語は省く
- 忌み言葉を避ける
- 便箋は白や薄いラベンダーなどの弔事用を選ぶ
- 忌明けを基準にしてペンを使い分ける
- 二重封筒を使用しない
便箋一枚にまとまる程度の長さで書く
香典に添える手紙は、便箋1枚にまとまる程度の長さが基本です。
長すぎる手紙だと遺族が気持ち的に重く感じることもありますし、2枚以上になると便箋が重なってしまうため、縁起が悪いと受け取られる可能性もあります。
手紙はあくまでお悔やみを伝えるためのものと理解して、短く簡潔にまとめましょう。
遺族と面識がない時は故人との関係性を記載しておく
遺族と面識がない人が香典に手紙を添える際は、故人とどのような関係性であったかを記載しましょう。
面識のない人からの手紙だと遺族もピンと来ず、香典返しの際にどのようなお返事をするか悩むケースもあります。
「仕事でお付き合いがあった」「大学時代の同級生」など、故人との関係性を一言添えるようにしてください。
時候の挨拶や頭語・結語は省く
季節感のある時候の挨拶や、「拝啓」「敬具」といった頭語・結語は、香典に添える手紙では使用しません。
香典に添えるから丁寧な手紙をと考える人は多いですが、時候の挨拶や頭語・結語を使用すると、返って失礼になってしまいます。
あくまでお悔やみの気持ちを伝えるための手紙ですから、時候の挨拶や頭語・結語は省くようにしてください。
忌み言葉を避ける
「くれぐれ」「再三」「重々」といった重ね言葉や、「死ぬ」「なくなる」「消える」といった生死を連想することばは、弔事では忌み言葉と呼ばれ香典に添える手紙に相応しくありません。
忌み言葉は「不幸が呼び寄せられる」と考えられており、特に年配の人には不快感を覚える人も多くいらっしゃいます。
香典に添える手紙を書く時は、使用していることばが忌み言葉でないかどうかを確認するようにしましょう。
便箋は白や薄いラベンダーなどの弔事用を選ぶ
香典に添える手紙に相応しい便箋は、白無地や薄いラベンダーなどの弔事用です。
大きなお店の文具専門店などでは、白ゆりや淡い青色の花上品に印刷された便箋も販売されています。
紙質なども確認して、弔事に相応しい便箋を選びましょう。
忌明けを基準にしてペンを使い分ける
香典に添える手紙は、忌明けをしているかどうかでペンを使い分けましょう。
忌明けをしていないなら、「悲しみの涙で墨色が薄まりました」という意味で薄墨のペンや灰色のボールペンを、忌明けしているのなら黒の万年筆やボールペンなどを使用します。
細かな違いではありますが、このような部分でお悔やみの気持ちが伝わりますので、香典を送る時期に合わせてペンを選ぶようにしてください。
二重封筒を使用しない
香典を送る時は、二重封筒にならないようにするのがマナーです。
二重封筒は「不幸が重なる」ことに繋がるため、香典を送るのに相応しくありません。
したがって、不祝儀袋も二重封筒でないことを確認し、添える手紙も封筒には入れない方が良いでしょう。
まとめ
故人の葬儀に参列できなかったり、何かしらの事情で後から訃報を知ったりしたとき、香典を郵送するケースは少なくありません。
その際には、お悔やみの気持ちを綴った手紙を添えるとより丁寧になりますが、使用する便箋やペン、文章の長さまで気をつけないと、せっかくの手紙も返って失礼になってしまいます。
香典の郵送で添える手紙は、弔事用の便箋で適切な濃さのペンを使用し、簡潔な文章でお悔やみを伝えることが大切です。
気をつけるべきマナーをよく確認して、弔事に相応しい手紙を添えて香典を郵送しましょう。