「戒名はいらない」という選択肢はあるのか?戒名をつけない場合の注意点

一般知識・マナー

葬儀を仏式で行う方の大半は戒名を授かりますが、この戒名には多額の戒名料が必要なことから、中には「戒名を頂かないで葬儀を行うことはできないものか?」と考える方も少なくありません。

そこで今回は、戒名とはどのようなものなのか解説し、「戒名を頂かない葬儀は可能なのか?」という疑問に答えます。

併せて、戒名をつけないことによる「注意点」「葬儀・法事・墓地への影響」「戒名費用を抑えるためのポイント」なども解説します。

戒名とは

雨に濡れるお墓

戒名とは、仏の弟子になった証として与えられる名前で、仏道に生きることを決めた者に対して師匠が弟子に授ける名前です。

私たちが戒名を頂く際には、菩提寺の住職から頂くことが一般的です。

住職が師匠となり、戒名を頂いた側は弟子という関係性になります。

なお、この戒名は授戒と呼ばれる儀式を通して与えられますが、この授戒は葬儀の中で行うため「戒名=死後の名前」と考える方もいますが、これは間違いです。

僧侶が仏門に入る際と同じく、一般家庭の方であっても仏門に入る際に頂く名前が戒名であるため、これは生きているうちに頂くことが本来の形です。

俗名との違い

戒名とよく似たことばに俗名がありますが、これは仏門に入る前に名乗っていた名前です。

一般家庭の方が戒名を生前から名乗ることは稀であるため、俗名は生前の名前と考える方もいますが、正しくは仏門に入る前の名前が俗名となります。

そうぞくドットコム 不動産

「戒名はいらない」という選択は可能?

不要・必要イメージ

仏門に入り、その戒律の中で生きることを誓う者に授けられる戒名ですが、仏教徒でありながら戒名を授からないという選択は可能です。

しかし、戒名を授からない選択をした場合は、宗教的な儀式を行わないことが前提となります。

そのため、現実的には「葬儀」「法要」「お墓」などに多くの弊害が生まれます。

この弊害については、以下の「戒名をつけない場合の葬儀・法事への影響」「戒名をつけない場合のお墓への影響」で詳しく解説します。

そうぞくドットコム 不動産

戒名をつけない際の注意点

指差しサインする女性

先ほどの解説のとおり、仏教徒でありながら戒名をつけないことは可能ではありますが、その判断を下す前には次の注意点を十分に理解する必要があるでしょう。

ここでは、戒名をつけない場合の注意点について解説します。

注意点
  • 親族から批判される
  • 菩提寺との関係が悪くなる

親族から批判される

戒名をつけないという判断は親族からの批判を受けることも多く、その批判は遺族の精神的な負担になるものです。

これは、戒名を頂かないという判断が仏教教義から逸脱しているためであり、この行為が地域の慣習に背く場合は、多くの批判を受けてしまうことも少なくありません。

このような事態をできるだけ避けるためにも、戒名をつけないという判断は事前に親族に伝え、できる限り理解してもらえるよう説得するのが遺族の務めです。

菩提寺との関係が悪くなる

菩提寺にお墓がある方は、その大半がその寺院の檀家であることが一般的ですが、戒名をつけないことで寺院との関係が悪くなってしまう場合があります。

この際には、これまでのお墓に納骨できない、法要を通常通り行えないなどのトラブルが想定されます。

ご自身以降の子孫も菩提寺とは良好な関係を続けることが望ましいため、この場合は戒名をつけないという判断を再考した方が良いでしょう。

戒名が不要でもお布施は必要な場合がある

戒名を頂く際には「戒名料」が必要ですが、これはお布施ではなく戒名に対する対価です。

そのため、戒名が不要の場合でも僧侶の読経を伴う葬儀を行えば、この費用とは別にお布施は必ず必要になります。

葬儀費用に不安がある方は、できる限り葬儀費用を安くと考え戒名不要と判断する場合がありますが、お布施は必ず必要となることを忘れてはなりません。

そうぞくドットコム 不動産

戒名の「位」ごとの費用相場一覧

費用相場イメージ

戒名には次のように「位」があり、この位が高いほど戒名料は高額になります。

  • 院居士・院大姉:社会的な身分が高く、なおかつ寺院への貢献度が高い方に用いる戒名
  • 院信士・院信女:社会的な身分が高い方に用いる戒名
  • 居士・大姉:江戸時代の武士などにつけられた戒名で位はやや高い
  • 信士・信女:一般的な戒名

この戒名料は寺院や宗派によっても異なるため、明確な費用が存在しているわけではありませんが、次の表のように宗派や位ごとの費用相場は存在します。

宗派 院居士・院大姉 院信士・院信女 居士・大姉 信士・信女
天台宗・真言宗 100万円以上 80万円以上 50万円~70万円 30万円~50万円
浄土真宗 なし なし 50万円以上 20万円以上
浄土宗 なし 70万円以上 50万円~60万円 30万円~40万円
日蓮宗 100万円以上 30万円~50万円 なし なし
曹洞宗 100万円以上 100万円以上 50万円~70万円 30万円以上
臨済宗 100万円以上 なし 50万円~80万円 30万円~50万円

菩提寺から戒名を頂く際には、その寺院が定めた戒名費用を納めるため、明確な戒名料を知りたい場合は菩提寺に問い合わせることが確実です。

そうぞくドットコム 不動産

戒名費用を抑えるためのポイント

上向きに指を指す女性

先ほどの表中に記載した通り、戒名料は非常に高額であるため、戒名不要と考える方は戒名料の負担を考慮してこの判断に至ることが多いようです。

また、菩提寺との関係を考えて戒名を頂く場合であっても、できる限り戒名料は抑えたいと考えるのが本音でしょう。

そこで、ここでは戒名料を抑えるためのポイントを解説します。

戒名費用を抑えるポイント
  • 戒名の位を下げる
  • ご自身で戒名をつける
  • 生前戒名を授かる
  • 戒名授与サービスを利用する

戒名の位を下げる

戒名は故人の社会的立場や寺院への貢献度で位が決まりますが、この位を決めるのは菩提寺の住職です。

高い位ほど戒名料も高額となることから、費用を抑えたいと考える方は住職へ相談してみることをおすすめします。

この対応は寺院によっても異なりますが、ご自身の状況を丁寧に説明すれば、予算に見合った戒名を提案してくれることも少なくありません。

ご自身で戒名をつける

実は、戒名はご自身でつけることも可能です。

この方法では戒名料が不要となることから、費用面で戒名を諦めていた方にとっては、おすすめの戒名取得手段といえるでしょう。

ただし、戒名はどのような文字を使っても良いわけではなく、その構造も複雑です。

戒名を正確に理解するため、次の項目ではその構造と文字のつけ方を解説しましょう。

戒名の構成と付け方
  • 戒名の構造:戒名は院号+道号+戒名(法名)+位号で構成され、それぞれの文字数は6文字から9文字と決められている
  • 院号をつける:戒名の初めの文字となる院号は、寺院や社会への貢献度が高い人物がつける文字で、菩提寺がない方や一般的な方はつけることはない
  • 道号をつける:仏門を極めた人物に対する別名が道号で、現在は故人の仕事や人柄などからつけることが多い
  • 戒名(法名)をつける:戒名は2文字で構成されており、故人の名前から1文字、故人の人柄から1文字で構成することが一般的。なお浄土真宗は戒名ではなく法名をつけるが、法名の前に「釋」の文字をつける決まりがある
  • 位号をつける:戒名の最後の2文字となる位号は故人年齢によって異なり、成人には「信士・信女」、幼児には「幼子・幼女」、乳幼児や水子には「嬰子・嬰女」などがつけられる

生前戒名を授かる

冒頭に解説したとおり、戒名は葬儀中に授かることが一般的であるため、死後の名前と考えている方もいますが、本来の戒名は仏門に入った段階で授かるため、生前に授かることが一般的です。

この生前に授かる戒名は「生前戒名」と呼ばれ、戒名料を安く抑えることができるという特徴があります。

ただし、この生前戒名は菩提寺から授かることが前提です。

菩提寺がありながら他の寺院の住職から戒名を授かった場合は、菩提寺へ納骨ができないなどのトラブルが予想されます。

生前戒名を考えている方は、まずは菩提寺への相談を行った方が良いでしょう。

戒名授与サービスを利用する

戒名授与サービスとは、インターネットなどを介して戒名を頂くことができるサービスで、菩提寺から授かる場合よりも戒名料が安価に設定されていることが特徴です。

また、お布施を含んだ金額が明示されているため、戒名料に不安を感じている方にはおすすめのサービスです。

ただし、菩提寺がありながらもこのサービスを利用する場合は、不要なトラブルを回避するためにも住職に相談し了承を得ておきましょう。

そうぞくドットコム 不動産

戒名をつけない場合の葬儀・法事への影響

祭壇と棺

ここまで解説してきたように、戒名は必ずしも必要な名前ではありません。

しかし、戒名がないことによってさまざまな弊害が生まれることは事実です。

ここでは、戒名をつけなかった場合の葬儀・法事への影響について解説します。

戒名をつけない場合の葬儀・法事への影響
  • 菩提寺に葬儀を断られる
  • 仏式葬儀が行えない
  • 僧侶の読経が行えない
  • 法事が行えない

菩提寺に葬儀を断られる

先祖代々の供養を行っていた菩提寺がある場合、その菩提寺から戒名を頂くことが一般的です。

しかし、戒名を頂かない場合は、菩提寺での葬儀はもちろん菩提寺の僧侶から葬儀を断られる可能性も高くなります。

仏式葬儀が行えない

戒名は仏門に入ったことを証明するための名前なので、この名前を頂かないということは仏教徒とはみなされません。

そのため、一般的な仏式葬儀を行うことが困難になってしまいます。

僧侶の読経が行えない

戒名を頂かない方の中には、葬儀だけは従来の仏式で行いたいと希望する方もいます。

仏式で葬儀を行うためには僧侶の読経が不可欠となりますが、本来この読経は故人の冥福を祈り、無事に浄土へ旅立てるよう供養するためのものです。

戒名を持たない方は仏門に入っていないと見なされるため、僧侶からの読経を断られることになります。

法事が行えない

故人の死後に行う法事は、亡くなった方が浄土へ辿り着けるようにとの願いを込めて行う追善供養です。

そのため、この追善供養は葬儀や読経と同じ理由から菩提寺に断られてしまいます。

そうぞくドットコム 不動産

戒名がない場合の葬儀方法

苔むしたお地蔵様

このように、戒名を頂かないという行為は、葬儀や法事においてさまざまなデメリットがあります。

では、戒名がなければ葬儀自体を営むことができないかというと、そんなことはありません。

ここでは、戒名がない方が葬儀を行う方法を解説します。

無宗教葬を行う

先ほど解説したとおり、戒名がない方が一般的な仏式葬儀は行うのは難しいのが現状です。

しかし、無宗教葬という形であれば、葬儀を行うことが可能です。

無宗教葬とは、従来の葬儀方法にこだわらない葬儀スタイルで、一般的な葬儀と同様の流れで行いますが戒名は必要ありません。

また、この葬儀の流れ自体もアレンジできるため、故人や遺族の要望を反映した個性的な葬儀を行うことができるという特徴があります。

そうぞくドットコム 不動産

戒名をつけない場合のお墓への影響

お墓掃除を行う男性

戒名をつけない場合は、葬儀後に遺骨を埋葬するお墓への影響も考えなければなりません。

ここでは、戒名をつけない場合のお墓への影響を解説します。

戒名をつけない場合のお墓への影響
  • 菩提寺のお墓に入れない
  • 宗派限定のお墓に入れない

菩提寺のお墓に入れない

戒名を持たない方は、先祖の魂が眠る菩提寺のお墓への埋葬を断られる可能性があります。

菩提寺との関係は今に始まったものではなく、先祖からつながる強い結びつきで今日に至っています。

そのため、戒名は不要と考え仏門に入らない方はその結びつきを途絶えさせた人物と判断され、たとえ親族であっても同じお墓に入ることが許されません。

宗派限定のお墓に入れない

寺院に併設されているお墓は、その寺院の檀家に限定されることが一般的です。

そのため、この墓地所有者のすべては同じ宗教と宗派を信仰することになります。

しかし、戒名を持たない方はそもそも仏教徒とはみなされないため、宗教・宗派が同じ方を限定して埋葬する寺院墓地のお墓に入ることはできません。

そうぞくドットコム 不動産

戒名がなくてもお墓に入る方法

整備された霊園

このように、戒名を持たない場合はお墓に関する制約を受けることになりますが、次の方法でお墓に入ることが可能です。

ここでは、戒名を持たない方でも受け入れてくれる墓地や供養方法を解説します。

戒名がなくてもお墓に入る方法
  • 公営・民営墓地を利用する
  • 無宗教の墓地を利用する
  • 樹木葬を利用する
  • 散骨を行う

公営・民営墓地を利用する

自治体が管理する公営墓地や企業が管理する民営墓地では、宗教・宗派を問わずに誰に対しても墓地を提供しています。

そのため、戒名がなく仏教徒と認められない方は、このような霊園にお墓を購入することが一般的です。

ただし、公営墓地は公募制で希望者を募るため、お墓を持ちたいからといっても誰もが持てるものではありません。

また、民営墓地は他の墓地と比較すると墓地購入費用が割高になるなどのデメリットもあります。

無宗教の墓地を利用する

仏教徒に限定することが多い寺院墓地ですが、中には宗教・宗派を問わない寺院墓地も存在します。

また、墓地ではなく納骨堂へ収骨する場合、必ずしも檀家になる必要はなく、宗教・宗派を問わないとすることが一般的です。

戒名を持たな方でも、菩提寺に納骨したいと考える方は、この納骨堂を利用した収骨を選択する場合も少なくありません。

樹木葬を利用する

大きな樹木の下に遺骨を埋葬する樹木葬では、宗教・宗派を問うことは稀でしょう。

そのため、戒名を持たない方であっても、樹木葬であれば問題なく遺骨を埋葬することは可能です。

散骨を行う

現代では遺骨の埋葬方法に加えて、供養の方法も多様化しているため、戒名だけでなくお墓自体も不要と考える方もいます。

このような考えをお持ちの方は、遺骨を粉砕して自然へ還す散骨を希望する方も多く、この方法は宗教・宗派を問うことなく誰でも行うことが可能です。

初めからこの散骨を希望する方には戒名は不要であるため、このような事情から戒名を頂かない方は少なくありません。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

東京タワーと寺院

戒名は不要だと考える方の理由は三者三様です。

しかし、その判断によってどのような弊害が起きるのか、またその弊害によって菩提寺との関係性がどのように変わるのかについては、事前に理解しておかなければなりません。

特に、先祖代々の魂を供養してきた菩提寺との関係が戒名を頂かないことによってこじれてしまう場合は、ご自身の判断が祖先の供養方法に影響を及ぼす可能性も否定できません。

ご自身が戒名不要と考える場合であっても、その扱いについては菩提寺の僧侶と話し合いの場を持ち、しっかりと相談を行った上で判断するよう心がけましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。