葬儀に参加する際には香典を持参することが参列者のマナーですが、この香典の金額はいくら包めば良いのか疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
香典はさまざまな要素から最適な金額が決まるため、ご自身の立場によって相場が異なり葬儀に参列する経験が少ない方にとってはわかりづらいものです。
そこで、今回は「香典金額をきめるポイント」「立場別の香典相場」「法要別の香典相場」など、香典の費用相場を中心に解説します。
また、あわせて香典を包む際のマナー・注意点などにも触れていきま。
葬儀を主催する際の費用は、参列者からの香典が原資です。
香典を過不足なく渡さなければ葬儀を主催する施主に対して礼を欠いてしまいますので、香典費用相場の理解は非常に重要な葬儀マナーと言えるのです。
香典とは

初めに、香典とは何について解説します。
香典は、線香や供花の代わりとして故人の霊前に供えることを目的とした金銭です。
別名「御香料(ごこうりょう)」「御霊前(ごれいぜん)」など複数の呼び名があり、同じ仏教であっても浄土真宗では「御仏前(ごぶつぜん)」と呼ばれます。
この香典は故人への供養の気持ちを表すことを目的として、不祝儀袋の水引を結んだ香典袋に入れて通夜もしくは告別式の際に持参し遺族へ渡されます。
その金額は、故人との関係性やご自身の年齢、または社会的地位などさまざまな要素によって目安となる金額が異なるという特徴があります。
これは、香典が線香や供花の代わりとしての金銭という意味以上に、何かと物入りな葬儀費用をお互いに出し合う「相互扶助」的な役割があるためです。
このような香典の慣習から、香典を包む際にはこの目安となる金額や遺族とご自身の関係性を踏まえ、常識的な範囲で金額を包むことが非常に重要なマナーとされています。
香典を渡す本来の意味
突然の訃報を知り葬儀に参加しなければならなくなった際には、私たちは「香典はどの位包むべきだろか?」「あの人はいくら包むのだろうか?」などと考えてしまいがちです。
この考えは現在の香典マナーを考えれば妥当ですが、香典の本来の意味からすれば大きくかけ離れています。
香典の包む本来の意味は、弔意を示すことの一つの手段であり、この弔意とは故人を慎み悲しみにくれる遺族を慰め、その悲しみに寄り添うという行為です。
遺族の悲しみに寄り添いながら弔意を示す中で、葬儀に必要な物品や葬儀費用の一部として使って頂ける金銭を包むことで、遺族は精神的に不安定な状態から立ち直り、金銭的にも余裕を持って故人を供養することができるのです。
そのため、このような考えのもとで行なわれていた本来の香典は、何も金銭を包むだけではなく「弔電」「供物」「供花」などさまざまな方法で行なわれてきました。
現在では金銭があらゆるものと交換可能なことから「香典=金銭を包む行為」と認識されていますが、本来の香典は現在のマナーやしきたり以前に、故人の死を遺族とともに悼みその中でご自身ができるの方法で弔意を表していたのです。
香典金額を決めるポイント

香典の費用相場はさまざまな条件によって異なります。
次にあげる「自身の年齢」と「故人との関係性」がポイントとなり決定されます。
- 自身の年齢
- 故人との関係性
自身の年齢
正確な線引きがあるわけではありませんが、ご自身の年齢によって香典費用は異なります。
具体的には、20代の方が渡す香典よりも30代の方が渡す香典の方が高額となり、40代となればさらに高額となります。
これは、香典相場がその方の収入によって増減し、年齢が上がれば収入が増えそれに見合った香典が必要と考えられているためです。
故人との関係性
香典相場は故人との関係性が近い方ほど高額となり、次のように分類することができます。
- 両親・子供
- 祖父母・兄弟・姉妹
- 叔父・叔母・甥・姪
- その他の親戚
- 友人・知人・職場関係者など
ご自身との等親が近く、日常生活を共にする「両親・子供」への香典相場が一番高額となり、以下に「祖父母・兄弟・姉妹」「叔父・叔母・甥・姪」と続いていきます。
【立場別】香典相場

先ほどお伝えしたように、香典相場はご自身と故人の関係性によって異なります。
ここでは、具体的に故人との関係と香典相場を実際の金額と共に解説します。
親族
故人が親族であっても、ご自身との血縁関係の距離によって香典相場は異なります。
具体的な関係性と金額は次のとおりです。
父親・母親(義父・義母)の場合
故人が両親の場合は最も血縁関係が近いことから、3万円から10万円が香典相場となります。
この際には、ご自身の両親であっても配偶者の両親であっても香典金額は変わりません。
両家の関係性を良好に保つ意味でも、香典に差をつけることはないのです。
子供の場合
故人がご自身の子供である場合の香典相場は、血縁関係が両親同様に一番近いため3万円から10万円となります。
ただし、亡くなった子供の葬儀の喪主をご自身が務める場合は香典は必要ありません。
祖父母の場合
ご自身が孫にあたり故人が祖父母、もしくは配偶者の祖父母である場合の香典相場は1万円から5万円となります。
この時も両親の時と同様に、ご自身の祖父母であっても配偶者の祖父母であっても香典に差をつけることはありません。
兄弟・姉妹の場合
故人がご自身の兄弟・姉妹の場合は、両親や子供に次ぐ血縁関係となる事から香典相場は3万円から5万円となります。
孫の場合
故人がご自身の孫にあたる場合は、血縁関係の距離から1万円から5万円が香典相場となります。
叔父・叔母の場合
故人が叔父・叔母である場合、血縁関係は少し距離があることから香典相場は1万円から3万円となります。
会社関係者
ご自身が務める会社関係者が故人の場合の香典相場は、故人の役職やご自身との関係性が異なっても香典相場は一律です。
そのため、故人が「社長」「上司」「同僚」「部下」であっても、香典相場は3千円から1万円となります。
会社の取引先
会社の取引先の方が亡くなった場合の香典相場は、5千円から3万円が香典相場です。
ただし、亡くなった方が社長もしくは役員などの場合は3万円から10万円が香典相場となる場合もあります。
友人・知人
故人が友人・知人の場合の香典相場は、5千円程度が香典相場となります。
その他
その他の関係としては、いとこや3親等以上離れた親戚などの関係があげられます。
一般的に故人が3親等よりも離れている関係性の場合は、香典相場は一律で3千円から1万円です。
ただし、特に親しい関係性の方の場合では3万円程度を香典とする場合もあります。
【法要別】香典相場

香典相場は、次に述べる「法要の種類」によっても異なります。
ここでは、法要別の香典相場をご自身の年齢と故人との関係性にわけて記載します。
葬儀・告別式
葬儀・告別式の香典相場は次のようになります。
故人との関係性 | 20代以下・20代 | 30代 | 40代~ |
---|---|---|---|
両親 | 3万円~10万円 | 5万円~10万円 | 10万円~ |
兄弟・姉妹 | 3万円~5万円 | 5万円~10万円 | 5万円~10万円 |
祖父母 | 1万円 | 3万円 | 5万円 |
叔父・叔母 | 1万円 | 1万円~3万円 | 3万円 |
甥・姪 | 1万円~3万円 | 1万円~5万円 | 1万円~5万円 |
いとこを含むその他の親戚 | 3千円~1万円 | 5千円~2万円 | 5千円~3万円 |
友人・知人 | 3千円~5千円 | 3千円~1万円 | 3千円~1万円 |
20代以下・20代の方であれば、経済的な余裕はそれほどないことが考えられるため、香典相場はそれほど高くありません。
また、この年代の方でも社会的に独立していない方であれば、保護者との連名で香典を出しても問題はないでしょう。
30代の方なら、20代の方より生活基盤が安定していることを考慮して香典費用も高額となります。
40代以降の方は、ご自身よりも年下の年代の方に比べて経済的な余裕があることが多いため、香典相場はさらに高額となります。
世代の若い方の模範となるためにも、相場以上の香典は必要と考えましょう。
初七日から四十九日法要まで
初七日から四十九日法要までの香典には、ご自身の年齢が反映されることは少なく、故人との関係性を考慮した香典相場が一般的です。
ただし、お住いの地域によっては年齢が反映される場合もあり、参加される法要の地域性は事前確認が必要でしょう。
初七日から四十九日法要までの一般的な香典相場は次のとおりです。
故人との関係性 | 香典相場 |
---|---|
両親 | 3万円~10万円 |
兄弟・姉妹 | 1万円~5万円 |
祖父母 | 5千円~3万円 |
叔父・叔母 | 5千円~3万円 |
甥・姪 | 5千円~3万円 |
いとこを含むその他の親戚 | 3千円~1万円 |
友人・知人 | 3千円~1万円 |
この時期に行う法要では、四十九日法要が参列者の数も多く大規模となります。
そのため、四十九日法要の香典相場は上記の表のよりも上がる事が一般的です。
通常であれば「葬儀」「初七日」「四十九日」で香典が必要となりますが、まれにこれ以外の忌日法要を行う場合もあります。
この際には参列者の香典負担を考慮して香典費相場は表の金額よりも下がることになります。
一周忌・三周忌の法要
一周忌・三周忌法要でもご自身の年齢が香典相場に反映されることは少なく、故人との関係性のみで香典相場が決定されます。
一周忌・三周忌の香典相場は次のとおりです。
故人との関係性 | 香典相場 |
---|---|
両親 | 1万円~5万円 |
兄弟・姉妹 | 1万円~5万円 |
祖父母 | 5千円~3万円 |
叔父・叔母 | 5千円~1万円 |
甥・姪 | 5千円~1万円 |
いとこを含むその他の親戚 | 3千円~1万円 |
友人・知人 | 3千円~1万円 |
近年では省略することが多くなった年忌法要ですが、遺族の精神的な節目となる事から一周忌・三周忌は行われることが多いものです。
この法要は家族のみで小規模に行うことも多く、香典相場もそれほど高額にはなりません。
ただし、先に行われた四十九日法要を欠席した方などは、親族との今後の関係性を考慮して香典相場の1.5倍ほどを包む場合もあります。
香典金額は相場だけにとらわれず「相互扶助」の観点を持ち、ご自身のこれまでの法要参加の事情を考慮して判断する必要があるのです。
7回忌から33回忌までの法要
7回忌以降の法要は基本的には家族以外が参加すことはなく、香典相場もこれまでの法要と比較すると下がります。
7回忌から33回忌までの香典相場は次のとおりです。
故人との関係性 | 香典相場 |
---|---|
両親 | 1万円~3万円 |
兄弟・姉妹 | 1万円~3万円 |
祖父母 | 5千円~1万円 |
叔父・叔母 | 5千円~1万円 |
甥・姪 | 5千円~1万円 |
いとこを含むその他の親戚 | 5千円~1万円 |
友人・知人 | 3千円~1万円 |
さきに触れたように、この時期に行う法要は家族中心でおこなうため、香典についても事前確認が可能となり相場を気にする必要はないでしょう。
中には金銭としての香典ではなく、家族が好みそうな供物を持ち寄るケースも多く見られます。
これ以降も法要は行われますが、時間経過とともに香典相場はさらに下がっていきます。
香典袋のマナー・注意点

葬儀で重要なのは、なにも香典金額だけではありません。
その他のマナーが伴っていなければ、故人やその遺族に対しても礼を欠いてしまい、ご自身も葬儀の場で恥をかいてしまいます。
ここでは、そのような事がないように香典を包む香典袋のマナー・注意点について解説します。
マナー・注意点①:墨の種類
墨の使い分けについては次のとおりです。
薄墨を使う時期
「急な訃報で間に合わなかった」「悲しんだ涙で墨が薄れてしまった」という意味を込め、お通夜と葬儀の場では薄墨を使って文字を書くことがマナーです。
通常の墨を使う時期
お通夜と葬儀以外に行われる法要では、通常の墨を使用して文字を書くことがマナーです。
ただし、このマナーは地域により異なり、中には薄墨を使い続ける地域もありますので事前確認は必須となります。
マナー・注意点②:香典袋の表書きは宗教・宗派によって異なる
香典袋には目録の意味をもつ「表書き」を書く必要がありますが、この表書きは遺族の宗教・宗派によって異なります。
ここでは、「仏教」「神道」「キリスト教」を例に表書きの書き方を解説します。
仏教の表書き
仏教の香典袋には次の表書きが最適とされています。
- 御香典
- 御香料
- 御霊前(お通夜・葬式・初七日法要まで)
- 御仏前(四十九日法要以降の法事)
神道の表書き
神道の香典袋には次の表書きが最適とされています。
- 御玉串料
- 御榊料
- 御霊前
- 神饌料
- 御神前
キリスト教の表書き(カトリックの場合)
キリスト教のカトリックの場合、香典袋には次の表書きが最適とされています。
- 御花料
- 御ミサ料
- 御霊前
キリスト教の表書き(プロテスタントの場合)
キリスト教のプロテスタントの場合、香典袋には次の表書きが最適とされています。
- 御花料
- 献花料
- 忌慰料
キリスト教の法事ではお香をたくことがないため「御香典」「御香料」などの表書きは不適切です。
これと同様に、キリスト教では「死は永遠の命の始まり」という教義から、故人の冥福やお悔やみの言葉を述べることもありません。
浄土真宗の表書き
浄土真宗では、念仏をいただくことで死後ただちに仏になれると考えられているため、表書きは「御仏前」となります。
他の仏教の宗派のように、霊魂が四十九日を境に仏になるという教義がないため、「御霊前」を用いることはありませんので注意が必要です。
マナー・注意点③:香典袋の種類で住所・氏名・金額の記入場所が異なる
香典袋には種類があり、封筒状の「中袋」がついたタイプと中袋がないタイプにわかれます。
この中袋の有無により、香典袋に記載する「住所」「氏名」「金額」の記入場所が異なります。
香典袋の種類別の記載方法は次のとおりです。
中袋がある香典袋の書き方
中袋がある香典袋の場合は、中袋の中央に香典金額、中袋裏面の左下に住所・氏名を記載します。
中袋が無い香典袋の書き方
中袋が無い香典袋の場合は、香典袋の裏面の左下に「金額」「住所」「氏名」を記載します。
マナー・注意点④:金額は旧字体の漢数字(大字)を用いる
香典袋には香典金額を記載しますが、この際の数字は「旧字体の漢数字である大字」を用います。
これは金額の誤記入を防ぐためのもので、金額の前に「金」の文字を書き、終わりに「也」を書くことで改ざんを防ぐ目的もあります。
数字とその大字は次のとおりです。
数字と単位 | 旧字体の漢数字(大字) |
---|---|
1 | 壱 |
2 | 弐 |
3 | 参 |
5 | 伍 |
6 | 陸 |
7 | 漆 |
8 | 捌 |
10 | 拾 |
100 | 佰または陌 |
1000 | 仟または阡 |
10000 | 萬 |
円 | 圓 |
大字とその記入例
この大字を用いた香典の記入例は次のようになります。
- 三千円の場合:金参仟圓也
- 五千円の場合:金伍仟圓也
- 一万円の場合:金壱萬園也
- 五万円の場合:金伍萬園也
- 十万円の場合:金拾万円也
なお、忌事となる法事では香典の数字に関するマナーがあります。
「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」の数字はタブーとされているため、この数字の金額を香典として包む事はありません。
マナー・注意点⑤:会社関係者の場合は会社名・部署名・役職を記載する
会社関係者などの複数人が団体として香典を出す場合には、次のように記載します。
- 香典袋の右に団体名・会社名を記載する
- 香典袋中央に部署名・役職名・代表者のフルネームを記載する
香典袋の書き方は、宗教・宗派の教義を反映して書かなければなりませんが、「だれが香典を送ったのか」が一目見て分かるような書き方も重要です。
香典の包み方

香典を持参する際にも、気を付けなければならない作法があります。
ここでは、香典を包む袱紗(ふくさ)を使った香典袋の包み方について解説します。
袱紗(ふくさ)を使用する
香典を持参する際には、香典を直接手にもっていくのはマナー違反です。
古来から進物を進呈する際に使われる「袱紗」を使い、香典袋を包んで持ち運ぶのが作法です。
袱紗は、冠婚葬祭に応じて使うべき色に決まりがあり、忌事である葬儀では紫色もしくは暗色系の色を使用します。
包み方の手順
香典袋を袱紗に包む手順は次のとおりです。
- 風呂敷状の袱紗を広げる
- ひし形に広げ真ん中より少し右寄りに香典袋を置く
- 右端からたたみ、その後は「下」「上」「左」の順番にたたむ
なお、現在では風呂敷状の袱紗を簡易的にした筒状の袱紗もあり、このタイプでは香典袋をそのまま入れて片側を閉じるだけで、簡単に包むことが可能となっています。
お金の入れ方の注意点

香典袋にお金を入れる際にも自由に入れてもよいわけでは無く、あらかじめ決められた作法に従わなければなりません。
ここでは、香典袋にお金を入れる作法について解説します。
- 新札の使用は避ける
- お札の枚数には気をつける
- お金の向きは揃える
注意点①:新札の使用は避ける
香典としてお金を包む際には、新札やシワのないお金を使うことはマナー違反です。
新札はあらかじめ決まっているおめでたい行事に使用するもので、香典にこれを使用すると不幸事があることを予想していたと誤解を招く恐れがあります。
そのため、葬儀の場では使い込まれた旧札を使うよう心がけましょう。
なお、どうしても手元に新札しかない場合は、その新札に折り目をつけて使用します。
注意点②:お札の枚数には気をつける
さきに触れたように、忌事では縁起が悪い数字を避けるため、「4」や「9」の数字は「死」や「苦しむ」を連想させるため、使用することはありません。
そのため、香典としてもこれら「4」や「9」の数が含まれる金額を包むのはマナー違反です。
なお、割り切ることができない「1」「3」「5」の数字は縁起が良いとされています。
注意点③:お金の向きは揃える
香典袋にお金を入れる際には、お札の入れ方にも決まりがあります。
具体的には肖像画(福沢諭吉など)が印字されている方を伏せ、裏面が表となるようにして肖像画が下側に来る向きでお札を入れます。
複数のお札を入れる際にも、全て同じ方向でお札を入れるよう心掛けて下さい。
香典の渡し方

実際に香典を渡す際には作法があり、ご自身が思うように振る舞ってはいけません。
ここでは、正しい香典の渡し方を次にあげる3つの状況にわけて解説します。
渡し方①:お通夜・葬儀
お通夜・葬儀の場で香典を渡す際には、受付にお悔やみの言葉を述べてから係員に渡します。
袱紗から香典を取り出し、係員が見やすい向きを考慮しながら香典袋を袱紗の上に置きます。
その後、両手で袱紗ごと香典袋を手渡し、御霊前にお供えして頂きたい旨をお伝えしましょう。
渡し方②:葬儀後
葬儀・お通夜に参列することができない場合は、改めて喪主に連絡を取りお詫びを述べた上で弔問に伺いたい旨を伝えましょう。
なお、喪主への連絡をすることもなく、ご自身の都合で弔問することはマナー違反です。
必ず喪主と弔問日の日程を調整し、喪主の許可を得た上で弔問しなければなりません。
渡し方③:郵送
ご自身が遠方にお住いで葬儀に参列することができない場合は、郵送で香典を渡すことも可能です。
この郵送方法は、香典袋を現金書留の袋に包みお悔やみの手紙を添えて送るのがマナーです。
お悔やみの手紙には、葬儀に参列できなかったことのお詫びとその理由を記載します。
また、後日弔問を希望する場合はその旨も記載しておきましょう。
香典を辞退されている場合の対応方法

遺族が香典を辞退している場合では、無理に香典を渡すのはかえって失礼です。
この場合、香典を渡すことはあきらめそれ以外の方法で弔意を表します。
香典以外の弔意の表し方
香典以外の弔意の表し方には次の方法があります。
- 供花:葬式会場に飾る供花を送る事で弔意を表すことができます
- 枕花:故人がいるご自宅にお花を送り葬儀までの間故人の枕元に飾る枕花を送り弔意を表します
- 供物:お供え物を送り弔意を表します
- 花輪:地域によっては葬式会場の入り口に飾る花輪を贈る事で弔意を表します
- 弔電:葬儀に参列することが出来ない方は弔電を送り弔意を表します
まとめ
香典相場についてくわしく解説しました。
香典を包む本質は「故人の冥福を祈り遺族をいたわる」ことが目的です。
香典に対する正しい知識を身につけ、ご自身の立場に則した香典相場を理解することは、過不足ない香典を渡すことで故人や遺族をいたわることにつながると心得ましょう。