法要に参列する際、参列者はお供物として「御仏前」を用意します。
御仏前をお金で用意する場合は、弔事用の不祝儀袋にお金を入れてお供えしますが、送り主の名前や金額・住所などはマナーを守った書き方をしなければなりません。
今回は、御仏前の書き方や用意する際のマナーについて詳しく解説します。
御仏前とは

御仏前(読み方:ごぶつぜん)は、仏様になった故人に捧げるお供物のことです。
故人の魂は、四十九日を過ぎると仏様になると考えられています。
このことから、「仏様の前にお供えする物」という意味で御仏前と呼ばれるのです。
御仏前は、不祝儀袋に入れて渡すお金だけではなく、お菓子や果物といった品物の掛け紙でも使用しますので、故人の命日から数えて四十九日を目安に御仏前かどうかを判断しましょう。
御霊前との違い
御仏前とよく間違われるのが、「御霊前(読み方:ごれいぜん)」という表書きです。
御霊前とは、故人が亡くなってから四十九日を過ぎておらず、仏様になっていない故人の霊にお供えする物をいいます。
つまり、お通夜・告別式といった葬儀や、四十九日法要の前に用意するお供物が御霊前です。
故人の命日をよく確認し、御仏前と御霊前を間違えないようにしましょう。
御仏前と書いてはならないケース

御仏前は、仏教の考え方に基づいた表書きなので、すべての弔事で書いて良いわけではありません。
さらに、同じ仏教でも故人の命日や宗派に合わせ、表書を変える必要があります。
ここでは、御仏前と書いてはならないケースをお伝えしましょう。
神道
神道では、亡くなった人の魂は神の世界へ還り、家を守る氏神様になると考えられています。
御仏前は、仏様の前にお供えするという意味があるので、神道にはふさわしくありません。
神道の不祝儀では、次のような表書きをします。
- 御玉串料(おんたまぐしりょう)
- 御榊料(おんさかきりょう)
- 御神饌料(ごしんせんりょう)
これらの表書きは、すべて神様へお供えする物を表しています。
神道の不祝儀では御仏前を使わず、例として挙げた表書きにしましょう。
キリスト教
キリスト教は「カトリック」と「プロテスタント」に分かれているため、それぞれに合わせた表書きにしなければなりません。
具体的な表書きは以下のようになっていますので、キリスト教式で不祝儀を用意する際の参考にしてください。
- カトリック:御霊前・御ミサ料・御花料・御禮
- プロテスタント:献花料・忌慰料・御花料・御禮
「御花料」と「御禮」は、カトリック・プロテスタントを問わず使用できますので、迷った際はどちらかを表書きにしましょう。
仏教で四十九日を迎えていない時
仏教で四十九日を迎えていない場合、故人の魂はまだ仏様になっていないため、表書きに御仏前は使用しません。
ただし、浄土真宗・臨済宗・曹洞宗では、宗派の考え方から四十九日前でも御仏前を使用します。
熱心な信者の場合、表書きの違いを気にする方もいるため、不祝儀を用意する際には必ず相手の宗教を確認してください。
御仏前の書き方

不祝儀に御仏前と書く際は、表書きや名前、住所、金額を書く位置といった細かな部分まで確認しなければなりません。
さらに、内袋のあり・無しによって書く位置が異なるため、用意した不祝儀袋に合わせた書き方が必要です。
ここでは、御仏前の書き方を不祝儀袋の種類別に解説しましょう。
内袋のある不祝儀袋の場合
内袋のある不祝儀袋に書く場合は、まず外袋と内袋に分けてからそれぞれに記入していきます。
順を追ってお伝えしますので、よく確認してから書くようにしましょう。
- 外袋の表面中央上部に御仏前と書く
- 外袋の表面中央下部に送り主の名前を書く
- 内袋の表面に金額を書く
- 内袋の裏面に郵便番号・住所・氏名を書く
外袋の表面中央上部に御仏前と書く
外袋の表面のうち、中央上部に御仏前と書きます。
具体的には、不祝儀の水引を中心にした上部で、水引に隠れない真ん中の位置です。
正確な位置がわかりにくい場合は書く前に外した水引を置き、ある程度の位置を確認してから書き始めましょう。
外袋の表面中央下部に送り主の名前を書く
次に、御仏前の真下、表面中央下部に送り主の名前を書きます。
こちらも、水引に隠れない位置を確認し、先に書いた御仏前とのバランスを見ながら書いてください。
不祝儀を連名で用意し2〜3名分の名前を書かなければならない場合は、文字の位置だけではなく大きさも考えて書きましょう。
内袋の表面に金額を書く
外袋を書き終わったら、次に内袋を用意します。
内袋の表面真ん中に、包む金額を書いてください。
まれに「金額は裏側」と考える方もいますが、お供えする際は外袋で覆われているため、内袋の表面で問題ありません。
必ず縦書きで、大字(だいじ)と呼ばれる複雑な漢数字で書きましょう(この後に紹介します)。
内袋の裏面に郵便番号・住所・氏名を書く
金額を書いたら内袋を裏面にし、送り主の郵便番号・住所・氏名を書きます。
書き出しの位置は、裏面の左半分で中央より少し上の位置からです。
送り主の詳しい住所を書いておくと、遺族が後から金額を確認してリストを作り、お返しやお礼状を送る際に役立ちます。
昔ながらの地域だと、昔の地名や略した住所で記載する人もいますが、正式な住所でないとお返しやお礼状が無事に届かないかもしれません。
郵便番号、住所、氏名は、正式なものを書くようにしてください。
内袋のない不祝儀袋の場合
内袋のない不祝儀袋に御仏前を書く場合は、袋の大きさに合わせて文字のバランスを考えながら書いていきます。
順を追って具体的な書き方を解説しますので、実際に書く際の参考にしましょう。
- 表面の中央上部に御仏前と書く
- 表面の中央下部に送り主の名前を書く
- 裏面の左側下部に郵便番号・住所・氏名を書く
- 郵便番号・住所・氏名の横に金額を書く
表面の中央上部に御仏前と書く
不祝儀袋の表面で、水引を目安にした中央の上部に御仏前と書きます。
水引で文字が隠れない位置かどうかを確認し、適切な大きさで書くようにしましょう。
表面の中央下部に送り主の名前を書く
次に、表面中央より下の部分に送り主の名前を書きます。
具体的には、先に書いた御仏前の真下あたりです。
水引に隠れない位置かどうかを先に確認し、御仏前との文字のバランスを見て書くようにしましょう。
裏面の左側下部に郵便番号・住所・氏名を書く
表面を書き終わったら裏返し、裏面の左側、中央より少し下の位置から郵便番号、住所、氏名を書きます。
住所が長い場合は、左側中央より少し上あたりから書き始め、全体的にバランス良くまとまるように書きましょう。
内袋がない不祝儀袋は、種類によって住所を書く欄が記載されていることもあります。
その場合は、住所欄に必要事項を書くようにしてください。
郵便番号・住所・氏名の横に金額を書く
郵便番号、住所、氏名の横に、包んだ金額を漢数字で記入します。
こちらも内袋ありの場合と同様に、大字の複雑な漢数字で書いてください。
もしあらかじめ金額を記入する欄があるようなら、その欄内に書きましょう。
金額の書き方

御仏前で書く金額は、すべて大字(だいじ)・旧字体と呼ばれる複雑な漢数字を使用します。
また、「死」や「苦」連想することから4と9にまつわる金額を包まないため、御仏前で書く金額で四と九の大字は使用しません。
ここでは、基本となる1〜10の大字と、千、万、円の大字を表にまとめましたので、実際に書く際の参考にしてください。
一般的な漢数字 | 大字(旧字体の漢数字) |
---|---|
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
六 | 陸 |
七 | 漆 |
八 | 捌 |
十 | 拾 |
千 | 仟または阡 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
金額に関して詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてください。
【法要別】御仏前で包む金額

御仏前は、四十九日以降の法要で包むことが多いため、それぞれの法要でいくら包めば良いか悩む方は少なくありません。
御仏前で包む金額は、親族かそうでないかによっても違いがある他、法要の種類でも異なります。
ここでは、御仏前で包む金額について法要別にお伝えしましょう。
四十九日法要
四十九日法要は、故人の魂が極楽浄土にたどり着き、仏様となる大切な日です。
この日を境に遺族も忌明けするため、多くの親族や友人・知人にお声掛けをして、改めて故人の冥福を祈り忌明けの食事を共にします。
このような理由から、参列者は食事代まで含めた金額を包むことも多く、立場に合わせて御仏前を用意しなければなりません。
具体的な金額は以下のとおりです。
- 親族:1万円〜3万円
- 友人・知人:5千円〜1万円
親族:1万円〜3万円
故人や遺族の親族にあたる人は、食事代まで含めて包む金額は1万円〜3万円です。
これはあくまで目安の金額で、故人の両親や祖父母・兄弟・姉妹といった近しい親族の場合は、食事代まで含めて5万円包むこともあります。
また、住んでいる地域や親族同士の慣習として、ある程度包む金額が決まっていることもあります。
親族の立場で包む場合は、周囲と相談して決めると良いでしょう。
友人・知人:5千円〜1万円
故人の友人・知人の場合、食事代まで含めて包む金額は5千円〜1万円です。
20代なら5千円でも良いですが、30代〜40代では1万円、50代を超えると御仏前を1万円包む他に、お供物や供花を用意することもあります。
御仏前は、哀悼の意を表して包むものではありますが、故人の友人・知人として四十九日に参列する場合は、年齢も考慮して用意しましょう。
初盆
初盆は、故人が亡くなって最初に迎えるお盆のことをいいます。
故人が初めて迎えるお盆では、僧侶にお願いしてお経をあげてもらったり、親族や友人・知人にお声掛けして食事会をしたりなど、過ごし方は遺族それぞれです。
初盆に参列するときは御仏前を用意しますが、金額は立場によって異なります。
具体的な金額の例は以下のとおりです。
- 親族:5千円〜1万円
- 友人・知人:3千円〜5千円
親族:5千円〜1万円
親族が初盆に参列する場合、用意する御仏前の金額は5千円〜1万円です。
これは平均的な金額で、親族同士で5千円と決めていたり、住んでいる地域の慣習で「食事代も含めて1万円」と取り決めがあったりしますので、必ずこの金額という決まりはありません。
不安がある場合は、同じ初盆に参列する人と相談したり、地域の決まりをそれとなく周囲に尋ねたりしてから用意しましょう。
友人・知人:3千円〜5千円
故人の友人・知人が初盆に参列する場合、用意する御仏前の金額は3千円〜5千円です。
包む金額が3千円の場合は、それとは別にお花や果物などを用意して一緒にお供えすることもあります。
複数人で一緒に初盆へ参列する場合は、同じ金額を御仏前として用意するのとは別に、連名で供花や果物を用意しても良いでしょう。
一周忌
一周忌は、故人の命日からちょうど一1年目に行われる法要です。
一周忌を一つの区切りを考える遺族も多く、できるだけ多くの親族や友人・知人にお声掛けして、大きな法要を行うことも少なくありません。
さらに、食事会を開いて故人を偲ぶこともあるので、食事代を含めた御仏前を用意することもあります。
具体的な金額は以下のとおりですので、一周忌にふさわしい御仏前を用意しましょう。
- 親族:1万円
- 友人・知人:5千円
親族:1万円
親族が一周忌法要に参列する場合、用意する御仏前の金額は1万円です。
これは基本となる金額で、夫婦で参列する場合は3万円包むこともありますし、家族全員で参列する場合は食事代を含めて5万円包むこともあります。
一周忌は、故人が亡くなって初めての年忌法要なので、食事会が行われるのが一般的です。
もし食事会が行われなかったり、法要だけの参列で食事会は欠席したりするようなら、他の親族と話し合って金額を決めるのも良いでしょう。
友人・知人:5千円
故人の友人・知人が一周忌に出席する場合、用意する御仏前の金額は5千円です。
あくまで平均的な金額で、参列者の年齢が40代を超えると1万円以上包むこともあります。
御仏前で用意する金額に悩むようであれば、一周忌に参列する友人・知人同士で話し合ったり、包む金額を尋ねたりして同額を用意するなどの対応を取ると良いでしょう。
三回忌以降の年忌法要
三回忌以降の年忌法要は、故人の命日から数えて1年少ない年に行われる法要です。
例えば、三回忌なら故人の命日から丁度2年目、七回忌なら6年目の命日に行われます。
三回忌以降の年忌法要は、ごく身内だけで集まるケースも多く食事会がないこともありますが、参列する際は御仏前を用意してお供えするのがマナーです。
具体的な金額は以下のとおりですので、立場に合わせてふさわしい御仏前を用意しましょう。
- 親族:5千円
- 友人・知人:3千円〜5千円
親族:5千円
親族が三回忌以降の年忌法要に参列する場合、用意する金額は5千円です。
ただし、ごく身内だけの集まりなら5千円でも良いですが、食事会があるなら1万円を包むこともあります。
法要の規模や食事会の有無に合わせ、必要な金額を包みましょう。
友人・知人:3千円〜5千円
故人の友人・知人が三回忌以降の年忌法要に参列する場合、用意する金額は3千円〜5千円です。
この場合も、参列者が多かったり食事会があったりするようなら、それに合わせた金額を用意しなければなりません。
いくら包めば良いか悩む場合は、周囲の人に相談して決めると良いでしょう。
御仏前の書き方でよくある疑問
御仏前は、普段から日常的に用意するものではないため、いざ表書きを書こうとすると迷ったり、悩んだりする方も少なくありません。
ここでは、御仏前の書き方でよくある疑問点を挙げ、その答えをお伝えしましょう。
複数人の連名で渡す時はどう書けば良い?
御仏前を複数人の連名で渡す場合、人数に合わせて書き方を変えなければなりません。
具体的な例は以下のとおりですので、状況に合わせて書き方を確認しましょう。
夫婦連名の場合
夫婦共に故人と親しかった場合、表書きの送り主を連名で書くことがあります。
送り主を夫婦連名にする際は、表面の中央下部に夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前だけを書いてください。
妻の旧姓を記載した方が良い場合は、中袋や裏面の名前に旧姓を書き添えましょう。
2人連名の場合
御仏前を2人連盟で用意する場合は、1人目の名前を表面の中央下部に書き、その左側に2人目の名前を書きます。
2人に上下関係がある場合は、目上の人の名前を中央に書き、その左側に2人目の名前を書いてください。
立場が同列の場合は、五十音順で中央から左側へ並べて書きましょう。
3人連名の場合
3人の連名で御仏前を用意する場合は、2人連名の場合と同じように、目上順か五十音順で中央から左側へ並べて書きます。
ここで注意しなければならないのが、住所、氏名、金額の記載です。
不祝儀袋の裏面には、3人分の記載をすることはできません。
したがって、代表者1名分の住所・氏名と、包んだ御仏前の合計金額を書きます。
その上で別紙を用意し、それぞれの住所・氏名・包んだ金額を書き込んで不祝儀袋に同封してください。
4人以上で連名の場合
4人以上の連名で御仏前を用意する場合は、個人の名前ではなく「〇〇一同」というように記載します。
表面の中央下部に「〇〇一同」と書き、裏面には合計金額だけを記載して、別紙にそれぞれの住所、氏名、金額を書いて同封しましょう。
御仏前を書くのにふさわしい筆記用具は?
「弔事では薄墨」という認識が強いですが、御仏前は故人が仏様になった後に供えるものなので、薄墨はふさわしくありません。
御仏前を書くときは、濃墨の筆ペンや弔事用のサインペンを用意しましょう。
御仏前は内袋がある不祝儀袋の方が良い?
御仏前は、不祝儀袋であれば内袋があってもなくでも問題ありません。
ただし、連名で用意した際に包む金額が多くなったり別紙を添えたりする場合は、内袋がある方が便利です。
逆に、内袋があると袋が二重になることから、「不幸が重なる」につながり良くないと考える地域もあります。
基本は不祝儀袋であればどのようなものでも大丈夫ですが、地域の慣習や送る相手のことを考えて選ぶようにしましょう。
まとめ
御仏前は、四十九日を過ぎて仏様になった故人へのお供物です。
仏教の考えに基づいているため、神道・キリスト教や四十九日を過ぎていない仏教では御仏前と書きません。
さらに、御仏前の書き方には次のようなマナーがあります。
- 不祝儀袋の表面中央上部に「御仏前」と書き、その下に送り主の名前を書く。
- 内袋の表面や不祝儀袋の裏面に、包んだ金額を大字(旧字体)の漢字で書く。
- 3人以上の連名で用意する場合は、別紙に住所・氏名・包んだ金額をそれぞれ記入して同封する。
- 御仏前を書く時は濃墨の筆ペンや弔事用サインペンを用意する
- 不祝儀袋は内袋があってもなくても良いが、袋が二重になることを嫌う地域もあるので気をつける。
御仏前を書く際は、相手の宗教やマナーに注意し、心のこもったお供えになるよう用意しましょう。