【解説】玉串料とは?金額の相場・書き方・入れ方、のし袋の包み方

一般知識・マナー

神事を行う際に、その御礼として用意する玉串料。

神社へ奉納するだけではなく、神式の葬儀へ参列する方も玉串料を包み、故人の御霊へお供えする方も多いことでしょう。

しかし、実際に用意する場合、「いくら包めば良いのか」「どのような場合が玉串料になるのか」など、さまざまな疑問を持つ方は少なくありません。

そこで今回は、玉串料の意味と用意するケース、具体的な用意の仕方や平均的な金額の相場について詳しく解説します。

玉串料とは

玉串が置かれた台

玉串料は、神様へのお供え物として用意する金銭のことです。

玉串料の「玉串」とは、榊の枝に紙垂(しだ)と呼ばれる紙の飾りをつけたもののことで、古来神社で祈祷をする際に奉納されてきました。

近年では、自分で玉串を用意することが難しくなってきたこともあり、祈祷の御礼と合わせて金銭を包み、「玉串料」として神社へ奉納します。

形式こそ変わりましたが、玉串料は神様への大切なお供え物ということを忘れず、感謝を込めて用意するようにしましょう。

初穂料との違い

玉串料とよく間違われるのが「初穂料」です。

初穂料の「初穂」とは、その年に初めて収穫されたお米のことで、無事に収穫されたことを神様へ感謝し奉納するようになったといわれています。

お米の他にも農作物や魚介類など多くの収穫物がお供えされてきましたが、季節によっては必要な品物が用意できないことから、初穂の代わりとしてお金が用意されるようになりました。

これが初穂料の始まりです。

現代では、神社での安産祈願や七五三の祈祷、厄除けなどの御礼として初穂料を奉納します。

「神社への奉納」という点が一緒なので間違えやすいですが、初穂料は「神様への感謝」、玉串料は「儀式を行ってくださったことへのお礼」なので、失礼がないよう使い分けなければなりません。

特に神式の弔事では初穂料は不適切ですので、必ず「玉串料」「御榊料」として用意してください。

そうぞくドットコム 不動産

玉串料を用意するケース

神事を行う神主

神様への奉納として用意する玉串料ですが、どのようなケースが適切なのかがわからないと、実際に用意する際に不安になってしまいますよね。

では、どのようなケースで玉串料を奉納するのか、具体的な例を詳しく解説しましょう。

玉串料を用意するケース
  • 通夜祭
  • 葬場祭
  • 十日祭
  • 五十日祭
  • 一年祭以降の式年祭
  • 地鎮祭
  • 神前式
  • 神道によるお祓い
  • お見舞い

通夜祭

通夜祭とは、仏式の葬儀でいうところの「お通夜」です。

通夜祭では、神主が斎主となり「遷霊祭(せんれいさい)」「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる儀式を行い、故人の魂を霊璽(れいじ)という位牌のようなものへ移します。

遷霊祭は親族だけで行うことがほとんどですが、玉串奉奠は仏式のお通夜と同じく多くの人が参列し、香典の代わりに玉串料を用意して遺族へ渡すことが一般的です。

葬場祭

葬場祭は、仏式でいうところの告別式にあたります。

式場にしつらえた祭壇前に棺を安置し、神式の儀礼にしたがって儀式を行いますが、この葬場祭に参列するときに用意されるのも玉串料です。

葬場祭の後には火葬祭が行われ、すべての儀式が終わると「直会(なおらい)の儀」と呼ばれる会食の席が設けられますが、これが仏式の精進落としになります。

もし直会の儀まで参列するようなら、遺族へ渡す玉串料に食事代も含めて渡しましょう。

十日祭

十日祭とは、仏式でいうところの初七日にあたります。

十日祭には神主による儀式が行われるほか、近しい親族や友人・知人を招き、儀式の後に会食を用意することも少なくありません。

近年では十日祭をごく身内のみで行うケースも増えてきましたが、遺族からお声掛けしてもらい十日祭に参列する場合は、玉串料を用意して神前にお供えしましょう。

五十日祭

五十日祭とは、仏式でいうところの四十九日法要にあたります。

神式では、命日から50日目が忌明けの日とされているので、遺族はこの日に合わせて祭詞を奏上してもらえるよう神主へお願いしたり、いただいた玉串料のお返しを準備したりしなければなりません。

また、忌明けをすることから封じていた神棚や祖霊舎を清め、再び祀り始めるのもこの日になるので、すべて滞りなく進められるよう準備してください。

一年祭以降の式年祭

五十日祭以降は、式年祭と呼ばれる儀式をごく身内や親族で行います。

式年祭は、仏式でいうところの回忌法要と同じなので、参列する時には玉串料を用意して神前に供えるようにしましょう。

また、式年祭では神主にお願いして祭詞も奏上してもらいますので、遺族は玉串料を用意して神主へお渡しするようにしてください。

地鎮祭

地鎮祭は、建築や土木作業を行う前に、その土地に住む神様を奉って赦しをもらうための儀式です。

地鎮祭では、祭壇を設けて神饌と呼ばれる供物を備えるほか、神主にお願いしてお祓いと祝詞をあげていただきますが、このときに神主へのお礼として玉串料を用意します。

地鎮祭での玉串料は、あくまで儀式を行う神主へのお礼であり供物とは別になりますので、事前に神主に相談して必要な供物を用意し、その上で玉串料をお渡しするようにしましょう。

神前式

神前式は、神式で行う結婚式のことです。

神様の前で神主に祝詞をあげてもらい、三三九度の盃を交わした後玉串を捧げ、夫婦となることを誓います。

神前式で用意する玉串料も、儀式を行ってもらう神主や神社へのお礼です。

その他に必要な供物があるなら別途用意し、つつがなく神前式が挙げられるよう準備しましょう。

神道によるお祓い

交通安全・厄払い・病気平癒といった神道によるお祓いでは、儀式を行う神主や神社へのお礼として玉串料を用意します。

お宮参りや七五三と混同しやすいですが、「お祝い事への儀式が初穂料」「悪いことを祓う儀式が玉串料」と区別するとわかりやすいでしょう。

どのようなお祓いをするかによって玉串料にも違いがありますので、事前にどんなお祓いをしたいか神社に問い合わせ、適切な金額をお包みして渡すようにしてください。

お見舞い

故人が亡くなった後を葬儀後に知り、何かしらのお見舞いを送りたいと思った場合、もし故人が神式で葬儀を行っていた場合は玉串料をお見舞いとして用意しましょう。

仏式でいうところの「御霊前」「御仏前」と同じですが、神式でのお見舞いは「玉串料」「御榊料」です。

遺族をお見舞いしたいという気持ちは一緒ですが、宗教を違えたお見舞いは遺族へ失礼になりますので、事前に故人や遺族の宗教をよく調べてから用意してください。

そうぞくドットコム 不動産

玉串料の金額相場

日本円札

玉串料は、どのような場面で用意するかによってその金額の相場が異なります。

さらに、玉串料を神社へのお礼として渡すのか、弔事の参列者として遺族へ渡すのかでも違ってくるので、自分の立場によって適切な金額を用意しなければなりません。

ここでは、玉串料の金額の相場をケース別に分けて紹介していきますので、実際に用意する際の参考にしてみてください。

神社へお渡しする玉串料の相場

自分が儀式を神社へ依頼する立場の場合は、どのような儀式をお願いするかによって玉串料の相場は異なります。

儀式別の玉串料の相場は次のとおりです。

通夜祭・葬場祭の場合:30万円〜40万円

故人の遺族として通夜祭・葬場祭を神社に依頼する場合、その平均的な金額相場は30万円〜40万円です。

通夜祭・葬場祭では、故人を神様として祀るためのさまざまな儀式が行われますので、最低でも30万円は必要だということを理解しておきましょう。

ただし、この金額はあくまで平均ですので、詳細を知りたい場合は各神社へ問い合わせたり、同じ氏子の人に相談したりすると良いでしょう。

十日祭・五十日祭の場合:3万円〜5万円

十日祭・五十日祭の場合、用意する玉串料の平均的な金額は3万円〜5万円です。

仏式の初七日や四十九日と同じと考えれば、わかりやすいかもしれません。

十日祭や五十日祭の後に食事会をする場合は、これとは別に「お膳料」「お車料」も必要です。

お膳料・お車料はそれぞれ5千円が目安ですので、玉串料とは別に用意してお渡ししてください。

式年祭の場合:3万円〜5万円

式年祭で神社に儀式をお願いする場合、用意する玉串料の平均的な金額は3万円〜5万円です。

式年祭の場合も、儀式の後に食事会をするのであれば、十日祭や五十日祭と同様にお膳料とお車料を用意しましょう。

地鎮祭の場合:3万円〜5万円

地鎮祭を神社にお願いする場合、用意する玉串料の平均的な金額は3万円〜5万円です。

ただし、この金額は一般的な個人住宅を建てるケースで、工場や社屋など大規模な建築をする場合は50万円を超えることもあります。

地鎮祭で用意する玉串料は、建築の規模によっても違いが出てきますので、必ず神社へ相談してからふさわしい金額を包むようにしてください。

神前式の場合:10万円

神前式で儀式をお願いする場合、用意する玉串料の平均的な金額や10万円です。

これはあくまで儀式に対するお礼の金額なので、披露宴やその他の費用は別途用意しなければなりません。

催事場がある神社では、披露宴まで含めた神前式のプランニングなども行っていますので、希望の神社がある場合は事前に相談してみてください。

神道によるお祓いの場合:5千円〜1万円

神道でお祓いをお願いする場合、用意する玉串料の平均金額は5千円〜1万円です。

この金額はあくまで平均で、各神社によって玉串料が決まっていることもありますので、お祓いをお願いする場合は事前に神社へ問い合わせてください。

弔事に参列する際の玉串料の相場

神式の弔事に出席する参列者は、玉串料を用意して遺族へ渡します。

立場によって金額が変わりますので、以下を参考にしてふさわしい玉串料を用意してください。

2親等以内の親族の場合:3万円〜5万円

故人からみて2親等以内の親族の場合、用意する玉串料の金額は3万円〜5万円です。

近しい親族は、お互いに助け合う意味も込められていますので、この金額の範囲内で用意しましょう。

3親等以上の親族の場合:1万円〜3万円

故人からみて3親等以上の親族の場合、用意する玉串料の金額は1万円〜3万円です。

金額的に厳しい場合は、1万円の玉串料に供花や供物なども用意したり、遺族のお手伝いをしたりして、遺族の負担が軽くなるよう手助けしましょう。

故人や遺族の友人・知人の場合:5千円〜1万円

故人や遺族の友人・知人の場合、用意する玉串料の平均金額は5千円〜1万円です。

個人的に用意する場合はこの金額を目安にすると良いでしょう。

複数人の連名で玉串料を用意する場合は、いくらずつ包んだかを別紙に書いておき、玉串料を入れた不祝儀袋の中に入れて渡すようにしてください。

そうぞくドットコム 不動産

【ケース別】玉串料を包むのし袋

玉串料は、慶事・弔事を問わず儀式を行う神社へのお礼で渡すものなので、目的に合わせたのし袋を用意しなければなりません。

では、どのようなのし袋を用意すれば良いのか、ケース別に分けてお伝えしましょう。

ケース別ののし袋
  • 弔事の場合:不祝儀用ののし袋
  • 慶事の場合:慶事用ののし袋
  • お祓いの場合:白無地の封筒

弔事の場合:不祝儀用ののし袋

神式の弔事で玉串料を用意する場合、不祝儀用ののし袋を使用してください。

文房具店やスーパーなどで購入できるものであれば問題ありませんので、不祝儀用ののし袋にお金を入れて渡すようにしましょう。

慶事の場合:慶事用ののし袋

神式の慶事で玉串料を用意する場合、ご祝儀用ののし袋を使用してください。

こちらも、文房具店やスーパーなどで販売されているもので大丈夫です。

入れる玉串料の金額に合わせ、厚みなども考えて用意しましょう。

お祓いの場合:白無地の封筒

お祓いなどで玉串料を用意する場合は、白無地の封筒を使用してください。

厚みのある封筒であればお金が透けませんが、もしお金を入れてみてお金が透けて見えるようなら、一度お金を和紙で包んでから入れると良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

玉串料の金額の書き方

金額の書き方

玉串料の金額は、すべて大字と呼ばれる旧字体の漢数字で書かなければなりません。

具体的な書き方は次の表のようになっていますので、実際に書くときの参考にしてください。

一般的な漢数字 大字(旧字体の漢数字)
仟または阡
そうぞくドットコム 不動産

玉串料の表書きの書き方

玉串料の書き方

玉串料を用意する際には、のし袋に表書きや金額を書いてお渡しします。

書く位置は決まっていますので、間違えないように記入しなければなりません。

ここでは、玉串料の表書きの書き方と書く位置について、順番に解説しましょう。

玉串料の表書きの書き方
  • 袋の表中央の上段に「御玉串料」と書く
  • 袋の表中央の下段に名前を書く
  • 袋の裏面左側に金額と住所・氏名を書く

袋の表中央の上段に「御玉串料」と書く

袋の表中央上段に、「御玉串料」と書いてください。

水引がある場合は、水引で隠れないか位置を確かめてから書くようにしましょう。

袋の表中央の下段に名前を書く

「御玉串料」と書いたら、次に袋の表中央下段に奉納する人の名前を書きます。

「御玉串料」の真下になるよう、位置を確認してから書いてください。

お祓いをお願いするときは、奉納する人の名前ではなくお祓いを受ける人の名前を書きましょう。

袋の裏面左側に金額と住所・氏名を書く

表面を書き終えたら、袋の裏面左側に金額・住所・氏名の順番で記入します。

金額はすべて旧字体の漢字、住所・氏名も略さないように書いてください。

そうぞくドットコム 不動産

玉串料のお金の入れ方

不祝儀袋にお金を入れる

玉串料は、弔事が慶事かによってお金の入れ方が違ってきます。

それぞれどのように入れるのか、弔事・慶事・お祓いに分けてお伝えしましょう。

弔事の場合

弔事で玉串料を用意する場合、人物が裏面で下に来るように入れます。

つまり、不祝儀袋を表面にしてお金を取り出したとき、人物が見えず金額の数字だけが見える形です。

弔事で用意する玉串料は新札でなくても良いですが、あまりに使用感があるものは返って失礼になりますので、よく確認してから入れるようにしてください。

慶事・お祓いの場合

慶事やお祓いで玉串料を用意する際は、のし袋を表面にしたとき、人物が正位置で見えるような形で入れます。

つまり、のし袋からお札を取り出した時、人物の顔が正しく見えるような入れ方です。

慶事やお祓いの玉串料は、できれば新札のお札の方が良いので、早いうちに銀行で用意しておきましょう。

そうぞくドットコム 不動産

玉串料を用意する際の注意点

結婚式で用意された玉串

玉串料を用意する際には、入れるお札から金額まで、さまざまな点で配慮しなければなりません。

具体的にどのようなことに気をつければ良いのか、注意点をお伝えします。

玉串料を用意する際の注意点
  • 弔事・慶事に合わせたお札を用意する
  • 金額がわからない時は神社に問い合わせる
  • 地域の慣習や親族との兼ね合いも考慮する

弔事・慶事に合わせたお札を用意する

玉串料でお渡しするお札は、弔事・慶事に合わせて用意します。

慶事やお祓いでお渡しする玉串料は、喜ばしい・ありがたいことへのお礼なので、できるだけ新しいお札を包むようにしてください。

弔事でお渡しするお札は、「急な不幸に準備が整わなかった」という意味を込め、新札でないお札を用意しましょう。

ただし、弔事であってもあまりに使用感があるものは避け、礼儀も踏まえたお札を包むようにしてください。

金額がわからない時は神社に問い合わせる

玉串料は神社へのお礼なので、全国ではっきりした金額が決まっているわけではありません。

しかし、いくら「お気持ちをいただきます」と言われても、不適切な金額は返って失礼になります。

一番良いのは、儀式をお願いする神社に問い合わせて金額を尋ねることです。

お願いする神社によってはあらかじめ金額が決まっていますので、まずは儀式の内容と玉串料の金額を問い合わせてみましょう。

地域の慣習や親族との兼ね合いも考慮する

各神社によって金額が異なる玉串料ですが、もう一つ気をつけなければならないのが、地域の慣習や親族との兼ね合いです。

地域によっては、「〇〇の時は〇〇円包む」と決まっていることもありますし、先に儀式をお願いした親族がいる場合、あまりかけ離れた玉串料を用意するわけにはいきません。

できれば周囲の人にそれとなく相談し、目安となる金額を考慮してから玉串料を用意しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

玉串料は、神事を行ってくれた神社や神主に対し、お礼として奉納する供物です。

弔事やお祓いなど、神聖な儀式への感謝を込めて奉納するので、立場やケースに合わせてふさわしい金額を用意しなければなりません。

さらに、儀式の内容や目的に合ったのし袋を用意し、礼儀を踏まえて準備することも大切です。

包む金額や正しい奉納の仕方など、わからないことは必ず神社や周囲の人に相談し、神様に対して失礼が内容に用意してください。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。