【文例】お悔やみの手紙の書き方は?構成・内容・用意する封筒の種類

お悔やみの手紙一般知識・マナー

訃報を受けてもお通夜や葬儀に参列できないとき、お詫びと哀悼の意を評して送るのがお悔やみの手紙です。

お悔やみの手紙では、故人とその遺族に対して心を込めた言葉を綴りますが、いざ書こうと思うとどのような構成や文面にすれば良いのか、悩むことも少なくありません。

そこで今回は、お悔やみの手紙を書く意味や目的とともに、基本構成や例文・注意点などについて詳しく紹介します。

お悔やみの手紙とは

モノクロな菊の花

お悔やみの手紙とは、訃報を受けてもお通夜や葬儀に参列できなかったり、初七日を迎える前にどうしても弔問できなかったりする人が、遺族に宛てて送るものです。

お悔やみの手紙では、故人に対するお悔やみの気持ちや遺族への労いの言葉を綴るほか、場合によっては香典も同封して一緒に送ります。

本来であれば、お悔やみは遺族と顔を合わせて直接述べるべきものですが、諸事情によりどうしても叶わない場合には、手紙という形でできるだけ早いうちにお悔やみを伝えるようにしましょう。

弔電との違い

お悔やみの言葉を伝える方法には「弔電」もありますが、弔電とお悔やみでは明確な違いがあります。

弔電は葬儀中に読み上げられることがあるため、送るのであれば訃報受けてすぐに手配をし、葬儀に間に合わせなければなりません。

さらに、弔電は基本的に言葉を送るためのものなので、香典や供花、供物と一緒に送れないという違いもあります。

故人や遺族とのお付き合いの深さによっては、弔電だけだと心苦しいというケースもあるため、状況に合わせて使い分けるようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

お悔やみの手紙はいつ送る?

白菊

お悔やみの手紙を送るとき、遺族のことを考えると「いつ送れば良いの?」と悩む人も多いことでしょう。

実は、お悔やみの手紙はいつ訃報を知ったかによって、送るべき適切な時期が異なります。

ここでは、お悔やみの手紙を送る時期について、訃報を知ったタイミング別に詳しく解説しましょう。

まずは電話やメールで確認する

お悔やみの手紙は、大切な人が亡くなったという悲しいお知らせです。

したがって、まずは訃報が本当なのか、いつ故人が亡くなったのかなどを確認し、遺族に失礼がないようにしなければなりません。

お悔やみの手紙を送ろうと思った段階で、すでにある程度の情報は知っていることと思いますが、次のような点がわからない場合は、遺族や遺族に近しい人物に電話やメールで確認しましょう。

詳細を尋ねた際、お通夜や告別式に出られるようならお悔やみの手紙は必要ありません。

しかし、故人の葬儀がすでに終わった後だった場合や、家族葬で限られた人しか参列できない、事情があって駆けつけることが難しいといった場合は、お悔やみの手紙を用意して哀悼の意を伝えるようにしてください。

葬儀に参列できない時:初七日まで

故人の葬儀が行われる前に訃報を受け取っており、どうしてもお通夜や告別式に参列することが難しい場合は、故人の初七日までにお悔やみの手紙を送るようにしましょう。

初七日は、故人の命日から数えて7日目にあたり、遺族が故人のために最初の供養を行う日です。

葬儀に参列できなかった人が初七日までにお悔やみの手紙を送ることは、故人の冥福を遺族一緒に祈り、気持ちが沈んでいる遺族を労わる意味も込められています。

お悔やみの手紙に香典も添えて、参列できなかったお詫びと心からの哀悼の意を伝えてください。

初七日を過ぎていた時:できるだけ早く

故人の訃報を、初七日を過ぎてから知った場合は、できるだけ早い時期にお悔やみの手紙を送ります。

お悔やみの手紙は、故人が亡くなったことを心から悲しみ、遺族の心を慰めるために送るものですから、訃報を知った段階でできるだけ早く送ることが大切です。

ただし、初七日を過ぎてから送る場合は、四十九日を迎えているかどうかで、添える不祝儀の表書きを変えなければなりません。

もし初七日を過ぎており、四十九日を迎えていない時期にお悔やみの手紙を送るのであれば、不祝儀の表書きは「お香典」です。

故人の訃報を、四十九日を過ぎてから知った場合は、お悔やみの手紙に添える不祝儀は「ご仏前」になります。

四十九日を境にして表書きが変わりますので、お悔やみの手紙に不祝儀を添えて送る場合は、故人の命日を必ず確認しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

お悔やみの手紙で準備するもの

縦罫線の便箋と薄墨の筆

お悔やみの手紙を送る際は、それに相応しい筆記用具や便箋・封筒を用意しなければなりません。

では、お悔やみの手紙を書く時にはどのようなものを準備するべきなのか、具体的な例を挙げて詳しく紹介しましょう。

お悔やみの手紙で準備するもの
  • 便箋
  • 封筒
  • 薄墨の筆記用具
  • 同封する香典

便箋

お悔やみの手紙を書く際は、白地で何も模様がない便箋を選ぶことが基本です。

まれに薄く百合の花がデザインされている便箋もありますが、弔事であることを考えるとできれば何もデザインされていない便箋が良いでしょう。

罫線もない方が良いですが、罫線がない便箋はなかなか見つからないため無理に用意しなくても大丈夫です。

ただし、その場合でも罫線が縦に引いてある白の便箋を用意し、お悔やみの手紙は縦書きで書くようにしましょう。

封筒

お悔やみの手紙を入れる封筒も、基本的に白無地のものを選びます。

ただし、一つだけ気をつけなければならないのが二重封筒です。

二重封筒とは、封筒の中身がわからないよう内側に紙が貼ってあるタイプのものですが、二重封筒だと「不幸が重なる」と考えられてしまうため相応しくありません。

お悔やみの手紙で使用する封筒は、白無地で二重封筒ではないタイプのものを用意しましょう。

薄墨の筆記用具

お悔やみの手紙を書く時は、薄墨の筆記用具を使用します。

弔事用の筆記用具であればそのほとんどが薄墨なのですが、筆ペンやフェルトペンの形式が多いので文字が書きにくいという人も少なくありません。

そのような場合は、カラーボールペンのグレーなどを用意し、薄墨に近い色でお悔やみの言葉を書くようにしましょう。

同封する香典

香典を同封する場合は、お悔やみの手紙とは別に不祝儀袋を用意しその中に香典を入れて同封します。

香典はお金なので、送る場合は現金書留の封筒を用意して、その中に香典とお悔やみの手紙を同封しましょう。

香典を同封する際は、お悔やみの手紙に香典も送ることを一言添えてください。

そうぞくドットコム 不動産

お悔やみの手紙の書き方・構成

白い封筒に書く

お悔やみの手紙を書く時、書き出しや文章をまとめるのが難しいと感じる人も多いことでしょう。

実は、お悔やみの手紙は、基本の構成がわかっていると、スムーズに文章を綴ることができます。

ここでは、お悔やみの手紙の書き方と構成にについて解説します。

お悔やみの手紙の構成
  • お悔やみの言葉
  • 訃報に対する気持ちや遺族への言葉
  • 葬儀に参列できないことへのお詫び
  • 香典や供物の送付のお知らせ
  • 結びの言葉
  • 手紙を書いた日付・差出人名

お悔やみの言葉

お悔やみの手紙で最初に伝えるのは、故人が亡くなったことに対するお悔やみの言葉です。

故人と親しかったのなら故人の名前、故人の家族と親しかったのなら「お父様」「お母様」といった続柄を添えて、訃報を聞いた驚きと悲しい気持ちを込めてお悔やみの言葉を綴りましょう。

具体的な文例は次のとおりです。

この度は、お父様(お母様・お祖父様など)のご逝去の報を受け、心よりお悔やみ申し上げます。

訃報に対する気持ちや遺族への言葉

お悔やみの言葉を述べたら、次に綴るのが訃報を受けたときの気持ちや遺族への言葉です。

特に、遺族に対する言葉は大切なので、心を込めた言葉で綴るようにしましょう。

具体的な文例は次のとおりです。

突然のお別れに信じられない気持ちであるとともに、ご家族の皆様おかれましては、さぞご心痛なのではとお察し致します。

葬儀に参列できないことへのお詫び

遺族への気持ちを述べたら、葬儀の参列できないことへのお詫びの言葉を綴ります。

参列できない理由を細かく書く必要はありませんが、本来なら直接会って述べるべきお悔やみを手紙に託す形ですので、心からお詫びの言葉を述べましょう。

具体的な文例は次のとおりです。

本来であればご葬儀に伺うべきところなのですが、諸事情により参列することが叶わずお手紙のみとなりましたことを、心よりお詫び申し上げます。

香典や供物の送付のお知らせ

もし香典や供物を一緒に送付する場合は、そのお知らせを一言添えます。

詳しい金額や内容まで書く必要はありません。

届いた香典や供物をぜひ供えて欲しい、という気持ちを込めて文章を綴りましょう

具体的な文例は次のとおりです。

心ばかりではございますが御香料を同封致しましたので、御霊前にお供え頂きたく存じます。

心ばかりではございますが御供物を送付いたしましたので、御霊前にお供えいただけますようお願い申し上げます。

結びの言葉

最後の結びの言葉は、故人への哀悼の意や遺族への労いの言葉で締めくくります。

故人と家族ぐるみのお付き合いをしており、落ち着いた頃に故人の自宅へ弔問が叶うようであれば、その旨を一言添えるのも良いでしょう。

具体的な文例は次のとおりです。

略儀ではございますが、書中をもちまして心よりお悔やみ申し上げます。

お側へ寄りました際にはすぐに御霊前にお参りさせて頂きます。略儀ではございますが、この書中をもちまして心よりご冥福をお祈りいたします。

ご家族の皆様もさぞお力を落としのことと存じますが、どうぞお体をご自愛ください。略儀ではございますが、この書中をもちましてお悔やみ申し上げます。

手紙を書いた日付・差出人名

手紙を聞き終えたら、最後に書いた日付と差出人の名前を記入します。

日付は元号から書き始め、数字はすべて漢数字で書いてください。

もし差出人が女性で、結婚により苗字が変わり旧姓の方がわかってもらえるというようなケースなら、現在の名前の横に( )で旧姓を添えても良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

【ケース別】お悔やみの手紙の文例

筆ペンを持つ手

お悔やみの手紙の基本構成は説明した通りですが、具体的な文例があるとよりわかりやすいですよね。

ここでは、お悔やみの手紙の文例をケース別に紹介します。

実際にお悔やみの手紙を書く際の参考にしてみてください。

親族が亡くなった場合

三親等以上の親族が亡くなった場合、遠方に住んでいたり諸事情で駆け付けられなかったりすると、お悔やみの手紙と香典を送付するケースがあります。

親族に宛てたお悔やみの手紙は、堅苦しくない程度に礼節を持った文章が大切です。

葬儀に参列できなくても、機会を設けて手を合わせさせて頂くことを明記した内容にしてみましょう。

具体的な文例は次のとおりです。

この度は、〇〇〇〇叔父様の訃報を受け、心よりお悔やみ申し上げます。

叔父様には生前より可愛がって頂いておりましたので、ご逝去の知らせを受けた時には大変残念に思いました。ご家族の皆様も、さぞご心痛なのではとお察しいたします。

本来であればご葬儀に伺うべきところなのですが、諸事情により参列することが叶わず誠に申し訳ございません。

心ばかりではございますが御香料を同封致しましたので、御霊前にお供え頂けますようお願い申し上げます。

近くに寄りました際には、ぜひ御霊前にお参りさせて頂きます。

ご家族の皆様もさぞお力を落としのことと存じますが、どうぞお体をご自愛ください。略儀ではございますが、この書中をもちましてお悔やみ申し上げます。

勤務先の関係者が亡くなった場合

勤務先の関係者が亡くなった場合、差出人と故人の関係を遺族が理解できるようにしなければなりません。

そこで、基本構成に自己紹介の部分を少し足して関係性が分かるようにし、受け取った遺族が戸惑わない内容にしてみましょう。

具体的な文例は次のとおりです。

この度は、〇〇〇〇様の訃報を受け、心よりお悔やみ申し上げます。

〇〇〇〇様は、私と同期に入社した同僚であり、切磋琢磨して仕事に励んだ良き仲間でもありました。

配属先が変わったことで会える機会も減っていたのですが、この度の悲しい知らせを受けて信じられない気持ちで一杯です。ご家族の皆様も、さぞご心痛なのではとお察しいたします。

本来であればご葬儀に伺うべきところなのですが、遠方なので参列することが叶わず大変申し訳ございません。

心ばかりではございますが御香料を同封致しましたので、御霊前にお供え頂けますようお願い申し上げます。

ご家族の皆様もさぞお力を落としのことと存じますが、どうぞお体をご自愛ください。略儀ではございますが、この書中をもちましてお悔やみ申し上げます。

取引先の関係者が亡くなった場合

取引先の関係者が亡くなった場合、差出人は勤め先の代表という立場になります。

ビジネスマナーとしての礼節を忘れず、心からのお悔やみの言葉で哀悼の意を表しましょう。

具体的な文例は次のとおりです。

この度は、貴社〇〇部(相手の所属部名)部長〇〇〇〇(故人の名前)様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。

ご生前中は、公私に渡りひとかたならぬご厚情を賜りまして、お返しもできぬままお別れの時を迎えてしまったことが悔やまれてなりません。ご遺族様は元より、社員の皆様もさぞご心痛のことでしょう。

本来であればご葬儀に伺うべきところなのですが、諸事情により参列することが叶わず誠に申し訳ございません。

心ばかりではございますが御香料を同封致しましたので、御霊前にお供え頂けますようお願い申し上げます。

略儀ながらこの書中をもちまして、心からご冥福をお祈り致します。

友人・友人の家族が亡くなった場合

友人や友人の家族が亡くなった場合、遺族とどれくらいお付き合いがあったかによって文章の内容が異なります。

例えば、幼なじみでお互いの家族がある程度顔見知りなら、自分の自己紹介はなくても名前だけで遺族が把握できるので問題ありません。

しかし、友人とだけの付き合いで家族の誰とも会ったことがないのであれば、基本構成に自己紹介を加える必要があります。

 

ここでは、友人とだけお付き合いがあった場合の文例を紹介しましょう。

友人の家族が亡くなった場合の具体的な文例は次のとおりです。

この度は、お父様の訃報を受け、心よりお悔やみ申し上げます。

〇〇さん(友人の名前)をはじめ、ご遺族におかれましてはご心痛のこととお察し致します。

本来であればご葬儀に伺うべきところなのですが、遠方により参列が叶わず申し訳ございません。

心ばかりではございますが御香料を同封致しましたので、御霊前にお供え頂けますようお願い申し上げます。

略儀ながらこの書中をもちまして、心からご冥福をお祈り致します。

友人が亡くなった場合は、受け取った遺族が差出人との関係を理解できるよう、自己紹介の文章を書き足しましょう。

具体的な文例は次の通りです。

この度は、〇〇〇〇様(故人の名前)の訃報を受け、心よりお悔やみ申し上げます。

私は〇〇様と大学時代からの友人で、〇〇様が仕事でこちらにいらした時にはよくお会いしておりました。この度の訃

報は〇〇様の同僚の方から伺ったのですが、突然の別れに信じられない気持ちで一杯です。

ご遺族の皆様におかれましては、さぞご心痛のこととお察し致します。

本来であればご葬儀に伺うべきところなのですが、遠方により参列が叶わず大変申し訳ございません。

心ばかりではございますが御香料を同封致しましたので、御霊前にお供え頂けますようお願い申し上げます。

略儀ながらこの書中をもちまして、心からご冥福をお祈り致します。

そうぞくドットコム 不動産

お悔やみの手紙を出す時のマナー・注意点

人差し指を立てて注意

お悔やみの手紙を出す際には、文章や書く内容だけではなく、細かな部分で気をつけなければならないポイントがあります。

では、具体的にどのような点に注意するべきなのか、その内容を詳しく解説しましょう。

お悔やみの手紙のマナー・注意点
  • 頭語・時候の挨拶は書かない
  • お悔やみを手紙で述べる事を詫びる
  • 亡くなった原因を尋ねたり推測したりしない
  • 遺族を気遣う言葉を入れる
  • 薄墨の筆記用具で書く
  • 忌み言葉を使用しない
  • 初七日までには届くように出す

頭語・時候の挨拶は書かない

お悔やみの手紙では、拝啓や前略といった「頭語」や、季節を絡めた「時候の挨拶」を書いてはなりません。

丁寧な文章では頭語や時候の挨拶は欠かせないものなのですが、お悔やみの手紙に関しては返って失礼にあたります。

お悔やみの手紙を書く際は、頭語や時候の挨拶を書かずに文章を書き始めましょう。

お悔やみを手紙で述べる事を詫びる

お悔やみの言葉は、本来直接遺族と会って伝えるのがマナーです。

しかし、遠方にいたり諸事情があってどうしても葬儀に参列できなかったりする場合、失礼なのを承知した上で哀悼の意を綴った文章を送るのがお悔やみの手紙になります。

したがって、お悔やみの手紙では必ず「直接お悔やみが伝えられないことのお詫びの文章」を入れ、故人と遺族に失礼がないよう心掛けましょう。

亡くなった原因を尋ねたり推測したりしない

故人が訃報を受けた際、亡くなった原因がわからなくても、その理由を尋ねるような文章を書いてはなりません。

特に、事故や事件などで急逝したケースでは、葬儀の段階でまだ何も原因がはっきりしていないことも多く、原因を尋ねられたり推測されたりする文章は遺族の心労を増やす可能性があります。

亡くなった原因がわからないとつい知りたくなってしまうものですが、口にできない・知らされないということは何かしらの理由があるかも知れません。

亡くなった原因を尋ねたり推測したりする文章は書かないようにしましょう。

遺族を気遣う言葉を入れる

故人を亡くして心身共に一番疲れているのは、故人の遺族やお手伝いをする親族です。

お悔やみの手紙を送る側も、故人を亡くして悲しい気持ちをつい文章に連ねてしまいますが、必ず遺族を気遣う言葉を入れてお悔やみの気持ちを伝えましょう。

薄墨の筆記用具で書く

お悔やみの手紙は、故人の訃報を受けてすぐに出すものなので、弔事用の薄墨の筆記用具で書かなければなりません。

薄墨には、「悲しみの涙で墨が薄くなりました」「急な知らせに慌てて墨をすったので薄くなりました」という意味があり、四十九日を迎えるまでは薄墨で文字を書くことが基本です。

濃い黒でなければグレーのボールペンでも問題ありませんので、お悔やみの手紙を書く際は薄墨の筆記用具で書きましょう。

忌み言葉を使用しない

忌み言葉とは、弔事で不幸ごとを増やすようなイメージがある言葉のことです。

直接的に死をイメージする言葉だけではなく、「くれぐれ」「ますます」「重ね重ね」「しばしば」「常々」「返す返す」といった重ね言葉も忌み言葉になります。

とくに重ね言葉はつい文章で使ってしまいがちなので、お悔やみの手紙を書く際には十分注意してください。

初七日までには届くように出す

お悔やみ手紙は、訃報を受けてからすぐに出すのがマナーなので、遅くても初七日までに届くようにしなければなりません。

初七日は、故人の命日を1日目と数えて7日目にあたりますので、期日内に届くよう速やかに用意して出すようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

お悔やみの手紙は、故人と遺族に直接伝えられない哀悼の意とお詫びの気持ちを伝えるための方法です。

基本を押さえた便箋や筆記用具、マナーと注意点をよく確認して、送る相手に失礼がないようにしましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。