【文例】身内が亡くなった人にかける言葉は?メールやラインで送っても良い?

一般知識・マナー

訃報連絡を受け取ったときや葬儀会場などで、私たちは大切な方を亡くした遺族に対してお悔やみの言葉を述べます。

この際、どのような言葉が最適なのか不安を感じている方は多いのではないでしょうか?

また、近年増加しているメールやLINE(ライン)を使った訃報連絡に対して、どのような対応をするべきか頭を悩ませている方も多いことでしょう。

そこで、ここではお悔やみの言葉について解説しながら、メール使用時のマナーや状況別の文例、メリット・デメリットなどについて解説します。

目次

お悔やみとは

お悔やみ

お悔みとは、亡くなった方を慎み、その想いを言葉にして遺族に伝える行為です。

また、訃報を受け取った場合や、葬儀会場で遺族に対してかける慰めの言葉そのものをお悔みと呼ぶ場合もあります。

この他では、通夜や葬儀に参列することや、遺族のご自宅を弔問し仏壇に手を合わせることも「お悔やみに伺う」と表現します。

お悔やみの言葉は相手を思いやる配慮の言葉

お悔やみの言葉をかける際、遺族は精神的にも時間的にも余裕のない状況です。

そのため、この際の言葉はできるだけ簡潔に短くすることが基本とされていますが、その中にあっても「相手を思いやる配慮」は大切です。

お悔やみの言葉は、相手との関係性によって言い回しを変えるなどのマナーが重要ではありますか、そのマナーに従い過ぎて無機質な表現に終始してしまうことも少なくありません。

多少の表現の違いがあっても、相手の気持ちを思いやる配慮を言葉に込めれば、その言葉は遺族にとっては救いの言葉になるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

お悔やみを伝える方法

お悔やみの言葉を伝える方法はたくさんあります。

ここでは、次の状況ごとに分類してお悔やみの伝え方を解説します。

お悔やみを伝える方法
  • 葬儀会場で直接伝える
  • 電話で伝える
  • 手紙で伝える
  • メールやLINE(ライン)で伝える

葬儀会場で直接伝える

最も一般的なお悔やみの伝え方が、この葬儀会場で遺族に直接お悔やみを伝える方法です。

故人や遺族と対面しながら述べるお悔やみの言葉は、最もわかりやすい弔意の示し方であるため、遺族の励ましになるでしょう。

ただし、最近増えている家族葬や火葬式などの葬儀方法では、一般の弔問を受け入れない場合も多いので、この点については事前確認が必要です。

電話で伝える

喪主や遺族に対して、電話でお悔やみを述べることも可能です。

電話を使えばお悔やみは素早く弔意を示すことができますが、電話をかけるタイミングに配慮が必要です。

臨終直後はその後の葬儀の準備のため、喪主はさまざまな業務に時間を取られ、個別の電話に対応できる状況ではありません。

そのため、電話でお悔やみを述べる場合は、喪主ではなく遺族の中でも故人と関係性が深い人物に電話をするなどの配慮必要となるでしょう。

なお、電話でお悔やみを伝えた場合は、それだけでは十分に弔意を示したとは言い難く、後日改めて弔問を行い、弔意を示すことがマナーです。

手紙で伝える

訃報に気づかず、すでに葬儀日程のすべてが終わってしまっていた場合や、ご自身に何らかの事情があり葬儀に参列することができない場合などは、手紙でお悔やみを伝えることも可能です。

なお、この際には手紙に香典を同封するのがマナーと心得ましょう。

メールやLINE(ライン)で伝える

手紙と同様の理由から、近年ではメールでお悔やみを伝える方が増えています。

メールは訃報を受け取ったら直ちにお悔やみを伝えることができるため、スピード感においては非常に有効です。

ただ、これは本来のマナーではなく、条件付きで認められたマナーです。

そのため、本来の作法を重視する方にとっては、後日改めてご自宅を弔問するか手紙を送るなどの方法で弔意を示す必要があります。

そうぞくドットコム 不動産

メールやLINE(ライン)でお悔やみの言葉は伝えても大丈夫?

ラインする人

先ほどもご紹介したように、一昔前では考えられないほど私たちはメールやLINE(ライン)を日常のコミュニケーションに活用しています。

そのため、今日ではこのメールやLINE(ライン)でお悔やみの言葉を伝えることは、条件付きで問題ないとされています。

その条件は次のとおりです。

メールやLINE(ライン)を使って良い条件
  • メールで訃報を受けた場合
  • 送り主が友人や知人などの近しい間柄の場合
  • 送り主が会社の上司・同僚・取引先の担当者

メールやLINE(ライン)でお悔やみを送るのは、あくまでも略式的にお悔やみを伝える場合に限られます。

近しい間柄、もしくは仕事上の付き合いがある場合に限って取り急ぎ送るものだと認識しましょう。

メールやLINE(ライン)でお悔やみの言葉を伝える場合のマナー

口頭でお悔やみ言葉を伝えるときと同じく、メールやLINE(ライン)の場合もマナーがあります。

次の2点を押さえておいてください。

マナー①:件名は簡潔に要件がわかるようにする

近しい仲の方は、件名「○○(送り主の名前)よりお悔や申し上げます」のように、一目で誰からお悔やみが届いたことがわかるように書きましょう。

仕事上の付き合いがある方は、件名「株式会社○○(会社名)の○○(担当者の名前)よりお悔やみ申し上げます」と会社名と個人名が一目でわかるように書いてください。

マナー②:時候の挨拶・前置きは不要

口頭でお悔やみを伝える場合と同じく、メールやLINE(ライン)でお悔やみを伝える場合でも手短に伝えます。

そのため、時候の挨拶・前置きは省略して冒頭からお悔やみの言葉を書いてください。

例文

ここでは、先ほどお伝えした内容を踏まえて、お悔やみをメールやLINE(ライン)で伝える際の例文をご紹介いたします。

お悔やみを申し上げる方の状況に分け7種類の例文を紹介していますので、ご自身の状況に合わせてご覧下さい。

近しい間柄の方に送る例文

件名:○○(送り主の氏名)よりお悔やみ申し上げます

○○様(亡くなった方とメールを送る方の続柄)のご逝去を知り、大変驚いています。本来なら直接お悔やみに伺いたいところですが、このような形になり申し訳ありません。家族を支えなくては、と無理をしていないか心配です。あなたまで倒れては大変なので、どうか自分のことを考えて体を労ってください。私にできることがあればいつでも連絡してください。

配偶者等を亡くした方に送る例文

件名:○○(送り主の氏名)よりお悔やみ申し上げます
本文:このたびはご主人様(奥様)のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
家族を支えなければ、と無理をされていないか心配です。
今はまだ辛いと思うけどどうか気を落とさず、家族のことや自分のことも考えくれぐれも身体をいたわって下さい。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。

父親・母親を亡くした方に送る例文

件名:○○(送り主の氏名)よりお悔やみ申し上げます
本文:お父様(お母様)のご逝去を知り、とても驚いています。遠方のため、駆けつけてあげられず申し訳ありません。
今は突然のことで何も考えられないとは思うけど、あまり気を落とされないように。
ご家族の皆様がご心痛から一日も早く立ち直れますことをお祈りいたします。

子供を亡くした方に送る例文

件名:○○(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます
本文:このたびは逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
ご子息様の突然のお旅立ち、ご家族の皆様のお悲しみいかばかりかと拝察申し上げます。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

祖父祖父母を亡くした方に送る例文

件名:○○(送り主氏名)より お悔やみ申し上げます
本文:ご身内にご不幸がおありだったと伺い、大変驚いております。
略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます。
心から哀悼の意を表します。

友人を亡くした方に送る例文

件名:○○(送り主氏名)より、お悔やみ申し上げます。
本文:○○様のご逝去を知り、とても驚いております。
遠方のため、駆けつけてあげられず申し訳ございません。
大切な友人がもうこの世にいないことを、受け止められずにいます。
本当は今すぐ行きたいのに、通夜に伺えず残念でなりません。
必ず近いうちに弔問に伺います。
今は、遠方よりご冥福をお祈り致しております。

会社関係者を亡くした方に送る例文

件名:総務1課○○(送り主氏名)です。お悔やみ申し上げます。
本文:○○様のご逝去に際し、心よりお悔やみを申し上げます。
いろいろと大変だと思いますが、どうかくれぐれもご無理をなさいませんように。
○○様は、社内の信頼も厚い必要不可欠な存在でした。
安らかなご永眠をお祈り申し上げます。

そうぞくドットコム 不動産

お悔やみの言葉をメールで送るメリット

送信した情報をいつでも見返すことができるお悔みのメールは、場合によっては口頭よりもずっと正確に情報を伝えることができます。

その他にも、お悔やみのメールには次のようなメリットがあります。

メリット
  • 想いや気持をすぐに伝えることができる
  • メッセージを受ける側は都合の良い時間に読むことができる
  • 相手を励ます言葉を掛けやすい

想いや気持をすぐに伝えることができる

普段の生活の中でメールに慣れ親しんでいる方にとっては、ご自身の気持ちを伝えたい瞬間に届けることができます。

メッセージを受ける側は都合の良い時間に読むことができる

遺族の方々は、葬儀期間中はたくさんの業務を掛け持ちでこなし、同時に弔問客への対応も行うため、時間的な余裕がありません。

このような場合であっても、お悔やみをメールで受け取っていれば、ご自身の空いた時間に確認することができます。

そのため、その場で返信することができ、非常に便利です。

相手を励ます言葉を掛けやすい

手軽に使うことができるメールだからこそ、形式的な挨拶になりがちなお悔やみの言葉をご自身の言葉で伝えることができます。

普段使いの言葉で「何でも力になるよ」「困ったときは話してね」「大変だったね」などの慰めや励ましの言葉は、緊張が続く葬儀の場から解放された遺族にとって、心に響く言葉となるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

お悔やみの言葉をメールで送るデメリット

このように、お悔やみの言葉をメールで伝えるということにはたくさんのメリットがありますが、当然デメリットも存在します。

正式な葬儀マナーに反している

本来のお悔やみの言葉は、故人や遺族と対面して行うことが正式なマナーとされているため、メールでこれを伝えるということは本来の葬儀マナーに反していると言うこともできます。

そのため、メールでのお悔やみは正式なマナーに反しているということを念頭に置き、贈る側との距離感を意識して使い分けるよう心掛けましょう。

なお、いくら親密な関係だからといってお悔やみの言葉をメールで伝えただけで完結してしまうのは、相手に対する礼儀が不足しています。

折を見て弔問に伺うなど、正式なマナーでお悔みの言葉を直接伝えるなどの配慮が必要です。

そうぞくドットコム 不動産

お悔やみのメールを送る際の注意点

このように、親しい関係性を前提として使うことができるお悔やみのメールですが、そこには口頭でお悔みの言葉を伝える時と同様に注意点があります。

ここでは、お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を解説します。

注意点
  • 仲の良い相手でも敬語や丁寧語を使う
  • 不幸が繰り返される忌み言葉は使わない
  • 文字化けするようなローマ字や絵文字は使わない
  • 「件名」を記載して一目でお悔やみのメールだとわかるようにする
  • 本文はできるだけ簡潔に書く

仲の良い相手でも敬語や丁寧語を使う

お悔やみのメールが弔意を示すための行為である以上、文章内で使用する言葉は敬語や丁寧語を使用しなければなりません。

手紙のように極端に形式的な文章は必要ありませんが、敬称などは普段とは違う言葉遣いを心がけましょう。

不幸が繰り返される忌み言葉は使わない

口頭でお悔やみの言葉を伝えるときと同様に、メールでも不幸が繰り返されることを連想する言葉や不吉な言葉である忌み言葉の使用は厳禁です。

忌み言葉には次の言葉が含まれます。

忌み言葉
  • 重ね重ね
  • たびたび
  • ますます
  • 返す返す
  • 追って など

文字化けするようなローマ字や絵文字は使わない

「省略文字」「ローマ字」「記号」などはお使いのパソコンや携帯電話によっては、機械の誤作動を起こす「文字化け」という現象で正確に表示されない場合があります。

このような文字の使用は控えた方が良いでしょう。

「件名」を記載して一目でお悔やみのメールだとわかるようにする

お悔やみのメールでは件名を設定し、一目見てそのメールの内容がお悔やみのメールであると分かる配慮が必要です。

この際の件名は「○○よりお悔やみ申し上げます」とし、「心配しております」「何か手伝うことはありますか?」などの紛らわしい表現は控えましょう。

本文はできるだけ簡潔に書く

件名と同じように、メールの本文はできるだけ簡潔にまとめ読みやすさを意識した構成を心がけまましょう。

改行を繰り返した文章や時候の挨拶などから始まる文章は、忙しい相手にとっては煩わしく感じる場合もあるものです。

そうぞくドットコム 不動産

訃報をメールで伝える方法

ここまでは、訃報を伝えた側の遺族に対してかけるお悔やみのメールを解説しました。

ここからは、訃報そのものをメールで伝える方法を解説します。

メールに記載する内容

訃報メールに記載する内容は次のとおりです。

メールに記載する内容
  • 亡くなった日時
  • 亡くなった時の年齢
  • 亡くなった場所
  • 死因(事故死・自殺の場合は記載しない)
  • 社葬などを行う際は施主や葬儀委員長の氏名
  • 「香典」「弔電」「供物」の受取について
  • 葬儀形態
  • 葬儀の日時
  • 葬儀会場名(住所・電話番号)
  • 喪主の氏名

なお、家族葬や直葬などで一般の弔問客を受け入れない葬儀を行う場合は、その旨を明確に記載し葬儀会場や葬儀日時については記載しない方が良いでしょう。

訃報をメールで伝える際の注意点

訃報連絡を送る際の注意点は次の5つです。

注意点

1. 内容は簡潔にまとめ分かりやすい文章を心掛ける
2. 季節感を表す時候の挨拶は避け本題から記載する
3. 名前・日時の書き間違いに注意する
4. メールを送信する前には相手のアドレスを確認して、その方が本当にメールを送っても良い相手なのかを確認する
5. 忌み言葉は避ける(詳しくは「お悔やみのメールを送る際の注意点」をご覧ください)

そうぞくドットコム 不動産

訃報をメールで伝える際の例文

訃報をメールで伝える場合は、相手の方との関係性によって文面を変える必要があります。

ここでは、次の関係性別に文例を紹介します。

親せきや近親者に送る例文

件名:○○(送り主氏名)より 訃報のお知らせ

父・○○につきましては、かねてより病気療養中でございましたが、このたび病状が悪化し、去る○○年○○月○○日、○○歳にて永眠いたしました。

生前はみなさまにとても良くしていただき 本当にありがとうございました。

なお、通夜ならびに葬儀・告別式は下記の日程で執り行います。

通夜:○○月○○日(○○曜日)○○時から
葬儀・告別式:○○月○○日(○○曜日)○○時から
斎場:○○会館(住所:○○/電話:○○)
喪主:○○(喪主の氏名)(故人との続柄)

勤務先に送る例文

件名:○○(送り主氏名)より○○部(部署名)○○(連絡する方の氏名)様へ訃報のお知らせ

実母が病気療養中でしたが、このたび逝去いたしました。

死亡者氏名:○○(亡くなった方の氏名)(享年○○歳)
続柄:実母
死亡日時:○○年○○月○○日
その他連絡事項:6月15日~6月20日の5日間、慶弔休暇を取得いたします(連絡先携帯電話番号○○)
喪主:○○(喪主の氏名)(故人との続柄)

尚、葬儀は故人の遺志により家族葬で取り行うこととなりました。
そのため、ご弔問・御香典・御供物・御供花などのご厚志につきましては謹んで辞退申し上げます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

○○部(所属部署名) ○○(送り主氏名))

そうぞくドットコム 不動産

一般的なお悔やみの言葉

最後に、口頭やメールを問わず、一般的なお悔やみの言葉を紹介します。

遺族の方にどのような声をかければ良いのかわからない場合は、ここで紹介する文章でお悔やみの言葉を述べればマナー違反とはなりませんので、参考にしてみてください。

  • この度は心からお悔やみ申し上げます
  • この度は誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。
  • この度のご不幸、誠に残念でなりません。どうかお力落としなさいませんように
  • この度は、思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。心よりご冥福をお祈り申し上げます
  • このたびは、思いがけないことで、さぞ、お力落としでございましょう。心からお悔やみ申し上げます
そうぞくドットコム 不動産

まとめ

つい数年前までは、お悔やみの言葉をメールで伝える行為は不誠実だと考えられていましたが、現在ではメールで訃報を知ることもお悔やみを述べることも、何ら珍しい行為ではなくなりました。

このように、お悔やみメールが弔意を示す行為である以上、基本的なマナーを守っていれば何ら問題なく使用することができるというのが現状です。

お悔やみをメールで伝えることのメリットとデメリットを意識し、遺族ごとの状況に配慮しながら使用するお悔やみのメールは、葬儀において今後ますます活用の場が増えて行くことになるでしょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。