お悔みの言葉には、日常会話で使う敬語の様な言葉遣いはもちろん、故人の信仰していた宗教や宗派によっては使ってはならない言葉や異なる言い回しがあるため、葬儀を行う状況によって使い分ける必要があり難解です。
そのため、葬儀にあまり慣れていない方にとっては迷ってしまう場面も多く、そのことが原因で故人との最後の別れが十分にできなかったと感じる方も少なくありません。
そこで、ここではこのお悔みの言葉の文例を状況別に紹介しながら、「使う際のポイント」「注意点」「宗教別の言葉」を解説します。
お悔みの言葉とは

お悔みの言葉とは、故人を慎み遺族を思いやってかける言葉です。
この言葉をかける状況では遺族は深い悲しみの中にいるため、使い方には十分に注意しなければなりません。
そこでここでは、お悔みの言葉をとしてよく耳にする「ご愁傷様です」と「お悔やみ申し上げます」という2つの言葉の意味と正しい使い方について解説します。
「ご愁傷様です」の意味
ご愁傷様ですという言葉の「愁」の文字は憂いの気持ちという意味があり、「傷」の文字には痛みという意味があります。
この2つの意味を持つ「愁傷」という言葉は、「心の傷を憂える」という意味です。
そのため、「ご愁傷様です」という言葉は遺族に対して同情や慰めの気持を表す言葉として葬儀の場で頻繫に使われます。
ただし、「気の毒な様子をからかう意味」でも日常生活において使われることがあります。
よって、この言葉を使う際には周りの状況やその場の雰囲気に配慮した使い方をしないと思わぬ誤解を招く可能性があるので注意点が必要です。
「ご愁傷様です」の使い方
弔問に訪れた際に、遺族に対して「この度はご愁傷様です」と伝えまましょう。
この「ご愁傷様です」という言葉には「御(ご)」と「様」という敬意を表す言葉が入っていますが、さらに丁寧な言い方をするなら「この度はご愁傷さまでございます」という言い方が適切です。
この表現はビジネスシーンで目上の方に対しても使われ、葬儀以外の状況でも相手の身に不幸があった際には、「ご愁傷様です」と伝えても問題はないでしょう。
ただし、この言葉は口頭でのみ使うことが可能な言葉です。
文面での使用はマナー違反となるため注意しましょう。
「お悔み申しあげます」の意味
「お悔やみ」とは人の死を弔う行為です。
そのため、「お悔み申し上げます」という言葉は「故人の死を悲しみ弔いの言葉を申し上げます」という意味です。
なお、この言葉に関しては遺族との会話、弔電の文中どちらでも使用可能です。
「お悔み申し上げます」の使い方
遺族と話す場合には「この度はお悔み申し上げます」と使うことが一般的です。
その際には、「ご愁傷様です」と併用して「この度はご愁傷様です。心よりお悔み申し上げます」と伝えても良いでしょう。
なお、弔電での文面では次のような言いまわしが一般的です。
ご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます
突然の悲報に接し心からお悔やみ申し上げます
その他のお悔みの言葉
お悔やみの言葉には他にも言い回しがいくつかあり、その場に相応しい言葉を選ぶように心がけましょう。
ここでは、よく使う言い回しと使用する場面を解説します。
哀悼の意を表します
「哀悼」とは、人の死を哀しみ慎むことです。
そのため、「哀悼の意を表します」は「故人のことを思うと悲しくて心が痛みます」という意味です。
この表現は弔電の文中では頻繫に使われますが、口語体ではないため遺族に対して直接この言葉を伝えることはありません。
ご冥福をお祈りします
「冥福」とは死後の幸福のことです。
そのため、「ご冥福をお祈りします」は「故人の死後の幸福を祈っています」という意味です。
この表現は遺族ではなく、亡くなった本人に対して使う言葉です。
なお、この表現は話し言葉として使われることはなく、書き言葉として使われるため弔電の中で使用することが適切です。
お悔みの言葉を使う際のポイント

お悔やみの言葉を伝える際には、次のポイントに気を付けて使います。
- 手伝う意思を伝える
- 多くを語り過ぎない
- 初対面の相手に対しては自己紹介を行う
ポイント①:手伝う意思を伝える
故人と生前親しい関係にあった方は、遺族にお悔やみの言葉を述べる際に「お手伝いできることがあれば遠慮なく申し付けてください」と言葉をかけることがマナーです。
ポイント②:多くを語り過ぎない
身近な方を亡くた方へお悔やみの言葉をかけるのは気が引けてしまうものです。
日頃から親しい関係にであればあるほど、お悔やみの言葉は言葉少なく端的に伝えましょう。
ポイント③:初対面の相手に対しては自己紹介を行う
もしも遺族の方との面識がない場合は、短い言葉で簡単に自己紹介をしてからお悔やみの言葉を述べるようにします。
お悔やみの言葉を使う際の注意点

お悔やみの言葉を使う際には注意点があります。
ここでは、突然の訃報などでも慌てないようお悔やみの言葉として使っていけない「忌み言葉」と、その他の基本的な注意点を解説します。
- 忌み言葉は使わない
- 安易な励まし言葉は使わない
- 死因は尋ねない
- 同い年程度の子供の参列は控える
- 弔問に行けない場合はお悔やみ状を送る
注意点①:忌み言葉は使わない
忌み言葉と呼ばれる言葉は「重ね言葉」や「死に対する直接的な言葉」を指し、不幸が繰り返されるまたは重なるといったことを連想させる言葉として、葬儀の場での使用は禁止です。
忌み言葉には次のような種類と言葉があります。
忌み言葉の種類 | 忌み言葉 |
---|---|
重ね言葉 | 重ね重ね、益々、度々、重々、次々、再三、いよいよ、くれぐれも など |
繰り返しが予想される言葉 | 続く、引き続き、再び、次に、なお、また、追って、追いかける など |
直接的な表現 | 死亡、死ぬ、逝去、生きる、存命中、自殺 など |
不吉な表現 | 浮かばれない、大変なことになる、消える など |
注意点②:安易な励まし言葉は使わない
悲しみの中にいる遺族の姿を目にすると、「何とか頑張ってもらいたい」「早く元気になってもらいたい」と考えてしまい、「頑張って」「元気になって」と安易に励ましてしまいそうになりますが、これは控えた方が良いでしょう。
最愛の方を亡くした遺族は、頑張ろとは思ってはいても、すぐに立ち直ることはできないからです。
葬儀の中で弔問客の対応をして十分に頑張っているので、これ以上の頑張りを期待する言葉は遺族に対して酷な言葉に聞こえてしまいます。
注意点③:死因は尋ねない
ただ「亡くなった」としか聞いていない場合、死因が気になるものですが、遺族や関係者へこれを尋ねるのはマナー違反です。
また、事故や病気で亡くなった方の状況を尋ねるのも控えましょう。
なお、亡くなった方の死因についてわからない場合のお悔やみの言葉は「この度はご愁傷さまでした」とだけ伝えましょう。
注意点④:同い年程度の子供の参列は控える
子供を亡くした方の葬儀に参列する場合は、遺族が失った子供を思い出し悲しみの中にくれてしまう可能性があるため、同い年程度の子供の参列は控えましょう。
注意点⑤:弔問に行けない場合はお悔やみ状を送る
何らかの事情で弔問に行けない場合は、お悔やみを書いた手紙を送るのがマナーです。
また、葬儀当日は行くことができないが後日改めて線香をあげに行くとしても、葬儀当日はお悔やみ状もしくは弔電を送り故人の死を悼んでいるという気持を伝えましょう。
なお、この際には親しい関係の方に限ってはメールやLINE(ライン)を使っても良いとされています。
【状況別】お悔みの言葉の文例

ここからは、お悔やみの言葉として参考になる文例を状況別に記載します。
どのような言葉をかけて良いのかわからない場合は、この文例を参考にすればマナーに違反には当たらないでしょう。
一般的なもの
これらの言葉はマナー違反にならないため、なんと声をかけて良いのかわからない場合は、次の言い回しが最適です。
なお、家族葬においては参列者は身近な方ばかりとなりますので、礼節を持ちながらも自然な言葉でお悔やみを伝える方が良いでしょう。
- 「この度は心からお悔やみ申し上げます」
- 「この度は誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます」
- 「この度は誠にご愁傷さまでございます。ご家族の皆さまは、さぞかしご無念のことでございましょう。私に出来ますことがありましたら何でもお手伝いいたしますので、何なりとお申しつけください」
受付
声の調子やトーンは控えめにして簡潔に一言添えましょう。
- 「この度は誠にご愁傷さまでございました。どうかご霊前にお供えください」
- 「この度は思いもかけないことで謹んでお悔やみ申し上げます」
- 「本当に残念なことで心からお悔やみ申し上げます」
不慮の事故で亡くなられた場合
事故で亡くなられた場合は、遺族は特に大きなショックを受けているためあえて慰めの言葉を述べないのもマナーです。
- 「思いがけない事故で残念なことです。お力落としにならないようにお気を強く持ってください」
- 「このたびは突然の災難でまだ信じられない思いでございます。お気持ちをお察しします」
- 「あまりに思いがけないことで、いまだにまさかという気持ちでいっぱいでございます。おつらいこととは存じますが、お気持ちをしっかりお持ちくださいませ。心からお悔やみを申し上げます」
病気で亡くなられた場合
入院中にお見舞いに行けなかった場合は、理由を説明しないのがマナーです。
ただし、挨拶の最後にひと言お詫びすると良いでしょう。
- 「ご体調が芳しくないとうかがっておりましたが、こんなに急に逝かれるとは思ってもおりませんでした。心からお悔やみ申し上げます」
- 「お見舞いにうかがったときは笑顔を見せていらしたので、ご回復を信じておりましたが本当に残念です。どうかお力落としのございませんように」
- 「この度はお母さまがお亡くなりになられましたそうで、さぞやお力落としのこととお察し申し上げます。ご病気中はお見舞いにも伺いませんで残念でなりません。どうぞお悲しみのあまり、お体をこわされないよう大切にして下さいませ」
高齢で亡くなられた場合
「年に不足はない」「天寿を全うした」「大往生であった」などの発言はマナー違反になります。
高齢の参列者の気持ちに配慮した言葉を選びましょう。
- 「このたびは誠にご愁傷様でございます。本当に寂しさが募ります」
- 「先日までお元気そうでしたのに残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます」
- 「このたびは残念なことでございました。お元気でいていただきたかったですが私も寂しくなるばかりです」
- 「このたびはご愁傷様でございます。○○様には長生きして人生の先輩として、これからもご指導いただきたいと思っておりましたのに残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます」
若者が亡くなられた場合
- 「この度はご愁傷様でした。これからが楽しみな方だったのに、本当に残念です。心からお悔やみ申し上げます」
- 「○○様は将来をとても期待されていた方でしたのに、本当に残念でなりません」
ビジネスの場合
会社関係者へお悔やみを述べる場合には、その方との関係性により言い回しを変える必要がります。
また、お悔やみを述べる前に簡単に故人と自身の関係性について説明する内容を盛り込みましょう。
ここでは「同僚や遺族」「上司」に分けてお悔やみの言葉の文例を紹介します。
同僚や遺族
「会社でいつもご主人さまにお世話になっておりました○○と申します。さきほどお電話をいただき、とりあえずとんでまいりました。あんなにお元気でいらっしゃいましたのに信じられない思いでございます。これからご活躍されようというときだけに、さぞかしお力落としのことでございましょう。社の者も仕事がすみ次第駆けつけますが、私どもで出来ますことがありましたら何なりとおっしゃって下さい」
上司
「○○様(亡くなった上司の名前)の部下の△△(自分の名前)です。このたびは誠にご愁傷さまでございます。○○様には仕事でもプライベートでもお世話になっていたため本当に残念でなりません。私でよければ何なりとお申し付けください。心からお悔やみ申し上げます」
お世話になった方へ
「○○様にはご生前大変お世話になりました。何のご恩返しもできないうちにお亡くなりになられ誠に悔やまれてなりません」
妻を亡くした方へ
- 「このたびは突然のご不幸、ご愁傷様でございます。長年付き添われてきた奥様のことを思いますとお慰みの言葉もございません。どうぞ体を大事にされお心を強くお持ちになるようお願い申し上げます」
- 「この度は、誠にご愁傷様です。長年連れ添った奥様とのお別れ、どんなにかお辛いこととお察しいたします。 心からお悔やみ申し上げます」
- 「このたびはまことにご愁傷様でございます。このような素晴らしいご家庭をともに築かれた○○様とのお別れは、本当にお辛かったと思います。しかし、お子様のためにもどうぞお心を強くお持ちなってご自愛ください。心からお悔やみ申し上げます」
夫を亡くした方へ
- 「このたびはまことにご愁傷様でございます。このような素晴らしいご家庭をともに築かれた○○様とのお別れは、本当にお辛かったと思います。しかし、お子様のためにもどうぞお心を強くお持ちなってご自愛ください。心からお悔やみ申し上げます」
- 「どんなにかお力落としのことと思いますが、お子さまのためにもどうぞお気をしっかりとお持ちください。 心からお悔やみ申し上げます」
- 「このたびは突然のご不幸ご愁傷様でございます。長年付き添われてきた奥様のことを思いますとお慰みの言葉もございません。どうぞ体を大事にされお心を強くお持ちになるようお願い申し上げます」
子供を亡くした方へ
- 「あんなに元気だったのにまだ信じられません。看病を懸命にされていただけにご無念とは存じますが、どうか気をしっかりとお持ちください」
- 「このたびはご愁傷様です。こんなことになるとは本当に残念で悲しくて胸が張り裂けそうです。ご両親のお悲しみは計り知れないものでございましょう」
友人へ
「この度はご愁傷様です。◯◯様のご逝去を心よりお悔やみ申し上げますとともにご冥福をお祈り申し上げます。ご遺族にはお力落としのございませんように」
宗教別
お悔やみの言葉には宗教ごとの言い回しやマナーがあるため、参列する葬儀の宗教によって適切に使い分ける必要があります。
ここでは、私たちと関係が深い「仏式」「神式」「キリスト教式」の葬儀の場で使われる、お悔みの言葉について解説します。
仏式でのお悔みの言葉
仏式でのお悔やみの言葉として代表的なものに、「心よりご冥福をお祈り申し上げます」という言い回しがあります。
この「ご冥福」という言葉は仏教用語のため、神式やキリスト教式の葬儀では使ってはいけません。
このように信仰している宗教が異なる場合は、マナー違反となりますので注意が必要です。
訃報を聞いた際には、まず葬儀がどのような宗教や宗派で行われるのか確認することが重要です。
なお、宗教・宗派が事前にわからない場合は、この「心よりご冥福をお祈り申し上げます」という言葉は使わない方が無難でしょう。
神式でのお悔みの言葉
神式のお悔やみの言葉として代表的なものに次の言葉があります。
- 「御霊の安らかならんことをお祈り申し上げております」
- 「拝礼させていただきます」
神式の葬儀においては、故人が亡くなった後にその霊を「霊璽(れいじ)」に移す霊璽祭を行います。
この霊璽祭とは仏教でいうところの位牌に故人の魂を移す儀式で、この儀式の際に先ほど紹介したお悔みの言葉が使われます。
キリスト教式でのお悔みの言葉
キリスト教式のお悔やみの言葉として代表的なものに次の言葉があります。
- 「○○様が安らかな眠りにつかれますよう、心よりお祈り申し上げます」
- 「○○様の御霊が安らかにとお祈りしますとともに、神様の御許にお導きがあらんことをお祈り申し上げております」
キリスト教の教義においては「死とは永遠の命の始まりである」と考えれれているため、故人の死を悲しむような「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」などの言葉は不要とされています。
お悔みの言葉をメール・LINEで伝える際のマナー

数年前まではメールやLINE(ライン)でお悔みの言葉を伝えるのは非常識と言われてきましたが、現在では親しい関係ならこのような方法でお悔みの言葉を伝えても問題はないと考えられるようになりました。
また、これらの方法でお悔みの言葉を受け取った側は、自身の空いた時間に返事・返信をすることができるため、忙しい葬儀期間などには有効なお悔やみの伝え方という考えもあります。
ただし、この方法でお悔みの言葉を伝えることができるのは親しい関係の方に限ります。
職場の上司や目上の方に対しては、一般的な方法でお悔やみの言葉を述べましょう。
文例
メールやLINEでお悔やみを述べる場合は、件名に「○○(自分の名前)よりお悔やみ申し上げます」と記載し、誰から何の知らせが届いたのかが一目でわかるようにする必要があります。
件名「〇〇(自分の名前)よりお悔やみ申し上げます」
〇〇様のご逝去を知り大変驚いています。ご葬儀にも伺うことができず大変失礼致しました。略儀ではありますがメールにてお悔やみ申し上げます。心身ともに大変な時だと思いますがご無理をなさいませんよう何かあればいつでも連絡してください。
まとめ

お悔みの言葉を述べる際には、悲しみの中にいる遺族を気遣う気持ちとその悲しみに寄り添う言葉遣いが重要です。
その場に相応しい言葉遣いと遺族に不快感を与えない振る舞いを意識し、故人との最後の別れに悔いを残さないよう落ち着いた気持ちで葬儀に臨みましょう。