納棺とは?納棺の儀式の流れ・入れるもの・服装などのマナー

納棺一般知識・マナー

遺体を棺に納める納棺の儀式は、事前の準備や手順がわからず悩む人が少なくありません。

「湯灌(ゆかん)」や「水取り」といった聞き慣れないことばを耳にするだけでも、間違ってはいけないという気持ちになって焦ってしまいますよね。

 

納棺の儀式は、使用する道具の名前や儀式名と意味を押さえておくと、いざというときに慌てることなくスムーズに納棺を行うことができます。

こちらの記事では、納棺に関する知識やマナーについて詳しく紹介します。

納棺とは

祈る女性の手

最初に、納棺とはどのような儀式なのかについてみてお伝えしていきましょう。

故人が亡くなった後、遺体は自宅や葬儀場の一室に運ばれて布団などに安置されます。

このときにはまだ故人は亡くなったときのままの姿ですが、お通夜が始まる前には仏様への旅立ちに備え、さまざまな準備をしなければなりません。

では、納棺の儀式はどういったものなのか、その内容を詳しく解説していきます。

意味

納棺とは、「棺(ひつぎ)に納める」ということばの通り、故人の遺体を棺に納める行為です。

古来、棺は「死者を納める箱」として認識されており、家族が故人の遺体を棺に納めることで故人の死を迎え入れます。

 

納棺の前には、故人に代わって家族が仏様への旅路の準備をしますが、納棺の儀式を一つひとつ家族が行うことで故人との最後の触れ合いを行い、ゆっくりとお別れをするという意味合いがあります。

納棺師と呼ばれるプロの人もいますが、棺に入る前に故人と触れ合える大切な時間ですから、上手くできなくても自分達の手で儀式を行い、お通夜や葬儀に向けた心の準備をすると良いでしょう。

参加できる人

納棺の儀式に参加できるのは、主に故人に近しい家族や親族です。

家族や親族が遠方でどうしても間に合わないときは、生前から懇意にあった遠縁の人が立ち会ったり、葬儀社の人が納棺を済ませることもあります。

ただし、よほどのことがない限りは近しいご家族で納棺の儀式を行うのが一般的です。

 

一方で、故人と親しかったからといって納棺に立ち合いたいと申し出る人もいるのですが、納棺の儀式は本当に近しい家族の大切な別れの場なので、お断りすることがあります。

納棺の儀式では、故人の遺体を清めたり着替えさせたりと肌を露出することも多いため、家族でない限りはお断りする方が賢明です。

所要時間

納棺の儀式に掛かる時間は、平均すると1時間前後です。

ただし、この目安時間は遺体に問題がない場合なので、次のような場合は少々時間が掛かることがあります。

  • 故人が事故や事件などで亡くなった時
  • 故人が災害などで亡くなった時
  • その他の理由で遺体に損傷がある時

故人の遺体に大きな傷や損傷があると、どうしても清めたり着替えさせるのに時間が掛かってしまいます。

さらに、清める側のご家族の精神的負担が大きい場合も、納棺の儀式がなかなか進まないこともあります。

納棺の儀式の所要時間はあくまで目安にとどめておき、状況によっては葬儀社や納棺師といった技術のある人に任せた方が良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

納棺で行う儀式

藁草履

納棺では、昔ながらのしきたりや言い伝えにのっとった儀式を執り行います。

納棺で行う儀式にはさまざまなしきたりがあり、そのしきたりにのっとった準備が必要です。

ここでは、納棺の際に行われる儀式とその内容について詳しく解説します。

儀式①:末期(まつご)の水をとる

末期の水とは、亡くなった故人に最後に与える水のことです。

末期の水はお釈迦様が亡くなられたときのお話から伝わっているもので、「喉が渇いたので水が欲しい」と言うお釈迦様に、生前最後となる水を渡したという伝承が儀式化されています。

水を与えるといっても実際に飲ませるわけではなく、水に浸した脱脂綿などをお箸で持ち、故人の口元に優しく触れて潤すのです。

 

脱脂綿のほかにも、新しい筆を水で浸したり、樒(しきみ)と呼ばれる植物の葉で故人の口元を潤すこともあります。

末期の水は、納棺の儀式に参加できる家族や親族の中でも特に近しい立場の人から順番に行われ、故人の口元を潤しながら最後の別れを惜しみます。

儀式②:湯灌(ゆかん)

湯灌とは、故人の遺体を洗い清める儀式です。

ひと昔前は実際にお風呂で清めることがほとんどでしたが、病院で亡くなり葬儀場で納棺することが多くなった現代では、アルコールで拭き清める方法を行うところも増えました。

 

湯灌は家族が故人に対する思いやりの気持ちを表した儀式で、頑張った体を清めるという意味合いを持つほか、生前の煩悩や魂を清めて仏様のもとへ送り出そうという意味も込められています。

納棺に参加する家族にとっては、故人の肌に触れてお世話をしてあげられる大切な儀式です。

足元から胸に向かって体を清めた後、髪の毛や爪などもきちんと整えると良いでしょう。

 

葬儀場で湯灌を行う場合には、葬儀場の方が専用の湯船を用意して湯灌をしてくれることもあります。

すべての工程を自分の手でやるのが難しい場合は、葬儀場の人と相談してできるところをやらせてもらい、最後の時間を大切に過ごしましょう。

儀式③:旅支度を整える

湯灌が済んだ後は、故人の旅支度を整えます。

旅支度にはさまざまなものが用意されますが、基本的には次のような内容です。

死化粧をする

死化粧は、主に故人の顔や髪型を整えて生前のような顔に美しく化粧をする儀式です。

ドライアイスなどで保存をしていても、亡くなった人の遺体はどうしても顔色が悪くなったり口や目が開き気味になったりします。

 

死化粧では、生前の生き生きとした姿になるよう肌に色をのせたり口紅を塗るなどして、故人の顔を整えます。

技術のある人に頼むのも良いですが、もし可能であれば家族も参加して、故人に話かけながら死化粧をしてほどこしてあげましょう。

死装束を着せる

死装束とは、仏様のもとへ旅立つ故人に着せる服のことで、一般的には次のような服装です。

  • 経帷子(きょうかたびら)と呼ばれる白一色の和服
  • 手甲(てっこう)と呼ばれる手を守るもの
  • 脚絆(きゃはん)と呼ばれる足を守るもの
  • 頭陀袋(ずだぶくろ)と呼ばれる袋(胸元に置く)
  • 足袋(たび)
  • 草履(ぞうり)

文字で見ると難しそうですが、四国のお遍路さんのような服装を思い浮かべてもらえればわかりやすいでしょう。

 

お遍路さんも寺院を巡る旅をしますが、故人はこれから仏様のもとへと旅をします。

そのために着せるのが死装束なのですが、最近では「故人が生前好きだった服装」「故人に着せてあげたかった服装」を用意することもあります。

 

もし迷うようでしたら、死装束の上からお気に入りの服を掛けてあげるのも良いでしょう。

死装束を着せ終えたら、故人の遺体を家族で棺に納めて納棺します。

儀式④:副葬品を入れる

納棺した後は、遺体の周りに副葬品を入れます。

副葬品とは、故人があの世へ旅立つ際に持たせてあげるもののことで、火葬したときに燃えつきるのであれば入れても構いません。

故人が三途の川を渡るときに必要な六文銭も、実際の硬貨ではなく紙に印刷したものを副葬品として頭陀袋に入れて納めます。

 

燃え尽きればどのようなものを入れても良いですが、納棺後のお通夜や葬儀では多くの人が故人を顔を拝顔するので、あまり変なものを入れると目についてしまいます。

副葬品に関してはご家族全員で話し合い、吟味してから棺に入れるようにしましょう。

エンバーミングとは

ごくまれなケースとして、納棺の前に「エンバーミング」と呼ばれる処置をすることがあります。

エンバーミングとは故人の遺体を長く保つために行われる処置のことで、故人の体液を抜いて特殊な液を注入したり、消毒や殺菌で遺体の腐敗を防ぐことが目的です。

損傷が激しい遺体の場合も、エンバーミングによって生前の姿に近くなるよう処置をすることがあります。

 

エンバーミングは納棺の前に行われるので、納棺の儀式の一つだと勘違いする人もいるのですが、基本的にエンバーミングは次のような場合に行われます。

  • 遺体の損傷が激しい時
  • 火葬の予約が取れず数日間火葬できない時
  • 遠方に住む家族が到着するまでどうしても待たなければならない時

このような状況でない限りエンバーミングはしなくても大丈夫なので、納棺の儀式とは別のものであることを理解しておきましょう。

そうぞくドットコム 不動産

棺に入れるもの(副葬品)に関して知っておくべきこと

悩む女性

棺に入れる副葬品は、遺体を火葬する際に一緒に燃やされます。

したがって、どれだけ故人に縁があるものであっても、場合によっては入れられないこともあります。

 

では、副葬品にふさわしい品物とは、一体どのようなものなのでしょうか?

副葬品を選ぶ際の注意点も交えて、詳しく解説していきましょう。

基本は燃え尽きるものにする

一番重要な基準は、燃え尽きるものであることです。

基本的に燃えるものであれば大丈夫なのですが、一見すると燃えるものでも素材によっては溶け残ってしまうものがあります。

 

もし燃え尽きない素材の副葬品が棺に入っていた場合、遺骨の周りに黒くこびりついて残ってしまったり、最悪の場合は遺骨そのものを汚してしまうこともあります。

心のこもった副葬品ですが、燃え尽きないものは後で家族も悲しむことになりかねません。

 

遺体が骨だけになるほど強い火葬の炎ですが、火葬の強さはそれぞれの火葬場で異なります。

できれば、事前に燃え尽きるものかどうかを調べてから棺に納めた方が良いでしょう。

入れて良いもの

一口に「燃え尽きるもの」といっても、その判断が難しいですよね。

そこで、具体的な例として棺に入れても燃え尽きる副葬品を紹介しましょう。

 

実際に火葬を経験したご家族が、葬儀社や火葬場と相談して入れた副葬品には、次のようなものがあります。

  • 故人がパンを好んでいたので、包装してある袋から出して中身だけを入れた。
  • 故人の好きなお菓子を用意して、中身だけを取り出して棺に納めた。
  • 故人がタバコを好んでいたので、箱から出してフィルターも外した状態で棺に入れた。
  • 故人が大切にしていた本を入れようと思ったが、カバーが溶け残るかも知れないと言われたので表のカバーだけ外し、本自体もバラして燃えやすいようにしてから入れた。
  • 故人が好んだ洋服を入れようと思ったが、金具がついていたので取り外してから遺体の上に掛けた。

具体的な例をみると、とても繊細に気を使って副葬品を納棺しているのがわかるでしょう。

 

火葬による副葬品の燃え残りは、火葬場にとっても家族にとっても大きな問題です。

少しでも燃え残る可能性があるものは外し、問題点を回避してから副葬品を入れるようにしましょう。

入れてはいけないもの

副葬品で入れてはいけないものは、火葬で燃やしても燃え残ってしまうものです。

金属はその代表ですが、実は思わぬものも燃え残ることがあります。

具体的な例としては、次のようなものがあります。

  • 故人の眼鏡
  • 果汁の多い果物を丸ごと
  • 厚みがある布団
  • 厚みがあり目が詰まった洋服
  • ガラス製品
  • 陶器
  • 金属類
  • 飲み物が入ったペットボトル
  • ブリックパックのお酒
  • 分厚い書籍類
  • 手作りの棺

実際の例を見ると、驚くものも入っていますね。

実は、これらの品物は実際に燃え尽きないものもありますが、火葬の邪魔をしてしまうものも含まれています。

 

良かれと思って入れた飲み物や果汁の多い果物は、物理的に炎の勢いを弱めてしまいます。

布団や洋服も燃えないことはありませんが、大量の燃え残りが遺骨を覆ってしまうので、骨を拾う際にかなりの注意が必要です。

 

具体例の中でも驚くのは、棺も燃え残る可能性があるという点です。

実は、葬儀社から提供される棺は、火葬のことを考えて燃えやすい設計がされています。

そうった技術を持った人が作った棺でない場合、たとえ木材で作られていても上手く燃えずに残ってしまうことがあるのです。

 

しかし、家族がせっかく故人のために用意した副葬品ですから、あれもこれもと禁止するわけにもいきません。

火葬場によっては、果物であっても皮を剥いて小さく切り刻んでいれば許可をしたり、厚みのある本もバラバラにすれば納棺しても良いというケースもあります。

 

基本的に禁止されている金属・ガラス・陶器・瓶などは最初から選ばないようにした上で、燃えそうだけれど判断がつきにくい副葬品に関しては、葬儀社や火葬場に相談してどうすれば良いか尋ねることをおすすめします。

六文銭は硬貨で入れても良い?

六文銭は、故人が三途の川を渡れるように持たせる副葬品の必需品です。

現代では六文銭は使われていないので、紙に印刷された六文銭を入れるようになっています。

しかし、六文銭はないけど1円玉ならアルミニウムだから大丈夫だろうという理由で、六文銭の代わりに1円玉を入れてしまう人は少なくありません。

 

実は、六文銭線を現代の硬貨で代用してしまうと、貨幣損傷等取締法により罰せられてしまいます。

この法律は硬貨を故意に傷つける行為を取り締まる法案で、たとえ故人に持たせる副葬品であっても取り締まりの対象になるのです。

 

ちなみに、紙幣を燃やしたり破る行為はこの法案に抵触しませんが、実際に使われているお金を傷つける行為は、亡くなった故人もあまり良い気分にはならないでしょう。

このような背景を踏まえて、現代では六文銭を印刷した紙を副葬品として納棺するようになっています。

六文銭を印刷した紙がなくても、紙に「千円」や「一万円」と書かれたものを納めても大丈夫です。

医療器具が体内にある場合

副葬品ではありませんが、故人の体内に医療器具がある場合には、事前に葬儀社や火葬場に申告しておいた方が良いでしょう。

金歯や銀歯、骨折した骨を支える金属などは燃え残るだけなのですが、問題となるのは生前に手術をして胸に埋め込んだペースメーカーです。

 

遺体にペースメーカーが埋め込まれたままで火葬を行うと、ペースメーカーが爆発を起こします。

火葬をする際には炉師と呼ばれる管理者が火葬炉を管理しますが、遺体にペースメーカーが埋め込まれたことを炉師が知らずに作業をしてしまうと、点検口から火葬炉の様子を見た際に爆発をして大怪我をする可能性があるのです。

 

また、ペースメーカーが爆発すると遺体にも大きな損傷になります。

ペースメーカーは胸のあたりに埋め込まれますから、爆発した場合には胸の周囲のに大きな損傷を負うことになります。

損傷を受ける範囲には故人の首も入るので、最悪の場合は喉仏が壊れてしまうのです。

 

さらに、ペースメーカーの爆発は火葬炉自体を傷つけて火葬炉の寿命を縮めることになります。

火葬炉は建物全体が環境に配慮した構造になっており、安易に作り替えられるような値段ではありません。

 

火葬の前にペースメーカーを外せれば良いのですが、故人が亡くなられた状況や場所によっては難しいのが現状です。

火葬の前に故人の主治医や死亡診断書を作成した医師に相談してみて、取り外せないようなら必ず葬儀社や火葬場に事前申告を行うようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

納棺に出席する時のマナー

最後に、納棺の儀式に出席する際のマナーについてお伝えしていきます。

納棺は家族や親族だけが出席できる密やかな儀式ですが、故人を弔うための大切な時間なのである程度の節度を持ったマナーが必要です。

ここでは、納棺に出席するときの服装や髪型、持ち物に関するマナーについて詳しく解説しましょう」。

マナー①:服装

納棺の儀式は、正式な法要であるお通夜や葬儀の前に行われます。

したがって、正喪服とまではいきませんが、ある程度喪に服している気持ちを表すことが大切です。

 

季節にもよりますが、喪に服する時の服装は可能な限り肌の露出を避け、節度のある服装になるよう心掛けましょう。

納棺の儀式に出席した後そのままお通夜まで出席するなら、正喪服を別に準備しておいて着替えられるようにしておきましょう。

男性

黒やダークグレーのスーツに黒のネクタイ、白のワイシャツで出席するようにしましょう。

故人の自宅で納棺の儀式を行う時には、黒やダークグレーを基調にした平服でも大丈夫です。

女性

黒や濃紺、ダークグレーなどワンピースやスーツに、黒か白のシャツを合わせるようにします。

故人の自宅で納棺の儀式を行う時は、男性と同様に黒や濃紺、ダークグレーを基調にした平服を選ぶようにします。

子供

小さなお子さんを出席させる際には、黒やダークグレーを基調にした平服で出席すると良いでしょう。

マナー②:髪型

納棺の儀式では、故人の遺体を清めたり着替えさせたりなど、肌に触れる機会が多くあります。

この際、髪の毛が顔に落ちてきたり作業の邪魔になるような髪型をしていると、儀式が滞るだけではなく他の家族にも迷惑を掛けてしまいます。

髪の毛の長い人は一つにまとめ上げるかきっちりと結ぶようにして、儀式の最中に乱れないようにしましょう。

 

できれば髪の毛の色も落ち着いた雰囲気の方が良いですが、人の死は突然訪れるので準備が間に合わないことがあります。

そのような場合には、納棺の儀式の際に一言喪主にお詫びを述べておき、納棺が済み次第簡易のヘアマニキュアで対応するようにしましょう。

 

小さなお子さんの髪の毛が長い場合は、耳よりも少し低い位置でまとめるか三つ編みをして、黒の輪ゴムで邪魔にならないようにしておきましょう。

マナー③:靴

納棺の儀式に出席する際の靴は、納棺を行う場所によって多少違いがあります。

喪に服する際の基本は金具のついていない黒の革靴やパンプスですが、故人の自宅で納棺が行われる場合は基本どおりの靴で問題ありません。

納棺の儀式が葬儀場で行われる場合には、移動などを考えて基本の靴とは別に動きやすい黒の靴を用意すると良いでしょう。

 

小さなお子さんの靴は用意しにくいかも知れませんが、できれば黒のローファーがベストです。

急に出席するので用意が難しい時には、汚れていない暗い色のスニーカーなどで対応しましょう。

 

履きやすいからといってサンダルやミュールを履くのはNGです。

お子さんの靴もキャラクターものや音が鳴る靴を避け、家族だけの大切な儀式に出席するようにしましょう。

マナー④:バッグ

納棺の儀式は家族や親族のみの出席なので、お通夜や葬式のときのような正式なバッグでなくても大丈夫です。

ただし、次のような点に注意をしてバッグを選ぶようにしましょう。

  • エナメルで光っているようなバッグは使用しない
  • 派手な模様や色合いのバッグは使用しない
  • 肩掛けや持ち手がチェーンのものは避ける

基本的には、黒がグレーの落ち着いた色合いで無地に近いバッグであれば問題ありません。

ただし、納棺の儀式の後帰宅せずにそのままお通夜にも出席する場合は、大き目のバッグに正喪服用のバッグを入れて対応できるようにしておきましょう。

マナー⑤:アクセサリー

アクセサリーをつけていると、遺体に触れたり外れて棺の中に紛れる可能性があります。

そのため、納棺の儀式では身につけているアクセサリーは外しておいた方が良いでしょう。

 

そもそも、お通夜や葬儀でのアクセサリーは、派手でないものや宝石も真珠のみが許されています。

最初からつけずに出席するか、お通夜や葬儀用に別途持ち運ぶ方が賢明です。

 

髪飾りも同様で、まとめた髪を押さえるバレッタも金属製よりは、黒のプラスチックまたはピンで止めるなどして対応しましょう。

女の子のお子さんの髪飾りも同様で、派手ではない黒の髪留めで統一して外れないようにするか、もしくは黒の髪ゴムのみでまとめてアクセサリーなどはつけないようにしましょう。

マナー⑥:香典

納棺の儀式はお通夜や葬儀のような法要ではありませんが、親族の場合は一足早く香典を用意して渡すことが多いです。

お通夜や葬儀には多くの人が訪れるため、可能であれば納棺の儀式の前に渡すのも一つの方法です。

 

もし、タイミングが見つからないようなら無理に渡さず、お通夜や葬儀のときに渡すようにしましょう。

迷う場合には香典の用意だけはしておき、様子を見て渡すと良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

葬儀場に安置される棺

納棺の儀式や出席する際のマナーについて詳しく解説しました。

 

納棺の儀式は、家族の大切なお別れの時間であり、故人に対する思いやりにあふれた儀式です。

大事な人とのお別れだからこそ、納棺の儀式を通じて故人との最後の時間を大切にしたいものです。

 

納棺の儀式の意味やマナーを踏まえて、悔いなく故人とのお別れの時を過ごせるよう心掛けましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。