【解説】喪中に初詣は行っても良い?いつまで控えていつから大丈夫?

喪中の初詣一般知識・マナー

身近な人が亡くなったとき、その遺族や親戚は故人の死を悼み喪中の期間を過ごします。

喪中の人は日常生活の中でも慎ましく暮らす人がほとんどで、お祝い事やお酒の席も遠慮するケースが少なくありません。

日本では慶事として迎えられるお正月も、喪中の人はさまざまな点で慎ましく過ごしますが、毎年初詣をして日常的に神棚にお参りしていると、「喪中の人は初詣にも行けないの?」という疑問が浮かぶことでしょう。

そこで、今回は喪中の人の初詣はどのような解釈をするべきなのか、喪中期間の初詣についての疑問ややってはいけないことについて詳しく解説していきます。

喪中とは

そもそも喪中とは、故人の死に対して哀悼の意を表し、静かに過ごすための期間のことを言います。

喪中の期間を穏やかに過ごすことで遺族は故人の死を少しずつ受け入れていき、哀しい心を癒していく大切な時間です。

 

喪中の期間が詳細に定められたのは明治時代で、当時は喪中を過ごす期間の服装や行動まで細部に渡り気を配っていました。

現代ではライフスタイルが変化したことで考え方も変わり、「四十九日の忌明けが済んだらいつも通りの生活をする」と考える人が増えています。

 

その一方で、喪中であることを心に留め、慎ましく穏やかな行動を好む人も少なくありません。

また、地域によっては「昔ながらの喪中の過ごし方」を大切にしているところも多く、自主的にお祝い事を避けたり旅行やお出掛けなどを自粛するケースもあります。

昔ながらの喪中の過ごし方こそ少なくなりましたが、それでも喪中という期間を大事にして心から穏やかに過ごすことを優先する人もいるというのが現在の喪中の姿です。

忌中の違い

喪中と忌中は、故人が亡くなった後に過ごす期間としてよく一緒に考えられがちなのですが、この二つには大きな違いがあります。

忌中は、故人が亡くなった日を一日目として四十九日目までの期間のことを指し、故人の魂が極楽浄土へ辿り着けるよう、遺族が供養を続ける期間です。

四十九日を迎えるまではまだ故人の魂も完全に現世を離れておらず、その遺族も死という穢れに近い状態と考えられています。

したがって、四十九日という期間を設けて日常生活と離れ、故人を弔いながら静かに過ごすのが忌中です。

忌中は喪中と比べるともう少し制限が多いですし慎むべき行動も厳しくなりますので、忌中と喪中は分けて考えるようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

喪中に初詣には行っても良い?

初詣の参拝客

喪中に新年を迎えると、「初詣にも行ってはいけないのか?」と疑問に思う人も多いことでしょう。

結論から言うと、喪中であっても忌明けをしているのなら、初詣に行っても問題はありません。

つまり、四十九日の法要を終えているのなら喪中であっても初詣をして良いのです。

神道では、人の死を穢れと考えており、聖域である神社に穢れが近寄ることを嫌います。

忌中の人は、まだ故人の死に近く穢れを背負っている状態なので、四十九日を迎えていない人は初詣をしてはいけません。

しかし、忌明けをした喪中の人は自主的に慎ましく過ごしているだけで穢れは背負っていないので、神社という聖域に出向いて初詣をしても大丈夫です。

もし判断に迷う時は、自分が忌明けをしているかどうかで考えるようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

神社への初詣はいつまで控えるべき?

神社と赤い橋

喪中の人の初詣は、故人の死という穢れを負っているかどうかで判断が分かれます。

しかし、宗教によって初詣を控える期間もさまざまなので、はっきりとした基準を知りたいと思う人も多いことでしょう。

この章では、神社への初詣を控えるべき期間について、宗教別に紹介していきましょう。

仏道:四十九日が明けるまで

故人を仏道で弔っている場合、四十九日を迎えて忌明けするまでは初詣を控えなければなりません。

四十九日を迎えたら、故人の魂は極楽浄土へ辿り着き、遺族も弔いの期間を終えて日常生活へと戻ります。

故人の供養は忌明けの後も続きますが、故人の魂は極楽浄土にあるため、遺族に死にまつわる穢れはついていない状態です。

穢れがなければ、神社の聖域へ出向き初詣ができますので、仏道の場合は四十九日が明けるまで初詣を控えましょう。

神道:五十日を迎えるまで

神道では、故人が亡くなった日と一日目として、五十日目を迎えるまでは初詣を控えなければなりません。

故人が亡くなって五十日目になると、故人の魂は五十日祭と呼ばれる儀式を受けて先祖代々の神として祀られます。

つまり、五十日祭の後は故人は神になるので、死の穢れがなくなり初詣ができるのです。

 

ただし、神社は地域の風習と強く根付いているケースも多く、初詣を控えるべき期間が異なることもあります。

心配な場合は、まず信仰している神社の神主に相談し、初詣の控えるべき期間を尋ねてみましょう。

その他の宗教の場合

仏道や神道以外の宗教の場合、忌中や喪中という考え方自体が浸透していないことも多く、その人によって初詣を控える期間を判断するケースが少なくありません。

例えば、キリスト教のカトリックでは、故人の死後30日目に追悼ミサが行われるため、それに合わせて忌明けをし、その後なら初詣などで神社を訪れるといった感じです。

 

キリスト教では、人の死は祝福されるべきことという考えがあるので、仏道や神道のようなはっきりとした禁忌はありません。

しかし、日本では古くから「忌中」「喪中」という考えが定着していますし、何より神社への初詣は「穢れを持ち込まない」ということが大切です。

仏道・神道以外の宗教を信仰していたとしても、神社という聖域に敬意を表し、最低でも1ヶ月は初詣を控えるように心掛けましょう。

そうぞくドットコム 不動産

忌中や喪中の正月を仏式に過ごす

山寺

忌中や喪中の初詣は、神道の考えからいくと控えるべきか悩む点が多いですが、仏道ならお寺への初詣も問題ありません。

もし、忌中や喪中でお正月の過ごし方に悩むのなら、仏式で過ごしてみるのも良いでしょう。

では、仏式でお正月を過ごす方法にはどのようなものがあるのか、具体的な例を紹介します。

お墓参りをする

新年を迎えるにあたり、お墓参りをしてお墓を綺麗にし、先祖代々の霊に感謝の気持ちを伝える方法です。

お墓参りと言えば、お盆やお彼岸に合わせてお参りをする人が多いことでしょう。

しかし、お正月という節目に日頃の感謝を伝え、新年の豊富を先祖に誓うのも気持ちが整います。

忌中や喪中で神社への初詣に戸惑うのであれば、新年のお墓参りをして静かに過ごしてみましょう。

お寺にお参りする

仏道では、人の死は穢れと捉えていません。

したがって、忌中や喪中にお寺へ初詣をすることは仏様や先祖にご挨拶をしにいくことになるため、御供養としても理にかなっています。

 

実際に、大晦日には除夜の鐘をつくために多くの人が訪れるお寺もありますし、その後お参りをして一年の抱負をお伝えする人も少なくありません。

お寺にお参りすることで故人の霊を弔い気持ちも穏やかになるため、忌中や喪中の初詣で悩む時はお寺へお参りしてみましょう。

お寺の修正会に参列する

修正会(しゅしょうえ)とは、毎年1月に行われるお寺の法要のことです。

宗派や寺院によって時期は異なりますが、毎年1月1日〜7日の間に行われ、前年の行いを反省し新年を無事に過ごせるよう祈願します。

修正会では、お祝いのお経が読経されたり僧侶からの法話を拝聴できるので、忌中や喪中に関係なく心が安らぐことでしょう。

修正会に参列したい場合は、事前にお寺へ開催日を問い合わせてみてください。

そうぞくドットコム 不動産

初詣以外に喪中で注意するべき行動

喪中の挨拶

忌中や喪中の期間は、初詣以外にも注意するべき行動があります。

ここでは、初詣以外に注意するべきお正月の行動について、詳しく解説しましょう。

年賀状を控える

喪中の人は、新年のご挨拶である年賀状を出してはいけません。

その代わり、「喪中葉書」を11月後半から12月中旬までに届くように出し、新年のご挨拶を控えることを相手にお知らせします。

年賀状は、早い人だと11月末には準備を始める人もいますので、できるだけ早くから喪中葉書を用意して、相手の手を煩わせることがないよう注意しましょう。

正月飾りを控える

喪中の期間は、正月飾りもできるだけ控える方が良いでしょう。

「門松」「鏡餅」「しめ縄」といった正月飾りは神道の由来するので、50日祭を過ぎていれば問題はないと考える人もいます。

しかし、喪中には「遺族が穏やかに過ごす」という意味合いもありますし、家の表から見える場所にしめ縄や門松を飾る人はほとんどいません。

喪中の期間は正月飾りを控え、静かにゆっくりと過ごすよう心掛けましょう。

新年の集まりは身内のみにする

お正月には、多くの人が集まり賑やかに過ごす人もいるかと思いますが、喪中の期間中は身内のみの小さな集まりだけにしましょう。

喪中は、故人の死に哀悼の意を表すためのものですし、多くの人と賑やかに過ごすのはあまり相応しくないと考える人もいます。

また、故人の死がなかなか受け入れられない遺族の場合、賑やかに過ごすこと自体が心身共に負担となるかもしれません。

喪中の期間のお正月は身内のみの小さな集まりにとどめ、故人を偲びながら穏やかに過ごしましょう。

新年会などはできるだけ断る

新年会などのお誘いがあった場合も、喪中の人はできるだけ断るようにします。

新年会は、お正月を迎えた慶事の集まりになりますし、喪中の人が出席するのはあまりふさわしくありません。

もし、会社や仕事の関係者が主催する新年会でどうしても欠席できない事情がある場合は、出席してもお酒を控えて静かに過ごし、早めに退席するようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

喪中の初詣でよくある疑問点

喪中の初詣では、お正月の通例行事に関係するさまざまな疑問がよく聞かれます。

そこで、ここでは喪中の初詣とお正月の通例行事について、よくある疑問点を挙げて一つひとつ解説していきましょう。

よくある疑問
  • 古いお札を預けても良い?
  • 新しいお札を頂いても良い?
  • 晴れ着を着ても良い?
  • 喪中の範囲をどこまでにすれば良い?
  • 親族だけなら集まっても良い?
  • お年玉はあげても良い?
  • 正月休みの旅行やお出掛けをしても良い?

疑問①:古いお札を預けても良い?

初詣では、毎年古いお札を預けてお焚き上げしてもらう人も多いことでしょう。

とくに、家に神棚がありお札を祀っている人は、喪中だから古いお札はお焚き上げしてもらえないのでは、と不安に思うかもしれません。

喪中の人の古いお札は、忌中でなければ神社へ預けても大丈夫です。

穢れとされる忌中の期間に神社へ立ち入らなければ、神社へ出向きお札をお焚き上げしても問題ありません。

 

もし、お正月が忌中に掛かっている場合は、忌明けをしてからお札を神社へ預けてお焚き上げしてもらいましょう。

忌中だけどどうしても正月にお焚き上げしたいという場合は、お札を郵送で預かってくれるところもあります。

しかし、これはどこの神社でも行ってくれるわけではないので、どうしてもという時は事前に神社へ問い合わせてください。

疑問②:新しいお札を頂いても良い?

新しいお札を頂く場合も、忌中かどうかで判断して行動します。

喪中であってもすでに忌明けをしているのなら、神社へ出向き新しいお札を頂いても大丈夫です。

忌明けをしていないのであれば、忌明けをしてから新しいお札を頂きましょう。

もし、お札や破魔矢・お守りなどがお正月の一定期間にしか置かれておらず、忌明けを待っているとお札が頂けないという場合は、事前に神社へ連絡し取り置きの相談をしてみてください。

疑問③:晴れ着を着ても良い?

お正月になると、毎年晴れ着を着て親族周りをするという人もいます。

しかし、喪中の期間中は晴れ着・吉祥文様・華やかな色合いの着物は避け、落ち着いた色合いの着物を選ぶようにしましょう。

特に身内で集まる場所だと、故人の死に対して深く悲しんでいる人もいます。

そのため、相手の気持ちも考慮した着物を選んでください。

疑問④:喪中の範囲をどこまでにすれば良い?

喪中の対象となる人は、基本的に故人の二親等以内が範囲になります。

喪中の期間も故人との血縁の深さで期間が異なるので、下記を参考にして範囲と期間を確認してみましょう。

故人の配偶者

故人の配偶者は、直接的な血縁がなくても、故人からみて一親等になり一番近い立場になります。

故人の配偶者が喪に服する期間は約1年です。

故人の親

故人の親は、故人からみて一親等になり、血縁者としては一番近い立場になります。

故人の親が喪に服する期間は約1年です。

故人の子ども

故人の子どもも、故人からみて一親等にあたりますが、喪に服する期間は年齢によって変わってきます。

例えば、子どもがまだ未成年の場合は学校の関係で長く喪に服することは難しいため、約3ヶ月を目安にすることが多いです。

子どもが成人している場合、仕事の関係で早めに日常生活へ戻ることもありますが、人によって状況が変わってくるため、目安となる期間は約3ヶ月〜1年になります。

故人の孫

故人の孫は、故人から見て二親等になり、喪に服する期間は約2ヶ月が目安です。

ただし、故人と孫が同居していて他の家族が喪に服している場合は、家族に合わせて喪に服した行動をすることもあります。

故人の兄弟

故人の兄弟は、故人から見ると二親等になります。

二親等の人が喪に服する期間は約2ヶ月が目安ですが、故人と兄弟仲が良かった場合は自主的に長く喪に服することも少なくありません。

疑問⑤:親族だけなら集まっても良い?

喪中の場合、できるだけ静かに過ごすことが理想的ですが、遺族の状況がわかっている親族だけで集まるのなら問題ありません。

ただし、その場合はごく身内の少人数で集まり、故人を偲びながら穏やかな集まりになるよう心掛けましょう。

疑問⑥:お年玉はあげても良い?

お年玉は歳神様にお供えした鏡餅を参拝者に分け与えたことが由来と言われており、神事に通じることからお年玉を控える方もいます。

その一方で、お正月の贈答品として子どもへのお土産に渡していたものがお年玉になったという説もあり、喪中でもお年玉あげても良いという考えもあるため、判断に迷う人も多いことでしょう。

現代の考えでは、喪中であってもお年玉は子どもの楽しみなので、用意する人が多いです。

しかし、喪中であることがどうしても気になる場合は、お年玉と書かれたポチ袋ではなく、お小遣いと書かれた袋に入れて渡してみましょう。

疑問⑦:正月休みの旅行やお出掛けをしても良い?

お正月の恒例行事として、家族で旅行やお出掛けをする人もいますが、喪中の期間は旅行やお出掛けを控えた方が良いでしょう。

特に、まだ忌明けをしていないのであれば、旅行やお出掛けをするよりも自宅で過ごすようにします。

地域によっては、喪中の期間に旅行やお出掛けすることにあまり良い顔をしない人もいますので、喪中のお正月休みは静かに生活してください。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

宮地嶽神社

喪中の初詣は、忌明けをしているのであれば参拝しても問題はありません。

神社への初詣にどうしても躊躇する場合は、お寺へ初詣して静かに過ごす方法もあります。

自分にあった初詣の方法を見つけて、穏やかなお正月を過ごせるようにしましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。