故人が亡くなると、その家族や親族は喪中の期間に入ります。
喪中の間はさまざまな行事・行動を慎んで生活しますが、喪中だからといってすべての予定を中止することはなかなか難しいですよね。
また、喪中の範囲がどこまでなのかもわかりづらいため、故人の家族・親族のどこまでが喪中なのか悩む人は少なくありません。
そこで、今回の記事では「喪中はどこまでが範囲内なのか」「喪中ではどこまで自粛しなければならないのか」という点について、具体的な例を挙げながら詳しく解説していきます。
喪中とは

喪中とは、故人を偲び冥福を祈りながら静かに過ごす期間のことです。
しかし、喪中の過ごし方は遺族や地域によって異なるため、「どのような過ごし方が正しいの?」と迷う人もいます。
ここでは、喪中の歴史と本来の意味、現代の喪中の過ごし方について解説しましょう。
喪中の歴史
日本で喪中の期間が設けられるようになったのは、明治時代の太政官布告という法令が制定されたことがきっかけです。
この法令では、喪に服する期間が故人との続柄によって細かく定められており、生活習慣に至るまで厳しい制限がありました。
太政官布告は昭和22年に廃止されましたが、この時の習慣が現代にも受け継がれています。
現代の喪中
現代の喪中は、明治時代と比べるとさほど厳しいものではありません。
しかし、喪に服する期間は太政官布告にのっとって決めることが多く、故人の2親等以内の親族はお祝い事や派手な行動を控え、一年間喪に服することが一般的です。
「喪中の期間」と「やってはいけないこと」については、地域の慣習や遺族によっても違いがありますので、事前に周囲の人とよく相談した方が良いでしょう。
忌中との違い
喪中とよく間違われるのが忌中ですが、忌中と喪中でははっきりとした違いがあります。
忌中とは、周囲に死の気配がうつらないように過ごす期間のことです。
仏教では49日間、神道では50日間、できるだけ外出せずに過ごさなければなりません。
忌中の期間はまだ故人の魂も現世と繋がっているので、喪中よりも制限が多いことが一般的です。
四十九日法要や五十日祭をもって故人の魂は先祖霊となりますが、遺族の喪中期間はその後も続きます。
忌中と喪中を間違えず、それぞれにやるべきことや明ける時期を確認してください。
喪中の範囲

故人への哀悼の意をあらわす喪中の範囲は、故人との関係性で変わってきます。
では、喪中の範囲は具体的にどこまでなのか、基本的な考え方を詳しく解説します。
基本は故人から2親等内
基本的な喪中の範囲は、故人からみて2親等内の家族・親族です。
例えば、父親が亡くなった場合、次の人たちが2親等内になります。
- 配偶者である母親
- 子ども
- 孫
- 父親の両親
- 父親の兄弟
子どもが亡くなった場合には、次の人たちが2親等内になります。
- 亡くなった子どもの両親
- 亡くなった子どもの祖父母
- 亡くなった子どもの兄弟
もし故人が養子縁組で家族になっていた場合も、基本的な範囲の考え方は変わりません。
故人の両親・祖父母・配偶者・子ども・孫は2親等内になると覚えておきましょう。
配偶者も同じ立場で考える
結婚したことでつながりができた義両親・義兄弟・義父母も、配偶者と同じ立場で考えるようにします。
ごくまれに「血がつながってないから」という理由で喪に服さない人がいますが、喪中の範囲では配偶者も直系として考えなければなりません。
つまり、配偶者の義両親・義兄弟・義父母が亡くなった場合は、血のつながりがなくても喪中になります。
配偶者同士では問題にならなくても、周囲の人から見れば同じ家族の一員です。
配偶者も直系と同じ立場と考え、喪中の期間は喪に服するようにしましょう。
故人との親密度にもよる
故人の2親等内や配偶者でなくても、故人の親密度によって喪に服するケースもあります。
例えば、
- 故人と兄弟同然で育ったいとこ
- 故人にかわいがられていて家族とも親密な付き合いがあった親戚
- 血の繋がりはなかったが故人と親しくしていた友人
などが、自ら喪に服することも少なくありません。
喪中は故人を哀悼する期間ですから、血縁ではなくても喪に服する行為は、故人とその家族・親族に対する最大の敬意とも言えます。
血縁の家族・親族と同じ期間喪に服することは難しいかもしれませんが、例えば旅行を控えたり出掛ける回数を減らしたりなど、自分のできる範囲で故人への哀悼の意をあらわしましょう。
喪中はがきを出す範囲はどこまで?
喪中はがきは、年賀状を出せない遺族が欠礼を詫びるために出すはがきです。
喪中の期間にやるべきことの一つですが、「遺族の中でどの範囲までの人が出すの?」「出す相手はどの範囲までなの?」と迷う人もいます。
そこでここでは、喪中はがきを出す範囲について、「喪中はがきを出すべき範囲の人」と「喪中はがきを出すべき相手の範囲」に分けて、くわしくお伝えしましょう。
喪中はがきを出すべき人の範囲
喪中はがきを出すべき人の範囲は、簡単にいうと「故人からみて2親等以内の遺族」です。
具体的な例は以下のとおりですので、自分の立場に当てはめて判断してください。
故人の配偶者
故人の配偶者は、故人からみて0親等にあたるため、喪中はがきを出さなければなりません。
さらに、故人の配偶者は喪主になることも多いので、故人が過去の受け取った年賀状を調べ、それぞれに訃報を知らせることも大切です。
故人の交友関係まで喪中はがきを出すのは時間がかかりますので、遅くても10月頃から準備を初めてみましょう。
故人の子供
故人の子供は、故人からみて1親等にあたるため、喪中はがきを出すべき遺族の範囲です。
故人の子供も、年齢によっては喪主になることがありますので、必要であれば故人の年賀状も確認し、訃報の連絡や喪中はがきを出すようにしてください。
仮に養子縁組による親子関係であっても、立場は血縁による関係と変わりません。
故人の両親
故人の両親は、故人からみて1親等にあたるため、喪中はがきを出すべき遺族の範囲です。
養子縁組による関係であっても、故人の親という立場は変わりません。
故人の両親が高齢で、喪主としての勤めが難しい場合は、故人の兄弟や近しい親族が代理を務めることが一般的です。
自分の年齢は体調なども考え、喪中はがきの準備を行ったり、代理人を立てたりといった対応をしましょう。
故人の兄弟
故人の兄弟は、故人からみて2親等にあたるため、喪中はがきを出すべき遺族の範囲です。
女性の場合、他家へ嫁いで戸籍を抜けることもありますが、血縁関係としては遺族になりますので、喪中はがきを出して年賀状を欠礼しましょう。
故人の孫
故人の孫も、2親等にあたるので喪中はがきを出すべき遺族の範囲です。
ただし故人と同居していなかったり、地域によって決まりが緩やかだったりする場合は、喪中はがきを出さないこともあります。
しかし、立場的には遺族にあたりますし、本来なら年賀状を欠礼するべき立場にありますので、悩む場合は、必ず周囲の人に相談して対応を決めましょう。
喪中はがきを出すべき相手の範囲
喪中はがきは、年賀状での挨拶を控えるという挨拶状なので、出すべき人をリストアップして失礼がないようにしなければなりません。
では、具体的にどのような人に出せば良いのか、その例をお伝えしましょう。
3親等以上の親戚
故人からみて3親等以上の親戚には、喪中はがきを出して年賀状の欠礼をお詫びします。
具体的な例としては、故人の叔父や叔母、いとこなどが対象です。
葬儀のお手伝いなどで顔を合わせることもあると思いますが、年賀状の欠礼は礼儀になりますので喪中はがきを出すようにしてください。
故人や遺族の友人・知人
故人や遺族の友人・知人も、喪中はがきを出す対象です。
とくに遠方に住む友人・知人の場合、故人が亡くなったことを知らないケースも少なくありません。
喪中はがきで訃報を知ることもありますので、遅くても11月中には受け取れるように準備しましょう。
毎年年賀状を出している人
毎年年賀状を出している相手がいる場合は、必ず喪中はがきを出して年賀状の欠礼をお詫びしましょう。
たとえ相手が訃報を知っていても、喪中はがきを出すことがご挨拶の代わりになりますので、礼儀を欠かないよう気をつけてください。
個人的に仲良くしている会社関係者
仕事関係で出す年賀状自体はさほど問題ではないのですが、個人的な付き合いがあると相手が訃報で心を痛めたり、プライベートでも気にかけてくれたりするケースもよくみられます。
このような場合は、仕事とは関係なく個人の友人・知人として、喪中はがきを出した方が良いでしょう。
喪中はがきを出すことが難しい時は、お祝いの言葉を使わない年始状などで対応してください。
喪中の期間

喪中は故人への哀悼の意をあらわす期間ですが、日常生活における慶事や行事も自粛するとなると、喪中の期間がどこまで続くのか気になりますよね。
実は、明治時代には喪中の期間が細かく定められていたのですが、昭和22年に廃止されて以降、時代の変化によって期間は変わり、現代では目安となる期間がわからないという人も少なくありません。
では、近年の喪中の期間はどこまで設けるのが一般的なのか、故人からみた立場別に詳しく解説していきます。
故人の配偶者・両親
故人の配偶者や両親の場合、喪中の期間として一番多いのは約1年です。
ただし、これは明治時代の法令の名残から続いている目安期間なので、仕事が忙しかったり、どうしても外せない行事があったりする場合は、臨機応変に対応することもあります。
法令の名残から続いている喪中の期間ではありますが、故人の喪主を務めた妻の場合は法要や事務手続きなどで1年は掛かることも多く、とても普段どおりに過ごすことができません。
1年という喪中の期間は、心と身体を癒す意味でも必要な目安です。
故人の子ども・兄弟
故人の子どもや兄弟の場合、喪中の期間は3ヶ月から1年が目安です。
こちらも明治時代の法令から受け継がれている目安ですが、仕事や学校で忙しいとなかなか生活のすべてを自粛するわけにはいきませんよね。
実際に喪中を経験した人の中には、少人数で静かに話したり、短時間のお出かけなら参加したり、会社の新年会や海外旅行などの大きな行事は自粛したりするといったケースもあります。
子どもが未成年の場合自分でコントロールするのは難しいかもしれませんが、修学旅行などの学校行事以外の旅行は避ける、喪中の期間は帰ってくる時間を早くするなど、わかりやすい目安を提示すると良いでしょう。
それ以外の親戚
上記以外の親戚が喪に服する期間は、1ヶ月〜半年が目安です。
1ヶ月を過ぎると四十九日を迎えるので、四十九日の法要を機に喪中も終える人もいます。
ただし、喪中を終えたからといって派手な行動を取ると、喪中の家族の気持ちを踏みにじることにもなりかねません。
喪中の期間は故人に近しい家族よりも短いですが、喪に服している家族の気持ちも考慮して行動し、たまに声を掛けたり手伝いを申し出たりして、穏やかに過ごせるよう協力しましょう。
喪中にやってはいけないこと
喪中の人が気になることで一番多いのが、「喪中にやってはいけないことは何か」という点です。
確かに、具体的な例を知らないと喪中を理由にお断りすることも難しいですよね。
では、喪中の期間にはどのようなことをやってはいけないのか、具体的な例を挙げて詳しく解説していきましょう。
- お正月のお祝い
- 年賀状を出す
- お祝い事への出席
- 旅行や宴席の集まり
- 神社への参拝
- 喪中期間の神棚
お正月のお祝い
お正月は新年を喜ぶ日本の伝統的なお祝いの日なので、喪中の人はお正月のお祝いを控えるようにします。
年始回りや初詣などはもちろんのこと、お正月のお飾りやおせち料理、お屠蘇といった縁起物の用意もしません。
地域によっては、消防団による年始回りなどの行事もありますが、喪中の年は地域の行事も控えておきましょう。
お年玉に関しては、子どもたちの楽しみなので渡しても大丈夫ですが、その場合はお年玉用のポチ袋ではなく「おこづかい」と書いて渡すようにしてください。
年賀状を出す
年賀状は新年を祝って相手に送るものなので、喪中の人は控えなければなりません。
最近はパソコンや携帯メールでご挨拶をすることも多いですが、喪中の人はできればメールでのご挨拶も控える方が望ましいです。
もし年賀状を出した後に不幸があり喪中になった場合は、年賀状はそのままにして年が明けてから改めて連絡するようにしましょう。
お祝い事への出席
結婚式や出産祝い、成人のお祝い、還暦祝いなど、お祝い事への出席も基本的にしてはなりません。
ただし、近年では次のような条件のときのみ、お祝い事への出席が許される傾向にあります。
- 喪中ではあるが四十九日は過ぎている
- 喪中であることを知っている先方から強い要望がある
- 数人だけのひっそりとしたお祝いの席である
喪中であることがわかっていても、お祝い事に声を掛けてもらえるのはありがたいことですが、心からお祝いできる状態でなければ出席することもつらくなります。
喪中の期間中はできるだけお祝い事への出席を控え、どうしてもというときには自分の心の状態をよく確かめてから返事をするようにしましょう。
旅行や宴席の集まり
喪中の期間中は、旅行や宴席、スポーツ観戦、コンサートなど人が集まる場所に行くことも控えるようにします。
昔と比べるとかなり柔軟な考えになってきましたが、それでも喪中の人が積極的に遠出をしたり楽しんでいたりする状態は、あまり好ましくありません。
故人を偲んでの小さな集まりや家族を労う内輪の飲み会程度なら大丈夫ですが、自ら率先して楽しむような旅行や宴席はできるだけ避けるようにしましょう。
神社への参拝
神社では、死は穢れ(けがれ)とされ忌み嫌われるため、特に四十九日の法要が済んでいないうちは参拝してはなりません。
神道では50日を過ぎたら故人は神として祀られるので、故人の死後50日目を過ぎたら神社にお参りしても大丈夫です。
ただし、初詣はお祝い事になるので、50日目を過ぎていても行ってはなりません。
どうしてもお札を頂きたいというときは、松の内を過ぎてから神社へ参拝しましょう。
喪中期間の神棚
喪中で四十九日を迎えていない間は、神棚の扱いにも注意しなければなりません。
故人が亡くなった後の神棚はどのようにすれば良いのか、順を追って解説します。
故人の家の神棚は神封じする
故人の家に神棚があるときは、誰が亡くなったのかを神棚に報告してからお供え物を下げ、神棚の扉を閉めて白い半紙を貼って神封じをします。
もし、神棚にしめ縄を貼っているときは、しめ縄に半紙を貼り付けて神封じしましょう。
50日目からは祀って良い
神封じは50日目、つまり仏道の四十九日の翌日から解きます。
よく四十九日の法要と一緒に神封じを解く人がいますが、仏道と神道では違いがあるので注意してください。
神封じを解く前は、身体にお清めの塩を掛けるか、お風呂に入って身を清めるようにします。
半紙をはずして神棚の扉を開け、神棚のほこりを清めてからお供えをして祀りましょう。
故人の家以外は祀って良い
故人が住んでいた家の神棚だけが神封じの対象なので、故人と別の家に住んでいる人の神棚は神封じする必要はありません。
神棚は祀られている家を守る役割があり、家の中の小さな神社という位置づけです。
したがって、守っていた家から死者が出た場合、家の中自体が神社に相応しくない場所になります。
そのため、穢れから守るために神封じが行われるのです。
ただし、地域によっては神封じにも細かな違いがあるため、心配なときは地域の氏子さんや神社の神主に尋ねてみましょう。
喪中でもやって良いこと

喪中の期間はさまざまな行事やお祝い事を自粛しなければなりませんが、季節の行事やお祝い事の中には喪中でも行えるものがあります。
では、喪中の人はどこまでなら行事やお祝いをして良いのか、その具体的な例を解説していきましょう。
- お中元・お歳暮
- 暑中見舞い・寒中見舞い
- 身内での小さな祝い事
- 結婚式(周囲と相談)
- お宮参り・七五三
お中元・お歳暮
お中元やお歳暮は、季節のご挨拶なので喪中の人が送っても大丈夫です。
また、送られてきたお中元やお歳暮を受け取ることも問題ありません。
故人が亡くなった後もお中元やお歳暮を送ってくれる人は大切なご縁なので、お世話になった人やいつも助けてくれる人に感謝の気持ちを込めて、お中元やお歳暮を通してお礼をしてみましょう。
暑中見舞い・寒中見舞い
暑中見舞いや寒中見舞いは、季節によって送られるご機嫌伺いのはがきなので、喪中の人でも近況報告をかねて送ることができます。
喪中で少し縁遠くなった人たちに現在の状況を書き添えて送ると、それだけでも安心してもらえますので寒中見舞いや暑中見舞いを送ってみましょう。
身内での小さな祝い事
大きなお祝い事への出席は控えた方が良いですが、身内の中で行われる小さなお祝い事には出席しても問題ありません。
小さなお祝い事の具体例は次のとおりです。
- お食い初め
- お誕生日のお祝い
- 卒入園のお祝い
- 卒入学のお祝い
- 成人式のお食事会
- 就職祝い
- 婚約祝いの顔合わせ
あまり大人数でないお祝い事なら問題ありませんが、もしお祝いに出席する人が多く喪中が気になるようなら、主催の人に相談して出席しても良いか確かめてみましょう。
結婚式(周囲と相談)
結婚式が喪中の時期と重なったときは、周囲の人とよく話し合ってから予定を決めるようにします。
例えば、結婚式の日が四十九日を過ぎているなら予定どおり行われることが多いですが、結婚式が四十九日以内だと忌明けをしていません。
そのため、場合によっては日程をずらしたり、いったんキャンセルしたりすることも少なくありません。
ただ、故人が結婚式を楽しみにしていたなどの事情があると、故人の供養になるからという理由で理解を得られ、忌中であっても結婚式が行われることもあります。
招待客として出席する場合も、忌中であることを相手に伝えて理解を示してもらえるのであれば出席、判断に迷っているようならお祝いだけ送って欠席など、臨機応変に対応しましょう。
お宮参り・七五三
お宮参りや七五三は、人生の節目に行われる大切な行事にあたるため時期をずらせません。
周囲とよく相談して理解を得られるようなら出席し、迷惑にならないよう気をつけて予定を立てましょう。
どうしても気になるのであれば、お参りする予定の神社にお伺いを立てることも一つの方法です。
地域に密着している神社の場合、多少時期がずれても事情を理解して参拝を受け付けてくれることもあります。
まずは、必ず周囲と相談してから出席するかどうか決めましょう。
喪中はがきのマナー・注意点

喪中の人は新年のご挨拶ができない代わりに、年末に喪中はがきを出して新年のご挨拶ができないことを伝えます。
年賀状の代わりになる大切なはがきなので、喪中はがきはマナーを守って出さなければなりません。
では、喪中はがきを出すときにはどのような点を注意しなければならないのか、ポイントを押さえて解説していきます。
- 基本は11月半ば頃に出す
- 葬儀が年末の時は寒中見舞いで対応
- メッセージは書き込まない
基本は11月半ば頃に出す
喪中はがきを出す時期は、11月の半ば頃が基本です。
11月の半ば頃は丁度年賀状を書き始める前にあたるため、この頃に着くように送ると相手に迷惑を掛ける心配がありません。
11月の半ばより早くても良いですが、あまりに早いとはがきをなくしたり、相手がうっかり忘れてしまったりすることもあるため注意してください。
喪中はがきを用意する前には故人に届いた年賀状の中でも一番新しいものを探し、漏れがないようにリストを作ってから喪中はがきを出すようにしましょう。
葬儀が年末の時は寒中見舞いで対応
もし故人が亡くなったのが年末だった場合、喪中はがきを送っても間に合いません。
その場合は年賀状を出すことをやめ、届いた年賀状に寒中見舞いを出して対応します。
寒中見舞いは基本的に相手の健康を伺うものですが、文章中に「昨年末に〇〇(故人の名前・続柄)が急逝し、年始のご挨拶は控えさせていただきました」といった一文を入れて状況を伝えましょう。
メッセージは書き込まない
喪中はがきに個人的なメッセージを添えて送ることはマナー違反です。
喪中はがきとは相手に自分が喪中であることを伝え、年始のご挨拶をしないことを詫びるためのものなので、近況を書き込んだり私的なメッセージは書き込んだりしないようにします。
どうしてもというときは喪中はがきとは別に寒中見舞いを出し、マナーを守ってメッセージを伝えるようにしましょう。
まとめ
喪中の範囲や喪中の期間は、どこまでなのかを知らないと対応に困ることも少なくありません。
自分では大丈夫だと思っても、周囲の人と認識がずれてしまうとそれだけでもマナー違反になってしまうので注意が必要です。
喪中の範囲や喪中の期間、喪中にやってはいけないことなどは事前によく確認し、周囲の人と意見をすり合わせて失礼のならないよう心掛けましょう。