結婚式の準備途中で、予期せぬ不幸事で自身が喪中となってしまった場合、その式を行っても良いものなのか気になる方は多いのではないでしょうか?
ここでは、喪中の方が結婚式に参加しても良いのか、また喪中となってしまった新郎新婦は、結婚式を挙げても良いのかを中心に解説します。
また、一般常識として「喪中のお祝い事についての注意点」「結婚式を延期・中止する際の伝達方法と文例」「状況別のご祝儀金額」などもあわせて紹介します。
目次
喪中(もちゅう)とは

喪中とは、近しい方が亡くなったとき、その方の死を悼み自身の身を慎む期間を指す言葉です。
昔からこの喪中期間は、慶事や外出を極力避けて生活することが「しきたり」とされてきました。
喪中では次の行動を控えます。
- 慶事(結婚式・お祝い事)への出席・開催
- お正月(新年のお飾り・年賀状)
- 殺生
忌中(きちゅう)とは
喪中とよく似た言葉に、「忌中」と呼ばれる言葉があります。
忌中とは、喪中期間の範囲に含まれ、故人が亡くなった直後の四十九日(神式では五十日祭まで)までが期間です。
忌中は、喪中同様に故人の死を悼み自身の身を慎む期間となり、喪中と同様に慶事や外出を極力避けて生活することが「しきたり」とされています。
忌中では次の行動を控えます。
- 神社へのお参り(安産祈願・お宮参りなど)
- 慶事(結婚式・お祝い事)への出席・開催
- お正月(新年のお飾り・年賀状)
- 殺生
喪中の期間
故人の死を悼む喪中期間は、故人の死から数えて一年間が喪中だと考える方が多いようです。
しかし、正確には喪中期間は次の条件によって異なります。
故人との続柄によって異なる
喪中期間は、故人との続柄によって異なります。
一般的には、故人と2親等までの方に喪中期間が設けられ、3親等以上の親族に喪中期間が設けられることはありません。
故人との続柄と喪中期間は次のとおりです。
故人との続柄 | 喪中期間 |
---|---|
配偶者 | 13ヶ月 |
父母 | 13ヶ月 |
子供 | 3ヶ月~12ヶ月 |
兄弟姉妹 | 3ヶ月~6ヶ月 |
祖父母 | 3ヶ月~6ヶ月 |
【参加者側】喪中の結婚式の対応方法

ご自身が喪中であっても、結婚式の招待を受ける場合がありますが、このときはどのような対応が望ましいのでしょか?
ここでは、喪中期間にもかかわらず、結婚式に招待された場合の対応方法を解説します。
喪中期間に結婚式に招待された場合の対応方法は次のとおりです。
- 主催者に承諾を得た上で出席する
- 忌中は参加を控える
- 忌中明けは参加できる
- 喪中を結婚式の不参加理由にするのはマナー違反
対応方法①:主催者側に承諾を得た上で出席する
昔から、仏教の教義では身内に不幸があった者は穢れ(けがれ)があるとされ、その穢れは人に移ると考えられてきました。
そのため、この考えから喪中の方の慶事への参加は、避けることがマナーとされています。
もちろん、この考えは昔からの迷信のため、今では安易な気持ちで結婚式に参加してしまう方もいます。
しかし、結婚式参加者の選考をするのは、主催者側であることを忘れてはなりません。
自身が喪中であることを正直に伝え、主催者側の承諾を得た場合のみ、喪中であっても結婚式に参加できると心得ましょう。
対応方法②:忌中(49日以前)は参加を控える
さきに触れたように、一般的には喪中期間の結婚式参加はマナー違反となります。
特に、故人が亡くなり日数が経過していない忌中では縁起が悪く先方に失礼となるため、結婚式への参加を控えることが常識です。
喪中が理由の欠席はマナー違反
「喪中であるため結婚式を欠席する」と先方に伝えることはマナー違反となります。
これは、これから結婚式を挙げ幸せの真っただ中にいる新郎新婦に、無用な気遣いをさせることを避けるためです。
欠席理由を「やむを得ない事情で」と説明すれば、先方も事情を汲み取ってくれるでしょう。
どうしても事情が伝わらない場合のみ「身内に不幸がありまして」と伝えます。
本当の事情を話すのは、先方が結婚式を挙げてしばらく時間が経過してからがマナーです。
対応方法③:忌中明け(49日以降)は参加できる
これまでは、喪中の者は結婚式に参加するはマナー違反でしたが、最近では「忌中明けであれば参加することもできる」という考えが、一般的になりつつあります。
しかし、この忌中明けの参加には「新郎新婦とその両家の宗教観としきたり関する考え方」を考慮しなくてはなりません。
しきたりを気にする家柄の場合では、百日法要を過ぎるまでは参加は見送った方が賢明です。
【主催者側】喪中の結婚式を行う場合の注意点

ここでは、実際に喪中の結婚式を行う場合の注意点を解説します。
喪中の最中に結婚式を行うには、主催者は親族・参列者に対して、次の3つの注意点に配慮して式を行います。
- 親族に理解を求める
- 参列者へ配慮する
- 神前式ではお祓いする
注意点①:親族に理解を求める
喪中の結婚式は、基本的には問題ありません。
しかし、親族の中でも年長者は、喪中に結婚式を挙げることを好ましく思わない方もいるでしょう。
そのため、新郎新婦や両親が喪中の結婚式に理解があっても、祖父母が結婚式開催に反対する場合もあります。
結婚式は新郎新婦だけのものではなく、両家のつながりを作る大切な慶事です。
両家の親族全員の意見に耳を傾け、新郎新婦が率先して親族全員から理解を求める姿勢が重要です。
注意点②:参加者へ配慮する
喪中であることを知っている参加者の中には、喪中であっても結婚式を挙げる新郎新婦に対して、違和感を覚えている方もいます。
そのような方に対しては、式の当日に「故人たっての希望で本日結婚式を開催する運びとなりました」と一言伝えるような配慮が必要でしょう。
また、故人の席や料理を準備し、故人へのメッセージを伝えるなどの演出を行うことで、新郎新婦の真意を伝える努力も必要です。
注意点③:神前式ではお祓いする
神社や宗派によっては、喪中の結婚式では、事前にお祓いを行う必要があります。
そのため、結婚式を神前式で予約している場合では、喪中であることを事前に神社へ連絡しなければなりません。
また、参加者の中には喪中は神社へ行くべきではないと考える方もいますが、基本的には忌中明けであれば神社へ行くことに問題はありません。
【主催側】喪中の結婚式を中止・延期する際の注意点

結婚式は、新郎新婦が長い時間をかけて準備するものですが、それでも身内に不幸があれば中止・延期をしなければならない場合もあります。
ここでは、主催者側の立場から喪中を理由に、結婚式を中心・延期する際の注意点を解説します。
- 注意点①:結婚式の予定を再度調整することが難しい
- 注意点②:式場のキャンセル料金が発生する
- 注意点③:結婚式参加者へ負担をかける
注意点①:結婚式の予定を再度調整することが難しい
結婚式を行うには、式場の見学などを一年前から行い、十分な時間をかけて日程・内容を決定していきます。
そのため、予期せぬ不幸事で身内が亡くなり式場をキャンセルする場合では、改めて結婚式の日程を調整しなければなりません。
人気の式場を予約していた場合などは、半年から一年ほど待たなければならない場合もあり、再度日程を調整し希望日に結婚式を行うことは困難です。
そのため、中には結婚式自体を諦めてしまう方もいます。
結婚式の日程の再調整は、この先1年程を含む長期的な視点を持って行いましょう。
注意点②:式場のキャンセル料金が発生する
結婚式を中止・延期した場合は、キャンセル料金が発生します。
このキャンセル料金は結婚式までの日数で異なり、日数が短くなればなるほど高額となります。
中止・延期が決定したら直ちにプランナーに相談の連絡を入れ、キャンセル料金を含めて今後についての相談を行いましょう。
注意点③:結婚式参加者へ負担をかける
結婚式を中止・延期した場合、参加者にも負担をかけることを忘れてはいけません。
参加者は、ヘアサロン・ネイルサロンを予約して結婚式に備えている方、ホテルを予約して遠方から駆けつける方もいます。
しかし、これらをキャンセルする場合の料金は、すべて参加者が負担しなければなりません。
このように、結婚式の中止・延期では、参加者も金銭的な負担が生じてしまいます。
そのため、主催者側は参加者の負担を気遣う内容のお知らせをすることがマナーです。
【主催者側】結婚式を延期・中止する際の通知方法と文例

喪中・忌中を理由に結婚式を中止・延期する際の参加者への連絡は、封書でお知らせすることがマナーです。
その際の文章には、結婚式を予定通りに行えなかったことへのお詫びを添えます。
なお、結婚式まで1週間以内の中止・延期では、取り急ぎ電話で通知しても構いません。
ただし、電話連絡と同時進行で封書でのお知らせの準備を行い、電話連絡が済んだ後に改めて結婚式の中止・延期を封書でお知らせします。
封書でお知らせする内容は、中止・延期どちらでも基本的には同じで、次のとおりです。
文例①:結婚式が中止になった場合
皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
このたび(新郎氏名)(新婦氏名)の婚礼に際しましてはご祝福をいただき、ご臨席のお返事を賜り誠にありがとうございます
ここに突然のことでございますが、やむなき事情により○月○日予定の挙式の日時を中止いたしますことに相成りました
日時が迫ってのご連絡となりましたこと ならびにご迷惑ご心配をおかけいたしますこと お詫び申し上げます
何卒今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます
文例②:結婚式が延期になった場合
皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
このたび(新郎氏名)(新婦氏名)の婚礼に際しましてはご祝福をいただき、ご臨席のお返事を賜り誠にありがとうございます
ここに突然のことでございますが、やむなき事情により○月○日予定の挙式の日時を延期いたすことに相成りました
予定では○○頃に結婚式を挙げたいと考えておりますが、詳細が決まりましたらまたご連絡させていただきます
ご心配ご迷惑をおかけいたしますがその時はぜひともご光臨をお待ち申し上げております
喪中で結婚式を欠席した際のご祝儀

ここでは、喪中で結婚式を欠席する場合のご祝儀に関して解説します。
喪中で結婚式を欠席した場合であっても、ご祝儀は次のとおりに扱います。
- 喪中を理由に結婚式を欠席した場合でもご祝儀は必要
- ご祝儀を渡すのは原則として忌中明け
- 直接会えない場合は現金書留で送る
基本的には忌中明けに渡す
喪中を理由に結婚式を欠席する場合であっても、ご祝儀は必要です。
ただし、このご祝儀を渡すのは忌中明けが原則となります。
そのため、結婚式の欠席を報告する際には、ご祝儀を渡すのが遅れることを伝えます。
渡し方は直接会って渡すことがベストですが、直接会えない事情がある場合では、現金書留で送ることも可能です。
【状況別】喪中で結婚式を欠席した際のご祝儀金額

喪中を理由に結婚式を欠席する際のご祝儀金額は、欠席を伝える状況によって金額が異なります。
ここでは、この状況を次の3つに分けて、出席する際のご祝儀金額を3万円と仮定して解説します。
状況別のご祝儀金額は次のとおりです。
欠席を伝える状況 | ご祝儀金額 |
---|---|
出席を打診されたがお断りした | 1万円+贈り物 |
招待状が届いて欠席の返事をした | 1万円+職場関係であれば祝電 |
招待状は出席で出したが欠席した |
|
状況①:出席を打診されたがお断りした
結婚式への参加を、電話・メールなどで直接打診された時点で、欠席を伝えた場合のご祝儀金額は1万円となります。
また、結婚式への参加を直接打診されるほど近しい関係を考慮して、ご祝儀以外にも祝いの品を送っても良いでしょう。
状況②:招待状が届いて欠席の返事をした
結婚式への招待状が届いて、欠席の返事をした場合のご祝儀金額は1万円となります。
職場関係者の結婚式であれば、当日に祝電を送ることで好印象を与えられます。
状況③:招待状は出席で出したが欠席した
本来であれば出席するはずの結婚式が、突然の不幸事から喪中となり欠席する場合は、その結婚式までの日数によりご祝儀金額は変わります。
結婚式までの残り日数とご祝儀金額は次のとおりです。
- 結婚式まで2週間以上の日数がある状況:1万円
- 結婚式まで2週間以内の日数しかない状況:出席した時と同様の3万円
まとめ

喪中・忌中は、大切な方を亡くされた親族にとっては気持の整理をする大切な期間として、慶事への参加は避けることがマナーとされてきました。
しかし、最近ではこのマナーに関する認識は「マナーは必ず守らなければならない」から「マナーを考慮しながらケースバイケースで対応」に変化しています。
そのため、喪中の結婚式ではマナーだけにとらわれ過ぎず、自身や先方の気持ち・事情を理解した上で、柔軟な対応で式に参加する方が増えていることが現状です。