葬儀や法要で数珠を持つとき、数珠の正しい持ち方がわからず困ることがあるでしょう。
数珠にはさまざまな意味があり、宗派によっても正しい持ち方が変わってきます。
今回は、数珠の意味や種類と共に、正しい数珠の持ち方とマナー・注意点について詳しく解説していきます。
数珠の意味と種類

数珠は葬儀や法要で使用する法具の一つで、「仏様にお参りして念じるときの珠」という理由から「念珠」とも呼ばれます。
では、数珠にはどのような意味が込められ、具体的にはどのくらいの種類があるのでしょうか?
数珠を持つ意味とその種類を詳しく解説していきますので、数珠を持つための基本的な知識を深めてみましょう。
数珠を持つ意味
数珠は、人間が持つ108個の煩悩を消して、仏様の教えに近づき功徳を得ると言われています。
さらに、数珠を持つことで仏様が守ってくださるという考えもあり、信心深い人は自分だけの数珠を持つことも少なくありません。
つまり、数珠を持つということは「仏様とのつながり」をあらわしているため、宗派によっては「自分だけの数珠」を持つことをとても重要視しています。
数珠の種類
数珠は、主に「本式数珠」と「略式数珠」の2種類に分けられます。
どちらも法具として重要なのですが、本式と略式では使い分けをしなければなりません。
では、本式数珠と略式数珠ではどのような違いがあるのか、それぞれの特徴についてお伝えしていきましょう。
本式数珠
本式数珠とは、「宗派ごとの決まりに添った正式な数珠」です。
本式数珠の多くは主玉が108個あるため、本式数珠は大きな輪になっており、お参りするときも二連にして持つようにします。
本式数珠は、主弾・親玉の数や房の形まで細かい決まりごとがあり、宗派によっては男性用と女性用で作りも変わることがあります。
本式数珠を使用するときは、必ず宗派に合わせた数珠でなければなりません。
したがって、たとえ自分の宗派に合わせた本式数珠を持っていても、他の宗派の法要では使用できないため注意が必要です。
略式数珠
略式数珠とは、簡単に言えば「どの宗派で使用しても問題がない数珠」です。
本式数珠に比べると珠数も少なく、一連で片手でも持てることから「片手念珠」とも呼ばれています。
一般的な法要では、略式数珠を持って参列する方も少なくありませんが、男性用と女性用では玉の大きさや数にも違いがあります。
そのため、性別や年齢に合った数珠を選ばなければなりません。
数珠の持ち方の基本

数珠の持ち方は宗派によって多少の違いがありますが、基本的な持ち方を知っておくといざというときに慌てることがありません。
では、数珠の持ち方の基本とはどのようなものなのか、本式数珠と略式数珠に分けて詳しく紹介します。
本式数珠の持ち方
本式数珠は、持ち方も宗派に合わせなければなりません。
しかし、基本的には数珠自体が長く大きな輪になっているため、親玉同士を合わせるように二連にし、房を下にして手に掛ける持ち方をしましょう。
各宗派別の持ち方は後ほど紹介しますので、そちらを参考にしてみてください。
略式数珠の持ち方
略式数珠の持ち方は、どの宗派でも大きな違いはありません。
基本的な持ち方は房が下になるようにし、合わせた両手に掛けてお参りします。
まれに左手だけに数珠を掛け右手を添わせてお参りする人もいますが、実は宗派によっては「数珠を片手に掛ける持ち方」をすることもあります。
略式数珠でどうしても持ち方が気になるときは、参列する法要の宗派を確認してあらかじめ調べておくと良いでしょう。
宗派別数珠の持ち方

数珠は、仏様とのつながりを示す大切な法具であるため、各宗派によって持ち方に決まりがあります。
また、それぞれの宗派に合わせた本式数珠の場合、持ち方にも意味と特徴があるため、注意しなければなりません。
この章では、各宗派の本式数珠と数珠の持ち方について、詳しく解説していきます。
天台宗
天台宗は、平安時代に最澄によって開かれた宗派です。
天台宗の数珠は、「平玉」と呼ばれる碁石のような珠が特徴で、男性用と女性用で大きさに違いがあります。
男性用の天台宗本式数珠
男性用の天台宗本式数珠は、平玉が108個連なった9寸サイズが基本です。
9寸とは約27センチで、この27センチの長い数珠は二連になるように重ねて持ちます。
親玉から2本出ている房には、それぞれに丸珠と平玉で「弟子玉」と呼ばれる数珠が連なっており、房の先が「梵天房」という玉状になっていることが特徴です。
女性用の天台宗本式数珠
女性用の天台宗本式数珠は、形自体は男性用と変わりません。
ただし、玉の大きさが男性用よりも小さくなるため、主玉の部分は8寸(約24センチ)になります。
天台宗の数珠の持ち方
天台宗の正式数珠を持つときは、まず大きな輪を二連の状態にし、親玉を左手の人差し指の根本に乗せて握るようにします。
手を合わせるときは大きな輪を両手の人差し指と中指の間に掛け、親玉を下にしてそのまま手を合わせるようにしてください。
持ち方がわからないときは、周囲の人に正式な持ち方を尋ねるようにしましょう。
臨済宗
臨済宗は、鎌倉時代から受け継がれている禅宗の一つです。
臨済宗では、本式数珠を持つこと自体を重要視しており、臨済宗の檀家となっている人の中には本式数珠を持つ人も少なくりません。
男性用の臨済宗本式数珠
男性用の臨済宗本式数珠は、主玉が108個で輪にした長さが二尺(約60センチ)にもなる大きなものです。
親玉の下にはボサと呼ばれる部分があり、そこから紐房と呼ばれる長細い房が出ています。
女性用の臨済宗本式数珠
女性用の臨済宗本式数珠は、形と主玉の数は男性用と同じですが、男性用より玉が小さくなるので長さは8寸(約24センチ)ほどです。
さらに、男性用が紐房であるのに対し、女性用は玉頭という丸い頭がついた房がついていることが特徴で、見た目にも女性らしさを感じます。
臨済宗の数珠の持ち方
臨済宗の正式数珠を持つときは、二連にして房が下になるようにし、左手に掛けて持ちます。
手を合わせるときは、二連の状態で房が下になるようにしたあと左手だけに掛け、右手をそのまま合わせるようにしましょう。
曹洞宗
曹洞宗も、臨済宗と同じく鎌倉時代から続く禅宗の一つです。
座禅をする姿そのものが仏様の姿であると考え、現在でも熱心に座禅をする方が多くいらっしゃいます。
男性用の曹洞宗本式数珠
男性用の曹洞宗本式数珠は、形・大きさ共に臨済宗の本式数珠と違いはありません。
ただし、唯一の大きな特徴とされているのが、主玉の輪に銀輪と呼ばれる金属の輪がついていることです。
銀輪の意味は諸説ありますが、いまだに正確な意味合いはわかっていません。
女性用の曹洞宗本式数珠
女性用の曹洞宗本式数珠も、女性用の臨済宗本式数珠と同じ形・大きさです。
ただし、曹洞宗本式数珠には銀輪がついているため、銀輪を有無で見分けるようにしましょう。
曹洞宗の数珠の持ち方
曹洞宗の正式数珠を持つときは、臨済宗と同じく輪を二連にして左手のみに掛け、房を下へ垂らして持つようにします。
手を合わせるときは、正式数珠を二連にして左手のみに掛け、そのまま右手を合わせるようにしましょう。
日蓮宗
日蓮宗は、鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれた宗派です。
「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えることが大切とされており、檀家の人も折に触れ熱心にお題目を唱えています。
男性用の日蓮宗本式数珠
実は、日蓮宗本式数珠は主に「勧行数珠」と「装束数珠」の二種類がありますが、一般の檀家では勧行数珠を使用します。
主玉が108個で大きな輪になりますが、輪の両端に親玉が1つずつ、合計2個の親玉が入り、片方の親玉からは3本の房、もう片方からは2本の房が出ています。
3本の房が出ている方は、一本が短く「数取玉」と呼ばれる玉が10個付いており、これが日蓮宗本式数珠の特徴です。
女性用の日蓮宗本式数珠
女性用の日蓮宗本式数珠も、男性用と形は変わりません。
ただし、男性用の本式数珠の輪が二尺(約60センチ)なのに対し、女性用は8寸(約24センチ)なので、大きさを目安にして選ぶようにしましょう。
日蓮宗の数珠の持ち方
日蓮宗の数珠を持つときは、輪を二連にして房が下になるようにし、左手に掛けて持ちます。
お参りなどで手を合わせるときも、輪を二連にして房が下になるようにし、左手だけに掛けてそのまま右手を合わせましょう。
お題目を唱えるときの数珠の持ち方は、輪を八の字にひねって房が3本の親玉を左手中指に、房が2本の親玉を右手中指に掛け、そのまま手を合わせてお題目を唱えてください。
浄土宗
浄土宗は、「南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも平等に往生できる」という教えを説いた宗派で、現在でも念仏を唱えることが重要視されます。
浄土宗の正式数珠には次の3種類があります。・
- 日課数珠
- 百八数珠
- 荘厳数珠
念仏を唱えることが大切なので、檀家の人は「日課数珠」を本式数珠として持つことが一般的です。
男性用の浄土宗本式数珠「三万浄土」
浄土宗の本式数珠は、そもそも主玉の数が108個ではありません。
主玉の輪が2つあり、これを交差させるようにつなげていることが最大の特徴で、房が付いている輪と付いていない輪が連なっています。
男性用の浄土宗本式数珠は、主玉27個と親玉1個の輪、主玉20個と親玉1個の輪、二つの房に合計16個の弟子玉がついており、形式に合わせて念仏を唱えると32,400回唱えられることから「三万浄土」と呼ばれています。
女性用の浄土宗本式数珠「六万浄土」
女性用の浄土宗本式数珠は形は男性用と同じですが、主玉の数が男性用よりも多いです。
主玉40個と親玉1個の輪、主玉27個と親玉1個の輪、2つの房に合計16個の弟子玉がついており、形式に合わせて念仏を唱えると64,800回唱えられるため、「六万浄土」と呼ばれています。
浄土宗の数珠の持ち方
浄土宗の数珠の持ち方は、数珠自体が特徴的なので少し難しいです。
念仏を唱えるときは、房がついていない方の輪を左手に掛け、房がついている方の輪を左手の人差し指と中指の間に挟み込み、そのままギュッと握って念仏を唱えましょう。
お参りで手を合わせるときは、2つの輪を重ねて房が自分側にくるよう両手の親指に掛け、そのまま手を合わせてください。
もし浄土宗の本式数珠の持ち方が難しいときは、檀家の人や僧侶に尋ねて正しい持ち方を身につけましょう。
浄土真宗
浄土真宗は、親鸞聖人を開祖とした宗派で、本願寺派(西本願寺)と大谷派(東本願寺)に分かれます。
浄土真宗は派によっても持ち方が変わるため、参列する法要が浄土真宗であった場合は、本願寺派か大谷派かまで確認してください。
男性用の浄土真宗本式数珠
男性用の浄土真宗本式数珠は、大きな主玉に紐房がついたシンプルな形です。
主玉の数もはっきりとした決まりはなく、22個・20個・18個と選べるほか、玉の形もみかん玉と呼ばれる変わったものを使用することがあります。
浄土真宗では、これという形の決まりがほとんどありませんので、不安があるときは檀家になっているお寺や周囲の人に相談してみると良いでしょう。
女性用の浄土真宗本式数珠
女性用の浄土真宗本式数珠は、主玉が108個で大きな輪になっており、相対した2箇所に親玉を1個ずつ入れます。
親玉からは房が出ていますが、片側は蓮如結びと呼ばれる房、もう一方は弟子玉が入った房です。
女性用の数珠もはっきりとした形式はありませんので、心配なときは購入前にお寺や周囲の人に相談しましょう。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の数珠の持ち方
浄土真宗本願寺派の数珠は、房が下になるように左手に掛ける持ち方が基本です。
手を合わせるときは、房が下になるよう両手に数珠を掛けて手を合わせてください。
女性は二連になるよう整えてから、両手に数珠を掛けましょう。
浄土真宗大谷派(東本願寺)の数珠の持ち方
浄土真宗大谷派は、男女での持ち方が変わります。
持ち歩くときは本願寺派と同じ持ち方ですが、お参りのときの持ち方は注意しなければなりません。
男性は、本願寺派と同じお参りの方法で大丈夫です。
女性は、数珠を二連になるよう整えたあと、親玉が親指の位置にくるよう手に掛け、房を左側に垂らして手を合わせてください。
真言宗
真言宗は、他の宗派よりもさらに数珠の持つことを大切にしています。
数珠の玉にありがたい意味を持たせ、持ち方にも決まりがあるため注意しましょう。
男性用の真言宗本式数珠
男性用の真言宗方本式数珠は、主玉が108個の輪になっていて二尺(約60センチ)の大きさがあります。
輪の相対した位置に親玉がそれぞれ1個ずつ入り、弟子玉が付いた梵天房が出ていることが特徴です。
真言宗では、数珠を擦り合わせて音を鳴らし、煩悩を砕くと言われています。
したがって、主玉には擦り合わせても割れない天然木を使用することが一般的です。
女性用の真言宗本式数珠
女性用の真言宗本式数珠も、男性用と形は変わりません。
ただし、主玉の大きさが変わってくるので大きさは8寸(約24センチ)ほどです。
女性も男性と同じように音を鳴らしますが、女性用の本式数珠では女性らしい色の天然石が多く使われています。
天然石の扱いが難しいようでしたら、天然木の数珠を探して持つようにしましょう。
法要での数珠の持ち方
浄土真宗では、法要のときと日常のお参りで数珠の持ち方が変わります。
法要で正式数珠を持つときは、両手の中指にそれぞれの親玉がくるように掛け、房を外側にしてそのまま手を合わせてください。
移動をするときは、輪を二重にして親玉が上にくるよう左手に掛け、そのまま房を握るようにして持ちましょう。
修行としての数珠の持ち方
自分の修行として数珠を使うときは、親玉を両手の中指にそれぞれ掛けたあと、房を手のひら側に入れて手を合わせます。
法要とときと房を垂らす方向が逆になりますので、よく確認してください。
初めての人には少し難しい部分もありますので、檀家となっているお寺や周囲の人に相談して間違えないようにしましょう。
移動するときの数珠の持ち方

法要やお参りで数珠を持ち歩くとき、あやまった持ち方をすると玉が割れたり房が痛む可能性があります。
では、移動をするときにはどのような持ち方をすればよいのか、具体的な方法をご紹介していきましょう。
数珠を持ち運ぶときは数珠袋に入れる
法要などで持ち運ぶとき、数珠は手持ちのバッグに入れますよね。
しかし、バッグにそのまま数珠を入れてしまうと、バッグの中で持ち物同士が擦れ合ってしまい、数珠の玉が傷ついたり房が痛んでしまいます。
数珠を持ち運ぶときは、必ず数珠袋に入れてバッグにしまい、使用する少し前になってから丁寧に取り出しましょう。
お参りする前は左手に持つ
お参りをする前や法要などで数珠を使わないとき、どのようにしたら良いかわからず、つい手でいじる人がいますが、数珠はいじるのは良くありません。
お参りをする前や、数珠を使っていないときは基本的に左手だけに持ち、右手は軽く添える程度でいじらないようにしましょう。
もしお子さんがまだ小さい場合は、お参りするときだけ手渡し、使用しないときは預かるようにしてください。
数珠を持つときのマナー・注意点

数珠は大切な法具ですので、数珠を持つときは守らなければならないマナーがあります。
では、具体的にどのようなことに気をつければ良いのか、数珠を持つ時のマナーや注意点をお伝えします。
- 数珠の貸し借りはしない
- 数珠の房が崩れないよう数珠袋に入れる
- 宗派に合った数珠を持つ
- 数珠を椅子や畳に直接置かない
- 迷うときは略式数珠を用意する
- 事前に数珠の持ち方を調べておく
- 年齢や性別に合った数珠を持つ
注意点・マナー①:数珠の貸し借りはしない
数珠は、持つ人の信心深さを表すものであり、さらに仏様からのご加護を受けるものでもあります。
したがって、基本的な考えとしては「数珠は一人に1つ」であり、これを貸し借りするということはあり得ません。
葬儀場などで忘れたとき、お参りが済んだ人から数珠を借りて体裁を整える人もいますが、数珠の貸し借りは相手にも失礼な行為になりますので注意しましょう。
注意点・マナー②:数珠の房が崩れないよう数珠袋に入れる
数珠の房は、正絹と呼ばれる上質な素材でできており、美しさを保つためには丁寧に扱わなければなりません。
せっかく数珠袋に入れて持ち歩いても、房がグシャッと崩れた状態で押し込まれていると、取り出したときに崩れて元に戻らなくなります。
数珠を数珠袋に収めるときは、輪の内側に房がくるよう丁寧に形を整えて入れるようにしましょう。
注意点・マナー③:宗派に合った数珠を持つ
数珠には、宗派によってさまざまな形や使い方、意味があります。
つまり、自分の宗派の正式数珠を持っていたとしても、それをほかの宗派で使うことは失礼にあたるのです。
数珠を用意するときは、必ず参列する法要の宗派をよく確認し、宗派に合った数珠を持つようにしましょう。
注意点・マナー④:数珠を椅子や畳に直接置かない
数珠は大切な法具なので、椅子や畳に直接置くのは仏様にも失礼にあたります。
とくに、畳の上は人が歩く場所になるため、最悪の場合は踏まれたりまたがれてしまうかも知れません。
ちょっと離席するときであっても、絶対に数珠を椅子や畳に置くようなことはせず、数珠袋に入れてバッグにしまうか、ハンカチなどの柔らかい布で包んで持ち歩くようにしましょう。
注意点・マナー⑤:迷うときは略式数珠を用意する
宗派に合った正式数珠を持つことは素晴らしいですが、急な葬儀や法要などでは用意することも難しいですよね。
特に、遠方での葬儀の場合、その場に到着しなければ葬儀の形式がわからないこともよくあります。
もし宗派がわからず迷うときは、どの宗派でも使える略式数珠を用意しておき、基本的なお参りの方法だけを周囲の人から教えてもらうようにしましょう。
注意点・マナー⑥:事前に数珠の持ち方を調べておく
宗派別の数珠の持ち方でも紹介したように、数珠にはさまざまな持ち方があります。
宗派に合った正式数珠なら、なおのこと正しい持ち方をしなければなりません。
数珠の持ち方がわからない、もしくは数珠の持ち方が正しいか不安だと思うときは、必ず事前に数珠の持ち方を調べておきましょう。
注意点・マナー⑦:年齢や性別に合った数珠を持つ
数珠を持つこと自体は大変良いことですが、年齢や性別に合った数珠でないとかえって目立ってしまいます。
できれば年齢や性別も考慮し、今現在の自分に合った数珠を持つようにしてみましょう。
男性用の数珠
男性用の数珠は、玉が大きく房も立派なのが特徴です。
若い男性なら光沢ある天然石、中高年の男性ならマット仕上げの落ち着いた色合いで、手の大きさに馴染む数珠を選んでみましょう。
あまり大きな玉だと扱いづらくなるため、手に馴染む大きさで持ちやすい数珠を選ぶようにしてください。
女性用の数珠
女性用の数珠は、柔らかく綺麗な色合いの天然石が人気です。
若い女性の場合は、ローズクオーツやグリーンオニキスなどの明るい色も良いですね。
既婚者の人や30代以上の女性は、アメジストなどの高貴な紫や、ヒスイの落ち着いたグリーンで上品な数珠を選ぶようにしましょう。
子供用の数珠
小学生以下の子供は、どうしても数珠を乱暴に扱いがちなので、本物の天然石だと心配になりますよね。
最近では、小学生以下の子どもでも安心して持たせられるプラスチック素材の数珠や、ガラス素材の数珠も増えてきました。
専用の数珠を持つことで、子供も自然にお参りの作法を身につけられますので、子供用の数珠を準備して一緒に練習してみましょう。
まとめ

数珠の持ち方は宗派によって違いがあるため、必ず確認することが大切です。
参列する葬儀や法要の宗派とそれに合った数珠がどのようなものかについてよく調べておき、正しい知識を身につけて失礼がないよう心掛けましょう。