ご自身が一家の代表者であれば、法事に参加する機会も多く、それだけに法事内容や儀式中の振る舞い方などについてはあらかじめ理解している方は多いことでしょう。
しかし、ご自身が法事を営む側になった場合は、「いつ行うべきなのか?」「参列者へのマナーはあっているのか?」など、たくさんの疑問が生まれてくるものです。
そこで今回は、法事とはどのような儀式なのかを説明しながら、法事とよく似たことばの法要の種類や、行う時期について解説します。
また、併せて「法事の流れ」「必要な準備」「参列時の服装」など、初めて法事に参加する方に向けて必要な情報をわかりやすくお伝えしていきます。
目次
法事とは?

私たちが日常会話の中で使う「法事」ということばは、僧侶を招いて定期的に開催される宗教行事を指し、この行事は別名「追善供養」とも呼ばれます。
法事の中で、私たちは故人のあの世での幸福を祈り、よい報いを受けられるようにとの思いで供養を行いますが、この行為は遺族にとって「故人への感謝の気持ちを再確認する」場でもあります。
しかし、この法事という宗教行事を明確に理解している方は少なく、それだけに法事とよく似た「法要」との違いについての理解も曖昧です。
ここでは、法事と法要の違いを解説しながら、法事の定義をより深く解説します。
法事と法要の違い
法事と法要はその語感や同じ「法」の文字が使われていることから、その違いについて理解している方は少なく、中にはまったく同じ宗教行事と捉えている方もいます。
しかし、法事と法要には次に挙げる明確な違いがあり、この違いを理解しなければ適切なことばの使い分けは不可能です。
法事:仏教行事全般を指す
法事とは、仏教行事全般を指すためのことばです。
そのため、お盆やお彼岸など毎年訪れる故人の供養以外の宗教儀式もこの法事に該当します。
故人の命日や回忌法要以外の儀式も法事に含まれため、この点については正確に理解しておきましょう。
法要:故人に向けた供養を指す
仏教儀式全般を指す法事に対して、故人を供養するために行う儀式は法要と呼ばれます。
そのため、故人の命日や回忌法要などは法事に含まれるものの、正確には法要に該当する儀式です。
すべての仏教儀式は法事に含まれるため、この2つのことばの使い分けに自信がない場合は、法事と表現すれば間違いはありません。
「法事・法要」など、曖昧に表現することも多いこの2つのことばですが、本来その意味は若干異なるため注意が必要です。
法事を行う日数の数え方

法事を行うべき日にちは、故人の死去した日である命日から数えます。
死去当日を初日と数えるため、例えば7月1日に亡くなった方の初七日法要は7月7日に行います。
ただし、この法事を行う日の数え方は地域によって異なり、特に西日本では命日となる死去当日の1日前を初日と数える地域もあるため注意が必要です。
この場合は、死去から6日目に初七日法要が営まれます。
なお、命日から1年経過後の同日は一周忌法要を営みますが、その翌年である死去から2年経過後の命日の法要は3回忌です。
これは、この世に生まれる前の母親のお腹に居た期間を1年とカウントする、仏教教義特有の考え方が起因しています。
そのため、2021年に亡くなった方の法要は次のように営まれます。
- 一周忌法要:2022年
- 三回忌法要:2023年
- 七回忌法要:2027年
- 十三回忌法要:2033年
- 十七回忌法要:2037年 以下続く
法要の種類と行う時期

さまざまな仏教儀式が含まれる法事ですが、その中でも故人の供養を行うため法要は、故人の死去からの日数や年数により名称が異なります。
また、その供養を行う対象や行う意味によっても名称は異なるため、法要の種類の把握は非常に重要です。
そこで、ここでは法要を種類ごとに分類し、それぞれの意味や行う時期を解説します。
法事を計画的に行うためにも、ここで解説する供養を行う時期については理解を深めておきましょう。
- 忌日法要(きにちほうよう)
- 年忌法要(ねんきほうよう)
- 月忌法要(がっきほうよう)
- 追悼法要(ついとうほうよう)
- 施餓鬼法要(せがきほうよう)
- 開眼法要(かいげんほうよう)
- 落慶法要(らっけいほうよう)
種類①:忌日法要(きにちほうよう)
仏教では、死去から49日間を「中陰」49日目を「満中陰」と呼び、この間の故人の魂はこの世に漂っていると考えられています。
そのため、遺族はこの魂を浄土へ導くため命日から7日ごとに追善供養を行いますが、このようにあらかじめ決められた日にちに行う供養は「忌日法要」と呼ばれ、次の8種類の法要が該当します。
- 初七日法要(しょなのか・しょなぬかほうよう)
- 二七日法要(ふたなのかほうよう)
- 三七日法要(みなのかほうよう)
- 四七日法要(よなぬかほうよう)
- 五七日法要(いつなのかほうよう)
- 六七日法要(むなのか・むなぬかほうよう)
- 四十九日法要(しじゅうくにち・なななぬかほうよう)
- 百か日法要(ひゃっかにちほうよう)
初七日法要(しょなのか・しょなぬかほうよう)
命日から数えて7日目に行う初七日法要では、僧侶の読経と法要参列者の焼香で供養を行います。
なお、現在ではこの初七日法要を葬儀と同日に行うことが一般的となっているため、この法要を行うのは必ずしも命日から7日目とは限りません。
この点は遺族の考えや地域の風習も関係しているため、周囲の方と相談して法要日程を組む必要があるでしょう。
二七日法要(ふたなのかほうよう)
二七日法要は命日から数えて14日目に行います。
この法要は、一般的な参列者を迎えることなく家族のみで小規模に行うことが一般的です。
三七日法要(みなのかほうよう)
三七日法要は、命日から数えて21日目に行います。
この法要では参列者を迎え入れることは稀で、法要自体を営まないことも珍しくありません。
四七日法要(よなぬかほうよう)
四七日法要は、命日から数えて28日目に行います。
この法要も、三七日法要と同様に省略する場合が多い法要です。
五七日法要(いつなのかほうよう)
五七日法要は、命日から数えて35日目に行います。
この法要の規模はそれほど大きくはないため、僧侶と遺族を中心に営むことが一般的ですが、地域によってはこの法要をもって忌明けとする場合もあります。
六七日法要(むなのか・むなぬかほうよう)
六七日法要は、命日から数えて42日目に行います。
この法要は故人の供養としてはあまり重要視されていないため、遺族の負担を考慮して省略されることも少なくありません。
四十九日法要(しじゅうくにち・なななぬかほうよう)
四十九日法要は、命日から数えて49日目に行います。
この法要は忌日法要の中で最も大規模に行うため、僧侶や多くの参列者を受け入れて行うことが一般的です。
この法要をもって、これまで使用された白木の位牌は菩提寺に納められ、新しい本位牌が仏壇に納められ、お墓をお持ちの方はこの際に納骨を行うことも少なくありません。
法要終了後は参列者や僧侶を交えた宴席を開催し、これを機にこれまでの喪に服してした生活から通常生活に戻るため、この四十九日法要は「忌明け法要」と呼ばれることもあります。
なお、葬儀から続いた忌日法要もこの四十九日法要をもって一区切りとなります。
百か日法要(ひゃっかにちほうよう)
百か日法要は、命日から数えて100日目に行います。
この法要は、遺族が故人を亡くした悲しみから解放される日とされていますが、法要自体は小規模に行うため僧侶と遺族のみで行うことが一般的です。
種類②:年忌法要(ねんきほうよう)
年忌法要とは、あらかじめ決まった年に行う追善供養としての法要です。
「法事を行う日数の数え方」の中で解説したように、故人が死去してから1年経過した命日に一周忌法要を行い、2年目の命日で三回忌法要を営みます。
その後は3と7がつく年度に法要を営みますが、法要が終わる「弔い上げ」に関しては地域や宗派によっても異なります。
ここでは、一周忌法要から年忌法要の最長となる百回忌法要と、その他の法要について説明します。
- 一周忌法要
- 三回忌法要
- 七回忌法要
- 十三回忌法要
- 十七回忌法要
- 二十三回忌法要
- 二十七回忌法要
- 三十三回忌法要
- 三十七回忌法要
- 四十三回忌法要
- 四十七回忌法要
- 五十回忌法要
- 百回忌法要
一周忌法要
一周忌法要は、命日から数えて1年目に行う法要です。
この法要は年忌法要の中で最も大規模に行うため、多くの弔問客を迎えて行うことが一般的であり、お墓に遺骨を埋葬する納骨式を同日に開催する場合もあります。
三回忌法要
三回忌法要は、命日から数えて2年目に行う法要です。
この法要を節目する家庭は以降の年忌法要を行わない場合もあるため、一周忌法要と同じく盛大に営む傾向にあります。
七回忌法要
七回忌法要は、命日から数えて6年目に行う法要です。
この法要では、これまでの法要より規模を縮小して行うことが多く、親族と僧侶以外が儀式に参加することは稀です。
十三回忌法要
十三回忌法要は、命日から数えて12年目に行う法要です。
七回忌法要と同じく親族が中心となって行うことが多く、小規模の集まりで故人の冥福を祈ります。
十七回忌法要
十七回忌法要は、命日から数えて16年目に行う法要です。
故人の死去からかなりの年数が経過しているため、親族の中でも参加する方はかなり限られ、これまでの法要よりもさらに小規模に行うことが一般的です。
二十三回忌法要
二十三回忌法要は、命日から数えて22年目に行う法要です。
ここから先の法要については、遺族の考えによっては省略されることも多いため、法要自体を開催しないケースも少なくありません。
二十七回忌法要
二十七回忌法要は、命日から数えて26年目に行う法要です。
先ほど解説したように、この法要は省略されることも少なくありませんが、場合によっては命日が近い方を合同で供養する「併修」を行うケースもあります。
三十三回忌法要
三十三回忌法要は、命日から数えて32年目に行う法要です。
この法要をもって弔い上げとする考えもあり、その場合は以降の年忌法要を営むことはありません。
三十七回忌法要
三十七回忌法要は、命日から数えて36年目に行う法要です。
この法要はこれまでの法要と同様に非常に小規模で行うことが多く、一般的な家庭では省略する場合がほとんどです。
四十三回忌法要
四十三回忌法要は、命日から数えて42年目に行う法要です。
この法要は省略することが一般的です。
四十七回忌法要
四十七回忌法要は、故人の命日から46年目に行う法要です。
この法要は省略することが一般的です。
五十回忌法要
五十回忌法要は、故人の命日から数えて49年目に行う法要です。
三十三回忌法要で弔い上げを行っていない場合はこの法要で弔い上げを行うことが多く、仏教ではこの法要をもって故人の生前の罪のすべてが許され、極楽浄土へ旅立つと時期と考えられています。
百回忌法要
百回忌法要は、故人の命日から数えて99年目に行う法要です。
ほとんどの場合は三十三回忌法要か五十回忌法要が弔い上げとなるため、この法要を営むことは一般的ではありません。
種類③:月忌法要(がっきほうよう)
月忌法要とは、故人が亡くなった日と同日となる「月命日」に営む法要です。
月忌法要に僧侶へ読経を依頼することを月参りと呼び、故人が亡くなった日と同日同月となる日は「祥月命日(しょうげつめいにち)」と呼ばれます。
種類④:追悼法要(ついとうほうよう)
追悼法要とは、自由形式で故人を偲ぶための法要という位置付けのため、これまで解説してきた法要とは異なります。
この法要は主に無宗教の方が開催することが多く、その場合はホテルなどで「追悼会」「故人を偲ぶ会」として行うことが一般的です。
種類⑤:施餓鬼法要(せがきほうよう)
施餓鬼法要とは、供養されない無縁仏や生前の行いから餓鬼となった魂に対して行う法要です。
この法要は主に関西圏のお盆時期に行うことが多く、先祖供養と同時に餓鬼供養も行うことでご自身に徳をもたらし、死後の救いがあると考えられています。
種類⑥:開眼法要(かいげんほうよう)
開眼法要とは、仏壇やお墓を購入した際にその仏具に魂を入れるための法要で、僧侶の読経の下に近親者で営みます。
この法要は宗教行事として行いますが、お祝い事としての一面もあるため、法要終了後は僧侶を含む参加者全員で会食の場を持つのが一般的な流れです。
種類⑦:落慶法要(らっけいほうよう)
落慶法要とは、寺院の完成や修理を祝うための法要です。
本山から僧侶が集まり、檀家や信徒が参列してこの法要が行われますが、その際には祝儀を包むのが習わしとなっています。
法要として扱う初盆(新盆)について
故人の死去から49日が経過し、四十九日法要を行った後に訪れるお盆は初盆または新盆(にいぼん)と呼ばれ、通常のお盆以上に故人を手厚く供養する「初盆法要」が行われます。
そのため、この時期のお盆に関しては毎年訪れるお盆時期とは明確に区分して、「法事を行うお盆」と考えておいた方が良いでしょう。
神道・キリスト教式における法事

ここまで解説してきたように、法事は仏教教義における儀式のあり方を指すことばですが、これはその他の宗教においても同様です。
そのため、私たちに馴染み深い神道やキリスト教においても、法事にあたる儀式は存在します。
各宗教における法事に該当する儀式は次の通りです。
神道の場合
神道における法事は「霊祭(みたままつり)」や「霊前祭」と呼ばれ、故人の死去から数えて10日ごとに行い、「五十日祭」「百日祭」と続きその後は次のように営まれます。
- 一年祭
- 三年祭
- 五年祭
- 十年祭
キリスト教の場合
キリスト教においては宗派によって法事は異なり、次のように法事が営まれます。
- カトリック派:死去から3日目・7日目・30日目のいずれかの日に「ミサ」を行い、その後は「昇天日」と呼ばれる命日に追悼ミサを行う
- プロテスタント派:死去から一週間後・10日後・1ヶ月後のいずれかに「記念集会」を行い、その後は死去から1年目・3年目・5年目・7年目の命日に追悼記念集会を行う
【遺族側】法事の準備手順

法要を営む際には、それに伴う準備をしなければなりません。
ここでは、遺族側から見た法要に必要な準備とその手順について解説します。
- 寺院への連絡・僧侶の手配
- 開催場所の決定
- 案内状の作成・発送
- お布施の準備
- 引出物の準備
- 会食場所の予約
寺院への連絡・僧侶の手配
法要を営む際に何よりも重要となるのは、寺院への連絡と僧侶の手配です。
特に土曜日や日曜日、僧侶が忙しくなるお盆時期や年末年始などに法事が重なる場合は、早めの連絡を心がけ僧侶のスケジュールを確保する必要があります。
開催場所の決定
以前は規模に限らず自宅で法要を行うことが一般的でしたが、現在は葬儀会館や寺院を利用する場合がほとんどです。
自宅以外で法要を営む場合は、僧侶のスケジュールと同様に早めの予約を心がけましょう。
案内状の作成・発送
僧侶のスケジュールと会場の確保が終われば、参列者に対して案内状を送付します。
一般参列者を受け入れる法要では、正式なマナーに従って郵送で案内状を送る必要がありますが、近親者が中心となる小規模な法要では電話などで案内をしても問題ありません。
お布施の準備
法要当日は、不測の事態が起こり慌ただしくなることも予想されます。
そのため、法要時に僧侶へ渡すお布施は事前に準備しておいた方が良いでしょう。
この際のお布施の相場は3万円から10万円と幅広く、また法要の内容によっても大きく異なるため、不安がある方は葬儀の際にお世話になった葬儀会社への相談をおすすめします。
なお、僧侶が自家用車や交通機関を利用して会場へ駆けつける場合は、お車代として5,000円から1万円ほどを包みます。
また、法要終了後の会食に僧侶が出席しない場合も、御膳料として5,000円から1万円を包むことがマナーです。
引出物の準備
法要参加者の人数がわかれば、その人数分の引出物を準備します。
引出物の相場は2,000円から5,000円ほどで、消耗品などの「消えもの」を贈ることが一般的です。
会食場所の予約
法要終了後は、会食の場を持つことが一般的であるため、この会食場所を確保します。
現在では新型コロナウイルスの影響もあり、この会食を省略することも多くなってきました。
この場合は、人数分の折り詰め弁当を用意するなど、食事会に代わる品を準備します。
法事当日の流れと施主挨拶の文例

法要当日の流れについては、必ずしも決まった形があるわけではありません。
そのため、ここでは一般的な流れを解説しながら、法要時に行うことが多い施主挨拶の文例を紹介します。
- 僧侶による読経・焼香
- 施主による挨拶
- 会食
僧侶による読経・焼香
法要開式後は、まず初めに僧侶の読経が行われ参列者は読経の下に焼香を行います。
ただし、地域によっては施主挨拶を開式直後に行う場合もあるため、この点は確認する必要があります。
施主による挨拶
僧侶の読経と参列者の焼香が終わると、法要の施主である人物が挨拶を行います。
この挨拶の中で、施主は参列者に対して法事に参列してくれたことへの感謝のことばを述べ、法要終了後に行う会食の案内を行います。
ただし、親族のみで営む小規模な法要では、この挨拶自体を省略することも珍しくありません。
法事の際に行う施主挨拶の文例は次の通りです。
施主挨拶の基本的な文例
本日はご多忙にも関わらずお集り頂きましてありがとうございました。
おかげさまで父の一周忌法要も無事終えることができ、父も安堵していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほど何卒お願い申し上げます。
たいしたおもてなしもできませんが、別室にてささやかな席をご用意しております。
お時間の許す限り、どうぞゆっくりご歓談くださいますようお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
会食
施主の挨拶が終われば、「お斎(おとき)」と呼ばれる会食を行います。
会食は「遺族」「参列者」「僧侶」でお膳を囲みますが、新型コロナウイルスの影響から、現在では会食を取りやめることも少なくありません。
食事会を行わない場合であっても、遺族側は法要参列者や僧侶をできる限りおもてなしする必要があるため、折り詰め弁当や軽食などを法要終了後に手渡すなどの対応が必要です。
【参列者側】法事の際の服装・持ち物

法事に参列する際は葬儀に準じた服装のマナーが問われますが、具体的にはどのような服装で参加するべきなのでしょうか?
ここでは、法事参列時の服装を解説しながら、併せて法事に持参する持ち物や香典相場などを参列者側の立場で解説します。
男性の服装
法事に参列する男性は基本的には略喪服を着用し、次の服装が推奨されます。
- 略喪服
- ネクタイは光沢のない黒色
- ワイシャツは白無地
- 靴・靴下・ベルトはともに黒色
- 結婚指輪以外の装飾品や派手な時計の着用は不可
女性の服装
法事に参列する女性はブラックフォーマルを着用し、次の服装が推奨されます。
- ブラックスーツもしくはブラックのワンピース
- スカートは膝が隠れる長さのもの
- 靴は黒色で光沢がないパンプス
- アクセサリーは一連の真珠のネックレスと結婚指輪以外は不可
子供の服装
法事に参列する子供の服装は、大人の服装ほど厳密な決まりはありません。
未就学児であれば、ダークカラーやベージュなどを基調とした落ち着いた服装を心がけ、学生であれば制服を着用します。
持ち物
法事に参列する際には、「数珠」「香典」「お供え物」などを持参しますが、この中で香典とお供え物に関しては、相場がおおむね決まっているため注意が必要です。
香典相場とお供え物の種類については次の通りです。
香典相場
香典はあくまでも故人や遺族に対しての気持ちとなるため、金額があらかじめ決められているわけではありませんが、一般的な相場は存在します。
この相場は故人との関係性によっても異なり、また法要後の会食の有無によっても上下するため実情がわかりづらいものですが、次の金額が一般的な香典相場といわれています。
- 故人と血縁関係があり会食を行う場合は2万円から5万円
- 故人と血縁関係があり会食を行わない場合は1万円から3万円
- 故人の友人・知人で会食を行う場合は1万円から3万円
- 故人の友人・知人で会食を行わない場合は5,000円から1万円
- お供え物の種類
法事へ参加する方は、必ずしもお供え物を持参する必要はありません。
これは、香典として包んだ金額の中にお供え物としての意味が含まれているからです。
しかし、地域の慣習や故人と特に親しかった方は香典に加えてお供え物を持参する場合もあり、この点についての決まりごとはありません。
なお、お供え物は次の品が定番となっています。
- 果物やお菓子
- お茶やジュース(お酒は避けた方が無難)
- お線香やロウソク
- 菊やユリをあしらったフラワーアレンジメント
まとめ

法事の種類や開催するべき日取りを中心に解説しました。
その種類の多さに驚かれた方も多いのではないでしょうか?
非常に多くの種類がある法事ですが、各家庭が開催の有無を個別に判断するため、必ずしもすべてを行う必要はありません。
そのため、実際に行う法事はここで紹介した内容よりもずっと少なくなっているのが現状です。
あまりにも長い期間を故人の供養に費やす行為は、現代の宗教観からいえばナンセンスとも考えることができますが、適切なタイミングでの先祖供養は重要です。
今回解説した内容を参考にして、遺された人が無理をすることなく行える法事を営むことができれば、それが故人にとっての最良の供養と考えましょう。