【解説】香典辞退の伝え方・対応方法は?文例と喪主・参列者別の知っておきたいマナー

香典を差し出す男性一般知識・マナー

身近な方が亡くなり葬儀を行う際に、喪主は参列者から香典をいただくことが一般的です。

しかし、近年では葬儀様式や葬儀自体の価値観の変化からこの香典を辞退するケースもあり、参列者は対応に悩む場面が見られるようになりました。

そこで、ここでは喪主側と参列者側に分けそれぞれの香典辞退の対応方法を解説します。

また、あわせて「香典辞退を伝える方法」「関係者へ周知するための文例」「弔問方法」などもお伝えします。

香典の辞退とは

香典袋と数珠

香典は本来、大切な方を亡くした遺族に対して弔意を示し、葬儀費用を相互扶助の観点から参列者で負担するという意味合いで行われてきました。

しかし近年では、この香典を辞退して葬儀を行うケースが見られます。

この香典辞退の葬儀の中には、香典だけではなく「供花」「供物」「弔電」のすべてをお断りする葬儀もあります。

香典辞退する方は増えている?

香典辞退をする方については、一概に増加していると言うことはできません。

ただし、葬儀を取り仕切る喪主の高齢化が進み人付き合いが減少していることを要因として、葬儀参列者が減少し大きな葬儀は行われなくなっている傾向はあります。

また、一昔前と比べれば葬儀に対する考え方や葬儀スタイルの多様化から、葬儀方法の種類も増えています。

 

このような現状を考えれば、今後ますます香典辞退をしてコンパクトな葬儀を希望する方は増えていくでしょう。

中には残された家族の金銭面の負担を考慮して、「葬式はお金をかけないよう小規模に行い香典も必要ない」という意思を、生前から遺族に示す方も少なくはありません。

そうぞくドットコム 不動産

香典を辞退する主な理由

セレモニーホールの祭壇前

遺族が香典を辞退する理由はさまざまですが、参列者として葬儀に参列する場合は、この遺族の意思を考慮して葬儀に臨まなければなりません。

そのため、ここでは遺族が何故香典を辞退するのか、その理由を解説します。

香典を辞退する理由
  • 参列者への金銭的負担をなくしたい
  • 香典返しの手間をなくしたい
  • 規模の小さな葬儀にしたい

理由①:参列者への金銭的負担をなくしたい

遺族は葬儀参列者に対し、金銭的な負担をかけたくないとの思いから香典を辞退する場合があります。

香典の費用は故人との関係性によっても異なりますが、3万円~5万円となることも少なくありません。

さらに、参列者が遠方にお住まいの場合は、香典以外にも移動費や宿泊費などの費用も必要となるため、葬儀に参列するだけでも高額な費用がかかります。

このような事情から、遺族は参列者を気遣い香典を辞退します。

理由②:香典返しの手間をなくしたい

葬儀で香典を受け取った遺族は、参列者への香典返しの品を渡すことが一般的なマナーです。

この香典返しの品は、葬儀に参列していただいた方全員分を用意するため、時間的にも体力的にも非常に労力が必要な作業になります。

故人の死を悲しみ精神的にも疲弊した状態で行うこのような作業は、出来る事なら避けたいのが本心です。

理由③:規模の小さな葬儀にしたい

大きな葬儀を望まずに、小さな葬儀で故人を弔いたいと考える方は増加傾向にあります。

このような方は次の理由から小規模な葬儀を望んでいます。

小規模な葬儀を望む理由
  • 金銭的にも安価で行えるため
  • 遺体の損傷を考慮して直ぐに火葬してあげられるため
  • 家族や身近な遺族だけで葬儀を行いたい

特に小規模な「家族葬」を行う方は、香典辞退をする場合がほとんどです。

この家族葬は一般葬と比較すると葬儀費用を格段に安く抑えることができるため、費用に対して不安を感じている遺族はとっては、安心して故人を見送ることができる葬儀方法と言えるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

【喪主側】香典辞退の伝え方

芳名帳と筆ペン

香典辞退で葬儀を行う場合は、その旨を参列者へ周知するのが喪主の役目です。

ここでは、香典辞退を周知する方法を解説します。

案内状を送る

関係者へ訃報を送る際に香典を辞退する旨を記載します。

この際には案内状の最後の一文に、「尚、誠な勝手ながら御香典の儀は固くご辞退申し上げます」のような内容を記載することが一般的です。

葬儀会場で案内をする

案内状だけでは十分に香典辞退の意思が伝わらないことも多いため、葬儀会場の受付に香典辞退の看板を立てその旨を伝える方法もあります。

さらに受付担当者は、香典を渡そうとする方に対して香典辞退の旨を口頭で伝えます。

この際の対応方法は、曖昧な表現を避けはっきりとした口調で香典辞退を伝えることがポイントです。

「供花」「供物」「弔電」の類も辞退している場合は、その旨の案内も合わせて行いましょう。

葬儀会社へ連絡する

香典辞退の旨は葬儀会社へ連絡することを忘れてはなりません。

香典辞退を葬儀会社へ連絡することで、当日は一般の参列者へ喪主の意向に沿った対応が可能になります。

例えば、「葬儀には参列しないがお花を供えたい」などの連絡があった場合は、遺族の意向に沿わないとして葬儀会社がお断りの対応をしてくれます。

そうぞくドットコム 不動産

【喪主側】香典辞退を伝える際の文例

喪服に身を包んだ男女

香典辞退をする際には、次のような方法でその意思を参列者へ伝えますが、この際の言い回しや文章には不安を覚える方も多いのではないでしょうか?

ここでは、香典辞退の伝える方法別に最適な文例を紹介しましょう。

文章で伝える場合

〇月〇日 祖父〇〇が死去いたしました
故人の生前からの希望より葬儀・告別式は近親者のみで執り行うことにいたします
誠に勝手ではございますが 故人の遺志により 御香典 ご供花 御供え物の儀は固くご辞退申し上げます
ここに故人が生前賜りましたご厚誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます
喪主〇〇 〇〇

電話で伝える場合

〇〇〇〇(故人名)の長男○○です。
本日〇時に父〇〇〇〇が亡くなりました。
通夜・葬儀につきましては、父の生前の希望により、親しい者たちで家族葬で執り行います。
お香典や弔問につきましても、故人の遺志によりご辞退申し上げます。
なおほかの皆様につきましては、葬儀後にお知らせいたしますので、どうぞご内聞に願います。

口頭で伝える場合

故人の生前からの希望により、お香典やお供えは一切頂かないことにしています。
時折故人のことを思い出していただければ、十分です。

葬儀後に辞退を伝える場合

祖父〇〇儀 去る〇月〇日に 死去いたしました
ここに謹んでご通知申し上げます
なお 誠に勝手ではありますが 故人の遺志により 葬儀は 〇月〇日 近親者のみで執り行いました
御香典 御供え物につきましても 故人の遺志により 固くご辞退申し上げます
本来ならば早速申し上げるところではございましたが ご通知が遅れましたことを ご容赦ください
生前に賜りました ご厚誼に深くお礼申し上げ 失礼ながら 書中をもってお知らせ申し上げます
平成〇〇年〇月〇日
住所
喪主 〇〇 〇〇

そうぞくドットコム 不動産

【喪主側】香典辞退したのに渡された場合の対応

弔事のお返しの品

香典辞退の意向を相手に伝え、何度も断っているにもかかわらず、それでも何とか香典を受け取って欲しいと強引に渡す方は意外と多くいるものです。

そのような方に対しては、これまでの関係性に水をさし相手を不快な気持ちにさせないように、例外的に香典を受け取る方が良いでしょう。

なお、このような例外的な対応は他の参列者から見られてしまうと、参列者間の公平性が崩れトラブルの原因となることがあります。

香典は人目がつかない場所受けとり、他の参列者へ口外しない約束を取り交わしましょう。

香典辞退している際の香典返し

香典辞退を表明しているにもかかわらず香典を受け取ってしまった際の香典返しは、基本的には必要ないとされています。

しかし、いただきっぱなしというのは気が引けるため、対応方法については遺族間で異なります。

香典返しを行うのであれば、頂いた金額が高額でかつ個人からの香典であった場合に限り、頂いた金額の3分の1から半分程度の香典返しを包むことをおすすめします。

職場関係者などが小額を持ち寄って渡された香典に対しては、後日皆さんで食べられる焼き菓子などをお返しすると良いでしょう。

なお、香典返しをするタイミングは忌明けとなる四十九日過ぎを目安に行います。

そうぞくドットコム 不動産

【参列者側】遺族が香典を辞退した際の対応

供花と線香

香典辞退は故人の意思や遺族の判断で決まり、葬儀参列者はこの意向に従い遺族の気持ちを尊重するのがマナーです。

ここでは、香典を辞退された葬儀に参列する際の参列者側の対応方法を解説します。

お供え物や供花を辞退していない場合

香典を辞退している葬儀でも、供物や供花までは辞退していない葬儀もあります。

この様な場合は、葬儀会場へお供え物や供花を送ることで故人に対して弔意を示すことができます。

お供え物や供花の種類は次のとおりです。

お供え物の種類

お供え物は次の品が一般的です。

一般的なお供え物
  • 線香
  • ロウソク
  • 日持ちする菓子類(落雁など)

なお、これらの品は仏式のお供え物です。

神式の葬儀では千菓子やお酒、キリスト教式の葬儀では生花などが喜ばれるでしょう。

供花の種類

供花に喜ばれるお花の種類は次のとおりです。

供花に喜ばれるお花の種類
  • 胡蝶蘭
  • カーネーション
  • グラジオラス

生花は花束として渡しても良いですが、近年ではフラワーアレンジメントしてお花をあしらったバスケットで渡す方も増えています。

お花の種類は宗教によってもわかれますが、全般的には故人が生前好きだったお花や花持ちが良いお花が好まれます。

お供え物や供花も辞退している場合

香典とともにお供え物や供花も辞退している場合は、何もしないことが一番です。

確かにお供え物や供花は弔意を示すためには有効ですが、これらを送ることができないからといって弔意を示すことができないわけではありません。

この場合は葬儀に正しく参列し、心を込めて故人の祭壇の前で手を合わすことが最良の弔意の示し方と考えましょう。

親族間では例外もある

一般の参列者からの香典を辞退する場合でも、親族からの香典は受け取るケースもあります。

その場合は、事前に香典を渡す旨を遺族に伝え、控室などで直接渡すことになります。

そうぞくドットコム 不動産

【参列者側】案内状の文面によって対応方法は異なる

仏花小菊

香典辞退の趣旨は、葬儀をお知らせする葬儀案内状の内容から確認することができます。

ここでは、案内状の内容からどのような香典辞退であるのかを解説します。

「ご厚意辞退申し上げます」の場合

会葬礼状にこのような文言がある場合は、「香典」「供物」「供花」などを一切遠慮させていただくという意味です。

そのため、参列者は葬儀に何も贈る必要はありません。

「供花・供物の儀はご辞退申し上げます」の場合

案内状にこのような文言がある場合は、香典以外のものを遠慮しているという意味です。

そのため、参列者は香典を持参することができます。

なお、案内状にこれ以外の表記があり判断に迷う場合は、葬儀を担当する葬儀会社へ確認することも可能です。

また、香典を一応持参して葬儀へ参列し、受付で他の参列者や遺族の対応をみて判断する方法も有効です。

どうしても供花や供物を贈りたい場合

せめて供花や供物だけでも渡したいと考える方は、葬儀の場ではなく後日改めて遺族の自宅へ弔問することをおすすめします。

なお、「弔電」であれば大丈夫だろうと思った場合でも、必ず遺族の意向の確認を行いましょう。

香典を辞退している葬儀では、弔電も辞退している場合がほとんどです。

無理に行動するのはNG

香典を辞退するということは、遺族には何らかの理由があるものです。

故人や遺族のために少しでも役に立ちたいという考えはわかりますが、葬儀の場では故人や遺族の意向が第一に尊重されなければなりません。

遺族の考え方を尊重し、できる範囲で故人を弔うように心がけましょう。

そうぞくドットコム 不動産

香典辞退に加えて葬儀に参列できなかった場合

短いロウソク

香典辞退に加えて、その葬儀が家族葬などで一般弔問客が参列できない場合は、どのように故人に対して弔意を示すのが良いのでしょうか?

ここでは、このような場合の弔意の示し方について解説します。

弔問に伺う

香典辞退に加え、葬儀に参列することができない場合の弔意の示し方は葬儀後の弔問が一般的です。

この弔問とは、亡くなった方の家に行きお悔やみを申し上げ弔意を示す行為です。

この行為は、遺族が日常生活を行っている場面に赴き、故人に対して手を合わせ合わせるため十分な配慮が必要です。

弔問以外の弔意の示し方

弔問以外には次のような方法で弔意を示すことができます。

弔意の示し方
  • 供物や弔電を辞退していないのであれば葬儀会場へ供物や弔電を届ける
  • 葬儀後に供物を自宅まで送る
  • 「お中元」「お歳暮」「暑中見舞い」「寒中見舞い」を送る際に弔意を示す一文を添える
そうぞくドットコム 不動産

弔問に伺う際の注意点

数珠をもち合掌する手

最後に、弔問を行う際の注意点について解説します。

事前に遺族の意向や都合を確認

弔問を行うタイミングは、葬儀の後始末が終わった葬儀後3日目から四十九日までの期間に行うことが一般的です。

ただし、この弔問に伺うタイミングは遺族に連絡を入れて遺族の都合の良い日に行わなければなりません。

弔問日の決定は次の手順で行いましょう。

弔問日の決定の手順
  1. 遺族へ連絡し自身の立場や故人との関係性を伝える
  2. その上で弔問したい旨を伝え遺族の判断を仰ぐ
  3. 遺族の同意を得ることができれば伺っても良い日時を聞く
  4. 決められた日時に弔問を行う

弔問時の服装

弔問時の服装は、地味な色の平服を着用するのがマナーです。

男性であればビジネススーツやジャケットとスラックス、女性であればアンサンブルスーツやワンピースなどが一般的な服装となります。

また、派手な服装や光沢があるアクセサリーなどの着用は厳禁ですので、結婚指輪以外の装飾品の着用は控えましょう。

なお、喪服を着用して弔問に向かう方もいますがこれはおすすめできません。

日常生活を取り戻しつつある遺族に対して、葬儀を思い出させる喪服は控えた方が良いでしょう。

弔問時の持ち物

一般的な弔問であれば葬儀に参列していない方は香典を持参しますが、香典を辞退した葬儀を行っている方に弔問する場合は香典は必要ありません。

ただし、まったくの手ぶらで弔問に向かうというもの失礼です。

ここでは、香典辞退をされている方の弔問時の持ち物について解説します。

お花やお菓子

香典を辞退されている方であっても、それはあくまでも葬儀の場での辞退です。

墓前に供えるお花やお菓子の類であれば遺族も負担となることはないため、これらを持参することはマナー違反にはなりません。

数珠

弔問先が仏教徒以外では必要ない場合もありますが、ご自身の数珠は必ず持参しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

祭壇に向かい手を合わせる老婆

葬儀全般に一番重要なのは、故人や遺族の意向です。

そのため、香典辞退の葬儀に参列する弔問客は自身の気持ちを一方的に押し付けるような行為は慎み、故人や遺族の意向に従って故人を弔うのが最低限のマナーと心得えましょう。

 

また、葬儀を行う遺族側は参列者側が香典辞退に戸惑わないよう、これを周知して葬儀を円滑に行えるような配慮が必要です。

今後増加する可能性がある香典辞退の慣習ですが、現在では一部の都心部を除いて地域差があるのが現状です。

参列希望者との今後のお付き合いに悪影響を及ぼす可能性もある慣習のため、故人の意思などがある場合を除き慎重な判断が必要となります。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。