家族葬に呼ぶ範囲はどこまで?参列者数の目安と知っておきたい呼ばない人へのマナー

家族葬の範囲家族葬

近年多くの人が注目している家族葬は、少人数で暖かく故人を見送ることができる一方で、誰を家族葬に呼ぶかという点で悩む人も少なくありません。

家族葬に関する社会的な認識は高まってきていますが、家族葬に呼ぶ人の範囲はどこまでにすれば良いのか、呼ばれなかったときにはどのようにすれば良いのかなど、新たな疑問が生まれています。

この記事では、家族葬に呼ぶ人の範囲や人数、呼ばなかった人への対応などについて詳しく解説していきます。

家族葬に呼ぶ人の範囲はどこまで?

喪服姿で悩む女性

一般の葬儀と異なり、家族葬は呼ぶ人の人数が少なくなるため、どこまでの範囲を家族・親しい人と定めるかが難しいところです。

故人の遺志やご遺族の考え、予定している家族葬の規模など、さまざまな状況から適切な判断をしようとすると、余計わからなくなってしまします。

 

より暖かで心のこもった家族葬を行うためには、家族葬で呼ぶ人の範囲をどのように決めれば良いのでしょうか?

家族葬で呼ぶ人の範囲について、具体的な例を挙げて詳しくみていきましょう。

範囲に決まりはない

家族葬は最近になって急激に需要が高まってきた葬儀なので、どうしても今までのしきたりからお呼びする範囲にも決まりがあるのではないかと心配してしまいますよね。

家族葬はこれまでの慣習にならった葬儀とは異なり、故人の遺志や遺族の意向を反映しやすい自由度が魅力的な葬儀です。

 

したがって、家族葬に呼ぶ範囲にも決まりがなく、故人の遺志や遺族の意向によって呼ぶ人の範囲を決めても問題ありません。

亡くなられた故人や見送る遺族の気持ちを大事にして、呼ぶ人を考えてみましょう。

親族や身内も呼ばなくても良い

家族葬を行う人の中には、親族や身内の方とあまり親しくお付き合いをしていない人もいます。

もめごとなどで疎遠になっていたり、故人といざこざがあった親族や身内の方は、できれば呼びたくないと思うかもしれません。

 

家族葬は呼ぶ人の範囲に決まりがないため、諸事情があり疎遠になっている親族や身内の方は呼ばなくても問題ありません。

家族葬に親族や身内を呼ばないことに罪悪感を持つ人もいますが、親族や身内を呼ぶことで落ち着かない気持ちになるようであれば、無理に呼ばずに最期のお別れの時間を穏やかに過ごすようにしましょう。

呼ぶ範囲の決め方

家族葬を行う遺族にとって一番の悩みは、家族葬に呼ぶ範囲を決める方法でしょう。

呼ぶ範囲に決まりがないぶん、あれこれと頭を悩ませてしまう方も多くいます。

 

呼ぶ範囲を決めるときに一番大切なことは、なぜ呼んだのかについて説明できるだけの明確な基準を持つことです。

例えば、次のような基準を持っておくと、家族葬に呼ぶ人がはっきりします。

  • 家族のほかに故人が呼んで欲しいと言った人だけお呼びする。
  • 日頃から親密なお付き合いをしている人だけをお呼びする。
  • 身内だけのご葬儀にしてそれ以外の人はお呼びしない。

はっきりとした基準があると、呼ばれなかった人も説明がしやすくなり、ご遺族の心配や負担も軽くなります。

家族葬に呼ぶ範囲を決めるときには、呼ばなかった人にもはっきり説明できるような基準を最初に作りましょう。

そうぞくドットコム 不動産

家族葬を行う際の呼ぶ人数の目安

葬儀に参列する人々

家族葬は少人数で行うご葬儀ですが、いざ家族葬の規模を決めようとすると、参列する人数がわからないということがあります。

実は家族葬も人数によって規模に違いがあり、呼ぶ人数をある程度把握しておかなければなりません。

ここでは、家族葬を行うときの人数の目安について詳しく紹介します。

ごく身内での家族葬では10人前後

故人の身内だけで家族葬を行う場合、目安となる人数は10人前後です。

故人を中心にして考えた場合、故人の配偶者やご両親、故人の子供たち、故人の孫たちの代までをごく身内と考えます。

兄弟や孫が多い場合には人数も多くなりますが、基本としては10人前後を目安にすれば良いでしょう。

三親等以内のご親族を呼ぶ場合には20人前後

家族葬に三親等以内の親族を呼ぶ場合、目安となる人数は20人前後です。

三親等以内では、故人の甥や姪、故人の叔父や叔母、故人のひ孫までが範囲です。

 

故人のご兄弟や甥や姪の人数が多いと、呼ぶ人数が20人前後では収まらないこともあります。

家族葬に三親等以内の親族を呼ぶときには、一度人数を確認して出席するかどうかを聞いておくと良いでしょう。

故人の親友やお付き合いの深い人も呼ぶときには30人前後

家族葬に故人の親友やお付き合いの深い人も呼ぶ場合、目安となる人数は30人前後です。

身内や親族で20人前後と考えると、呼ぶ人の人数もわかりやすくなりますね。

 

身内や親戚以外で家族葬に呼ぶ人の範囲は、故人だけではなくご遺族とも思い出話ができる人を基準にすると決めやすく、遺族の負担が軽くなります。

まず身内やご親戚の出席状況を確認して何人呼べるかを把握し、全体的な参列人数を割り出してみましょう。

そうぞくドットコム 不動産

家族葬で呼ぶ人の範囲の具体例

白菊と祭壇

家族葬で呼ぶ人の範囲を決める方法がわかっても、自分に当てはめて考えると今ひとつはっきりとイメージできないかもしれません。

実際に家族葬を行なった人の例を参考にすると、具体的なイメージがつかみやすくなります。

ここでは、家族葬で呼ぶ人の範囲の具体例を紹介していきましょう。

具体例①:故人が高齢で亡くなったので親族のみの範囲内にした

亡くなられた方が高齢で、家族葬に呼ぶ人の範囲が限られていたケースです。

故人が高齢の場合、現在進行形でお付き合いのある人は限られており、場合によってはご遺族も把握していないことがあります。

 

年賀状や住所録などで割り出すこともできますが、高齢の方に連絡しても体が不自由なことが多く、家族葬に呼んでも参列できるかわかりません。

故人の年齢を考え、家族葬は親族までと範囲を決め、葬儀後にご連絡することも一つの方法です。

具体例②:親族のみでは少なかったので古くからのご近所も範囲内にした

もともと親族が少なく家族葬でも規模が小さかったため、昔からよく知っている近所の方も呼んだケースです。

昔ながらのお付き合いが続いている地域では、葬儀のときにお手伝いをしてくれたり、ちょっとした心遣いで遺族の負担を減らしてくれることは少なくありません。

家族葬に呼ぶ範囲は親族までと決めていても、全体の人数が20人にも満たないときには近所の方も呼んで、一緒に最後のお見送りをするのも良いでしょう。

具体例③:故人と親交の深かった会社関係の人や友人にもお声がけした

故人が生前から特に親しくしていた人も呼んで、家族葬に参列してもらったケースです。

家族葬を行う人の中には、生前から故人が希望して準備を進めていることも多く、「小規模な葬儀で構わないからこの人だけは呼んで欲しい」と遺志を残す場合があります。

 

故人が望んでいることなら叶えたいですし、呼ばれた方も最後のお別れができますよね。

呼ぶ範囲が決まっていない家族葬だからこそ、臨機応変に対応できることがメリットと言えます。

そうぞくドットコム 不動産

家族葬で呼ぶ人の範囲を決めるときの注意点

葬儀で並ぶ男女

家族葬で呼ぶ人の範囲を決めるとき、次のようなことが気がかりで心配する人も少なくありません。

  • 呼ばなかった人に葬儀の日にちが知られたら気まずい
  • 決めた範囲ではないけれど呼んだ方が良いのか迷う
  • 自分の職場や子供の学校に何と伝えれば良いかわからない

社会的な認知度は高くなってきたものの、家族葬ならではの悩みごとはまだ知られていない部分があり、後から「こうすればよかった」と後悔するケースもあります。

そこで、家族葬で呼ぶ人の範囲を決めるときはどのような点に注意すれば良いのか、具体的にお伝えしていきましょう。

迷うときには範囲内でなくてもお声掛けする

家族葬に呼ぶか呼ばないか迷うときは、範囲内の人でなくても呼ぶようにしましょう。

亡くなられた故人に最後の挨拶ができないのは、故人とお付き合いがあった人にとってはとても悲しいことです。

 

呼ばないことで遺族に辛いことばを投げかけたり、責めないけれど悲しい思いを告げられたりしてしまうと、遺族が家族葬に呼ばなかったことを後悔して心を痛めることになります。

家族葬に呼ぶか迷う人がいる場合には、範囲内でなくても呼ぶようにして、後悔のないようにしましょう。

家族葬に呼ばない人へのお知らせは葬儀後に

家族葬に呼ばない人へのお知らせは、葬儀が終わった後に行うようにしましょう。

昔ながらの考えが強い人は、たとえ葬儀のお知らせがなくても耳にした情報を頼りにして、葬儀の当日に突然参列することがあります。

 

実際にあったケースでは、近所の方に葬儀前にお話ししてしまったため情報が巡り、家族葬であることを説明に回らなければいけなかったということがあります。

家族葬に呼ばない人には葬儀前にお知らせせず、すべてが終わってから知らせるようにしましょう。

会社や学校に連絡するときには家族葬であることを最初に伝える

故人のご遺族は、会社や通っている学校に忌引きの連絡をしなければなりません。

大きな会社のほとんどは慶弔見舞金の制度を設けており、丁寧なところになると部署の方が代表で参列することもあります。

学校も同様に、特に子供の両親が亡くなった場合にはPTAや教職員の方が参列することがあり、ご遺族が対応に追われるといったケースも見られます。

 

一番良い方法は、忌引きの連絡のときに家族葬であることを伝える方法です。

お気持ちだけありがたくいただきますという気持ちを伝え、葬儀の参列を辞退してもらうようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

家族葬に呼ばない人への連絡とマナー

白菊

家族葬を行う場合、家族葬に呼ばない人にもマナーを踏まえた対応をしなければなりません。

家族葬に呼ばれなかった人の中には、故人が亡くなって日にちが経ってから連絡がきたことに腹を立てたり、遺族が伝えることあに納得がいかない人もいます。

では、家族葬に呼ばない人への連絡やマナーにはどのようなものがあるのか、適切やタイミングや押さえておくべきマナーについて解説していきましょう。

タイミング

家族葬に呼ばない人への連絡は、基本的に葬儀が終わった後にします。

連絡方法は故人が亡くなったことを知らせる死亡通知が一番多く、黒で縁取られたハガキや装丁が施されたカードで故人の死亡を伝えます。

 

通知を届けるタイミングとしては葬儀後一週間前後が理想ですが、準備などを含めると遅くとも葬儀後二週間以内には届くように出しましょう。

そして、死亡通知を受け取った方からお悔やみのお手紙などが届いたら、できるだけ早くお礼状を送るようにしましょう。

マナー

家族葬に呼ばなかった人に対しては、次のようなマナーを守って対応するようにします。

  • 家族葬だったためお呼びすることができなかったとお詫びの気持ちを伝える
  • 故人の遺志と家族の意向を尊重して家族葬にしたことを伝える
  • 生前から仲良くお付き合いして頂いたことへの感謝の気持ちを伝える
  • 相手に対する批判的なことばは伝えない(書かない)
  • 家族葬に呼ばなかった人からはお香典を受け取らない

これらのマナーのうち、お香典に関しては相手が送ってくる場合があります。

もし、家族葬に呼ばなかった人からお香典をもらったときには、感謝の気持ちを伝えて四十九日が明けてから香典返しを送るようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

家族葬のお通夜・告別式に参列して良いもの?

葬儀のバッグと必要なもの

家族葬だとわかっていても、一目だけでも故人に最後の挨拶をしたいと考える人もいるでしょう。

家族葬を行う側にマナーがあるように、家族葬に参列する人にも知っておくべきルールがあります。

ここでは、家族葬のお通夜や告別式の参列について、注意しなければならない点についてお伝えしていきます。

原則として参列はNG

家族葬のお通夜や告別式は、原則として参列してはいけません。

家族葬は故人の身内や親族がゆっくりと最後のお別れをすることが目的ですので、家族葬に参列して良いのは基本的に身内や親族のみです。

家族葬の参列者を決めるのは遺族ですので、ご遺族から直接的に招待がなければ家族葬に参列しないようにしましょう。

個人的な招待があるか

家族葬への参列は、ご遺族から個人的に招待があるかどうかで見極めます。

家族葬への参列の招待には、次のような例が挙げられます。

  • ご遺族から直接参列して欲しいと言われた
  • 家族葬の日時が記載されたお知らせが届いた
  • 電話やメールなどで参列して欲しいと伝えられた

ご遺族から直接家族葬への参列に招待されたときにはできる限り出席し、欠席する場合にも丁寧なお悔やみの連絡をしましょう。

家族葬への招待はあくまで個人に対するものですので、招待を受けていない人を誘ったり会場や日時を教える行為は控えるようにしましょう。

会場と日時が記載されているか

家族葬の参列をマナー違反で行う人に多いのが、死亡通知と招待の取り違えです。

死亡通知は基本的に葬儀後に贈られるものですが、場合によっては葬儀前にお知らせが届くこともあります。

 

その際に確認しなければならないのが、家族葬の会場と日時が記載されているかどうかです。

家族葬はひっそりと行われるため、基本的には参列して欲しい人だけに家族葬の会場と日時が知らされます。

 

会場と日時が記載されていないお知らせは、やんわりと参列をお断りしています。

手元に届いたお知らせに、家族葬の会場と日時が記載されているか確認してください。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

木魚

家族葬に呼ぶ人の範囲や人数、呼ばなかった人へのくわしい対応についてご紹介しました。

家族葬はとてもデリケートな判断をしなければならないことが多いので、家族葬に呼ぶ人の範囲や人数の目安、呼ぶ人を決める基準などがわかると安心できますよね。

 

家族葬に呼ばない人がいると、「後から問題があるのでは……」と心配する人は少なくありません。

ただ、一番大切なことは、亡くなられた故人と見送るご遺族の気持ちです。

呼ばない人へのマナーや対応をしっかりと行ない、温かな家族葬となるよう準備しましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。