【解説】樹木葬とは?費用相場・メリット&デメリット・トラブルになりやすいケース

樹木葬と は一般知識・マナー

近年では、火葬後の遺骨の取り扱いの多様化からさまざまな形態の納骨方法がありますが、その中の一つに「樹木葬」と呼ばれる納骨方法があります。

この樹木葬は遺骨を樹木の下に埋葬するため、自然志向の方に特に人気の高い埋葬方法として注目を集めていますが、詳しい仕組みや埋葬方法をご存知の方はそれほど多くはいないのが現状です。

そこで、ここではこの樹木葬についての埋葬方法を中心に「メリット・デメリット」「埋葬費用の相場」「樹木葬の種類」などを詳しく解説します。

樹木葬とは

春の桜並木

初めに、樹木葬とはどのような埋葬方法なのかについて解説しましょう。

樹木葬とは一般的なお墓とは異なり、許可を得た墓所の中に木を植えてその樹木を墓標とする埋葬方法です。

遺骨は樹木の下に埋葬または収蔵することが多く、お墓参りの際には墓標である樹木に向かって手を合わせお祈りをします。

樹木以外にも花の咲く木々や草花を墓標にする墓所もあり、故人が生前から自身の死後、自然に還りたいと願っていた方にとっては最適な埋葬方法です。

人気となった背景

本来の樹木葬とは、山の上に遺骨を埋葬しその上に樹木を植えるという埋葬方法です。

この古くから伝わる樹木葬が、近年急速に人気となった背景には次の理由があります。

背景
  • 少子高齢化から墓地を継承することが難しくなった
  • 首都圏や一部の大都市の墓所が不足し遺骨の埋葬が困難になった

樹木葬はこの2点を同時に解消できることから脚光を浴びるようになり、現在では樹木葬の募集はすぐに定員が埋まってしまうほど人気の高い埋葬方法です。

埋葬方法

樹木葬と聞くと、その言葉の意味響きから「遺骨を自然に還す」というイメージを持つ方もいますが、樹木葬は遺骨を自然の中に散骨するわけではありません。

遺骨は「墓地・埋葬に関する法律」の中で「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に行ってはならない」と明確に定義されています。

この定めにより、遺骨は自治体から許可を得た墓地内にしか埋葬することはできず、遺骨を野山に散骨する行為は法律違反です。

 

そのため、樹木葬でも法的に許可を得た墓地内の区画を購入し、一般的なお墓と同様の方法で遺骨を埋葬します。

ただし、樹木葬が一般的な埋葬方法と大きく異なるのは、お祈りの対象が墓石ではなく樹木であるという点です。

特別なイメージを持たれがちな樹木葬ですが、墓石が必要ないこと以外は一般的な埋葬方法とそれほど大きな違いないのです。

そうぞくドットコム 不動産

樹木葬の形態

里山と山並み

樹木葬は大きく分類すると、次の2つの形態に分類することができます。

樹木葬の形態
  • 都市型
  • 山里型

都市型

都市型の樹木葬では、寺院や霊園の区画の中に樹木葬専用エリアを設けることが一般的です。

樹木葬の募集をするごとに新たに樹木を植え、その樹木をシンボルツリーとして周辺に遺骨を埋葬します。

このタイプの樹木葬の中には、シンボルツリーの周辺に埋葬者の名前が彫刻された石碑を設置する墓所もあります。

このような形態の樹木葬では、埋葬された場所が明確になり他の遺骨と納骨室が明確に区切られていることから、お墓参りがしやすいという特徴があります。

里山型

墓所として許可を得た山林に、直接遺骨を埋葬する形態の樹木葬です。

その山林に自生している木々の下に遺骨を埋葬する場合と、新たに木を植えてその下に遺骨を埋葬する2つの種類があります。

山林に遺骨を埋葬することから、自然回帰という意味では本来の樹木葬のイメージに近い樹木葬と言えるでしょう。

 

ただし、広大な山林が必要となるため、都市部にはこの形態の樹木葬を行える墓所はありません。

郊外からさらに離れたアクセスの悪い場所に遺骨を埋葬することになるため、お墓参りには不便な場所という特徴があります。

そうぞくドットコム 不動産

樹木葬の埋葬方法の種類

整然と並ぶ合祀墓

樹木葬は埋葬方法の違いから、次の3種類に分類することができます。

樹木葬の埋葬方法の種類
  • 合祀埋葬
  • 個別埋葬
  • 家族埋葬

種類①:合祀埋葬

遺骨は骨壺から取り出され、他の遺骨と一緒に埋葬されます。

取り出された遺骨はそのまま埋葬する場合もありますが、布袋などに包んで埋葬することもあります。

種類②:個別埋葬

一人ひとりに専用の区画が用意され、その場所へ個別に埋葬されます。

個別埋葬では次のような埋葬方法が取られます。

  • 合祀埋葬同様に遺骨のまま、もしくは布に包んで埋葬する方法
  • 遺骨を骨壺から取り出さずに骨壺の中に収めたまま埋葬する方法
  • 遺骨を粉骨し、パウダー状にして専用の容器に移し替えてから埋葬する方法

このように、個別埋葬では3種類の埋葬方法がありますが、どの埋葬方法でも一定期間を過ぎた後は合祀スペースへと改葬されるものがほとんどです。

種類③:家族埋葬

家族に専用の区画があり、その場所で家族全員が埋葬されます。

埋葬方法や一定期間を過ぎた後の遺骨の扱いは個別埋葬と同様です。

なお、家族埋葬では事前の申し出によって、家族以外の方(家族の友人・知人など)の遺骨も家族の区画に埋葬することができます。

そうぞくドットコム 不動産

樹木葬の費用相場とその内訳

お金の計算をする女性

樹木葬の費用相場は、30万円から70万円と言われています。

随分と相場に開きがあるように感じますが、これは埋葬方法によって金額が異なるためです。

埋葬方法別の費用相場は次のとおりです。

  • 合祀埋葬:費用相場は30万円ほどになり墓所によっては5万円から10万円ほどのところもある
  • 個別埋葬・家族埋葬:費用相場は40万円から50万円ほどになり中には100万円を超えるケースもある

使用料

遺骨を埋葬するための土地や区画を使用するための費用になります。

費用は埋葬方法により異なり、使用料の相場は次の通りです。

  • 合祀埋葬の場合:数万円から20万円ほど
  • 個別埋葬・家族埋葬の場合:1人あたり十数万円ほど

埋葬料

遺骨を埋葬する際に必要な費用で、この埋葬料は使用料に含まれる場合もあります。

埋葬料は家族葬などの複数名で樹木葬を利用する場合は、何度も埋葬を行うため割高になるケースもあります。

彫刻料(銘板料)

シンボルツリーの傍らに設置する、墓誌やネームプレートの彫刻費用になります。

樹木葬の中には墓誌や銘板がオプションとして選択することができるプランがあり、この際にはオプション費用として彫刻料が必要です。

管理料

霊園や寺院の運営や設備の管理費用になります。

中には、この運営管理のための費用が使用料に含まれいるため、年間の管理料が発生しない霊園もあります。

なお、樹木葬の場合は埋葬される方が生前の場合のみ、管理料が発生するケースが一般的です。

そうぞくドットコム 不動産

樹木葬のメリット

白抜きのアルファベットメリット

樹木葬のメリットを考えた場合、費用面の安さが強調されますが樹木葬ではその他多くのメリットがあります。

樹木葬のメリットは次のとおりです。

メリット
  • お墓の継承者や管理が不要
  • 散骨と比較してお墓参りの対象が明確
  • 一般的なお墓と比較して費用が安価
  • 宗教・宗派を問わない場合が多い
  • 里山型の樹木葬は環境に配慮された埋葬方法

メリット①:お墓の継承者や管理が不要

樹木葬の維持管理は基本的にすべて寺院や霊園が行ってくれるため、遺族は納骨先の手入れや清掃を行う必要がりません。

また、先ほどお伝えしたとおり、樹木葬では一定期間を過ぎた遺骨は合祀スペースに改葬されます。

改葬された遺骨は寺院や霊園が供養を続けてくれるため、お墓の継承を行う必要がありません。

メリット②:散骨と比較してお墓参りの対象が明確

樹木葬とたびたび比較される散骨ですが、この納骨方法では遺骨を粉骨して水に溶ける袋に納めて海へ散骨するため、遺族は特定のものに対して手を合わせお祈りすることができません。

一方、樹木葬ではシンボルツリーや名前を彫刻した銘板などがあるため、遺族は特定のものに対して手を合わせることができるため、お墓参りしやすいという特徴があります。

メリット③:一般的なお墓と比較して費用が安価

樹木葬では墓石を購入し建立する必要がないため、一般的な遺骨の埋葬方法に比べ費用を安価に抑えることが可能です。

2019年の全国優良石材店の調査によると、墓石の平均購入価格は全国平均で約160万円ほどです。

 

一方で、樹木葬の平均相場は先ほどお伝えしたように30万円から70万円が相場です。

また、樹木葬では墓地の管理費用や寺院の維持費のための寄付金なども不要となるため、総額で考えた場合は更に費用を抑えることができます。

メリット④:宗教・宗派を問わない場合が多い

樹木葬は代々お墓を継承しないことを前提としているため、宗派が限定されている寺院においても宗教・宗派を問わず、どのような信仰がある方でも埋葬できる場合がほとんどです。

ただし、中には次のような制限を設けている寺院もあります。

  • 埋葬される方のみが檀家となる
  • 墓前での法要は寺院の属する宗派のみで行う
  • 埋葬者は在来仏教徒に限定する

このように、樹木葬に対する寺院の対応はさまざまです。

樹木葬を申し込む際には、その寺院の樹木葬に対する対応を必ず確認するようにしてください。

メリット⑤:里山型の樹木葬は環境に配慮された埋葬方法

里山型の樹木葬では、里山を樹木葬で活用することで山林や樹木が守られ、里山自体の環境保全や再生に役立っていると考えられています。

そうぞくドットコム 不動産

樹木葬のデメリット

背景が緑色のデメリット

多くのメリットがある樹木葬ですが、メリットと同じくらいのデメリットもあります。

これから樹木葬を考えている方には、メリットよりもむしろデメリットについての考察が必要でしょう。

樹木葬のデメリットは次のとおりです。

デメリット
  • 景観が年月と共に変化する
  • 埋葬後に遺骨を取り出すことができない場合がある
  • 親族に反対される場合がある
  • 一般的なお墓に比べてお参りの対象が曖昧
  • 里山型の樹木葬はアクセスが悪い

デメリット①:景観が年月と共に変化する

樹木葬は自然の樹木をシンボルツリーとすることから、この樹木の年齢によって景観は変化します。

年月の経過や気候の変動により、樹木は花や葉が少なくなり元気のない外観になる可能性もあるため、いつまでも同じ景観を保てるわけではないことを理解しましょう。

デメリット②:埋葬後に遺骨を取り出すことができない場合がある

合祀埋葬では遺骨は他の方の遺骨と一緒に埋葬するため、あとから一人分の遺骨を特定して取り出すことが不可能です。

また、個別埋葬や家族埋葬であっても遺骨を同じ骨壺に入れている場合や合祀スペースに改葬した後では、同じく遺骨を特定できないため、誰か一人の遺骨を取り出すことができません。

 

そのため、将来的にお墓を購入し遺骨をそのお墓に改葬しようとする方には、樹木葬は不向きな埋葬方法です。

このような方は、自宅で遺骨を保管する手元供養や、納骨堂に一時的に納骨するなどの埋葬方法がおすすめです。

デメリット③:親族に反対される場合がある

近年急速に普及した樹木葬はまだ世間に十分に浸透していないため、この埋葬方法に対する理解は不十分です。

そのため、たとえ個人が樹木葬を希望したとしても、親族から反対されることも予想されます。

このような状況下では頑なに樹木葬を主張するのではなく、まず樹木葬がどのような埋葬方法であるのかを説明し、周囲の方の理解を得ることが先決です。

デメリット④:一般的なお墓に比べてお参りの対象が曖昧

散骨と比較すると対象が明確な樹木葬ですが、それでも墓石に手を合わせる一般的なお墓に比べれば、お墓参りの対象があいまいと言えるでしょう。

寺院や霊園によっては、シンボルツリーの前で線香やろうそくに火をつける行為を禁止している墓所もあり、通常のお墓参りができない墓所もあります。

デメリット⑤:里山型の樹木葬はアクセスが悪い

里山型の樹木葬では、その埋葬方法の特性上アクセスの悪い郊外が墓所となる場合がほとんどです。

自家用車がない場合などは最寄り駅まで電車を使い、さらにそこからバスに乗り換えて現地に向う必要があるため、里山型の樹木葬はお墓参りがしにくい墓所と言えるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

樹木葬を行う前の確認事項

ノートに書かれた重要事項

近年人気がある埋葬方法として注目を集める樹木葬ですが、一般的な埋葬方法と比較すると歴史は浅いため、思わぬトラブルが発生する可能性もあります。

ここでは、このトラブルを回避するための確認事項について解説します。

確認事項
  • その土地が墓地の許可を得ているか(里山型)
  • 周りの方の理解を得ているのか
  • 遺骨の扱い

確認事項①:里山型ではその土地が墓地の許可を得ているか

埋葬法では、「遺骨の埋葬ができる場所は墓地として許可を受けた場所に限定して行うことができる」と定義されています。

これは里山型の樹木葬においても例外ではなく、例えその場所が人里離れた山の中だとしても、樹木葬を行う場所であれば墓地として許可を得ている場所でなくてはなりません。

そのため、里山型の樹木葬を行う場合はその土地が本当に墓地の許可を得ている場所なのか、安心して遺骨を埋葬することができる場所なのかを確認する必要があります。

確認事項②:周りの方の理解を得ているのか

樹木葬は現代の社会構造の変化によって急速に一般化したため、お墓は代々受け継いでいくものと考える方の中には、継承が不要な樹木葬に対してはマイナスのイメージを持っている方もいます。

樹木葬を購入する際には事前に親族とよく話し合い、樹木葬についての理解を深めた上で申し込みを行いましょう。

確認事項③:遺骨の扱い

再三になりますが、合祀埋葬タイプの樹木葬では誰か一人の遺骨を取り出すことができません。

そのため、ご自身のお子様やその他の親族がお墓を建てる際にも、遺骨を取り出して改葬することは不可能です。

この点については特に慎重に親族と話し合いを重ねなければ、後々のトラブルにつながってしまう可能性があります。

そうぞくドットコム 不動産

樹木葬の申し込みと納骨の流れ

歴史を感じる寺院

樹木葬は生前のうちからご自身で契約することも可能です。

ここでは、樹木葬で葬儀を行う際の流れと納骨の流れを解説します。

申し込みの流れ

樹木葬では墓石を建立する必要がないことから、申し込みの手順が少ないのが特徴です。

樹木葬を申し込む際の流れは次のとおりです。

申し込みの流れ
  1. 樹木葬の情報収集:「自宅からの距離」「希望条件」「価格」などを参考にパンフレットを取り寄せ検討する
  2. 現地見学:見学予約を入れた上で現地の下見を行い、「周辺環境」「雰囲気」「供養プラン」「交通アクセス」などわからない点があれば係の方に質問する
  3. 契約・入金:希望にあう場所であれば申し込みを行い費用を納める
  4. 使用許可の交付:入金が確認されると使用許可が発行される

納骨の流れ

樹木葬の納骨の流れは次のとおりです。

納骨の流れ
  1. 役所に死亡届けを提出:死亡届が受理されると火葬許可書が発行される
  2. 遺体の火葬:火葬場に火葬許可書を提出し火葬を行い火葬場から返却される埋葬許可書を受けとる
  3. 樹木葬の管理者に埋葬許可書を提出:埋葬の日取りを確認して当日に遺骨を持参する(なお一部の墓所では遺骨を粉骨しておくよう指示される場合があります)
そうぞくドットコム 不動産

まとめ

丘の上に佇むくすの木

近年の土地不足からくる墓所不足の解決策して、とくに都市部において樹木葬は増加することが予想されています。

しかし、現状では樹木葬に対する理解はそれほど浸透しているとは言い難く、これまでのお墓の価値観を大切にする方にとっては、あまり好意的に受け入れてもらえていない現状があります。

 

このような場合は、まずご自身が樹木葬のあり方をしっかりと理解し、一般的なお墓との違いを説明することで徐々に周囲の理解を得るように務めましょう。

樹木葬などのお墓選びは、故人やあなただけの意見だけでなく、周囲の同意を得て進めることが何より重要と心がけてください。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。