通夜・葬儀などと比べて、納骨式に参列する機会はそれほど多くはありません。
そのため、この儀式における注意点・マナーについては不安な方も多いのではないでしょうか?
この記事では、納骨式のマナー・注意点の中でも特に「納骨式の香典」に関するマナー・注意点を中心に、香典相場や香典袋の表書きについて解説します。
納骨式は参加人数が少なく、故人と近しい関係の方だけで行われるため、それだけにマナー違反があれば目立ってしまいます。
まずは、納骨式の正しい知識を身につけ、故人や遺族に対して失礼の無い対応方法を身につけましょう。
納骨式に香典は必要?
故人の葬儀を行い四十九日法要を行った後は、納骨式を行い遺骨をお墓に納めます。
この納骨式の参列者は、故人の家族を中心に親族の中でも特に近しい人物のみで行うことが一般的ですが、この際にも香典は必要となるのでしょうか?
ここでは、特に近親者のみで行うで納骨式であっても、香典が必要なのかどうかについて解説します。
香典とは
香典は現金を不祝儀袋の水引に包んだもので、葬儀や法要の際には遺族に参列者が手渡しますが、故人の霊前に供える金銭やお供え物も香典に含まれます。
香典金額は数千円程度の場合あれば、10万円を超える場合もあり、故人との関係性や仏事の種類によって金額は大きく上下します。
納骨式とは
納骨式とは火葬された遺骨をお墓や納骨堂に納めるための儀式です。
この際には僧侶からの読経を頂き納骨式を進行しますが、野外の一般的なお墓に納骨する際には専門業者へお墓の移動を依頼し遺骨を納めます。
火葬された遺骨は一定期間仏壇や祭壇に置かれて供養されますが、お墓に納骨する際には先祖代々のお墓か新しく契約したお墓に、納骨堂に納める際には契約した区画の納骨堂に、それぞれ納められます。
このように、納骨先は一般的なお墓と納骨堂の2種類ありますが、納骨式はどちらの納骨先でも行います。
なお、納骨堂に遺骨を納める方法には次の2つの方法があり、それぞれ特徴が異なります。
一時納骨
身近な方が突然亡くなりお墓の準備ができていない場合や、一般的な納骨時期と言われる四十九日法要後の納骨が間に合わない場合など、一時的に遺骨を寺院に預かって頂く納骨方法がこの一時納骨です。
この納骨方法では、契約した期間内においてのみ納骨堂の専用スペースを使用して遺骨を安置するため、期間を過ぎた遺骨は家族の元に還されます。
通常は1年単位の契約となる場合が多く、遺族はその間にお墓の準備を行い遺骨返却とともにお墓へ遺骨を納骨することが一般的な流れです。
なお、この一時納骨にかかる費用は、納骨を行う場所によっても異なり年間の使用料の相場は次のとおりです。
- 公共霊園:2,000円から5,000円ほど
- 民営霊園:1万円から1万5,000円ほど
- 寺院墓地:相場費用はなく価格の幅が非常に広い
永代納骨
本来の納骨堂は先ほど解説した一時納骨を行うための施設でしたが、近年では永代供養を行う場所として世間に広く認知され注目を集めています。
この理由については、宗旨や宗派の制約が少ないことや、子や孫の代までお墓の管理をお願いせずに済むなどの理由が挙げられます。
納骨堂での永代供養はお墓に遺骨を埋葬するのと同じく、納骨堂内の専用スペースに遺骨を埋葬しますが、初めに契約した個別埋葬期間を過ぎた遺骨は、合祀墓と呼ばれるスペースへ移動されその場所で他の遺骨と合同で埋葬されます。
個別埋葬の期間は三十三回忌か五十回忌を区切りにする場合が多いため、それ以降は寺院側が合祀墓に遺骨を移動して供養してくれます。
そのため、祖先がお墓を守っていくことはありません。
少し寂しいような気もしますが、現在の核家族化や墓地費用の高騰、宗教観の変化などを考えれば、この納骨堂への永代納骨という方法は現在のニーズに合った納骨法と言えるでしょう。
香典は必要
結論を言えば、納骨式を行いその参列者が近親者に限られる場合であっても香典は必ず必要です。
通夜や葬儀と同じく納骨式でお供えされた香典は、故人の供養や納骨式を行うために足を運んでくれた僧侶へのお布施として使われ、その際の香典費用は故人との関係性や納骨式を何らかの法要と同時に行うかどうかで異なります。
なお、納骨式と他の法要を同時に行う場合は、それぞれ法要に対して香典を包む必要はりません。
詳しくは以下に解説する「【立場別】納骨式の香典費用の相場」の中で、具体的な金額について解説していますので、そちらをご覧ください。
【状況別】納骨式の香典費用の相場

続いては、香典袋の中身である金額の費用相場を解説します。
納骨式の香典の相場は、納骨式と同時に行う法要によって異なります。
状況①:納骨式のみを行う場合
納骨式のみを行う場合では、香典の費用相場は5千円から1万円ほどです。
納骨式に参列する方は、生前の故人との関係性がどのような場合であっても、これほどの香典は必要になります。
状況②:納骨式と法要を行う場合
納骨式といずれかの法要を行う場合は、2回分の法要の香典は必要なく、その時同時に行う法要の香典のみが必要です。
例えば、納骨式と四十九日法要を同時に行う場合は、四十九日法要の香典のみを持参します。
そのため、この場合の納骨式の香典は四十九日法要の香典が費用相場となり、次の表のとおりとなります。
故人との関係 | 香典相場 |
---|---|
故人の親 | 3万円~10万円 |
兄弟・姉妹 | 1万円~5万円 |
祖父母・叔父・叔母 | 5千円~3万円 |
親族以外・故人の友人・知人 | 5千円~1万円 |
状況③:納骨式と節目となる法要を行う場合
一周忌などの法要は、特に節目となる重要な法要として位置付けられています。
この際には、故人と縁があった方が大勢参列する大規模な法要が行われ、法要後には会食を行うため、施主にとっては費用負担が大きくなりがちです。
そのため、納骨式と一周忌などの節目となる法要を同時に行う際には、通常の一周忌法要の香典相場に5千円ほどを上乗せして、次の表のとおりとなります。
故人との関係 | 香典相場 |
---|---|
故人の親 | 3万5千円~10万5千円 |
兄弟・姉妹 | 1万5千円~5万5千円 |
祖父母・叔父・叔母 | 1万円~3万5千円 |
親族以外・故人の友人・知人 | 1万円~1万5千円 |
【立場別】納骨式の香典費用の相場

香典の費用相場は、故人との関係によっても異なります。
ここでは、故人との関係を5つの立場に分類し、さらに「通夜・告別式と同時に納骨式を行う場合」と、「四十九日以降に納骨式行う場合」に分け、費用相場を記載します。
立場①:親族の場合【両親】
納骨式が行われる状況 | 香典相場 |
---|---|
通夜・告別式と同時に行う | 3万円~10万円 |
四十九日以降に行う | 1万円~10万円 |
立場②:親戚の場合【兄弟・姉妹】
納骨式が行われる状況 | 香典相場 |
---|---|
通夜・告別式と同時に行う | 3万円~5万円 |
四十九日以降に行う | 1万円~5万円 |
立場③:親戚の場合【祖父母・叔父・叔母】
納骨式が行われる状況 | 香典相場 |
---|---|
通夜・告別式と同時に行う | 1万円~3万円 |
四十九日以降に行う | 5千円~3万円 |
立場④:知人の場合
納骨式が行われる状況 | 香典相場 |
---|---|
通夜・告別式と同時に行う | 5千円~1万円 |
四十九日以降に行う | 5千円~1万円 |
立場⑤:職場関係の場合
納骨式が行われる状況 | 香典相場 |
---|---|
通夜・告別式と同時に行う | 5千円~1万円 |
四十九日以降に行う | 3千円~1万円 |
納骨式の流れを解説

お葬式が終わり、火葬が済めば故人への弔いはひと段落しますが、その後に行われる儀式が今回解説している納骨式です。
ここでは、この納骨式がどのような流れで行われるのかを解説します。
納骨式は次に挙げる流れで行われることが一般的です。
- 代表者の挨拶
- 納骨
- 読経・焼香
- 会食
ステップ①:代表者の挨拶
納骨式は、代表者である施主から参列者へ向けた挨拶から始まります。
この挨拶では、次の内容を盛りこむよう心掛けてください。
- 納骨式に参列してもらったことへの御礼
- 遺族の近況報告
- 葬儀が終了した後も変わらないお付き合いに対する御礼
- 納骨式後に会食がある事の報告
施主挨拶の文例
さきに触れた内容を盛り込んだ例文はつぎの通りです。
本日はお忙しい中、亡き父の納骨式に参加いただき、ありがとうございます。
また、葬儀、初七日法要などには大変お世話を頂き感謝申し上げます。
本日納骨する事ができますのも、ご参列の皆様のおかげと感謝しています。
どうぞ皆様、これからもご指導のほどお願い申し上げます。
ささやかながら会食の席も設けておりますので、その際にはお時間の許す限りごゆっくりしていただければと思います。
本日は誠にありがとうございます。
ステップ②:納骨
施主の挨拶が終了したら、次は納骨を行います。
石材店の作業員が遺骨を収めるカロートを開閉し、この部分に遺骨を納めましょう。
納骨方法は、関東と関西では若干異なり次のようになります。
- 関東:カロートへ骨壺ごと遺骨を納めることが一般的
- 関西:遺骨を骨壺から取り出し納骨袋に入れなおして遺骨を納めることが一般的
納骨の際、遺骨の並べ方に決まりはありませんが、古い遺骨は奥の方へ、新しい遺骨は前の方へと並べるのが基本とされています。
ステップ③:読経・お焼香
納骨が終われば、僧侶による読経と参列者の焼香が始まります。
一般墓で納骨式を行う場合は、野外でそのまま読経を行いますが、中には寺院の中に移動して読経を行う事もあります。
僧侶が読経を始めたタイミングで、参列者は焼香を行い、最初は施主、続いて故人と縁が深かった親族、続いて友人・知人の順で焼香が行われます。
参列者全員が焼香を終えると納骨式は終了です。
納骨式の所要時間は30分から1時間ほどとなるでしょう。
ステップ④:会食
納骨式が終了したら、僧侶と参列者全員で会食会場へ場所を移し、会食が開始されます。
会食には次のような注意点があります。
- 施主の挨拶の前に、位牌の前にお酒の入った盃を準備する
- 施主の挨拶は長くても1分から2分で終わらせる
- 献杯は盃を高くあげたり打ち合わせたりしない
- 献杯を飲んだ後には拍手は行わない
会食時間が終了に近づくと、施主は最後の挨拶を行い、引き出物を参列者に渡し会食終了となります。
香典の注意点・マナー

ここまで解説してきた香典ですが、通夜や葬儀に参列する際には香典袋に金銭を納めて渡せばよいよいうものはありません。
そこで、ここでは香典の表書きや中袋の書き方、金額の書き方などの注意を解説します。
香典はご自身の立場で適正な金額を包むことも重要ですが、それ以前に宗教・宗派ごとに異なるマナーがあるため、その全てに注意しなくてはなりません。
葬儀を主催する喪主や施主に対して礼を尽くすためにも、正しい知識とマナーで葬儀に臨み、宗教・宗派ごとに異なる香典のマナーについても理解を深めましょう。
- 香典の表書きの書き方
- 香典の中袋の書き方
- 金額の書き方
- 香典袋の水引の選び方
注意点・マナー①:香典の表書きの書き方
「表書き」とは、香典袋の表面に表記する文字のことです。
この表書きは、宗教・宗派により表記方法が異なるため、注意が必要です。
ここでは、私たち日本人になじみが深い・仏式・神式・キリスト教式の表書きについて解説していきます。
各宗教における表書きは次のようになります。
葬儀形態 | 表書き |
---|---|
仏式葬儀 |
|
神式葬儀 |
|
キリスト教式葬儀(カトリック) |
|
キリスト教式葬儀(プロテスタント) |
|
仏式の書き方
仏式での表書きは「御仏前」「御香典」と記載することが一般的です。
ただし、四十九日法要以前に納骨式を行う際には、表書きは「御霊前」と記載しましょう。
仏教の多くの宗派では、四十九日を境に故人の魂は仏様になると考えられています。
そのため、この日を迎えるまでは故人は霊魂として扱われ、表書きも「御霊前」となるのです。
なお、浄土真宗では「故人は死後すぐに仏様になる」と教義にあるため、どの時期に納骨式を行っても、香典の表書きは「御仏前」となります。
神式の書き方
神式の表書きは「御玉串料」「御榊料」と記載することが一般的です。
また、「御神前」や仏式と同じく「御霊前」と記載しても問題はありません。
キリスト教式の書き方
本来、キリスト教式では香典を包むという文化はありません。
しかし、日本でのキリスト教においては、他の宗教から影響をうけ香典を包むことが多くなってきました。
キリスト教式の表書きはカトリックであれば「御ミサ料」、プロテスタントでは「献花料」と記載することが一般的です。
なお、カトリックであれば仏式同様の「御霊前」の表書きも問題ではありませんが、プロテスタントに「御霊前」は厳禁です。
プロテスタントの教義では、霊魂の存在は認められていないため、「御霊前」の表書きは失礼に当たります。
注意点・マナー②:香典の中袋の書き方
香典は現金を包むものですが、香典袋に直接現金を入れるのはマナー違反です。
香典袋は二重構造になっており、香典袋の内側に当たる小さな封筒の「中袋」に現金を包み、さらに香典袋でこの中袋を包みます。
中袋の表面には金額を記載し、裏面には氏名・住所を記載しましょう。
住所は、縦書きで・郵便番号・番地・アパート名・部屋番号まで正確に記載します。
注意点・マナー③:金額の書き方
中袋に記載する金額は、アラビア文字・漢数字ではなく大字で記載することがマナーです。
大字とは複雑な構造の漢字で、漢数字の「一・二・三」は「壱・弐・参」と表記されます。
大字を使った金額の記入例は次のとおりです。
- 5,000円:金伍仟圓也
- 30,000円:金参萬圓也
金額の頭に「金」を、金額の最後は「也」を付けて表記します。
大字を使い、金額の頭と最後に「金」と「也」をつける理由は、金額の改ざんを防止するためです。
そのため、この大字を使った金額の記載方法は、戸籍や領収書などでも用いられています。
注意点・マナー④:香典袋の水引の選び方
香典袋には「水引」と呼ばれる紐を結びます。
この水引には、「人と人を結びつける」とうい意味があり、納骨式では白色と黒色の水引を用いることが一般的です。
注意点・マナー⑤:お金の種類と入れ方
香典に包むお金は新札を避けるのがマナーです。
これは「あらかじめ不幸を予測して事前にお金を準備していた」との憶測を避けるために行う古くからの慣習です。
とは言え、この際のお金は古ければ良い訳ではありません。
余りにもボロボロのお金は見苦しく礼節にかけると考えられているため、新札ではないけれど比較的綺麗なお金を用意するように心がけましょう。
なお、どうしても手元に新札しかない場合は、新札に折り目をつけることで香典用のお金として使用することが可能です。
お金の入れ方は、中袋を裏にして開けた時にお札が表側(お札の肖像が描かれている側)になり尚且つ下側になるように入れ、お札を複数枚入れる際にはそれぞれの向きを揃えるのがマナーです。
注意点・マナー⑤:香典を包む袱紗の使い方
香典は袱紗に包み持ち運ぶことがマナーです。
そのため、通夜や告別式に香典を持参する際はこの袱紗に香典を包んで持ち運ばなければなりません。
持参した香典を葬儀会場の受付で渡す際には、次の手順で袱紗から取り出し、お悔みの言葉とともに受付担当者へ渡しましょう。
1. 受付で一礼を行い「この度はご愁傷様です」と発声する
2. 袱紗から香典を取り出す
3. 袱紗を手早くたたみ香典袋をその上に載せる
4. 香典を回転し表書きが受付側から読めるような向きにする
5. 「御霊前にお供えください」と発声しながら両手で袱紗ごと受付に差し出す
納骨式を欠席する際のマナー

納骨式を欠席するなど、香典を渡すことができない事情がある場合でも、次の方法で香典を渡すことが可能です。
また、この際にもマナーがありますのでご紹介します。
- 香典を郵送で送る
- 香典には手紙を添える
マナー①:香典を郵送で送る
香典を直接遺族に渡すことができない場合は、郵送で送ることが可能です。
この際の香典は、通常の香典と同様の作法で香典袋に現金を包み、その上から現金書留専用の封筒に入れ、現金書留として遺族に郵送しましょう。
マナー②:香典には手紙を添える
香典を郵送で送る際には、手紙を添えるのがマナーです。
手紙は、白色の縦書きの便箋を使用し、現金書留専用の封筒に直接入れるようにします。
手紙を封筒に入れ香典袋の中に入れてしまうと「二重は不幸が重なる」を意味する、二重封筒となってしまうため注意しましょう。
手紙の文例
香典に添える手紙には次の内容を盛り込みます。
- お悔みの意
- 参列できないお詫び
- 香典を贈る旨
この度は○○様(故人名)がお亡くなりになられたという報に接し、驚いております。
○○様のご逝去に、心よりお悔み申し上げます。
ご葬儀に参列できない無礼をお許しください。
同封の物は心ばかりですが、御霊前にお供え頂ければと存じます。
まとめ

納骨式は、参列者の数も少なく身内中心となるため、マナーなどを簡単に考えている方もいます。
しかし、実際には小規模・少人数で行われるからこそ、参列者の葬儀マナーが問われているのです。
特に、香典に関しては、今後の人間関係にも影響が出る可能性もあります。
ご自身の立場や状況を整理して、施主に対して失礼のない金額を包むよう心がけましょう。