ご冥福をお祈りいたしますの意味は?失礼に当たらない使い方やメール、返事は?

ご冥福をお祈りいたします一般知識・マナー

葬儀や弔問の際に、お悔やみの言葉として「ご冥福をお祈りいたします」と告げる人も多いことでしょう。

弔電や手紙・メールといった文章でもよく使用されますが、「ご冥福をお祈りいたします」の本来の意味をしっかり理解していないと、故人や遺族に「失礼な挨拶だ」と思われる可能性があります。

そこで今回は、「ご冥福をお祈りいたします」に込められた本当の意味と使用してはならないケース、失礼にならない使用例・文例を詳しく解説します。

「ご冥福をお祈りいたします」の意味とは

数珠を手に合掌する女性

葬儀や弔問で伝えるお悔やみの言葉は、死後の世界でも故人が安らかであることを願ったり、遺族を慰めたりするために伝えられます。

「ご冥福をお祈りいたします」とは、まさに故人が死後の世界でも幸せであることを祈るための言葉です。

ご冥福の「冥」とは「冥土」のことで、日本では昔から死者の魂が彷徨う世界とされています。

冥土の世界には地獄も含まれており、裁きが終わるまでは必ず極楽浄土へ行けるかわかりません。

つまり、本来「ご冥福をお祈りいたします」は「故人が冥土から幸せな世界(極楽浄土)へいけますように」という意味を持つのです。

このことから、「ご冥福をお祈りいたします」は仏教に基づいたお悔やみの言葉であることがわかります。

そうぞくドットコム 不動産

「ご冥福をお祈りいたします」が失礼になるケース

「ご冥福をお祈りいたします」は、お悔やみの言葉として耳にすることが多いですが、宗教の違いや伝え方を間違うと故人や遺族へ失礼にあたることがあります。

ここでは、「ご冥福をお祈りいたします」が失礼になるケースを詳しくお伝えしましょう。

浄土真宗での葬儀

浄土真宗には「臨終即往生(りんじゅうそくおうじょう)」という教えがあり、亡くなった人はすぐに仏様として極楽浄土へ行けると考えられています。

つまり、故人の魂が地獄まで含めた冥土の世界を彷徨うことはなく、死後に苦しむことはありません。

もし浄土真宗の葬儀で「ご冥福をお祈りいたします」と伝えてしまったら、故人がすぐに極楽浄土へ行けないという意味になり遺族に失礼です。

浄土真宗の葬儀や弔問では、「ご冥福をお祈りいたします」を使わないようにしましょう。

神道での葬儀

神道では、亡くなった人の魂はすべて「家の氏神になる」と考えられています。

魂は「神様から分け与えられた分霊」なので、肉体を無くした死後は神様の元へ帰り、「家(自分の子孫)」を守るのです。

したがって、故人の魂が戻るのは神様のいる世界であり冥土ではありません。

このことから、神道の葬儀で「ご冥福をお祈りいたします」を使用するのは失礼にあたります。

神道の葬儀では、「冥福」「成仏」「供養」「往生」といった言葉がタブーですので、「御霊の平安をお祈りいたします」「心より拝礼いたします」など、神道に沿ったお悔やみを述べましょう。

キリスト教での葬儀

キリスト教では、人の死は悲しいものではなく、神のいる天国へ召される喜ばしいことと考えられています。

遺族にとっても、故人との別れは「一時的な別離」と捉えられることが多く、天国での再会を待ちながら穏やかに過ごすことも少なくありません。

つまり、故人の魂が冥土を彷徨うことがないので、「ご冥福をお祈りいたします」は不適切です。

キリスト教では、「安らぎがあるよう祈ること」がお悔やみにつながりますので、「平安をお祈りいたします」といった言葉を伝えるようにしましょう。

遺族へ直接ご挨拶する時

最初にお伝えしましたが、「ご冥福をお祈りいたします」とは、「故人の魂が死後も幸せであることを祈ります」という意味です。

したがって、遺族と直接対面して伝えるお悔やみの言葉というよりも、「故人に対する哀悼の意を文章で伝える言葉」と捉えた方が良いでしょう。

葬儀や弔問で遺族に挨拶する時は、故人のへの気持ちを伝えるよりも遺族への気遣いを口にする方が適切です。

遺族へ直接挨拶するときは、「お悔やみ申し上げます」「御愁傷様でございます」など、遺族の気持ちに寄り添った言葉を選びましょう。

そうぞくドットコム 不動産

「ご冥福をお祈りいたします」を使って良いケース

「ご冥福をお祈りいたします」という挨拶は、使用するシーン間違えると失礼になってしまいますが、適切なタイミングで伝えれば、故人の魂が安らかであるように祈る気持ちを表せます。

ここでは、「ご冥福をお祈りいたします」を使っても良いケースを詳しく解説しますので、実際に使用する前に確認してください。

「ご冥福をお祈りいたします」を使って良いケース
  • 故人の棺へ語りかける時
  • 故人の御霊前へ語りかける時
  • 故人への気持ちをメールや手紙で伝える時

故人の棺へ語りかける時

「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は、本来故人の魂へ捧げるものです。

したがって、お通夜や葬儀の花入れの際、棺で眠る故人への最後の挨拶として「ご冥福をお祈りいたします」と伝えるのは、適切な言葉であり、失礼になりません。

ただし、葬儀が浄土真宗・神道・キリスト教の場合は、「ご冥福をお祈りいたします」という挨拶そのものが失礼になりますので、葬儀の宗派・宗教に合わせた言葉を語り掛けましょう。

故人の御霊前へ語りかける時

故人の魂は、四十九日後に極楽浄土へたどり着きます。

つまり、忌中の期間はまだ冥土の世界で彷徨っており、現世でも御霊前として供養されている状態です。

もし忌明け前の御霊前にお参りする機会があるようでしたら、手を合わせる際に「ご冥福をお祈りいたします」と語りかけましょう。

仮祭壇に設られた遺骨・位牌へ語りかけるのは、故人の霊に対するご挨拶なので失礼にあたりません。

ただしこのケースの場合も、故人や遺族の宗派・宗教を事前に調べ、「ご冥福をお祈りしたします」が失礼にならないことを確認してください。

故人への気持ちをメールや手紙で伝える時

故人の訃報を知らされた時、故人への気持ちをメールや手紙で伝える人も多いことでしょう。

「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は、口頭での挨拶よりも文章で使用する方が好ましいとされています。

メールや手紙による挨拶はすべて文章なので、「ご冥福をお祈りいたします」を使用するのは問題ありません。

一つだけ注意しなければならないのが、「誰のご冥福をお祈りするのか明確にすること」です。

メールや手紙を受け取るのは遺族ですから、「ご冥福をお祈りいたします」だけでは失礼になるかもしれません。

「〇〇(故人の名前・続柄)さんのご冥福をお祈りいたします」というように、故人へ向けた言葉であることを明確にして伝えるようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

【立場別】「ご冥福をお祈りいたします」の文例

筆ペンを持つ手

「ご冥福をお祈りいたします」と文章で伝える時は、故人・遺族との関係性に合わせた文章を書くことが大切です。

ここでは、「ご冥福をお祈りいたします」の文例を立場別に分けてお伝えしますので、実際に文章を書く際の参考にしてみましょう。

故人や遺族が親族の場合

故人や遺族の親族にあたる人は、「故人のご冥福をお祈りいたします」という内容とともに、遺族に対して「お手伝いできることがあったらぜひお声がけください」という気持ちを伝えることが重要です。

遠方により葬儀に参列できない場合も、遺族の気持ちに寄り添った文章を添えるようにしましょう。

具体的な例文は以下のとおりです。

この度は、〇〇(故人の名前・続柄)さんの逝去の報せに大変驚いております。
△△(遺族の名前・訃報を知らせた人)さんもさぞご心痛のことでしょう。
〇〇(故人の名前・続柄)さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
何かお役に立てることがありましたら、ぜひお声がけください。

故人や遺族が目上の人の場合

故人や遺族が上司・役員といった目上の人の場合、遺族に対しても最大限の心遣いを伝えた上で「ご冥福をお祈りいたします」と伝えましょう。

例えば、文章の最後に「返信は不要です」と書き添えるだけでも、遺族の手を煩わせることがありません。

具体的な例文は以下のとおりです。

この度は、〇〇(故人の名前)様がご逝去されたという報せに、大変な驚きと悲しみを感じております。
ご遺族の皆様のお気持ちを考えると、お慰めの言葉もございません。
お力を落とすことがありませんよう、願うばかりです。
〇〇(故人の名前)様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

追伸 ご返信は不要でございます。

故人や遺族が友人・知人の場合

故人や遺族が友人・知人の場合、故人を通じて遺族と交流がある人も多いことでしょう。

親族ではなくても、普段からお付き合いがあったり顔見知りであったりすれば、自分にも手伝えることがないかを書き添えるようにしてください。

具体的な例文は以下のとおりです。

この度は、〇〇(故人の名前)君の逝去の知らせに、大変残念な気持ちでいっぱいです。
ご家族の皆様も、さぞ深い悲しみでお辛いことでしょう。
〇〇君のご冥福を心よりお祈りいたします。
何かお役に立てることがありましたらお手伝いいたしますので、ぜひお声掛けください。

そうぞくドットコム 不動産

メールで使用する際の文例

故人の訃報を受け取った際、メールでお悔やみを伝える人も多いことでしょう。

メールでお悔やみを述べる場合は、次のような点に気をつけると遺族にわかりやすく失礼になりません。

メールでの注意点
  • メッセージの件名で内容がわかるようにする
  • 短い文章で伝える
  • 相手に負担をかけないため返信不要と付ける

具体的な例文は以下のとおりですので、実際にメールを送る際の参考にしてください。

《件名 お悔やみ申し上げます》
この度は、〇〇(故人の名前)さんの逝去の報せを受け、大変な驚きと悲しみに包まれています。
ご家族の皆様も、さぞお気持ちを落とされているのではないでしょうか。
どうぞお体をご自愛ください。
〇〇さんのご冥福をお心よりお祈りいたします。

追伸 メールの返信は不要です。

そうぞくドットコム 不動産

「ご冥福をお祈りいたします」と言われた際の返事の仕方

「ご冥福をお祈りいたします」は、参列者が故人に対する気持ちを表した挨拶なので、遺族は故人に代わりに感謝の気持ちを伝えましょう。

一般的には「ありがとうございます」と返すケースが多いのですが、お通夜や告別式の場で「ありがとうございます」と伝えるのは、心情的に気が進まないという人も少なくありません。

その場合は次のような返事をして、相手に失礼のないよう気持ちを伝えましょう。

「ご冥福をお祈りいたします」と言われた際の返事の仕方
  • ご丁寧なご挨拶を感謝いたします。
  • お心遣い痛み入ります。
  • 大変恐縮です。
そうぞくドットコム 不動産

「ご冥福をお祈りいたします」以外の挨拶例

「ご冥福をお祈りいたします」は、お悔やみの言葉としては使うシーンを選ぶため、もう少し使いやすい言葉で挨拶をしたいという人もいらっしゃいます。

ここでは、「ご冥福をお祈りいたします」以外の挨拶例について、詳しく解説しましょう。

この度はご愁傷様でございます

多くの葬儀や弔問の際、受付でよく使用されるのが「ご愁傷様です」という挨拶です。

ご愁傷様の「愁傷」とは嘆き悲しむ姿を表しており、不幸に見舞われ気落ちする遺族に対し、「お気の毒なことです」という気遣いを込めて、「この度はご愁傷様でございます」と伝えます。

ただし、「御愁傷様」は遺族に対面で伝える挨拶なので、弔電や手紙・メールといった文章では使用しません。

さらに仏式の葬儀全般では「御愁傷様でございます」を使用しても良いですが、キリスト教・神道では使わないようにしましょう。

謹んでお悔やみ申し上げます

「謹んでお悔やみ申し上げます」も、葬儀や遺族に対する挨拶で多く聞かれます。

「お悔やみ」は、死を悲しむ・弔うという意味があるため、「お悔やみを申し上げます」と伝えることが「故人の死を悲しみ弔いたいと思っています」という気持ちの表れになるのです。

「謹んでお悔やみ申し上げます」という挨拶は、遺族への直接的な挨拶はもちろんのこと、メールや手紙といった文章でも使用できます。

ただし、こちらも死を悲しみとしないキリスト教や神道にはふさわしくありませんので、故人や遺族の宗教を調べてから使うようにしましょう。

心より哀悼の意を表します

直接的な挨拶で耳にすることは少ないですが、文章でよく使用されるのが「心より哀悼の意を表します」という挨拶です。

哀悼の「悼」は「死を嘆き悲しむ」という意味があり、「哀悼の意を表す」と伝えることで故人の死に対する気持ちを表現します。

口頭での挨拶で使用することはありませんが、目上の人に送る弔電やメール・手紙で使用すると、より敬いの気持ちがこもったお悔やみを伝えられるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

「ご冥福をお祈りいたします」を使用する際の注意点

「ご冥福をお祈りいたします」という言葉をお悔やみで使用する場合には、故人や遺族へ失礼にならないよう、気をつけなければならないことがあります。

「ご冥福をお祈りいたします」と伝える場合の注意点について、詳しくお伝えしましょう。

注意点
  • 事前に必ず故人・遺族の宗教を調べる
  • 遺族への挨拶では使わない
  • 文章の前に故人の名前を付ける
  • 失礼かどうか判断出来ない時は他の言葉に置き換える
  • 遺族を気遣う言葉を添える

事前に必ず故人・遺族の宗教を調べる

「ご冥福をお祈りいたします」というお悔やみの言葉は、仏教の観念や思想に基づいています。

神道やキリスト教といった仏教以外の宗教や、同じ仏教でも「故人の魂は死後すぐに仏となって極楽浄土へ行く」という教えの浄土真宗では、「ご冥福をお祈りいたします」というお悔やみそのものが失礼なのです。

宗教・宗派にふさわしくないお悔やみの言葉は、故人や遺族の感情を逆撫でするかもしれません。

事前に必ず故人や遺族の宗教を調べ、「ご冥福をお祈りいたします」というお悔やみがふさわしいかどうか確認しましょう。

遺族への挨拶では使わない

「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は、故人の魂へ向けて送られるものです。

したがって、遺族へのお悔やみで使うのはふさわしくなく、棺で眠る故人や御霊前で手を合わせたときなど、はっきりと「故人へ向けた言葉である」ことがわかるときに使用しなくてはなりません。

「ご冥福をお祈りいたします」はお悔やみの言葉と認識されることが多いですが、あくまで故人の魂へ向けたお悔やみなので、遺族への挨拶では使わないようにしましょう。

文章の前に故人の名前を付ける

「ご冥福のお祈りいたします」というお悔やみを、メールや手紙といった文章で伝える場合、「誰に対するお悔やみなのか」をはっきり書くようにしましょう。

「〇〇さんのご冥福をお祈りいたします」と書くと、故人の魂へ向けたお悔やみの言葉だとわかるので、メールや手紙を受け取った遺族にも失礼になりません。

誰に向けたお悔やみの言葉なのかはっきりわかれば、遺族もそれにふさわしい返事ができますので、必ず故人の名前を書いてから「ご冥福をお祈りいたします」と続けてください。

失礼かどうか判断出来ない時は他の言葉に置き換える

故人や遺族の宗教・宗派によっては、「ご冥福をお祈りいたします」というお悔やみの言葉自体が失礼になります。

かといって、急な葬儀では事前に調べることができず、故人や遺族にとって失礼かどうか判断できないこともあるでしょう。

そのような場合は、「この度はご愁傷様です」「謹んでお悔やみ申し上げます」といった別の言葉に置き換え、「ご冥福をお祈りいたします」を避けるようにしてください。

遺族を気遣う言葉を添える

「ご冥福をお祈りいたします」は故人へ向けたお悔やみの言葉ですが、それを代わりに受け取るのは遺族です。

葬儀や弔問でのお悔やみは、故人だけではなく悲しい出来事で心身共に負担が掛かっている遺族にも伝えなければなりません。

「〇〇さんのご冥福をお祈りいたします」の他に、遺族に対して「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」といった言葉を送り、「ご自愛ください」「何かあったらお声がけ下さい」といった気遣う言葉を添えましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

「ご冥福をお祈りいたします」というお悔やみの言葉は、一般的に広く認識されているものの使うべきシーンが限られているので、次のような点を理解しておかなければなりません。

ポイント
  • 「ご冥福をお祈りいたします」は冥土という死後の世界で幸せになれるようにという意味がある。
  • 浄土真宗・神道・キリスト教では、「ご冥福をお祈りいたします」が失礼にあたる。
  • 「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は、故人の棺や御霊前、メールや手紙などの文章内で使用するのが望ましい。
  • 事前に故人や遺族の宗教・宗派を調べ、故人や遺族へ失礼にならないことを確認してから「ご冥福をお祈りいたします」と伝える。

せっかくのお悔やみの気持ちも、伝え方や使うべきシーンを間違えると相手に不快感を与えかねません。

お悔やみの言葉として「ご冥福をお祈りいたします」を使う場合は、本来の意味を考えて宗教・宗派にふさわしいか、故人や遺族に失礼ではないかをよく確認してから伝えるようにしましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。