【解説】仏滅の日にお葬式はダメ?葬儀日程を決める際の手順

カレンダーと六曜一般知識・マナー

私たち日本人は、その日の吉凶を占う「六曜」を気にする習慣がありますが、その中でも不吉とされる「仏滅」に葬儀を行うことはできるのでしょうか?

ここでは、不吉なことが起こると言われる仏滅と仏式葬儀の関係を説明しながら、併せて「仏滅の本来の意味」「六曜の成り立ち」「六曜と葬儀の注意点」を解説します。

仏滅に葬式は執り行えるのか?

六曜と鮮やかな和紙

葬式と仏滅が重なっている場合は、ほとんどの方は「仏滅に葬儀を行っても大丈夫だろうか?」と疑問に持つのではないでしょうか?

しかし、初めに結論を言ってしまえば、仏滅に葬儀を行うことはまったく問題はありません。

仏滅はその文字のとおり「仏が滅びる」凶日を表しているため、結婚式などの慶事を行うことはありませんが、故人の冥福を祈る葬儀や通夜を行ってはいけないという教えはないのです。

仏滅の意味

そもそも、仏滅は古代中国で生まれた「六曜(ろくよう)」という占いの一つで、暦に記載されることから「歴中(れきちゅう)」とも呼ばれます。

日本に伝来したのは室町時代の初めとされ、江戸時代に暦に記載されるようになると、仏滅は「運勢が悪く何をやっても上手くいかない日」という認識が広く庶民にも広がります。

なお、仏滅は「空亡(くうぼう)」や「虚妄(こもう)」とも表され、この日は空虚な日と解釈されることからお祝い事は避けた方が良いと考えられています。

本来の仏滅は「物滅(ぶつめつ)」と記載されていた

仏滅には「仏」の文字が入っていることから仏教関連用語と思う方も多いようですが、実は仏滅と仏教には何の関係もありません。

仏滅は本来「物滅(ぶつめつ)」と記載され、この「物」の文字が「仏」に置き換えられることで「仏も滅びる大凶日」という意味になりました。

しかし、本来の「物滅」では、あらゆる物が滅び再びゼロに戻るため、新しく物事を始めるには良い日であるという解釈も存在します。

このように、古代中国から伝来した六曜は一般的に知られる意味とは異なる解釈も多く、仏教とはまったく異なるものなのです。

そうぞくドットコム 不動産

六曜の成り立ちとそれぞれの意味

虫眼鏡と意味

先ほどお伝えしたとおり六曜は中国から伝わった占いですが、この六曜には仏滅を含めて次の6種類で構成されています。

六曜
  1. 先勝
  2. 先負
  3. 仏滅
  4. 大安
  5. 赤口
  6. 友引

この六曜の種類はそれぞれ縁起の良し悪しを表しており、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で回っています。

私たちの生活に浸透した六曜は、現在でも冠婚葬祭のスケジュールを決める際の参考にする方が多く、日本人特有の縁起の良し悪しに敏感な考えはこの六曜に深く根ざしているのです。

六曜のそれぞれの意味

ここからは、仏滅以外の六曜の意味を個別に解説します。

縁起についての理解を深めるためにもそれぞれの六曜を理解しておきましょう。

先勝(せんしょう)

先勝は「先んずれば勝ち」という意味合いから、何事においても急いだほうが吉とされる日です。

そのため、先勝では午前中が吉、午後は凶とされています。

なお、先勝は「せんしょう」の読みが一般的ですが、「せんがち」「さきかち」と読む方もいます。

友引(ともびき)

友引は「凶事に友を引く」という意味合いから、葬儀を避けることが一般的です。

しかし、本来の友引は「共引き」と書かれ、勝負事つかない引き分けの日とされ、大安に次ぐ吉日とされていました。

朝は吉、昼は凶、夕方は大吉と時間帯によって吉凶が入り混じるのが友引の特徴です。

先負(せんぶ)

先勝とは逆で、「先んずれば負け」という意味合いで、勝負事は避けた方が良い日とされています。

午前中は凶、午後は吉とされているため、ゆっくりと物事を始めるのが望ましいとされています。

大安(たいあん)

大安は「大いに安し」という意味合いから、六曜の中でも最も吉日とされ何を行っても良い日とされています。

慶事などのお祝い事や結婚式などは、この大安に行うのが一般的です。

赤口(しゃっこう)

赤口は仏滅に並ぶ凶日で、何をするにも不向きな日とされています。

一日を通じて凶とされていますが、午前11時から午後1時頃までは吉とされています。

なお、赤口の読み方は「しゃっこう」以外にも「しゃっく」「あかくち」と読む方もいます。

そうぞくドットコム 不動産

仏教以外の仏滅の葬儀

白人少年と人形

仏教と仏滅には何の関係性もないことは先ほどお伝えしましたが、仏教以外の宗教と仏滅には関係性があるのでしょうか?

ここでは、神道とキリスト教における仏滅との関係を解説します。

神道の場合

神道は日本固有の宗教として、さまざまな神様の存在を肯定する多神教で、亡くなった方は神様の住む世界に行き子孫を見守ると考えられています。

そのため、中国を発祥とした六曜とはまったくの無関係で、仏滅や大安であっても葬儀を行うことに問題はありません。

キリスト教の場合

神道と同様に、キリスト教も中国発祥の六曜とは無関係です。

しかし、何をするにもうまくいくとされる大安は、キリスト教的な解釈で「安息日」と考えられることもあります。

そのため、この安息日は何も行わない方が良いというキリスト教の教義から、あえて大安を避けて葬儀を行うことはあります。

このように、キリスト教でも六曜を意識することはありませんが、安息日の扱いに関しては周囲の方と意見をすり合わせる必要があるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬儀日程を決める際の手順

サイコロに刻まれたstepの文字

葬儀は臨終から何日以内に行わなければならないという決まりはありませんが、通常は臨終の翌日に通夜、その翌日に葬儀・告別式が行われます。

限られた時間の中で葬儀日程を組む場合、どの段階で六曜を確認してどのような手順が効率が良いのでしょうか?

ここでは、葬儀日程を決める手順を解説します。

葬儀日程を決める際の手順
  • 家族や親族の予定を確認する
  • 宗教者の予定を確認し葬儀業者を決める
  • 火葬場の空き状況を確認する
  • 六曜を確認する
  • 地域の風習を確認する

ステップ①:家族や親族の予定を確認する

葬儀参列者の中でも血縁が濃い人物の予定は、葬儀を行う上で何よりも重要です。

例えば、親が死んだ場合は「子」、子が死んだ場合は「親」の葬儀への参加は葬儀を行う上で最優先事項です。

仮に、これらの人物が何らかの事情で直ちに葬儀に参列できない場合は、葬儀を延期して状況が整ってから行う場合もあります。

ステップ②:宗教者の予定を確認し葬儀業者を決める

一般的な葬儀では宗教者が葬儀の進行や読経を行うため、菩提寺がある場合は葬儀日程を決める前に、住職や僧侶の予定を確認しなければなりません。

宗教者への連絡は喪主が行い、葬儀業者が決まれば葬儀様式や日程を葬儀業者の担当者が行います。

なお、宗教者への連絡が終われば葬儀業者と次の内容の打ち合わせを行います。

葬儀業者との打ち合わせ内容
  • 遺体の運搬方法
  • 遺体の安置場所
  • 葬儀様式
  • 葬儀日程
  • 葬儀場所 など

ステップ③:火葬場の空き状況を確認する

時期やお住いの地域により事情は異なりますが、火葬場の空き状況は想像以上に混雑している場合がほとんどです。

そのため、葬儀日程を考える上で火葬場の空き状況次第では、希望日に火葬を行えないことも少なくありません。

特に、火葬場が休みとなることが多い「友引」の翌日の火葬場は、通常よりも混雑するため予約で埋まっている状況も考えられます。

火葬場の空き状況を基準に葬儀日程を決める

このように、火葬場は希望する日時に必ず使用できるわけではありません。

費用が安い公営の火葬場では、年間を通して混雑している傾向にあり、1週間程度の待機も珍しくはありません。

そのため、まずは火葬場の予約が取れる日時を確認して、その日から逆算してお通夜と葬儀・告別式の日程を決めることが一般的です。

ステップ④:六曜を確認する

始めに解説したように、六曜と仏教には何の関係もないため、通夜と葬儀・告別式を行う日程を六曜の吉凶によって決めることはありません。

しかし、友引の「友を引き連れる」という語感が不吉であることから、友引の葬儀は敬遠される傾向にあります。

また、これら友引には葬儀を避ける風習やしきたりが影響して、火葬場では友引を休館日とすることが一般的です。

友引の葬儀は避ける傾向にある

葬儀参列者の中には古くからの風習やしきたりを重んじる方も多く、そのような方は友引の葬儀に対して強い抵抗感を示す場合があります。

実際には火葬場の都合で行うことができない友日の葬儀ですが、このような参列者に配慮する意味でも、友引の葬儀は避けた方が無難と考えましょう。

ステップ⑤:地域の風習を確認する

葬儀の日程の組み方はお住いの地域によって異なるため、その地域特有の風習やしきたりを確認しておく必要があります。

一般的な葬儀日程にこだわり、その地域の風習やしきたりを無視した葬儀は後々のトラブルに発展しかねません。

葬儀担当者や年長者の親族に確認することをおすすめします。

六曜に関する風習やしきたりはさまざま

お住いの地域によって葬儀日程が異なるように、六曜に関する考え方にも地域性があり次のような葬儀を行う場合があります。

  • 葬儀を仏滅の日に合わせる
  • 先負の午前中は葬儀を避ける
  • 友引であっても通夜は問題ない など
そうぞくドットコム 不動産

六曜と葬儀の関係

火葬場と青空

続いては、六曜と葬儀の関係性について解説しましょう。

六曜は中国の占いのため、仏教とはまったく無関係であると解説しましたが、葬儀参列者の中にはこの六曜に対する認識が異なる方もいます。

そのような参列者に対する配慮を怠らないためにも、六曜の現実的な扱い方を確認しましょう。

仏滅の通夜や葬儀はOK

一日を通じて凶とされる仏滅ですが、この日に通夜や葬儀を行うことはまったく問題はありません。

仏滅は新しいことを始めるには良くない日とされていますが、通夜や葬儀は新しい事ではなく故人を偲び供養する儀式です。

そのため、仏滅に葬儀を行っても良いとされているのです。

大安の葬儀も問題はない

仏滅とは真逆の、一日を通じて吉とされる大安に葬儀を行っても良いのでしょうか。

「そのようなおめでたい日に葬儀を行うなんて不謹慎ではないだろか?」と考える方もいますが、この考えは一般的ではありません。

大安に葬儀を行うことは、風習やしきたり的に見てもまったく問題はありません。

結婚式などの慶事を行う際に人気の大安は、葬儀を行うこともできるのです。

友引の葬儀は基本的にはNG

友引の葬儀は、基本的には避けられる傾向にあります。

先ほども解説したように、友引の漢字は「友を引く」と書くことから、この日に葬儀を行うと故人が友をあの世へ引き連れて行くと考えられてきました。

 

もちろんこれは迷信で、現在ではこのような考えを持つ方は少なくはなりましたが、友引の葬儀を避ける傾向は根強く存在します。

特に年配の方にこの傾向は強く、これらの方は友引の葬儀に強い抵抗感を感じてしまうものです。

なお、この迷信から派生して火葬場が休館日になることも、友引の葬儀ができない現実的な一因です。

赤口は葬儀に向かないと考える方もいる

仏滅や大安の葬儀は問題がなくても、赤口の葬儀は避けるべきだと考える方もいます。

この日は、六曜の中でも仏滅に並び縁起が悪いためこのような考えに至ったと考えられますが、赤口の葬儀も他の六曜同様に問題はありません。

ただし、赤口はその文字の中に「赤」が入っているため血を連想させ、火事や刃物に注意しなければならない日と考えられています。

そうぞくドットコム 不動産

六曜に関する葬儀の注意点

笑顔の高齢者

ここまで、六曜と葬儀の関係性について解説してきました。

続いては、葬式を行う上での六曜に関する注意点をお伝えしましょう。

六曜に関する葬儀の注意点
  • 火葬場は友引が休館日
  • 友引の葬儀は参列者へ配慮する
  • 葬儀日程は周囲の方に相談する
  • 故人の意志を尊重する
  • 地域の風習に従う

注意点①:火葬場は友引が休館日

先ほどお伝えしたように、友引は火葬場の休館日となることが一般的です。

葬儀が友引と重なる場合は、利用予定の火葬場に確認を行いましょう。

なお、友引の翌日の火葬場は前日の休館日の影響から混雑が予想されます。

地域や季節によっては友引の翌日であっても、火葬場の予約が埋まっている場合もあるため注意が必要です。

注意点②:友引の葬儀は参列者へ配慮する

現在では六曜を気にしない方も増えていますが、年配の方は昔からの風習やしきたりを重んじるため、葬儀日程と六曜を大変気にかける方が多いのが現状です。

特に、友引の葬儀に関する嫌悪感は現在でも根強く残っています。

そのため、喪主や比較的若い世代がこの六曜を気にしなくても、年配者に対する配慮は必要です。

どうしても友引に葬儀を行わなければならないときには、個別に事情を説明するなど、年配の方に配慮した行動が求められます。

注意点③:葬儀日程は周囲の方に相談する

葬儀日程で悩んでいる際には、周囲の方に相談することをおすすめします。

その際の相談する人物は、親族の中でも年配の方や葬儀の喪主を務めた人物が適任です。

葬儀経験が豊富な方に相談して、六曜が関連する葬儀日程を決めることができれば、どの世代の方にも納得して参列してもらえる葬儀を行うことができるでしょう。

注意点④:故人の意志を尊重する

故人がご自身の葬儀に関する希望を残している場合は、できる限りその希望を叶えるのが遺族の務めです。

故人が六曜を気にしない場合はそれに従い葬儀日程を組み、逆に六曜を大変気にする方であれば、それに従います。

なお、故人の意思で組まれた葬儀日程は、時として周囲の方の反発を招く可能性があります。

葬儀日程を知らせる際には、事情を説明し周囲の方に理解してもらいましょう。

注意点⑤:地域の風習に従う

葬儀に慣れている方や六曜に関する知識が十分な方でも、ご自身の考えだけで葬儀を行うのは大変危険です。

葬儀や六曜に関する認識は地域ごとに異なり、その地域特有のしきたりも存在します。

同じ市区町村であっても葬儀方法が異なる場合もあるため、親族の年長者へ葬儀日程や葬儀方法を確認した方が良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

友引に葬儀を行う場合の喪主の対応方法

香炉と線香

葬儀日程は、火葬場の空き状況や宗教者の都合などさまざまな要因で決まるため、どうしても友引と葬儀が重なってしまうことがあります。

このような状況では、喪主は次のような対応方法で葬儀を行います。

仮通夜を設ける

葬儀日程が友引と重なる場合は、あえて1日遅らせてお通夜を友引に行う場合があります。

また、このように葬儀日程を遅らせる場合は、通夜の前日に身内だけで仮通夜を行い、その後に本通夜を行う方法が一般的です。

共人形(ともにんぎょう)を棺に入れて葬儀を行う

友引の葬儀では、「亡くなった方が親しい方をあの世へ連れていく」ことを避けるために、共人形と呼ばれる身代わりの人形を棺に入れる風習があります。

この共人形は関西でよく見らる風習で、「友引人形(ともびきにんぎょう)」とも呼ばれます。

人形の形には決まりはなく、故人が大切にしていた人形なども共人形として使用することが可能です。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

喪服を着用した女性

中国から伝来した六曜はその書き方や意味を変えながら私たちの生活に深く浸透し、葬儀方法にまで影響を及ぼすようになりましたが、その実態は占いや迷信の類です。

そのため、仏教の教義上は葬儀を行う上で六曜を意識する必要はありません。

 

しかし、これまでの考え方や風習を重んじる葬儀参列者へ配慮するためには、六曜を意識した葬儀日程が必要になります。

周囲の方の意見を参考にしながら葬儀日程を組み、どうしても友引に葬儀を行う際には年配の方に個別に事情を説明するなどの配慮を行えば、誰もが納得できる葬儀を行うことができるでしょう。

こちらでは、詳しくお葬式のスケジュールの決め方を解説しています。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。