七回忌とは?服装・お布施・香典・お供え物などのマナー&注意点

蓮の花一般知識・マナー

仏教では、決められた年数ごとに法要を営み故人の追善供養を行いますが、ここで紹介する七回忌もその追善供養の一つです。

この法要を営む際には、たくさんの準備や気をつけなければならない葬儀マナーがありますが、これらを十分に理解している方はごくわずかだといえるでしょう。

ほとんどの方は法要を行う直前に葬儀マナーなどを確認するため、準備が行き届かない法要では、しめやかな雰囲気が台無しになってしまうことも少なくありません。

そこで、ここでは七回忌法要を行う際に必要な情報として、「法要開催に向けた準備事項」「七回忌法要の流れ」「参列者のマナー・注意点」などについて解説します。

七回忌とは

焼香を行う女性の手

冒頭の解説のとおり、亡くなられた方に対して遺族は定期的に追善供養を行います。

これは生きている人間が故人の冥福を祈ることで、故人が更に良い世界に生まれ変わることができると考えられているためです。

ここでご紹介する七回忌は、その追善供養を行う期間の中でも中期に相当する法要で、現在では縮小傾向にある比較的小規模な法要です。

しかし、その内容は他の法要と同じく、弔問客を受け入れ僧侶の読経の下に行われるため、厳密なマナーが存在する宗教行事であることは変わりありません。

七回忌の正しい読み方は「しちかいき」「ななかいき」

七回忌の正しい読み方は「しちかいき」ですが、「ななかいき」という読み方でも間違いではありません。

本来「ななかいき」という読み方は間違いでしたが、この読み方が広く普及したことでどちらの読み方であっても正しいとされるようになりました。

ただし、仏教教義に従うのであれば正しくは「しちかいき」となるため、法要を営む際には「しちかいき」と発声した方が良いでしょう。

七回忌は故人の死後6年目に営む法要

故人の死後あらかじめ決められた年に行う法要は「年忌法要」と呼ばれますが、七回忌は一周忌法要と三回忌法要に続いて行う3回目の年忌法要です。

この年忌法要は故人が亡くなった年の翌年の命日が一周忌法要、その翌年の命日が三回忌法要、故人の死後6年目の命日が七回忌法要となります。

なお、その後も故人の死後3と7が付く年には追善供養が行われますが、その他の法要については「七回忌以降の年忌法要」で記載していますのでそちらをご確認ください。

そうぞくドットコム 不動産

七回忌を行う際の準備事項

葬儀会館

それでは、ここからは七回忌法要を営む際に遺族が準備しなければならない事柄について紹介します。

七回忌法要を含む法要のすべては、事前に開催日が決まっている宗教儀式です。

開催日から逆算して、時間に余裕を持って準備を進めるよう心がけましょう。

七回忌を行う際の準備事項
  • 僧侶の手配
  • 参列者の選定・連絡
  • 会場の決定
  • 日時の決定
  • お布施の準備
  • 会食会場の確保
  • 返礼品の準備

僧侶の手配

七回忌法要では、僧侶からの読経や法話を欠かすことができません。

また、式の進行にあたっても僧侶が行うため、七回忌法要の開催日が決まればまずは僧侶へ連絡して当日の予定を押さえる必要があります。

参列者の選定・連絡

先ほどの解説したとおり、七回忌法要の規模はそれほど大きくはないため、参列者は遺族が中心になることが一般的です。

しかし、これ以前の法要へ参列している故人の友人・知人、またはお世話になった方に対しては参加を依頼した方が良いケースもあります。

特に、これらの関係性の方々が現在でも遺族との交流ある場合は声をかけた方が良いでしょう。

会場の決定

七回忌法要は自宅や菩提寺で行うことも可能ですが、現在ではホテルやモリアルホールなどを利用する方が増えています。

これらの施設は会食会場を併設していることが多いため、法要終了後に行う会食を移動することなく行えるメリットがあります。

日時の決定

七回忌法要は満6年目の命日に行う法要ですが、その日が平日で参列者が集まりにくい場合は開催日をずらすことが可能です。

しかし、その場合は命日よりも前倒しでの開催に限られ、命日よりも後にずらすことはできません。

遠方から参列者を招く場合は、翌日が休日である土曜日を開催日とすることが一般的であるため、法要開催日時の決定は参列者の選定を含めて考えなければならないでしょう。

お布施の準備

お越し頂く僧侶には、読経に対するお布施をお渡しするためこれを事前に準備します。

この際のお布施相場は1万円から5万円が目安となりますが、場合によっては次の費用も必要となるため、僧侶の予定をあらかじめ確認しておきましょう。

お車代と御膳料

菩提寺以外で七回忌法要を営む場合には、僧侶の移動費として5,000円から1万円ほどのお車代が必要です。

また、法要後の会食に僧侶が出席されない場合は、5,000円から1万円の御膳料をお渡しします。

会食会場の確保

法要会場に会食施設が併設されていない場合は、その会場から遠くない料亭やホテルなどを利用して会食を行うため、法要参加者の人数が確定した段階で食事を予約しておきます。

なお、最近では新型ウイルスの影響から法要後の会食は控えることが一般的です。

会食を行わない場合は、お弁当を配るなどの対応が必要となるケースもありますので、この点の判断については遺族間で話し合った方が良いでしょう。

返礼品の準備

七回忌法要に参加した方には、返礼品をお返しするのがマナーです。

返礼品は「消えもの」と呼ばれる日用品や食品を贈ることが一般的で、この金額は2,000円から5,000円が相場とされています。

なお、返礼品はすべての方に同じ品を贈りますが、特に高額の香典を頂いた方に対しては後日改めてお礼の手紙と共に香典金額の半分程度の品を贈るのがマナーです。

そうぞくドットコム 不動産

七回忌に参列する際のマナー・注意点

男性が着用する平服

七回忌法要は参列者も少なく、遺族が中心となることから身内に向けた法要と捉えられがちですが、参列者には他の宗教行事と同様の振る舞いやマナーが求められています。

そこで、ここでは七回忌法要に参列する方が意識しなければならい葬儀マナーや注意点を解説します。

出欠連絡は早めに行う

七回忌法要を開催するにあたっては、参列者の人数が確定していないことには関係各所の予約がままなりません。

法要を主催する施主の負担を考慮して、早めに出欠の意思を伝えるのも葬儀マナーの一環です。

服装は準喪服もしくは平服

七回忌法要に参列する方の服装は、基本的には準喪服以上の服装が推奨されます。

ただし、遺族の意向により平服を着用して行う場合もあるため、この点については確認が必要です。

平服に関する注意点

先ほど解説した平服は、普段着ではありません。

葬儀における平服とは、次のような略喪服と呼ばれる服装が該当するため注意が必要です。

  • 男性の平服:暗い色のスーツ・白シャツ・黒色ネクタイ
  • 女性の平服:暗い色のスーツ・アンサンブル・ワンピース

香典を持参する

七回忌法要に参列する方は香典を持参するのがマナーです。

香典袋の表書きは「御仏前」、水引は黒白の結び切りを使用することが一般的ですが、関西地方では黄白の結び切りの水引を使用するなど地域によって慣習が異なります。

七回忌の香典相場

七回忌法要に持参する香典金額は、故人との関係性やご自身の年齢によっても異なります。

おおよその香典相場は、次のような金額になりますのでご確認ください。

  • 故人が両親:5万円~10万円
  • 故人が配偶者:3万円~10万円
  • 故人が兄弟・姉妹:3万円~5万円程
  • 故人が祖父母:1万円~5万円
  • 故人が叔父・叔母:1万円~3万円

供物を持参する場合もある

地域の慣習によっては、七回忌法要に参列する方は供物を持参することがマナーとされています。

これは、法要を取り仕切る施主だけに負担を強いるのではなく、参列するすべての方で負担を分けあることを目的にした葬儀マナーです。

なお、この際の供物は日持ちがする食品や飲み物などが一般的です。

そうぞくドットコム 不動産

七回忌の流れ

付箋に書かれたチェック

ここまで解説してきた七回忌法要ですが、この法要は他の法要と同じく次のような流れで行われます。

初めて法要に参加する方は法要の流れがわからないばかりに、不安を感じている方も少なくありません。

法要に参列する前に、ここで紹介する法要の流れを確認しておけば不安な気持ちを持たずに法要に参列できるでしょう。

七回忌の流れ
  1. 僧侶入場:参列者が着席したら僧侶が会場へ入場します
  2. 施主挨拶:法要責任者の施主が参列者へ向けて挨拶を行います
  3. 僧侶の読経:僧侶による読経が行われます
  4. 焼香:僧侶による読経が行われている間の参列者は焼香を行います
  5. 僧侶による法話:読経と焼香が終われば僧侶による法話が行われます
  6. 僧侶退場:法話が終われば僧侶は退場となります
  7. お墓参り:宗派や地域の慣習によっては、僧侶退場後に参列者全員でお墓参りを行う場合もあります
  8. 施主挨拶:施主が参列者へ感謝の気持ちをのべる施主挨拶を行います。なお、会食を行わない場合はこの挨拶を持って七回忌法要は終了となります
  9. 会食:僧侶を含めた法要参列者の全員で会食を行います
  10. 七回忌法要終了:施主が会食を締める挨拶を行い、引出物を参列者へ渡し終えれば七回忌法要は終了です
そうぞくドットコム 不動産

七回忌以降の年忌法要

苔むしたお地蔵

七回忌法要は故人の死後から満6年が経過した命日に行う年忌法要ですが、この年忌法要は次のように続きます。

  • 十三回忌法要
  • 十七回忌法要
  • 二十三回忌法要
  • 二十七回忌法要
  • 三十三回忌法要
  • 三十七回忌法要
  • 五十回忌法要
  • 百回忌法要

なお、一般的には三十三回忌法要をもって弔い上げとなるため、それ以降も法要を行うことケースは多くはありません。

ただし、弔い上げの時期に関しては宗派の教義は勿論のこと地域の慣習が深く関わっているため、お住まいの地域ごとに事情が異なるのが現状です。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

赤く色づいた蓮の花

七回忌法要は、故人の葬儀から時間が経過した時期に行う法要です。

菩提寺がある場合は「供養のお知らせ」として七回忌法要の時期が寺院側から届きますが、そうでない場合はついうっかり忘れてしまうケースも少なくありません。

このような事態を避けるためにも、親族で集まった際にはできるだけ先祖供養についての話し合いの場を持つよう心がけましょう。

なお、本文中にも解説したとおり七回忌法要は小規模な法要ではあるものの、葬儀マナーに関しては他の儀式と変わりません。

きちんとした身だしなみと葬儀マナーで参列し、故人の死後の安寧を祈りましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。