【2024】初穂料の書き方は?表書き・中袋の表裏・のし袋を行事別に解説

初穂料の書き方一般知識・マナー

神社にてさまざまな神前行事を行う際には「初穂料」を渡すことがマナーですが、この際のマナーには実にたくさんの種類があります。

そのため、普段から神社との関係が希薄な方にとってはどうして良いのかわからず対応に困ってしまう場面もあるものです。

そこでここでは、この初穂料に関するマナー・注意点を説明しながら「のし袋の書き方」「行事ごとの費用相場」「お供え物につけるのし紙のかけ方」などを解説します。

 

初穂料を扱う状況は神事となるため、普段からお墓まりなどでお世話にっているお寺とは作法が異なる場合もあり、最初は少し困惑してしまうものです。

この機会に初穂料についての理解を深めることができれば、普段あまり縁のない神社を身近に感じることができ、落ち着いた気持ちで神事に臨むことができますよ。

初穂料とは

神社とおみくじ

初めに、初穂料とは何であるのかについて解説します。

神社でお祓いを受けて祝詞(のりと)を上げてもらう際には、ご祈禱料が必要になります。

ご祈禱料はのし袋に入れて神社側に渡しますが、この際ののし袋の表書きは「初穂料」と書くことがマナーです。

この初穂料についての詳細は次のとおりです。

読み方は「はつほりょう」

初穂料の読み方は、「はつほりょう」です。

「初穂」とはその年に初めて収穫されたお米のことで、収穫された初穂は初めに神前に供え、神様に感謝をささげるのが古来からのしきたりです。

このように、その年に初めて収穫されたものを神前にささげる行為は、やがてお米以外の農作物や魚介類にも広がり、これらは全て「初物」としてお供えされるようになりました。

 

しかし、この初物は生産者以外には手に入れることができないため、現代ではその代わりとして金銭をお供えするようになります。

こうして初穂は時代とともにその意味を変え、現在では神前にお供えする金銭を「初穂料」と呼ぶようになったのです。

玉串料との違い

初穂料とよく似た言葉に「玉串料」という言葉があります。

この「玉串」とは榊の枝に紙垂を結んだもので、神様の依代として神主や参拝者が神前に奉納するものです。

しかし、現代では玉串の代わりに金銭を神社に奉納するため、行為自体は初穂料と同じです。

 

ただし、この玉串料は神様への直接ささげるものという意味で使われるため、神主から祈禱してもらう際になどに使用されることはありません。

玉串料が使用されるのは、神道におけるお葬式の「神葬祭」などに限定されているのです。

このように、初穂料と玉串料では行う行為は似ていても、行う儀式によって明確な使い分けがされています。

初穂料を払う人

初穂料を払う方は、おこなう祭事によっても異なります。

厄払いや厄除けなどの儀式では当然自分で初穂料を支払いますが、七五三やお宮参りでは孫のために行う祭事ということもあり、祖父母が初穂料を出す場合もあります。

なお、地域によっては孫が着る衣装は母方の家が出し、初穂料や食事会の費用は父方の家が出すなどその土地特有の慣習があるため、費用に関しては必ず確認した方が良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

のし袋(封筒)の種類

お祝いと書かれたのし袋

初穂料を入れるための封筒は「のし袋」と呼ばれ、お祝い事や葬儀などで金銭えお包む場合はのし袋に入れて相手に贈るのがマナーです。

なお、のし袋は次のパーツで構成されています。

のし袋は用途によって呼び方が異なり、「不祝儀袋」「香典袋」などさまざまな呼び名で呼ばれます。

ここでは、のし袋の種類について使用する状況別に解説します。

一般的な祭事の場合

一般的な祭事とは次のような神事になります。

一般的な祭事
  • 厄除け祈願
  • 安産祈願
  • 交通安全祈願
  • お宮参り
  • 七五三
  • お宮参りなど

これら祭事の際に使われるのし袋は、紅白の水引で蝶結びのものを使用します。

蝶結びには何度も結べるということから、「何度も繰り返して良い」という意味があるためです。

ただし、神前結婚を行う際ののし袋は紅白の水引で結び切りのものを使用します。

結び切りの水引には「結んだらほどけない」とい意味あり、結婚式は二度と繰り返さないという思いが込められているためです。

神葬祭や年式祭の場合

先ほどもお伝えしたように新葬式は神道の葬儀にあたり、年式祭とは「一年祭」「三年祭」「五年祭」と続く、仏教における「年忌法要」です。

このように重要な神事に使うのし袋は、不祝儀用ののし袋を使用し水引は黒白が双銀を選びます。

使用する水引には地域差がありますが、一般的な水引の使用例は次のとおりです。

水引の使用例
  • 神葬祭:黒白の水引
  • 五十日祭・一年祭:「黒白」「黄白」「双銀」「双白」の水引
  • 一年祭以降:「黄白」「双銀」「双白」の水引
そうぞくドットコム 不動産

【行事別】のし袋の表書きの書き方

茅の輪くぐり

初穂料はのし袋に入れて贈るのがマナーですが、この際の表書きはどのように書くべきでしょうか?

ここでは、神道における祭事別の表書きについて上段と下段あわせて解説します。

安産祈願(戌の日)などのご祈願

懐妊から5ヶ月目の戌の日には、母親の健康と赤ちゃんが元気に誕生できることを神様にお願いする安産祈願を行います。

安産祈願の表書きは次のとおりです。

安産祈願の表書き
  • 上段:「御初穂料」「御玉串料」「御礼」
  • 下段:両親の姓またはフルネーム

厄払い・厄除などのご祈祷

厄払い・厄除けとは、厄年と呼ばれる病気や災難などにが起きやすいと考えられている人生の節目の年に、神社でお祓いをしてもらう行為です。

厄払い・厄除けの際の表書きは次のとおりです。

厄払い・厄除けの表書き
  • 上段:「御初穂料」「御玉串料」「御礼」
  • 下段:厄除け・厄払いする方のフルネーム

七五三

子供の成長を祝う行事として、子供が3歳・5歳・7歳になった11月15日に行うのが七五三です。

七五三の表書きは次のとおりです。

七五三の表書き
  • 上段:「御初穂料」「初穂料」
  • 下段:子供のフルネーム

秋祭り

秋祭りは9月から11月にかけて神社で行われるお祭りです。

この時期は作物の収穫時期になり、神社では刈り始めのお祭りである八朔(はっさく)や収穫に感謝する新嘗祭(にいなめさい)が行われます。

 

なお、この際の初穂料は納める場所により表書きが異なり、次のような書き方になります。

秋祭りの表書き
  • 上段
    • 神社にお供えのお金を納める場合:「寄進」「奉納」
    • 祭りの詰め所に祝儀を贈る場合:「御祝儀」「御寄附」「金一封」
    • 神輿に祝儀を贈る場合:「花代」「御祝儀」
  • 下段:贈る方のフルネーム

お宮参り

子供の無事誕生と今後の健康を祈り、男子は31日目、女子は33日目にお宮参りを行います。

お宮参りの表書きは次のとおりです。

お宮参りの表書き
  • 上段:「御初穂料」「御礼」
  • 下段:赤ちゃんのフルネーム

神葬祭

神式のお葬式にあたる神葬祭では、贈る方によって表書きの上段・下段共に書き方が異なります。

神葬祭での表書きは次のとおりです。

神葬祭の表書き
  • 上段
    • 神職へ贈る場合:お祭祀料(おさいしりょう)
    • 遺族へ贈る場合:「玉串料」「御榊料」「御神前」
  • 下段
    • 1人で贈る場合:贈る方のフルネーム
    • 夫婦で贈る場合:中央に世帯主をフルネームで書きその横に少し小さく妻の名前を書く
    • 連名で贈る場合(3名まで):上下関係がある場合は目上の方が右側になるように書き同格の場合は50音順に書く
    • 4名以上で贈る場合:中央に代表者の氏名をフルネームで書き左に小さく「外一同」と書く
    • 会社の代表者が贈る場合:代表者名を中央にフルネームで書き右側に小さく会社名を書く
そうぞくドットコム 不動産

中袋の書き方

祝儀袋と中袋

のし袋には、上包みと中袋がセットになっているものがあります。

ここでは、この中袋の書き方について解説します。

なお、最近は必要な記入内容が書きやすいように、あらかじめ「住所」「氏名」「金額」を書く欄が印刷されている中袋が多く販売されています。

中袋にこれらの記入欄がある場合は、その印刷に従えば問題はありません。

中袋の表面

中袋の表面には、中央に縦書きで包んだ金額を大字で書きます(大字については次の「のし袋に関するマナー・注意点」で解説しています)。

中袋の裏面

中袋の裏面には、住所・氏名を左下に縦書きで書きます。

なお、この際の名前はその祭事を行う人物の名前を書くようにしましょう。

そのため、祈禱を受ける方が赤ちゃんの場合はその赤ちゃんの名前をフルネームで記載します。

兄弟がいる場合の名前の書き方

兄弟で御祈禱などを受ける場合には、のし袋を人数分用意する必要はありません。

兄弟分をまとめてのし袋に入れて、名前の欄を連名で記載します。

上の子供の名前をフルネームで書き、その左側に下の子供の名前のみを記載しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

のし袋に関するマナー・注意点

のし袋に入れられた紙幣

のし袋を渡す状況は神聖な儀式を行う場面となることから、さまざまなマナーや注意点があります。

ここで紹介するマナー・注意点を確認し、神社で失礼がないように務めましょう。

注意点
  • 金額は大字で書く
  • 紙幣は表面を上にする
  • 文字は毛筆か筆ペンを使用する
  • できる限り新札を使用する
  • のし袋は袱紗(ふくさ)に包んで渡す
  • のし袋の表書きに注意する

マナー・注意点①:金額は大字で書く

金額は私たちが日常的に使う漢数字ではなく、漢数字の旧字体である「大字(だいじ)」を用いるのがマナーです。

この大字を使う理由は、金額の書き換えを防止するためです。

通常の漢数字では横棒や縦線を一本引いてしまえば、簡単に数字を改ざんできてしまいます。

そのため、大きな金額を扱う初穂料ではこのような金額の改ざんを防ぐため、大字を使って金額を書くのが昔からのしきたりです。

一般的な漢数字とそれに対応する大字は次のようになります。

漢数字 旧字体の漢数字(大字)
仟または阡

マナー・注意点②:紙幣は表面を上にする

のし袋に入れる紙幣は、描かれている肖像を表面にして、さらにその肖像が上側に来るように入れるのがマナーです。

これを逆にしてしまうと、香典を包む際の入れ方となってしまいますので注意が必要です。

マナー・注意点③:文字は毛筆か筆ペンを使用する

本来であれば毛筆を使用し墨汁で書くことが望ましいですが、それらを用意できない場合は筆ペンを使用します。

また、この際の墨の濃さは濃い墨を使用し、はっきりと大きな文字で書くことがマナーです。

なお、筆ペンの使用は正式なマナーとして認められていますが、これよりもさらに簡易的なボールペンや万年筆の使用はNGです。

マナー・注意点④:できる限り新札を使用する

初穂料の本来の意味は、その年に収穫した最初のお米を神前にお供えするが始まりです。

そのため、お金をお供えする際にも初穂料本来の意味をなぞって、新札を用意しなければならないと考える方がいます。

確かに神前に供えるお金のため、あまりにもボロボロのお金は失礼になりますが、紙幣は特別に新札でなくても良いとされています。

 

ただし、この考えには地域差があり、意見が分かれているというのが実情です。

どうしても不安な場合は、新札を用意した方が無難でしょう。

マナー・注意点⑤:のし袋は袱紗(ふくさ)に包んで渡す

のし袋は用意したものの、袱紗を使わずにそのままのし袋を持ち歩いたり、上着の内ポケットに入れて移動する方がいますがこれはマナー違反です。

神社で渡すのし袋も、結婚式や葬儀の香典と同様に袱紗に入れて持ち歩くようにしましょう。

なお、神社の社務所などで渡す機会の多いのし袋ですが、この際にも渡す直前に袱紗から出して渡すのが本来のマナーです。

マナー・注意点⑥:のし袋の表書きに注意する

まれに寺院と神社を混同してしまい、初穂料の表書きを寺院で渡す「御布施」と表記してしまう方がいます。

神社での祈禱料などは、すべて「初穂料」「御初穂料」です。

そうぞくドットコム 不動産

初穂料の入れ方

お祝いと一万円札

再三になりますが、のし袋へのお金の入れ方は、紙幣の人物が描かれている面が表面となり、さらにその人物が上向きとなるように入れるのがマナーです。

わかりづらい場合は、お札をのし袋から取り出す際に、肖像画が最初に見えれば間違いない入れ方と覚えましょう。

そうぞくドットコム 不動産

初穂料を渡すタイミング

お祈りする和装女性

初穂料を渡すタイミングは、一般的な規模の神社の場合は、ご祈禱を申しこむときに神社の社務所に渡します。

多くの神社では申し込みは専用の記入用紙にて行いますが、その用紙への記入が済んだタイミングで初穂料を渡せば良いでしょう。

 

なお、規模が大きな神社の場合は専用の窓口が用意されている場合があり、その場所で渡す場合もあるため事前確認が必要です。

特に、七五三シーズンなどの神社が混み合うタイミングでは、このように専用窓口を設けている寺院が多く、その際は通常の支払方法とは異なる場合があると心得てください。

そうぞくドットコム 不動産

行事ごとの初穂料の相場費用

御初穂料と書かれたのし袋

神社にそれほどなじみのない方には、マナー以上に初穂料の相場が気になるものです。

ここでは、初穂料の費用相場を行事ごとに解説します。

ご祈願

初穂料は個人と企業により異なります。

  • 個人の場合:5千円から1万円
  • 企業の場合:2万円から

なお、このご祈願には次の種類があります。

  • 商売繫盛
  • 学業成就
  • 安産祈願など

ご祈禱

相場は5千円から1万円です。

七五三

人数により異なり次のとおりです。

  • 1人の場合:5千円から1万円
  • 兄弟姉妹で2人の場合:8千円から
  • 兄弟姉妹で3人の場合:1万円から

秋祭り

贈る場所によって異なり次のとおりです。

  • 神社へ対して奉納する場合:千円から1万円
  • お祭りの詰所へ祝儀を贈る場合:千円から5千円
  • 神輿への祝儀を贈る場合:3千円から1万円

お宮参り

相場は5千円から1万円です。

神葬祭

故人との関係性により相場は異なり、この場合は玉串料となります。

故人との関係と玉串料の相場は次のとおりです。

  • 祖父母の場合:1万円から3万円
  • 両親の場合:5万円から10万円
  • 兄弟姉妹の場合:3万円から5万円
  • 叔父叔母の場合:1万円から3万円
  • 親戚の場合:5千円から2万円
  • 友人・知人の場合:5千円から1万円
  • 職場関係者の場合:3千円から1万円
そうぞくドットコム 不動産

お供え物につけるのし袋(紙)の書き方

のし紙が巻かれたお酒

神社で神様にお供えする食べ物は神饌(しんせん)と呼ばれ、渡す際にはのし紙をかけるのがマナーです。

この際に使用されるのし紙には「のし」「水引」「表書き」が印刷されています。

ここでは、お供えの種類とその際に使用するのし紙について解説します。

現物を奉納する場合

現在では食べ物に代わり金銭を奉納する場合も多くあります。

金銭を奉納する際ののし袋と表書きは次のようになります。

  • のし袋:水引が紅白の蝶結び
  • 上段:「奉納」「奉献」「神饌料」
  • 下段:氏名または会社名

お酒を奉納する場合

一般的にはお酒を奉納する際には、お米から作った清酒(日本酒)をお供えします。

なお、この際のお酒の量は一升瓶または四合瓶で2本程度が良いでしょう。

 

ただし、このお酒の種類は地域によっては清酒以外の焼酎や梅酒などを奉納する場合もあります。

お酒を奉納する際ののし紙と表書きは次のようになります。

  • のし紙:水引が紅白の蝶結び
  • 上段:「奉納」「奉献」「奉献酒」
  • 下段:氏名または会社名
そうぞくドットコム 不動産

まとめ

七五三に訪れた少女

初穂料は神道に関するマナーのため聞きなれない言葉も多く、最初は少し困惑してしまうものです。

しかし、その意味を少しずつ整理していければ、難しくはないと感じるのではないでしょうか?

 

神社は私たちの人生の節目において、さまざまな形でお世話になる「祈願の場」です。

この機会に神社にまつわるマナーを整理し、これからの訪れる神事に向けて不安のない知識を蓄えましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。