【終活の基本】終活する理由・メリット・始めるタイミング・進め方

終活の基本その他

近年、「終活」という言葉がよく聞かれるようになりました。

しかし、「終活」という言葉は聞くものの、何から始めたら良いのかなど、終活の基本的なことはよくわからないというのが現状ではないでしょうか?

そこで、ここでは「終活を行う理由」や「始める年齢やタイミング」、「基本的な進め方」について解説します。

終活とは?

終活

「終活」とは、「自分の人生の終わりについて考える活動」を略した造語であり、2012年の「ユーキャン新語・流行語大賞」でノミネートされたことから世の中に広まりました。

近年では、有名人が「終活」を行ったことが報道されていることに伴い、「終活」について関心が高まってきています。

「終活」は、やがて訪れる死と向き合うことなのでマイナスなイメージと捉えがちで、以前は死後のことを口にすることはタブーとされてきました。

しかし、終活の基本として自分の葬儀やお墓の希望を明確にし、遺言書を作成したり自分の身の周りの整理をして行くことで、「これから残りの人生をどう生きていくか」ということに気づくことができるのです。

そのため、終活は決してマイナスなことではなく、残りの人生を「自分らしく生き生きと過ごしていく」という新たなスタートであり、プラスなことだと言えるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

終活を行う理由とは?

終活を行っている女性

昔は大家族が多く、近所付き合いも当たり前のようにあったため、亡くなっても自分の死後は家族や地域に任せるという意識がありました。

しかし、近年は核家族化が進み、近所付き合いも少なくなってきているのが現状です。

いざ死を目の前にしてさまざまなことを考えると、自分に対しての不安や、残された人への不安が浮かんでくるでしょう。

しかし、不安を抱えたままでは生き生きと過ごすことができません。

そのために、自分のためと残された人のために「終活」を行うのです。

ここでは、自分に対してと残された人に対しての2点について詳しく紹介します。

老後の生活への不安の回避

日本人の平均寿命はかなり延びているため、高齢である期間も長いということになります。

老後は誰しもが、穏やかに過ごしたいと思うのではないでしょうか?

老後を穏やかに過ごすためには、自分自身が抱える不安を回避する必要があります。

そのためには、「どのような死を迎えるか」ということを明確にして、「残りの時間をどのようなことに使うか」ということを計画しておきます。

そうすることで、これからの時間を不安なく、有意義に過ごすことができるでしょう。

残された人への負担の軽減

自分自身の不安ももちろんですが、残された人のことも考えておく必要があります。

亡くなった人の前で、金銭的な問題でもめている家族のドラマなどを見たことがあると思います。

あのような光景は作られた話ではなく、亡くなった方の意思が明確にされていないため、実際に起こってしまう可能性があるのです。

自分の財産は誰に渡すのかということの意思を示しておくことは、遺された人への負担の軽減になります。

また、遺された人が手続きとして行うものとして、保険や銀行、クレジットカードなどの場所もわかるようにしておくことで、残された人が手続きを行うときに困らずに済むでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

終活のメリット

綺麗な青空

終活を行っておくことで得られるメリットは、大きく分けると2つあります。

ここでは、その2つについて紹介しましょう。

メリット
  • 気持ちの整理ができる
  • 老後を前向きに生きることができる

気持ちの整理ができる

日頃、自分が今までに生きてきたことについて、改めて振り返ってみるということはあまりないのではないでしょうか?

しかし、終活を行うことで、今まで自分が生きてきた過程を振り返ることになります。

自分自身の幼いころからずっと書き出していくと、いろいろな人への出逢いや関わりなどが思い出されたり、自分の人生に関わりの深い出来事などを思い出すことができます。

その際に、「あの人に会っておきたい」「これだけはしておきたい」などという思いがこみ上げてくることもあるでしょう。

また、今までの人生を振り返ることは自分の気持ちとも向き合うことになるため、自分の気持ちも整理されてきます。

そして、やり残していることや言い残したこと、もう一度訪れておきたい場所などが浮かび、それらを生きているうちにやるべきことなのか、やらなくて良いことなのかというなどに分けていくことで気持ちの整理につながるのです。

老後を前向きに生きることができる

死後の話を家族にすることはつらいかもしれません。

そのため、「終活していること」を最初に伝えてから、家族に話すと良いでしょう。

「自分が動けなくなったらこうして欲しい」「この人に知らせて欲しい」「葬儀はこの方式で行って欲しい」などの意思を家族にしっかりと伝えておくことで、不安への気持ちがなくなります。

そして、生きているうちにやりたいこと、やるべきことを行うことができます。

不安をなくすことで、「悔いのない人生にしよう」という思いにつながり、老後を前向きに生きようという気持ちになることができるのです。

そうぞくドットコム 不動産

終活を始める年齢とタイミング

終活を始める年齢とタイミング

終活は、自分のため遺された人のために行うものですが、いつから始めたら良いのかと迷う方も多いでしょう。

ここでは、終活を始める年齢と、タイミングについて紹介します。

終活を始める年齢とタイミング
  • 年齢に決まりはない
  • 子育てが終わったとき
  • 定年退職後
  • 自分の健康に不安を感じたとき

年齢に決まりはない

「終活は〇歳から始めましょう」という決まりはありません。

人生の後半のライフプランを決めるものなので、自分で決めて良いものですし、やらなくてはならないという決まりもありません。

人それぞれですが、人生の中で何かきっかけがあり、そのタイミングで考える方が多いようです。

子育てが終わったとき

子育ては日々忙しく目まぐるしいもので、子育て中は終活について考える時間すらないかもしれません。

そんな忙しい子育てが一段落したときには、これから自分の時間の使い方について考えるのではないでしょうか?

「この時間を何に使おうか?」「これから何をしようか?」と考え始めたときが、終活を始めるタイミングとも言えるでしょう。

子育てが終わったときは、子育てに多く使っていた時間を自分自身を振り返る時間にして、これから自分らしく生きることを考える良い時期でしょう。

定年退職後

定年退職は、大きな変化とも言えます。

ご自身が定年退職したり、配偶者の定年退職したりというのは大きな変化となり、生活パターンも一変するでしょう。

子育てが終わったときと同様にご自身の時間も増えるため、これからの生活を考えていくには良いタイミングだと言えるでしょう。

定年退職をきっかけに、ご夫婦一緒に老後について話し合っておく良い時間かもしれません。

自分の健康に不安を感じたとき

終活には、自分が医療に関してや介護に関して記入する項目があります。

自分の健康に不安を感じると、「もし、自分がいなくなってしまったら」ということが頭をよぎるのではないでしょうか?

また、自分の周囲の人が体調を崩したときなどにも、ふと自分の健康について考えことが多いと感じます。

自分の健康に不安を感じたときのタイミングで終活を始めることで、医療や介護について自分の意思を明確にしておき、不安をなくしておくということができます。

そうぞくドットコム 不動産

終活の基本的な進め方

エンディングノート

終活を始めるために、決まった順番や決まりはありません。

ここでは、終活の基本的な進め方として、終活で行っておくことの重要な5点を紹介します。

エンディングノートを書く

エンディングノートは、終活を行う上で最も大切なものであり、最初に取り組みやすいという利点もあります。

近年、エンディングノートとして販売されていますが、普通のノートでも構いません。

書く内容には、次のようなことがあります。

エンディングノートの内容
  • 自分の情報(本籍地、生年月日、家族の名前、マイナンバーや保険証券など重要な書類の保管場所など)
  • 友人や知り合いの情報(友人に伝えたいメッセージ、入院したら知らせてほしい人など)
  • 財産の情報(預貯金、年金、不動産などの金銭関係など、※ノート紛失の場合を考え、暗証番号やクレジットカード番号は書かない方が良い)
  • 医療と介護(かかりつけの病院、飲んでいる薬の名前、延命治療、終末期医療の希望など)
  • 葬儀とお墓の希望(葬儀の形式や予算、埋葬方法や継承者について)

エンディングノートに書く内容に決まりはないため何を書いても構いませんが、読まれるということを想定して書くと良いでしょう。

なお、エンディングノートには法的な効力はありません。

身の周りのものを整理する

亡くなったあとに、故人の家や持ち物の片付けをすることは大変な作業です。

処分するものがあっても、取っておきたいものがあったとしても、本人がいないため困ることもあるでしょう。

そのため、生前に身の周りのものを整理しておくことは、遺された人への負担の軽減にもなるのです。

 

身の周りのものを整理するといっても、全部捨ててしまって最低限のものだけ残すということではありません。

もう必要のないものは捨て、リサイクルできるものは買取をしてもらうなどをしておくと良いでしょう。

趣味のものや捨てられないような大切なものは、自分が亡くなったときに、誰かにもらってもらうなどを決めておくと良いかもしれません。

葬儀の準備をする

病院で亡くなった場合、葬儀の意思を示しておかなければ、提携している葬儀社に依頼されてしまうことも考えられます。

「自分はそんなに大きな葬儀ではなく、身内だけでやって欲しい」などという意思は生前に示しておかないと、大きな葬儀でお金ばかりかかってしまったなど、自分が望まない葬式になってしまう可能性もあります。

葬儀には家族葬や一日葬、一般葬などさまざまな形式があるので、自分の希望を示しておくことが大切です。

 

また、葬儀にかかる費用は決して安くはありません。

元気なうちに何社か葬儀社をまわってみて見積もりを取ってみることもできますし、生前予約という方法もあります。

事前に決めておいて、葬儀社や金銭の支払いなどをエンディングノートに記載しておくと良いでしょう。

お墓の準備をする

お墓は、入るお墓が決まっていれば良いのですが、そうでない場合はお墓の用意をしておきましょう。

お墓がなく、意思もない場合には家族は困惑しますし、お墓も決して安くはないので遺された家族に負担がかかってしまいます。

お墓は、自分の思い入れのある場所や納得した場所に建て、安らかに眠りたいというのが本望ではないでしょうか?

これからお墓を用意する場合には、まず、パンフレットなどを取り寄せて検討してみて、現地に行ってみるのが一番でしょう。

ご自身が納得する場所が一番ですが、後継者や参拝に来てくれる人のことも考えて、「アクセスは良いか」「段差などがあって歩きにくくはないか」「日当たりが良いか」なども考えておくと良いでしょう。

今では、墓石もさまざまなデザインがあります。

こだわりを持ちたい場合には、生前のうちにしっかりと決めておくことをおすすめします。

遺言書を作成する

先ほども説明したように、エンディングノートには法的な効力がありません。

相続について、いくらエンディングノートに記載されていても、意思というだけで法的には認められないのです。

遺産相続には相続税がかかりますので、トラブルになる場合も充分考えられます。

また、遺産相続はローンや借金などのマイナスの収入も肩代わりしなければなりませんので、詳細な遺言書を作成しておかないとトラブルを招くことになりかねません。

 

遺言書には3種類あるため、自分に合った遺言書の作成をすると良いでしょう。

遺言の種類
  • 自筆証書遺言:遺言者が手書きで作成する方法
  • 公正証書遺言:公証人によって作成され、発行し保管される方法
  • 秘密証書遺言:遺言書は自分で作成し、役場に持ち込み保管する方法

それぞれの特徴がありますが、決まりを守って作成しておかないと無効となってしまいます。

なので、専門家に相談して作成していくのが一番安全で最適な方法だと言えるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

終活は、自分のためと遺された人のために行うものです。

終活をすることによって、自分の気持ちが整理され、残された時間をどのように有意義に過ごしていくことができるかという前向きなことでもあります。

終活を単に「死」ととらえるのではなく、生きているうちにやりたいことややるべきことを叶えて、「悔いのない人生だった」と思えるようになるためにも、終活は大切なことだと言えるでしょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。