神社で頂いたお札を家の中で祀る神棚は、その家の守る神聖な場所として古くから大切にされてきました。
「家を守る神様がいる場所」ですから、神棚をしつらえる時は適切な場所を選び、さらに神様へのお供えをしなければなりません。
しかし、実際に神棚にお供えをしようとすると、どのようなものがお供えに相応しいのか迷うことも多いですよね。
そこで今回は、神棚のお供えの基本や決まり、お供えをする時の注意点について詳しく解説していきます。
神棚とは

神棚とは、神社からいただいたお札を祀るための棚で、日本古来より受け継がれてきた風習でもあります。
神社でいただくお札には、その神社に祀られている神様の力が宿っているとされており、そのお札を祀るための場所が神棚です。
では、家庭内に神棚を祀ることにはどのような意味があるのか、神棚に関する基礎知識を解説していきましょう。
神棚をしつらえる意味
神棚を家庭内にしつらえるという風習が始まったのは、「お伊勢参り」が盛んになった江戸中期以降です。
「お伊勢参り」で参拝するのは伊勢神宮ですが、伊勢神宮は全国の神社の頂点という位置づけです。
そのため、そこでいただくお札には強い力があると考えられ、手に入れた人はそのお札持ち帰り家の中で祀るようになりました。
神棚に祀られたお札を大切にすると、神様からのお力添えをいただいたり、先祖の霊が代々子孫を守ってくれるとされています。
神棚を祀り毎日お参りをするという風習は、日本人にとって神聖な場所とのつながりや、心の平安を願うという意味が込められた行為と言えるでしょう。
神棚の種類
神社からいただいたお札を祀るためには、小さなお宮の形をした神棚を用意しなければなりません。
実は、神棚には2つの種類(三社作り、一社作り)があり、どちらを選ぶかによって祀るお札の納め方にも決まりがあります。
神棚の種類は次のようになりますので、それぞれの特徴をよく確認して、どちらの神棚を用意するべきか検討しましょう。
三社作り
三社作りとは、正面からみた時に3つのお社と扉がある形の神棚です。
真ん中のお社に納めるお札は「神宮大麻」と呼ばれ、伊勢神宮のご祭神である「天照大御神」のお札をお祀りします。
向かって右側のお社に納めるお札は「氏神神社」からいただくお札で、地域の年中行事や人生の節目で行われる儀式でお参りする神社のお札になります。
向かって左側のお社には「崇敬神社」からいただくお札を納めますが、崇敬神社とは簡単にいうと「個人的に信仰している神社」のことです。
たとえば、交通安全祈願では必ず特定の神社に参拝したり、家庭内に災いが起こった時にお世話になる神社などが「崇敬神社」にあたります。
もし崇敬神社がないのであれば、氏神神社のお札を左右にお祀りしても大丈夫です。
一社作り
一社作りとは、お社が一つの形をした神棚です。
扉が一つなので納めるお札も1枚と考えがちですが、実は一社作りの神棚でも3枚のお札を納めます。
天照大御神のお札が一番表面にくるように、「崇敬神社のお札→氏神神社のお札→天照大御神のお札」と重ねていき、3枚を一緒に1つの神棚に納めてください。
崇敬神社がない場合には氏神神社のお札でも問題ありませんが、一番上には必ず天照大神のお札が来るようにしましょう。
神棚をしつらえる場所
神棚をしつらえる場所には、気をつけたい注意点があります。
神棚の正面は南向きか東向きが良いとされているため、人間が見下ろせない高い位置で南向きか東向きになる場所に神棚をしつらえましょう。
また、高い位置で南向きか東向きであっても、次の場所は不適切なので注意してください。
- 部屋の出入り口の真上にあたる場所
- 仏壇の向かい側になる場所
- 神棚をしつらえた時、真上の階のトイレや廊下にあたる場所
神棚にお供えする前に準備するもの

神棚をしつらえたら、祀っている神様にお供えをします。
この際に必要になるのが、お供え専用の神具や器です。
ここでは、神棚にお供えするために必要な神具や器を紹介していきます。
よく確認して準びを整えましょう。
- 水器
- 徳利・瓶子
- 皿
- 三方・折敷(おしき)
水器
水器とは、神様にお供えするための水を入れる器のことで、「水玉」とも呼ばれています。
水器は白い陶器のものか素焼きのものが多く、丸い形に蓋が付いていることが特徴です。
蓋はついていますが、そのままだと神様が水を飲めないため、本体の水器に八分目まで水を入れ蓋を開けて器に立てかけてお供えします。
この他にも、「御神前」という文字が入ったガラスのコップがあり、どちらの水器を選んでも問題はありません。
徳利・瓶子
徳利や瓶子は、神様にお酒をお供えする際に使用する器です。
瓶子は口が小さくすぼまっていて肩が張るように広がった独特な形をしており、古代から酒器として使用されてきました。
瓶子の後に作られたのが徳利で、使いやすさから徳利の方が選ばれるようになりました。
しかし、神具としては瓶子を好む人が多く、その種類もたくさんあります。
また、瓶子には蓋が付いており、瓶子の中にお酒を入れたあと蓋をかぶせて神様にお供えします。
神様はお酒を好まれるので、良い瓶子や徳利を選んで準備してみましょう。
皿
神具としての皿には、米や塩といった固形のお供えを盛ります。
基本となるのは白い陶器や素焼きの丸皿で、大きいものだと直径8センチほど、小さいものなら直径6センチほどです。
普段のお供えなら2枚用意すれば問題ありませんが、何か特別なときにもお供えする機会があるのなら、少し多めに準備しなければなりません。
また、神棚の大きさやしつらえる場所によっては、皿が大きいと並べるのが難しくなってしまいますので、お皿の大きさや必要な枚数をよく確認してから選ぶようにしましょう。
三方・折敷(おしき)
三方と折敷は、簡単にいうとお供えを並べるお膳のようなものです。
三方は、折敷の下に直方体の台座がついているもので、台座の3つの面に眼像(くりかた)という穴が空いています。
折敷とは、もともと食器を乗せるための平たい食台の一つで、平たい板の周囲に細い木で縁をつけお盆のようにしたものに食事を並べて使用します。
神事や重要な儀式では折敷が用いられてきましたが、近代に入ると懐石料理の席でもよくみられるようになりました。
どちらも神様へのお供えに欠かせませんが、神棚をしつらえる場所によっては高さや広さの関係で使用できないこともあります。
そのため、神棚の大きさとしつらえる場所に合わせて準備するようにしましょう。
神棚にお供えする物

神棚へのお供えは、神様へのお礼と感謝を伝えるものです。
したがって、「神様の力になるもの」「神様に喜んでもらえるもの」を基本にお供えしなければなりません。
では、神棚へのお供えにはどのようなものあるのでしょうか?
ここでは、基本となるお供えと特別な場合のお供えについて詳しく解説していきます。
基本のお供え
はじめに、基本となるお供えに付いてお伝えしていきましょう。
基本になるお供えものには一つひとつ意味があり、お供えする際にも注意を払わなければなりません。
ここでは、基本となるお供えものと一緒に、それぞれが持つ意味とお供えするときの注意点を確認していきましょう。
- お水
- お塩
- お米
お水
神棚にお供えするお水は、その日の一番最初に汲み上げられる水を用意しなければなりません。
このお水を「初水」といい、人間が日常生活の中で使用するすべての水の一番最初でなければなりません。
つまり、洗顔や料理、お風呂といったすべての蛇口の中で、その日一番最初に流れ出る水を汲むのです。
しかし、忙しい現代社会では初水を汲むことは難しいですし、そのつもりがあってもなかなか用意できないですよね。
そのような場合は、神様に対して「お召し上がりください」という気持ちを込めてお水を用意したり、天然水やミネラルウォーターなどを汲んでお供えするようにしましょう。
お塩
お塩も基本のお供えの一つですが、このときに用意しなければならないのは「粗塩」です。
粗塩は海水を火で煮詰めてできるものですが、実はこの水と火の関係性が生命の源につながると考えられており、神道において重要な意味を持ちます。
万物の命のパワーとなる火と水でできたお塩は、お供えすることで神様の大きな力にもなるのです。
したがって、同じ塩でも「食塩」は精製された塩になるので、粗塩と同じパワーを持っていません。
お供えするお塩は必ず「粗塩」を用意し、神様にとって良い力を召し上がっていただけるようにしましょう。
お米
お米は日本人の主食であり、古来から大切にされてきた作物です。
このことから、神様に対する感謝の気持ちとしてお米をお供えするのです。
この際に気をつけなければならないのが、「お米のお供えの方法」です。
現代ではほとんど当てはまりませんが、神様へのお供えは「汚れていないもの」でなければなりません。
もし糞尿などを使用している田んぼのお米をお供えする場合は、必ず一度水洗いして乾かしてからお供えしてください。
炊いたお米もお供えして良いですが、その場合は「誰も手をつけていない炊き立てのご飯」を用意しましょう。
お赤飯や炊き込みご飯などもお供えして良いですが、その場合は四つ足の動物のお肉が入っていないことを必ず確かめてからお供えしてください。
毎月1日と15日にお供えするもの
神棚へのお供えは、毎月1日と15日の月次祭(つきなみのまつり)の時には少し豪華にします。
基本のお供えに少し足すだけなのですが、神棚を祀り始めたばかりだとうっかり忘れる人も少なくありません。
月次祭は、魂の穢れを払い神様へ感謝する日なので、1日と15日には次のようなお供えを用意しましょう。
- 榊(さかき)
- お酒
榊(さかき)
榊はツバキ科に属する樹木で、古来から神様の力が宿る木と考えられてきました。
常緑樹なので一年中緑の葉が青々としげるその姿は生命力を感じさせ、「尽きることなく栄える木」という意味を込めて「さかき」と呼ばれるようになった、という説もあるほどです。
また、榊は葉の先端が尖っているので、神様が宿り穢れを払うとも言われます。
月次祭は、お祓いをして厄をおとし清めるという大切な日なので、青々とした榊の枝を用意して神棚にお供えしましょう。
お酒
お酒は神様にとても喜ばれるお供えで、月次祭だけではなく大切な節目には必ずお供えされるものです。
お供えするお酒は「日本酒」で、神様にお供えしたお神酒を神饌としていただくと、体の穢れを払い神様の御加護を受けられると考えられています。
お酒は長い間お供えしておくと神饌としていただけなくなります。
そのため、月次祭の朝にお供えしたお酒はその日の夕方に下げ、そのままいただいたり料理に使うなどして神様の御加護を受けましょう。
特別な日のお供え
もし何か特別なお祝い事でお料理がある場合は、いただく前に取り分けて神棚にお供えすると、神様にも喜ばれます。
たとえば、お正月なら鏡餅や金粉入りのお酒、お祝い事で炊いたお赤飯、地域の祭りで用意した郷土料理など、四つ足の動物の肉を使用していないご馳走は必ず食べる前に取り分け、神棚にお供えして日頃の感謝を伝えましょう。
また、季節の果物が手に入ったときや、収穫した野菜などのお供えも神様は喜ばれます。
神棚に祀られた神様は、その家の厄を払い家族を守っていますので、特別な日には特別なお供えをしてください。
お供えの配置・順番

神棚にお供えをする際は、お供えの配置や順番に気をつけなければなりません。
では、お供えの配置にはどのような決まりや順番があるのか、お供えを配置する三方や折敷の形別に詳しく解説していきましょう。
正方形の三方・折敷の場合
正方形の三方や折敷にお供えを配置する時は、「お供えものの重要度の順番」を意識してお供えします。
お供えものは、「米→酒→塩→水」という順番で神様に喜ばれると考えられており、重要度の高いお供えは神様に近い場所に配置しなければなりません。
正方形の三方や折敷の場合、神棚に向かって一番奥の中央が一番神様に近く、手前側の左右が遠い場所になります。
これを踏まえた上で考えると、基本的なお供えを正方形の三方や折敷に配置する場合は、神様側の中央に米、手前側の右に塩、左に水をお供えし、上からみた際に三角形になるようにしましょう。

基本的なお供えに加えてお酒もお供えする場合は、米の左右にお酒の入った瓶子や徳利を一対配置し、神棚に対して二列になるようお供えしてください。
長方形の三方・折敷の場合
長方形の三方や折敷の場合は、正方形のように二列に配置することはできません。
したがって、神様から近い場所に重要なお供えを配置し、綺麗な一列になるようお供えします。
基本のお供えをするときは、長方形の三方や折敷の真ん中、ちょうど神様の前になる場所へ米を置き、向かって右に塩、左に水をお供えしましょう。
基本のお供えに加えてお酒もお供えする場合は、中央に米、その左右にお酒の入った瓶子をそれぞれ一つずつ、さらにその外側に塩と水が配置されます。

少しわかりにくいですが、長方形の三方や折敷は綺麗に一列に並べてお供えしますから、向かって左から「水→酒→米→酒→塩」の順番でお供えしましょう。
榊の配置場所
榊をお供えする時は、「榊立て」と呼ばれる寝具を用意し、榊が倒れないように神棚に配置します。
配置する場所は、神棚の左右に1本ずつなので、榊立ても2つ用意してください。
また、一般的な榊のお供えは「1本の榊の枝をそれぞれ左右に配置」しますが、地域によっては複数本の榊を左右にお供えすることもあります。
この場合、少しでも枯れた榊を抜いて長くお供えすることもあり、実は地域によって決まりもさまざまです。
もし榊の配置場所やお供え方法に迷う場合は親戚や地域の氏子さんに相談して、地域に合わせたお供えの仕方にしましょう。
神棚のお供えでよくある疑問

神棚のお供えは、詳しく調べて「もう大丈夫」と思っていても、実際にやってみると戸惑ったり困る人も少なくありません。
そこで、ここでは、神棚のお供えでよくある疑問を紹介し、それぞれの答えや解決方法を詳しく解説していきましょう。
疑問①:お供えの頻度は?
神棚のお供えで多いのは、「お供えはどのくらいの頻度で行えば良い?」という疑問です。
普段から日常的にお供えする基本のお供えは、朝一番にお供えして夕方に下げるというのが一般的です。
しかし、日持ちの良いお供えものだと下げるタイミングがわからず、そのままにしてしまう人も多くいらっしゃいます。
実は、お供えの頻度は、「神様に新鮮な物を召し上がっていただく」という考えを基準にすると迷うことがありません。
つまり、お供えを神饌としていただける頻度で下げるということです。
例えば、朝お供えしたお赤飯を夕方に下げたり、お供えした果物が傷み出す前に取り替えるといった感じです。
ただし、たとえ日持ちするお供えでも長くあげ続けるのは神様に失礼にあたるため、最長でも1日を過ぎたらお供えを取り替えるようにしましょう。
疑問②:取り替えたお供えはどうする?
取り替えたお供えは、食べられるようなら神饌としていただき、食べられないようであれば自然に還すという方法を取ります。
例えば、榊を取り替える場合、下げた榊は土に埋めたり川に流して自然に返すのが一番良い方法です。
しかし、近くに川がなかったり、土に埋める場所がなければこの方法は難しいですよね。
そのような場合は、取り替えたお供えを塩や酒で清めたり、白い紙に包んでから処分してください。
食品のお供えも神饌としていただけないのであれば、同じように清めたり白い紙に包んでから処分するようにしましょう。
疑問③:お供えは専用の器でないとダメ?
お供えをする時に使用する器は、できれば神具を揃えた方が良いでしょう。
しかし、どうしても揃わない神具がある場合は、「新品で白無地の器」や「新品でガラスの器」で代用しても問題ありません。
一番問題なのは、「人が使用した後の器で神棚にお供えすること」です。
そのため、神棚の準備をする際にはできるだけ専用の器を揃え、神様に失礼がないようにしましょう。
疑問④:榊やお酒は一対でなくても良い?
榊やお酒をお供えする際は、一対で器を揃えるのが一般的です。
しかし、神棚をしつらえる場所によっては、スペースが足りずに一対で揃えられないこともあります。
そのような場合は、無理に一対でお供えしなくても問題はありません。
大切なのは、神様への感謝をお供えする気持ちです。
そのため、一対で用意することは難しい場合は無理をせず、神様に喜んでいただけるような榊やお酒をお供えしましょう。
疑問⑤:お菓子は果物はお供えしても良い?
神棚へのお供えには基本となるものがありますが、それ以外にも「召し上がっていただきたい」という気持ちがあれば、お菓子や果物をお供えしても問題ありません。
むしろ、果物などはその季節にしか手に入らない旬のものであるほど、お供えされた神様に喜んで頂けます。
お菓子をお供えする場合は、小包装してあるものは中身を皿に移してからお供えし、悪くならないうちに神饌としていただくようにしましょう。
神棚にお供えする際の注意点

神棚にお供えする時は、神様に失礼がないよう気をつけなければならないことがあります。
では、具体的にどのような点に注意すれば良いのか、神棚にお供えする際の注意点をお伝えしましょう。
- お供えは上げっぱなしにしない
- 一度お供えに使用した器は専用にする
- 悪くなりやすいお供えは早めに下げる
- 下ろしたお供えはできるだけいただく
注意点①:お供えは上げっぱなしにしない
お供えものは神様がいただくものなので、上げっぱなしにしてはなりません。
特に、食べ物をお供えした場合、上げっぱなしで悪くしてしまうことは神様へ失礼なだけではなく、食べ物を無駄にすることにもつながるため良いことではありません。
また、お供えを上げっぱなしにして腐らせたりカビさせると「神聖な場所が穢れる」ことにつながってしまい、神様からの御加護も受けられなくなります。
神棚のお供えは上げっぱなしにせず、神聖な場所が穢れないよう注意しましょう。
注意点②:一度お供えに使用した器は専用にする
お供えを盛るための器は、神様えお供えを捧げる神具です。
たとえ専用の神具でなかったとしても、一度お供えに使用した器は神様のものと考えられます。
そのため、信心深い人の中には神具と普段の食器を分けて洗う人も少なくありません。
一度お供えに使用した器は「お供え専用の器」にし、人間が生活する食器と分けるようにしてください。
注意点③:悪くなりやすいお供え物は早めに下げる
神棚へのお供えで、もし悪くなりやすいものがあるようなら、食べられなくなる前に早めに下ろしましょう。
特に夏場は気温も湿度も高いため、普段なら大丈夫なお供えでも悪くなりやすいです。
たとえば、お供えした日本酒は気をつけておかないと薄い膜が張ってしまいますし、榊の水は毎日変えなければ水が腐ってしまい、榊自体にも影響が出ます。
さらに、悪くなったお供えにはハエなどの害虫がつくことも多いため、神聖な場所にふさわしい状況ではありません。
悪くなりやすいお供えや気候によって悪くなりやすい状況の場合は、お供えを早めに下ろして神様に失礼がないようにしましょう。
注意点④:下ろしたお供えはできるだけいただく
神棚から下ろしたお供えは、できるだけ神饌としていただくことが基本です。
生米や塩は夕飯の材料として使用し、無駄がないよう家族でいただきましょう。
お酒は飲める人はそのまま飲んでも良いですが、アルコールが苦手なら料理に使用するか、お風呂に入れて酒風呂にしてください。
普段通りに下ろしたのに悪くなってしまったお供えは、土に埋めたり川に流して自然へ還すか、白い紙に包んで塩で清めてから処分しましょう。
まとめ

神棚のお供えには決まり事や順番などがありますが、お供えが習慣になると自然に生活に馴染んでいきます。
基本となるお供えとその方法をよく確認し、神社からお連れした神様に喜んでいただけるようなお供えをしましょう。