「直葬式」とはどのような葬儀形態?費用相場や香典の要否・やり方・マナー

直葬式直葬

シンプルな葬儀が注目されている現在、さまざまな事情から直葬式を選ぶ遺族が増えています。

直葬式には、遺族にとって大きなメリットがある一方、あらかじめ知っておくべきデメリットや注意点も少なくありません。

そこで今回は、直葬式の葬儀内容や費用とともに、選んだ際のメリット・デメリット、マナー・注意点を詳しく解説します。

直葬式とは

直葬式とは、お通夜や告別式を行わず火葬のみを行う葬儀形式のことです。

「火葬式」「荼毘葬」「炉前葬」とも呼ばれており、自宅や斎場の一室を借りて故人の遺体を24時間見守り、その後すぐに遺体を火葬します。

同じような葬儀形式に「密葬」がありますが、本来、密葬は後から本葬を行うことが前提です。

直葬式や火葬式などはその葬儀だけで完結しますので、訃報を知らせる際には葬儀の呼び方に注意しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

直葬式が選ばれるケース

直葬式では、祭壇や仏具などはとてもシンプルになり、参列者の人数も少ないため、何かしらの事情を抱える遺族が選ぶ傾向にあります。

では、直葬式が選ばれるケースとはどのようなものなのか、具体的な例を挙げてお伝えしましょう。

直葬式が選ばれるケース
  • 経済的な理由がある場合
  • もともと参列者が少ない場合
  • 遺族に事情がある場合

経済的な理由がある場合

直葬式が選ばれるケースで一番多いのが、「経済的な理由」です。

葬儀の費用は、一般葬の全国平均で195万円、比較的小規模な家族葬でも115万円かかります。

ある程度の預貯金があれば対応できますが、故人が突然亡くなったり生活が苦しく余裕がなかった場合、葬儀を行うことも難しい状況です。

直葬式は、火葬をメインとしたシンプルな葬儀形式なので、一般葬や家族葬と比較するとかなり費用が安く負担がかかりません。

こういった理由から、経済的な問題を抱える遺族や親族が、直葬式で故人を見送るケースが増えています。

もともと参列者が少ない場合

故人と縁のある人が少なく、参列者が10人にも満たないというケースでも、直葬式が選ばれることがあります。

具体的な例としては、次のような場合です。

参列者が少ない場合は、広い会場や控え室なども必要ありません。

一見すると寂しい葬儀に感じるかもしれませんが、気の置けない人たちだけで暖かく故人を見送るのも良い供養です。

経済的には問題がなくても、状況から考えると直葬式がふさわしいケースがあることも覚えておくと良いでしょう。

遺族に事情がある場合

直葬式を選ぶ遺族の中には、次のような事情を抱えているケースもあります。

故人を見送る側の遺族にもさまざまな事情があり、状況や心情的に一般葬や家族葬が行えないことも少なくありません。

直葬式はシンプルではありますが、最後まで故人を見送る立派な葬儀ですので、何かしらの問題がある場合は直葬式を検討してみましょう。

そうぞくドットコム 不動産

直葬式の流れ

シンプルなお葬式の祭壇

直葬式は、お通夜が告別式がない分、流れもシンプルです。

ここでは、直葬式の流れを時系列でお伝えしましょう。

直葬式の流れ
  • 臨終
  • 遺体の搬送・安置
  • 納棺
  • 火葬
  • お骨拾い

臨終

故人が臨終を迎えたら、遺体を引き取るための手続きや処置を行います。

これは一般葬や家族葬と変わりませんので、必要な手続きを済ませて遺体を引き取る準備をしてください。

具体的にやるべき内容は次のとおりです。

遺体の搬送・安置

葬儀社の寝台車が到着したら、遺体を運んで安置します。

直葬式は、参列者も少なくお通夜や告別式がないため、故人の自宅や斎場の小さな一室を借りることが一般的です。

安置場所を決めかねる場合は、葬儀社の人と相談して適切な場所を決めるようにしましょう。

安置をしたら小さな祭壇でお線香を上げて、死亡届の提出と火葬許可証を取得してください。

必要書類を揃えたら火葬場の予約状況を確認し、故人の死亡後24時間以降で一番近い日時に火葬を予約しましょう。

納棺

必要な手続きを終えたら、遺体に死装束を着せて納棺し、旅立ちの準備を整えます。

故人の好きなものや大切にしていたものなど、一緒に持たせたいものも一緒に納棺してください。

ただし、以下のような品物は火葬を妨げたり縁起が悪いなどの問題があるので、事前によく確認して入れないようにしましょう。

納棺を控えるべきもの
    • 水気の多い果物
    • 金属類
    • ガラス瓶
    • 陶器
    • パックジュース・お酒
    • 分厚くて燃えにくい本
    • 生きている人の写真

 

火葬

遺体を納棺し、故人の仕事24時間を過ぎたら遺体を火葬します。

このとき、火葬の直前にお経をあげてもらったり、参列者でお焼香をして手を合わせたりするなど、それぞれの方法で最後のお別れをしましょう。

火葬にかかる平均時間はおよそ90分です。

お骨拾い

火葬されている間、遺族は火葬場の控え室でお骨が焼き上がるのを待ちます。

お骨が焼き上がったら葬儀場の人に案内されますので、部屋を移動しお骨拾いをしてください。

お骨の拾い方にはマナーやルールがありますので、葬儀場の人の指示を守って正しくお骨を拾い骨壷へ収めましょう。

遺骨が納められた骨壷を受け取り、葬儀場の受付で火葬費用を支払ったら直葬式の終了です。

このとき、火葬場から埋葬許可証が手渡されます。

埋葬許可証は、遺骨をお墓に埋葬したり、納骨堂に預けたりするときに必要な書類なので、納骨をするまで大切に保管してください。

そうぞくドットコム 不動産

直葬式にかかる費用

直葬式は、最低限の祭壇や仏具を用意し最短で火葬まで行うため、一般葬と比較すると費用が大変抑えられるのが特徴です。

直葬式の平均費用は少なく見積もって20万〜30万円、多い場合は40万円ほどかかります。

ただし、火葬費用は地域によって違いますし、火葬場の予約状況によっては翌日すぐに火葬できるわけではありません。

お伝えした平均費用はあくまで目安にとどめておき、複数の葬儀社で見積もりを出してもらってから比較検討するようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

直葬式のメリット

直葬式には、経済的にも心身的にも魅力的なメリットがあります。

具体的な例をお伝えしますので、直葬式を選ぶ際の参考にしてみてください。

メリット
  • 費用を抑えられる
  • 葬儀日程が少ない
  • 参列者が極小数
  • 無宗教でも葬儀ができる

費用を抑えられる

経済的な問題を抱えている場合、費用が抑えられることが直葬式の大きなメリットです。

一般葬の平均費用と比較すると100万円以上、家族葬と比較しても50万円以上は費用が安くなりますので、葬儀費用の面で悩むときには直葬式を検討すると良いでしょう。

その際には、必ず複数の葬儀社に問い合わせて相見積もりし、内訳を確認していらないオプションを外したり、サービスの内容で満足する業者を選ぶようにしてください。

葬儀日程が少ない

直葬式は、お通夜や告別式がないため葬儀日程が短くできます。

最短の日程だと、故人が臨終した日と火葬日の2日間だけです。

仕事が忙しくてなかなか休みが取れなかったり、遺族がお年寄りで通常日程の葬儀を行うことが体力的に難しかったりする場合は、直葬式で日程を短くして故人を見送っても良いでしょう。

参列者が極小数

直葬式は、故人に近しい極少数の参列者だけで行われます。

参列者が少なければ、遺族も対応に追われることなく心身ともに負担が軽減されることでしょう。

多くの参列者に対応する自信がない、今は疲弊していてお話しするのも辛いというときは、直葬式で暖かく故人を見送るのも良い方法です。

決して無理はせず、現在の遺族の状況・心情に合わせて葬儀形式を選んでみましょう。

無宗教でも葬儀ができる

多くの場合、直葬式は無宗教で葬儀を行う傾向があります。

無宗教の葬儀では、宗教者による儀式がないぶん葬儀時間が短縮されるため、より短い時間での葬儀が可能です。

もちろん、直葬式であっても後々のお付き合いを考えて読経や儀式を行うこともありますが、どのような直葬式にするのかは遺族の判断によります。

そのため、よく話し合ってから決めるようにしてください。

そうぞくドットコム 不動産

直葬式のデメリット

喪服姿で悩む女性

遺族にとってメリットが多い直葬式ですが、事前に知っておいた方が良いデメリットもあります。

ここでは、直葬式を行う上で考慮するべきデメリットを紹介しましょう。

デメリット
    • 周囲の理解が得られにくい
    • お寺に納骨できない可能性がある
    • 弔問客が増えて対応に追われる

周囲の理解が得られにくい

直葬式では、お通夜や告別式といった法要がほとんど行われないため、周囲の理解が得られず思わぬトラブルを招くことがあります。

実際に、直葬式で参列者が限られていたため、後から親族に苦言を述べられたり、一般葬と大きく違う葬儀形式が納得できず、直送式後に付き合いを切られたりしたというケースも少なくありません。

直葬式は、ごく最近になって注目され始めた葬儀形式なので、理解が得られないことも多いのです。

故人の葬儀は直葬式で終わりますが、遺された遺族はその後も周囲の人と関わりがあります。

故人の葬儀後も円滑にお付き合いができるよう、なぜ直葬式にするのかという部分をしっかりと説明して、周囲からの理解を得てから行うようにしてください。

お寺に納骨できない可能性がある

直葬式は、火葬をすることに重きをおいた形式の葬儀なので、遺族が宗教者を呼ばないことも多々あります。

しかし、故人や遺族がお世話になっている菩提寺があり、法要を行わない直葬式で火葬された場合、寺院墓地や納骨堂の使用を拒否されてお寺に納骨できない可能性があるのです。

公営や民営の墓地・納骨堂であれば納骨できますが、菩提寺にお墓があるのに納骨できない状態は、遺族にとっても心苦しいことでしょう。

直葬式を検討する際は、納骨のことまで考えてから周囲と話し合うようにしてください。

弔問客が増えて対応に追われる

直葬式の参列者は、故人の身内などごく少数の人に限られます。

したがって、葬儀に参列できなかった多くの人が、弔問客として自宅へ訪れる可能性があるのです。

故人が亡くなった後、事務手続きや各方面への挨拶に追われる遺族にとって、多くの弔問客に対応するのはかなりの負担になります。

直葬式を行う場合は、葬儀後の弔問客への対応まで視野に入れておきましょう。

そうぞくドットコム 不動産

直葬式を行う方法

祭壇に手を合わせる女の子

直葬式は新しい葬儀形式なので、どこの葬儀社でも取り扱っているわけではありません。

事前に情報を集め、できれば実績のある葬儀社に依頼するのが一番良い方法です。

では、直葬式を行うためにはどのような方法があるのが、実際に行った人の例を挙げてお伝えしましょう。

直葬式を行う方法
  • すべて自分で(遺族で)手配する
  • すべて葬儀社に依頼する
  • 葬儀社の紹介サイトを利用する

すべて自分で(遺族で)手配する

直葬式は、一般葬と比較すると規模が小さく用意するものも少ないため、方法がわかっているのなら自分たちだけで手配ができます。

まずは直葬式で必要な手続きや準備内容を調べ、遺体を搬送するための大型車や小さな祭壇、遺体を安置するための布団・棺桶などを用意し、役所への死亡届出や火葬の予約を行ってみましょう。

ただし、協力してくれる遺族が少ない場合は無理をせず、自分たちでできる範囲内で手配してください。

すべて葬儀社に依頼する

直葬式を扱っている葬儀社へ依頼し、段取りから流れまですべてお任せするのも良い方法です。

直葬式の実績がある葬儀社に相談すれば、遺族の意向や予算に合わせて手配をしてくれることもあります。

葬儀社の直葬式はほとんどがプランになっており、オプションで供花や仏具などがプラスされていく形式です。

話し合いの際には金額の内訳をよく確認して、必要のないオプションを外したり疑問点を質問したりしましょう。

葬儀社の紹介サイトを利用する

「近くの葬儀社では直葬式を取り扱っていない」「どの葬儀社に依頼すれば良いかわからない」という場合は、葬儀社の紹介サイトを利用するのがおすすめです。

紹介サイトを仲介すると、自分で直接探すよりも低価格で直葬式が行えることもありますので、迷ったときにはインターネットで探してみましょう。

ただし、紹介サイトはあくまで仲介するだけです。

実際に契約してみると思ったような直葬式ではなかったり、追加料金が発生するといったトラブルが起こったりすることもあります。

最終的な決定権は遺族にあることを意識して、信頼できる業者を探してください。

そうぞくドットコム 不動産

直葬式でよくある疑問点

相続登記の費用は誰が負担する?

直葬式は、比較的新しい葬儀形式なので、いざ参列する時に疑問を持つ人も少なくありません。

そこでここでは、直葬式でよくある疑問点を挙げて、それぞれにお答えする形で解説しましょう。

直葬式の服装は?

直葬式は、簡略化されてはいますが正式な葬儀なので、参列者の服装は基本的に喪服です。

遺族から「平服で」と言われた場合でも、できれば準喪服で参列してください。

参列者が身内のみで限られているようなら、事前に服装を話し合い自分たちで決めても良いでしょう。

直葬式の香典の相場は?

香典は、故人の死に対するお悔やみの気持ちを包むものなので、直葬式であっても一般葬と同じ金額を用意してください。

香典の相場は以下のようになっていますので、お金を用意する際の参考にしましょう。

直葬式でも戒名をお願いできる?

直葬式であっても、事前に寺院へ相談すれば戒名をつけてもらえることもあります。

ただし、直葬式に否定的な考えを持つ寺院の場合は、直葬式を行う理由を納得するまで説明したり、「四十九日法要はお願いしますので」と今後の供養を伝えたりしないと難しいかもしれません。

まずは寺院に相談し、直葬式を行う理由や現状を伝えた上で戒名をお願いしてみましょう。

そうぞくドットコム 不動産

【遺族】直葬式を行う際のマナー・注意点

直葬式の行う遺族は、トラブルにならないよう気をつけて準備をしなければなりません。

では、具体的にどのようなことに注意するべきなのが、遺族のマナー・注意点をお伝えしましょう。

遺族のマナー・注意点
  • 周囲の理解を得てから行う
  • 菩提寺がある時は必ず相談する
  • 香典辞退は事前に伝えておく

周囲の理解を得てから行う

遺族にとってはメリットのある直葬式でも、周囲の人から理解が得られないと手伝ってもらえなかったり、今後の親戚付き合いに悪影響が出たりする可能性があります。

直葬式を行う際は、必ず事前に周囲に説明し、理解を得てから行うようにしましょう。

菩提寺がある時は必ず相談する

お世話になっている菩提寺がある場合は、直葬式を行うことを伝えて今後の供養について相談をしておきましょう。

直葬式を行う理由も説明して理解が得られれば、トラブルも起こりにくくなります。

特に、菩提寺の霊園や納骨堂に遺骨を収める予定なら、事前にしっかりと話し合うことが大切です。

香典辞退は事前に伝えておく

直葬式はごく身内で行うことが多いため、香典辞退をする遺族も少なくありません。

香典辞退をする際は、事前に参列者へその旨伝えておき、香典を用意する手間が掛からないようにしてください。

そうぞくドットコム 不動産

【参列者】直葬式に参列する際のマナー・注意点

直葬式の参列者は、遺族のことを考えて行動するのが基本マナーです。

具体的な注意点を挙げて紹介しますので、直葬式に参列する際の参考にしてください。

遺族のマナー・注意点
  • 周囲の理解を得てから行う
  • 菩提寺がある時は必ず相談する
  • 香典辞退は事前に伝えておく

香典辞退の連絡がない場合は香典を用意する

直葬式で香典辞退をする遺族は多いですが、何も連絡がない場合は香典を用意することがマナーです。

たとえごく少数で行う葬儀形式であっても、故人を見送る正式な葬儀であることは変わりません。

遺族から香典辞退の連絡を受けていない場合は、必ず香典を用意して参列してください。

平服でと言われた場合は準喪服で参列する

直葬式はシンプルな葬儀で参列者も少ないことから、遺族に「平服でお越しください」と言われることもあります。

しかし、形式に関わらず故人を見送る大切な儀式ですので、平服でと言われた場合は準喪服で参列するようにしましょう。

ただし、遺族との付き合いが長い場合は服装を問い合わせ、遺族よりも格下の服装を心がけてください。

事前に食事を済ませてから参列する

直葬式では、「通夜振る舞い」や「精進落とし」といった、食事の席を用意しないことがほとんどです。

したがって、参列するときには事前に食事を済ませておき、遺族の負担にならないよう気をつけましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

骨壷と白木の位牌

直葬式は、費用が抑えられて遺族の負担も軽減される一方で、周囲の人から理解を得るのが難しいというデメリットもあります。

直葬式を検討する際には、遺族の希望や現状とメリット・デメリットを擦り合わせ、トラブルが起こらないように準備を進めていきましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。