【解説】戒名(かいみょう)とは?ランク別値段相場・宗教的意味・文字数

戒名とはその他

仏式での葬儀で授けられる「戒名」ですが、みなさんの中にはこの戒名をつける理由や、どうしてもあんなに高額なお金がかかるのか、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

そこで、ここでは戒名をつける宗教的な意味・戒名のお布施相場を中心に、戒名のランクなども解説します。

 

昔とは違い、現代では戒名に対する感覚は人それぞれです。

戒名本来の意味・戒名ごとのお布施相場を知ることは、意に反した高額なお布施を収めることを防ぐことにもつながります。

戒名についての理解を深めご自身なりの戒名に対する考えを持つことは、心残りのない葬儀を行う上での重要な判断材料になるのです。

目次

戒名とは

 

まずは、戒名とは何なのかについて解説していきます。

戒名の歴史は非常に古く、日本に中国から仏教が伝わったのと同時に伝わります。

その後、平安時代末期の生死観の変化から、死後成仏するという思想が広がり、故人に戒名を授け死後の安寧を祈る風習が生まれました。

この風習は現代にも引き継がれ、戒名とは「仏弟子となった証として故人に付与される名前の総称」「戒律を守り修行に専念することを誓う証」とされています。

菩提寺がある場合は戒名が必要になる

菩提寺で葬儀や法事を行い先祖代々のお墓に入る場合は、戒名が必ず必要と考えた方が良いでしょう。

本来の寺院とは、仏教の修業を積む場所と位置付けられているため、寺院で葬儀を行い寺院が管理するお墓に入るのであれば、戒名を授かり仏門に入らなければなりません。

このような考えから、戒名が必要ないと考える方を菩提寺では信徒とはみなさず、法要全般をお断りする場合があるのです。

 

しかし、現代では故人の弔い方は多様化し、先祖代々のお墓に入ることだけが供養とは限りません。

永代供養・合葬墓・自然葬などお墓をもたない供養形式で故人を弔い、なおかつ年忌法要などを行わない場合は、必ずしも戒名は必要ないのです。

戒名とは呼ばない宗派もある

戒名という呼び方が一般的ですが、別の名称で呼ぶ宗派もあります。

また、神道においては戒名と同じような意味合いを持つ言葉もあります。

戒名以外の呼び方は次のとおりです。

浄土真宗の場合

浄土真宗では戒名を、仏門に帰依することを表す苗字として「法名(ほうみょう)」と呼びます。

日蓮宗の場合

日蓮宗では戒名を「法号(ほうごう)」と呼びます。

もともとは、他の宗派同様に戒名と呼ばれていましたが、江戸時代中期頃から法号の呼び名を使うようになりました。

現在では、地域や寺院によって法号の呼び名は異なる場合もあるようです。

神道の場合

神道では、仏教のような戒名はありませんが、これとよく似た意味の「諡(おくりな)」というものがります。

神式の葬儀では、故人には諡(おくりな)がつけられ、この世での役目を終えて神々の世界へ帰ると考えられているのです。

そうぞくドットコム 不動産

戒名の宗教的な意味

お坊さん

仏式の葬儀では、生前の名前ではなく戒名が使われますが、本来仏教において戒名とはどのような意義があるのでしょうか?

ここでは、戒名の基本的な理解を深めるため、戒名の宗教的な意義について解説します。

戒名は本来生前に与えられる

本来の戒名は、仏教の規律を守り帰依した人のみが頂くことができました。

そのため、仏門に入るために出家し修業を積んだ方には、生前であっても戒名があります。

寺院の僧侶が、生前でありながら戒名で呼ばれるのはこのためです。

 

現代においても、戒名本来の意味を理解し、信仰心の厚い方の中にはご自身が生前のうちに戒名を頂く方もいます。

このように、ご自身が生前のうちに頂いた戒名は「生前戒名」と呼ばれます。

戒名は仏弟子(ぶつでし)となった証

本来は、出家し仏門に入ることの証として与えられる戒名は、別の言い方をすれば仏弟子になった証とも言われます。

仏教では釈迦が説法を説き、その説法を仏弟子である高僧が広めることで、今日の隆盛があります。

そのため、戒名を頂いた方は、仏門に入り釈迦の弟子となったと考えられているのです。

そうぞくドットコム 不動産

戒名が使われる状況

お墓

戒名は僧侶から頂き、法事全般で使用されることになります。

戒名が使われる状況は次のとおりです。

戒名が使用される状況
  • 位牌・過去帳に記載される
  • 墓石に刻まれる

状況①:位牌・過去帳に記載される

葬儀で使用される白木の位牌には、寺院の住職が戒名を記載します。

この白木の位牌は、四十九日法要を境に黒塗りの本位牌へと代わり、戒名が刻印されます。

仏教では、四十九日を一つの区切りとし、故人はこの日を境に仏様となり祖先の仲間入りを果たすのです。

状況②:墓石に刻まれる

葬儀後に行われる納骨式では、墓石に「故人の生前の名前」「命日」「年齢」と合わせて戒名が刻まれます。

お墓の種類によっては、お墓自体ではなく、お墓の傍らに設置した墓誌に戒名を刻印する場合もあるでしょう。

なお、生前に戒名を頂いている場合は、実際に亡くなる前に戒名を刻印しますが、この際の戒名は赤色で着色することがしきたりとされています。

そうぞくドットコム 不動産

戒名の基本構造

ひらめき

戒名は漢字ばかりが並び、宗教に詳しくなければ理解するのは難しいと感じてしまうものです。

そこで、ここでは戒名の基本的な構造を解説します。

戒名の構成がわかれば、戒名全体を簡単に理解することができるはずです。

構造①:基本的には2文字で表現する

戒名は、基本的にはどんな人であっても2文字で表現します。

これは、仏教の世界では生前の立場は関係なく、すべての人が平等であるという教義があるためです。

構造②:一般的には4構造からなる

本来の戒名は2文字ですが、現代では戒名以外の3つの号を合わせた、4構造で表したものが戒名として認知されています。

みなさんがよく目にする、漢字ばかりが並んだ文字列がこの4構造の戒名です。

 

この4構造は次の4つで構成されており、4つの文字数の合計は8文字から15文字となることが一般的です。

  • 院号
  • 道号
  • 戒名
  • 位号

この構成は宗派によって異なり、「誉号」「梵字」「日号」などその宗派特有の文字が入ることあります。

そうぞくドットコム 不動産

宗派によって戒名の構造は異なる

2文字を基本として4つの構造からなる戒名ですが、仏教の宗派や戒名のランクによっては、この構造と異なる戒名もあります。

ここでは、宗派ごとの戒名の構造と、宗派特有の戒名に使われる文字を解説します。

宗派①:浄土宗

浄土宗では、戒名は「院号」「誉号」「戒名」「位号」で構成されて、梵字(ぼんじ)が入る場合もあります。

 

「誉号」は「よごう」と読み、誉という文字が最後に入るものです。

この誉号は、浄土宗の念仏の教えを受けた人のみがつけることが許されるものでしたが、現代では受けていない人でもつけることができるようになりました。

 

続いて「梵字」は、インドでは使われるブラーフミ文字を漢字で表したもので、神秘的な力が宿るとされています。

浄土宗ではキリーク文字と呼ばれる梵字が使用されます。

宗派②:真言宗

「梵字」「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成され、真言宗では5構造で戒名が構成されています。

真言宗の梵字は、大日如来を表すアの文字を入れます。

宗派③:天台宗

院号、道号、戒名、位号で構成され、梵字が入る場合もあります。

宗派④:日蓮宗

「院号」「道号」「日号」「位号」で構成され、戒名の上に妙法と書かれる場合もあります。

日号とは日蓮宗独自の号で、寺院や社会に貢献した方につけられる特別なものです。

また、この日号は女性の場合では「妙」という文字になる場合もあり、妙法は南無妙法蓮華経の中から2文字を頂きます。

宗派⑤:曹洞宗・臨済宗

院号、道号、戒名、位号で構成され、梵字が入る場合もあります。

宗派⑥:浄土真宗

「院号」「釋号」「法名」で構成されています。

「釋号」は「しゃくごう」と読み、他の宗派での道号や位号などのランクを表すものに代わり、法名の上につくものです。

男性は釋・法名の順となり、女性は釋尼・法名の順で戒名が構成されます。

そうぞくドットコム 不動産

戒名にはランクがある

ランキング

もともとは2文字で統一されてた戒名ですが、故人の生前の功績や寺院との関係性によっては、ランクが高い戒名を頂くことがあります。

ここでは、この戒名のランクを解説します。

戒名のランク
  1. 院殿号・院号
  2. 道号
  3. 戒名
  4. 位号

ランク①:院殿号・院号

院号は、戒名の中でも最初の文字としてつけられることが多く、院の文字がつけられることが一般的です。

この院号は寺院や社会に大きく貢献した方に与えられる、最もランクが高い戒名です。

 

院号の起源は、お寺を建立した方の敬称として使用されています。

そのため、この院号を戒名として頂く方は、お寺を建立するくらい立派な功績がある方に限られます。

歴代の皇族・将軍家など身分が高い方は、ほとんどがこの院号がつけられているのです。

 

また、その中でも院殿号と呼ばれるものは、院号の中でも最も高いランクです。

本来は院号の下にあった印殿号ですが、院号が多くの方に使われるようになると、反対に院殿号が目立ってしまい、その珍しさから院殿号が最高ランクとなったと言われています。

現在この院殿号は、大臣以上を務めた政治家・地域の功労者などが頂く傾向にあるようです。

ランク②:道号

道号は悟りをひらいた方の称号として、戒名の前につけるものです。

先に触れたように、基本的には2文字で表現され、自己の悟りの内容や願いを込めてつけられます。

 

道号がつけられるようになった経緯は、道号がついている方が戒名のランクが上であるという認識が広まり、多くの方が道号を求めるようになったためです。

現在の道号は、その人の生前の特徴を捉え、その下に来る戒名とのバランスを重視した文字がつけられています。

道号に使ってはいけない文字

道号は自由度が高いため、相応しくない文字も多くあります。

相応しくない文字は次のとおりです。

使用するのに相応しくない文字
  • 縁起の悪い文字:「死」「病」
  • 祝い事に使われる文字:「祝」「笑」
  • 動物の名前:「馬」「牛」「猫」(例外的に「亀」「鶴」などは使える)
  • 人間の体の部位:「手」「足」「首」

これ以外にも、読み方によっては悪い意味になる言葉や並び、亡くなった場所や原因なども道号には相応しくありません。

道号によく使われる単語

道号によく使われる言葉は次のとおりです。

道号に使用される単語
  • 地域や場所を表す言葉:「海」「山」「泉」
  • ものを表す言葉:「宅」「菊」「宝」
  • 人を表す言葉:「隠」「翁」「老」

ランク③:戒名

一般的に呼ばれる戒名ではなく、4構造の中の3番目にある戒名は、仏門に入った証としてつけられる名前です。

この場合の戒名は、普段使っている名前から1文字を撮り、もう1文字は仏様の説法が書かれた経典や尊敬する人から頂きます。

また、先祖代々伝えらている漢字がある方はその漢字を引継ぐ場合もありますし、故人の人柄や生前の職業に因んだ文字が使われることもあります。

ランク④:位号

位号は戒名の下につけられ、4構造の戒名の中の一番下になり、故人の性別や年齢によって異なります。

成人の位号はランク付けされた位号が使われますが、未成年の位号に関しては年齢によって区切られます。

そうぞくドットコム 不動産

【宗派別】戒名ランク

表彰台

4構造の3番目につけられる戒名には、先に触れたようにランクがあります。

ここでは、この戒名を宗派別にわけて、ランクが高い順に記載していきます。

浄土宗、真言宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗の場合

ランクの高い順に次のようになります。

  • 院居士→居士→信士(男性の場合)
  • 院大姉→大姉→信女(女性の場合)

日蓮宗の場合

ランクの高い順に次のようになります。

  • 院居士→院日信士→院信士→信士(男性の場合)
  • 院大姉→院日信女→院信女→信女(女性の場合)

浄土真宗の場合

ランクの高い順に次のようになります。

  • 院釋→釋(男性の場合)
  • 院釋尼→釋尼(女性の場合)
そうぞくドットコム 不動産

【宗派・ランク別】戒名の費用相場

御布施

ランクが高い戒名ほど、お布施の費用は高額です。

ここでは、各宗派ごとにつけられる戒名のランク別に、必要となるお布施の費用相場を解説していきます。

なお、表記方法は男性・女性の戒名順に表記しています。

費用相場①:浄土宗の場合

浄土真宗での戒名ランク別の費用相場は次のとおりです。

  • 院居士・院大姉:上限なし
  • 院信士・院信女:70万円以上
  • 居士・大姉:50万円~60万円
  • 信士・信女:30万円~40万円

費用相場②:天台宗・真言宗の場合

天台宗・真言宗での戒名ランク別の費用相場は次のとおりです。

  • 院居士・院大姉:100万円以上
  • 院信士・院信女:80万円以上
  • 居士・大姉:50万円~70万円
  • 信士・信女:30万円~50万円

費用相場③:日蓮宗の場合

日蓮宗では信士・信女の位号はつけずに、その上のランクの居士・大姉からになります。

日蓮宗での戒名ランク別の費用相場は次のとおりです。

  • 院信士、院信女:100万円以上
  • 居士、大姉:30万円~50万円

費用相場④:曹洞宗の場合

曹洞宗での戒名ランク別の費用相場は次のとおりです。

  • 院信士・院信女・院居士・院大姉:100万円以上
  • 居士・大姉:50万円~70万円
  • 信士・信女:30万円以上

費用相場⑤:臨済宗の場合

臨済宗での戒名ランク別の費用相場は次のとおりです。

  • 院居士・院大姉:100万円以上
  • 居士・大姉:50万円~80万円
  • 信士・信女:30万円~50万円

費用相場⑥:浄土真宗の場合

浄土真宗での戒名にあたる法号には、位号を用いることはありません。

そのため、どのような法号をつけても20万円ほどがお布施の相場となります。

そうぞくドットコム 不動産

【性別・年齢別】戒名の位号

お地蔵さん

4構造からなる戒名の一番下にくる位号は、故人の性別・年齢を表していますが、信仰心の深さ・生前の寺院との関係性によってランクがあります。

位号は次のように表記されます

18歳以上の男女の場合

  • 信仰心が深く寺院に貢献した成人した男女:居士・大姉
  • 成人した一般的な男女:信士・信女

男子・女子の場合

17歳未満の男女:童子・童女

就学前の男女の場合

5歳未満の男女:孩子(がいし)・孩女(がいにょ)

赤ちゃんの場合

生まれて間もない赤ちゃん:乳児

死産の場合

この世に生まれることが出来なかった赤ちゃん:水子(すいし)

そうぞくドットコム 不動産

位牌への戒名入れ

 

先にも触れていますが、戒名は白木の位牌に表記され祭壇に飾ります。

しかし、この時の白木の位牌はあくまでも仮の位牌です。

 

葬儀が終わった後は本位牌を作り、この位牌を長く信仰の対象としていくのです。

ここでは、この本位牌を作る際の注意点や、戒名を本位牌に刻印する方法について解説していきます。

位牌の購入は早めに行う

本位牌を準備する期間は、遅くとも四十九日法要を目途に準備しなくてはなりません。

本位牌の戒名入れには、長くて2週間から3週間程度の時間が必要となりますので、葬儀が終了したら早い段階で本位牌の作成を依頼しましょう。

戒名を入れる方法

戒名は、1つの位牌に1人の戒名を入れる場合と、1つの位牌に夫婦2人の戒名を入れる場合がります。

1つの位牌に1人の戒名を入れる場合

この場合の戒名の入れ方は次のとおりです。

1つの位牌に1人の戒名を入れるケース
  • 位牌の中央に戒名を縦書きで入れる
  • 戒名の右側に没年の年号と年を入れる
  • 戒名の左側には没年の月・日・享年を入れる
  • 裏面には故人の俗名を入れる

1つの位牌に夫婦2人の戒名を入れる場合

この場合の戒名の入れ方は次のとおりです。

1つの位牌に夫婦2人の戒名を入れるケース
  • 位牌の中央よりやや右側に夫の戒名・その左側には妻の戒名を入れる
  • 夫の戒名の右側・妻の戒名の左側に没年月日を入れる
  • 裏面には夫の俗名・妻の俗名を入れ、それぞれの俗名の端に享年月日を入れる
そうぞくドットコム 不動産

戒名を付ける際に知っておきたいこと

戒名を付ける際に知っておくべきこと

死後の名前となる戒名は、ここまで解説したとおり、その宗派の教義によって文字数も意味も異なります。

そのため、何の文字をつけても良いわけではありません。

ご自身や家族の死後に適切な戒名を頂けるよう、ここでは戒名を頂く際に私たちが知っておかなければならないことを紹介します。

知っておくべきこと
  • 戒名は僧侶から頂くことが一般的
  • 戒名にはお布施が必要
  • 生前戒名という選択肢もある
  • 戒名をつけなかった場合は仏式以外の葬儀を行う

戒名は僧侶から頂くことが一般的

戒名は、葬儀を行う寺院の住職から頂くことが一般的です。

故人が亡くなり葬儀に関する依頼を行うタイミングで僧侶に名を依頼する、もしくは相談すれば通夜までには戒名を頂くことができるでしょう。

なお、この際には戒名に関する希望を伝えることも可能です。

あまりに高級な戒名なってしまうと、そのぶんお布施も高額になります。

一般的な金額にしたい旨を伝えれば一般的な戒名を頂くことができます。

戒名にはお布施が必要

先ほど紹介したように、戒名にはお布施が必要です。

このお布施は寺院の格や戒のランクによっても異なりますが、地域差が非常に大きいことが実情です。

そのため、本文中で解説している戒名のランク別のお布施相場も、あくまでも相場費用として紹介しています。

ご自身が戒名を頂く寺院の檀家であれば、同じくお付き合いのある他の檀家の方にお布施に関する相談を行ったり、それとなく住職にお布施相場を確認したりすれば、正確なお布施金額を知ることができるでしょう。

生前戒名という選択肢もある

生前戒名とは、一般的には死後に頂く戒名をご自身が存命のうちから頂く行為です。

この生前戒名を頂くことで、お布施費用を安くすることができるという特徴があります。

ただし、この生前戒名を頂く際には、ご自身が葬儀を執り行う予定の寺院、もしくは檀家となっている寺院の僧侶から頂くことが重要です。

この2種類の寺院以外で戒名を頂いても、その戒名は生前戒名として認められることはありません。

また、この際にはご自身が生前戒名を授かったことを家族に周知しておきましょう。

せっかく戒名を頂いてもそのことを家族が知らなければ、その死後に改めて家族が戒名を希望して二重戒名となってしまいます。

戒名をつけなかった場合は仏式以外の葬儀を行う

ご自身が檀家であり、その寺院で葬儀を行う場合には、戒名は必ず必要です。

そのため、何らかの事情から戒名をつけなかった場合では、その葬儀は仏式以外の葬儀方法が取られることが一般的です。

このような葬儀方法を取ることによって、戒名をつけずに葬儀を行うことは確かに可能ではありますが、この場合は菩提寺の中にある家族のお墓への納骨を断られる場合がほとんどです。

そのため、家族と同じお墓に入りたいと希望する場合は、戒名は必ず必要になると心得ましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

手を繋ぐ人たち

戒名の意味・ランクを中心に、戒名を構造別に解説しました。

一見すると漢字の連続で、宗教者にしか理解できないような戒名も、構造別に分解すればその意味や成り立ちが理解できたのではないでしょうか?

また、戒名のランクやお布施相場などは、葬儀を行う上での現実的な問題です。

戒名をより詳しく知ることは、戒名に対するご自身の考えを定めることにつながります。

これにより、ご自身がどの程度の戒名を頂き、どの程度のお布施が許容できるのかがわかり、無理のない葬儀が行えるようになるのです。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。