故人の葬儀が行われた後、次の法要として準備しなければならないのが初七日の法要です。
初七日の法要は、故人の供養だけではなく遺族が精進落としをする日でもあるため、ある程度の目安を立てて準備しなければなりません。
そこで今回は、初七日の基本的な知識と準備する内容・服装・日程とともに、初七日を行う際の注意点について詳しく解説します。
目次
初七日とは

初七日とは、故人が無事に三途の川を渡りきる日のことです。
仏道では、故人の魂は生前の行いについて7日ごとに審判を受け、49日目に最終的な行先が決まるとされています。
遺された遺族は、故人が極楽浄土へ行けるよう7日ごとに供養を行い、徳を積んで故人の冥福を祈りますが、その最初が初七日です。
ひと昔前は、故人の命日を1日目として数え、正式な7日目に個別で法要を行っていましたが、現代ではライフスタイルの変化に伴い、葬儀の日に初七日法要を行うケースも増えてきました。
法要の形式が変わっても、故人を思い供養をしたいという遺族の願いは変わりません。
遺族の状況に合わせて、心のこもった初七日法要を行いましょう。
初七日法要はいつ・何をする?

現代の初七日法要は、なかなか時間が取れない遺族の意向を反映して、さまざまな日程・方法で行われています。
初七日の法要は、いつ・どのように行うのが適切なのか、具体的な例を紹介しましょう。
- 命日から数えて7日目に行う
- 繰り込み法要で葬儀中に行う
- 繰り上げ法要で火葬後に行う
命日から数えて7日目に行う
故人の命日を1日目として、7日目に初七日の法要を行うのが、日本で昔から行われている形式です。
法要に集まる人数はそれぞれに異なりますが、自宅の仏間に後飾りの祭壇を用意し、僧侶にお願いしてお経を上げていただいた後、精進落としとして食事会を開きます。
この他にも、お寺に出向いて法要を行った後に食事会をしたり、自宅に僧侶を招いて家族だけで法要を行ったりするなど、供養の形式はそれぞれです。
故人の葬儀後に初めて行われる法要ですが、「僧侶にお経を上げていただく」という点だけは変わりませんので、遺族の状況やスケジュールに合わせて準備すると良いでしょう。
繰り込み法要で葬儀中に行う
繰り込み法要とは、告別式の中で初七日法要を行う形式です。
告別式の式次第に組み込まれることから「繰り込み法要」と呼ばれており、改めて日程を組まず1日で初七日法要ができることから、現在多くの人から支持を得ています。
正式な7日目ではありませんが、供養をしたいと思う遺族の気持ちに違いはありません。
都合によりどうしても別日を設けることができない場合は、繰り込み法要で初七日を行うことも検討しても良いでしょう。
ただし、法要は行っても正式な7日目には後飾り祭壇や仏壇に手を合わせ、故人の冥福を祈るようにしてください。
繰り上げ法要で火葬後に行う
繰り上げ法要は、火葬後もしくは火葬の待ち時間に行れる初七日法要の形式です。
繰り込み法要と同様、葬儀日と同じ日に行われるので別日を設ける必要はなく、なかなか時間が取れない遺族に選ばれています。
ただし、火葬後や火葬中に行われるためやや慌ただしく、僧侶の予定や食事会の手配など準備に追われるかもしれません。
故人を見送った後の遺族は、自分で思ったよりも心身の負担が大きいこともあります。
状況に合わせて判断し、より良い初七日法要の形式を選ぶようにしましょう。
初七日に準備するもの

初七日法要では、さまざまな品物を準備して設えを整えなければなりません。
用意するべき内容の具体例は次のとおりですので、参考にして準備を整えましょう。
- 後飾りの祭壇
- 供花
- 果物などの供物
- 食事会の用意
- 僧侶へのお布施・お車料・お膳料
- 参列者への香典返し
初七日法要の形式によって用意する内容は多少異なりますが、一般的には上記のような準備を行います。
ここで一つ注意しなければならないのが、「参列者への香典返し」です。
香典返しというと、四十九日法要後に渡すものと認識している人がほとんどですが、ここでいう香典返しとは「初七日法要に参列いただいたことへの御礼品」です。
葬儀で渡す「会葬御礼品」と同じだと考えるとわかりやすいでしょう。
初七日法要の参列者は、食事会のことも考えて3千円〜5千円の香典を用意します。
遺族はこの金額を踏まえ、四十九日とは別にお返しの品物を用意してください。
初七日に参列する際の服装

初七日は仏道の正式な法要であるため、それに相応しい服装で参列しなければなりません。
さらに、喪主側・参列者側で立場を意識し、適切な服装を選ぶことが大切です。
ここでは、初七日に服装を喪主側・参列者側に分けて紹介しますので、初七日の服装選びの参考にしてください。
喪主側の服装
喪主や故人に近しい親族は、立場を考えて、より正式な喪服に近い服装を選ぶようにします。
ただし、別日にごく身内だけで集まったり、少数で法要を行ったりする場合はやや緩やかになりますので、形式に合わせて適切な服を身につけることが大切です。
具体的な例は以下のとおりですので、実際に服装を選ぶ際の参考にしてください。
別日に初七日を行う場合は準喪服
別日に初七日を行う際の喪主側の服装は、ブラックスーツや黒のワンピース・ツーピースといった準喪服が適切です。
故人の三親等以内しか集まらないような、ごく身内のみのひっそりとした初七日の場合は、黒を基調にした大人しい服装で参列することもあります。
しかし、その場合でも、僧侶にお願いしてお経を上げていただくことには変わりませんので、喪主となる人は最低でも準喪服を着るようにしてください。
繰り込み・繰り上げ初七日の場合は正喪服
繰り込み・繰り上げ初七日の場合、告別式の当日に初七日法要を行うことになるので、喪主側の人は正喪服のまま参列するのが基本です。
食事会の際に正喪服が苦しいなどの理由がある場合は、法要を終えてから準喪服に着替えて食事会に出席するなどの方法を取るようにしてください。
一般参列者の服装
喪主側よりも少し緩やかではありますが、一般参列者も故人と遺族に哀悼の意を表し、喪服やそれに近い服装をしなければなりません。
具体的な例は次のとおりですので、初七日法要の形式に合わせて適切な服装を選びましょう。
別日の初七日に参列する場合は準喪服か略喪服
別日に行われる初七日法要に参列する場合は、ブラックスーツやワンピース・ツーピースといった準喪服か、黒・ダークグレー・濃紺を基調にした派手ではない略喪服を着用します。
ごく少数での法要の場合、遺族から「平服でお越しください」とお声掛けされることもありますが、ここでいう平服とは略喪服を指します。
したがって、初七日に参列する一般参列者は、最低でも略喪服、お寺などに出向く場合は準喪服を着るようにしましょう。
繰り込み・繰り上げ初七日の場合は正喪服か準喪服
一般参列者が繰り込み・繰り上げ初七日に参列する場合は、正喪服か準喪服を選ぶようにします。
繰り込み・繰り上げ初七日は、葬儀の流れからその日のうちに行われるため、基本は告別式の服装のままです。
つまり、葬儀の服装から着替えずに初七日法要に参列しますので、正喪服か準喪服が適切です。
葬儀も初七日も大切な法要なので、故人と遺族に失礼のない服装を心がけましょう。
初七日法要のお布施の金額

初七日法要では、僧侶を呼んでお経を上げていただくため、あらかじめお布施を用意しなければなりません。
しかし、法要の形式によって準備する金額にも違いが出るため、いくら用意すれば良いのか迷うという人もいます。
では、初七日法要のお布施はいくらが目安になるのか、法要の形式別に紹介しましょう。
- 初七日法要を後日行う場合:5千円〜1万円
- 繰り込み・繰り上げ法要の場合:葬儀で渡すお布施に含める
初七日法要を後日行う場合:5千円〜1万円
別日に初七日法要を行う場合は、お布施として5千円〜1万円を包んでお渡しします。
ただし、これはあくまで平均的な金額です。
檀家となっている寺院ごとに決まりがある場合もありますし、地域によってある程度金額が決まっているところも少なくありません。
一番良いのは、周囲の人に相談して適切な金額を用意することです。
僧侶に足を運んでいただく場合は、お布施とは別にお車料・お膳料も用意して、菓子折りなどと一緒に渡すと良いでしょう。
繰り込み・繰り上げ法要の場合:葬儀で渡すお布施に含める
繰り込み・繰り上げ法要で初七日を行う場合は、改めて初七日法要のお布施を用意せず、葬儀で渡すお布施に含めることが一般的です。
例えば、葬儀でお布施を5万円包む場合、初七日のお布施1万円、お車料5千円、お膳料5千円を考慮して、7万円を包むというようにします。
不安がある場合は、周囲の人と相談して相応しい金額を包むようにしてください。
初七日法要で用意する食事

初七日法要が行われた後は、精進落としとして食事会を開くことが一般的です。
正式な忌明けは四十九日になりますが、現代では精進落としの料理から肉・魚をいただき、少しずつ日常生活へ戻ります。
そのため、初七日法要で用意する食事も種類が多く、参列者の人数や好みに合わせた形式を用意しなければなりません。
ここでは、初七日法要で用意する食事の具体的な形式を紹介しますので、準備をする際の参考にしてください。
- 1人1席の懐石料理
- 仕出し弁当
- オードブル形式
1人1席の懐石料理
初七日法要に参列する人数があらかじめわかっており、改まった席を用意できるのであれば、懐石料理店を予約して1人1席を設けるのも良い方法です。
懐石料理は、野菜や豆類をメインにしながらお寿司・お刺身なども用意されるので、法要に相応しく多くの人に喜ばれます。
ただし、1人1席用意するため、予約の段階ではっきりした日時・人数を伝えなければなりません。
初七日法要に呼びたい人のリスト化し、それぞれの予定とすり合わせてから予約するようにしましょう。
仕出し弁当
仕出し弁当は、懐石料理をメインにしたお弁当の他に、お吸い物を用意して届けてもらう形式の食事です。
参列者の人数に誤差があったり、食事会に出席できない人に渡したりするケースで好まれ、余っても持ち帰れるメリットがあります。
また、食事会の場所だけを用意すれば良いため、火葬中の控え室で食事会を行う場合に最適です。
繰り込み・繰り上げ法要や、参列者の人数がはっきりしない場合は、仕出し弁当による食事会を検討してみましょう。
オードブル形式
初七日法要への参列者数がはっきりせず、1人1席の用意や仕出し弁当の発注が難しい場合は、オードブル形式の食事会を行うのも良いでしょう。
オードブル形式では、メインになる天ぷら・揚げ物料理の他に、煮物・お寿司・サンドイッチも綺麗に盛り付けされるので、好みに合わせて好きなものを適量楽しめる点がメリットです。
自宅でささやかな精進落としをする場合も、メインだけをオードブルで頼めば後は手作りのサラダや煮物を用意するだけなので、遺族の負担も軽減されます。
食事会の参加人数・場所・遺族の状況を照らし合わせ、必要な料理をオードブルで用意してみましょう。
初七日法要に呼ぶべき人

初七日法要は、四十九日や一周忌と比較するとあまり規模は大きくありませんが、故人や遺族と近しい人にはお声掛けをしなければなりません。
しかし、実際に案内をしようと思うと、誰に連絡すれば良いのか迷う人も多いことでしょう。
そこでここでは、初七日法要に呼ぶべき人をくわしくお伝えしますので、誰を呼ぶべきか悩んだ際の参考にしてください。
近しい親族
初七日法要の案内で、必ずお声掛けしなければならないのは、故人や遺族に近しい親族です。
具体的には、故人から見て三親等以内、つまり故人の兄弟やその子供までが対象となります。
さらに、三親等以内に入っていなくても、兄弟同然に育った血縁者や、近所で助け合って生活している親戚筋の人は呼ぶべき対象です。
どうしても悩む場合は、家族で相談してある程度呼ぶ範囲を決めると良いでしょう。
親しい友人・知人
血縁者ではなくても、故人と家族ぐるみで深い交流を持っていた友人・知人は、初七日法要に呼ぶべき対象です。
特に、故人の葬儀を親身になって手伝ってくれたり、普段からお世話になっていたりする人などは、故人に代わりお礼をするつもりでお声掛けしてみましょう。
初七日法要の香典返し

初七日法要に参列する人は、供物として香典を用意しています。
これは、葬儀で渡された香典とは異なり、初七日法要のために渡される香典なので、その場でお返しの品物を渡さなければなりません。
初七日法要の香典返しでは、消えものと呼ばれる品物が相応しいとされています。
では、具体的にどのような品物を用意すれば良いのか、具体的に例をお伝えしましょう。
- お菓子
- お茶・のり
- スティックコーヒー・紅茶
- ハンカチ・タオル
- 繰り込み・繰り上げ初七日の場合は返礼品に含める
お菓子
初七日法要の香典返しで人気なのは、お菓子による返礼品です。
お菓子は食べればなくなりますし、かさ張らず軽いため、持ち運びも苦になりません。
お饅頭やお煎餅といった和菓子系はもちろん、最近ではクッキーなどの返礼品も多く見られます。
参列者の年齢や好みを考え、これはと思うお菓子を選んでみましょう。
お茶・のり
お茶やのりは、日本の食生活に馴染みのある品物なので、昔から返礼品として親しまれています。
最近では、ライフスタイルの変化に伴って昔ながらのお茶や海苔だけでなく、個包装やティーバッグ型の商品も扱われるようになりました。
さまざまな種類のお茶やのりが販売されていますので、よく吟味して用意すると良いでしょう。
スティックコーヒー・紅茶
スティック状のコーヒーや紅茶は、洋風な飲み物を好む人に人気です。
お湯を注ぐだけでコーヒー・紅茶を楽しめるほか、余っても他の人にお裾分けしやすいというメリットがあります。
参列者にコーヒー・紅茶を好む人が多いのであれば、スティックタイプの詰め合わせを検討してみましょう。
ハンカチ・タオル
消えものではありませんが、ハンカチ・タオルは返礼品の定番です。
仏事の返礼品では、あまり派手ではなく性別を問わない商品が人気で、有名なブランド物を用意する人もいます。
日常的に使用するハンカチやタオルは、すぐには消えませんが、気負わず使えるというメリットがあるため、食品以外の品物を用意をしたい人におすすめです。
繰り込み・繰り上げ初七日の場合は返礼品に含める
初七日法要を繰り込み・繰り上げで行う場合は、会葬御礼品に含めるという考えで用意しましょう。
例えば、一般的に1,500円の品物を用意するとした場合、少し予算を上げて2,000円を目安にすると、選べる品物の種類も増えて初七日の返礼品として相応しくなります。
もちろん、会葬御礼品と初七日の返礼品を個別に用意しても良いですが、2種類の品物を選ぶのは遺族の負担になることもありるため、状況に応じて対応するようにしてください。
初七日法要を行う際の注意点

初七日法要を滞りなく行うためには、事前準備で注意しなければならないことがあります。
では、初七日の準備ではどのような点に気をつけるべきなのか、具体的な注意点をお伝えしましょう。
- 葬儀準備の段階で初七日法要の形式も決めておく
- 初七日法要に呼ぶ人の予定を事前に把握しておく
- 地域の慣習や檀家同士の決まり事に注意する
葬儀準備の段階で初七日法要の形式も決めておく
先にもお伝えしましたが、初七日法要には「別日に個別で行う」「葬儀中に繰り込み法要する」「火葬中・火葬後に繰り上げ法要する」という3つの形式があり、それぞれに日程・準備内容が異なります。
特に、繰り込み・繰り上げ法要は葬儀日と同じ日になるため、葬儀準備と並行して話を進めなければなりません。
したがって、葬儀準備の段階で初七日法要の形式も決めておき、それに合わせて必要な準備を進めましょう。
初七日法要に呼ぶ人の予定を事前に把握しておく
初七日法要に呼びたい人がいる場合は、予定を把握して日程をする合わせることが大切です。
遺族の予定だけで準備をしてしまうと、呼びたい人の予定が立たず欠席になってしまいます。
初七日法要の日程は決定する前に必ず呼ぶ人の予定も把握しておき、できるだけ多くの人が参列できるように予定を立てましょう。
地域の慣習や檀家同士の決まり事に注意する
初七日を含めた仏事の法要は、地域の慣習や檀家同士で決まり事が定められていることがあります。
例えば、「初七日ではこのお菓子を必ず用意しなければならない」「香典は5,000円×参列人数」など、かなり細かい部分で取り決めがあるケースも少なくありません。
地域の慣習や檀家同士の決まり事を守ることは、今後のお付き合いで大切であるため、準備を進める際は必ず確認するようにしてください。
まとめ

初七日は、故人の葬儀後に初めて行われる大切な供養です。
近年では、ライフスタイルの変化によりさまざまな形式の初七日法要がありますが、故人の冥福を祈りたいという遺族の思いに変わりはなく、それぞれに礼を尽くした法要が行われています。
初七日法要の意味や形式・準備する内容を理解して、心のこもった供養になるよう努めましょう。