会葬とはどういう意味?「会葬者」の使い方と知っておきたいマナー・注意点

葬儀会場一般知識・マナー

葬儀の案内やご挨拶を受けたとき、「会葬」ということばに戸惑うかもしれません。

葬儀にまつわることばなのはわかっていても、「弔問なのでは?」「何か特別な意味があるの?」と疑問を持つ人も少なくありません。

今回は、会葬の意味やマナー、会葬のときの注意点をくわしくご紹介していきます。

会葬とは

最初に、会葬とはどのような意味なのかについて解説していきましょう。

会葬とは、故人との最期のお別れをするために葬儀に出席するという意味を持ちます。

葬儀やお通夜に出席した人に対して使われるのが「会葬者」ということばですが、同時に「弔問者」「参列者」と呼ぶ人もいるため、「会葬者」と聞くと何か特別なのかと疑問に思う人が多いのです。

 

実は、会葬ということばには明確な意味があるので、状況に応じて使い分けた方が賢明です。

ここでは、会葬の意味と知っておくと役立つ知識を紹介していきます。

弔問との違い

お通夜や葬儀に出席したとき、「弔問者」や「会葬者」ということばを耳にしますよね。

どちらも故人の死を偲んでご挨拶に訪れるお客様のことを指しますが、使い分けるポイントは「お通夜か葬儀か」という点です。

 

「お通夜」で故人に最期のご挨拶をするために訪れることは「弔問」と呼ぶので、お通夜に参列した方は「弔問客」と呼ばれます。

これに対し、「葬儀」に訪れることは「会葬」と呼ぶので、葬儀・告別式に参列した方は「会葬者」と呼ばれるのです。

  • お通夜:弔問客
  • 葬儀:会葬者

昔は「お通夜」と「葬儀」が明確に分かれていたため呼び方も使い分けられていましたが。

お通夜から葬儀・告別式までが一連の流れになった現代では、お通夜だけに訪れた人にも「会葬御礼」を渡したり、「参列者」で統一するという場面も増えてきました。

 

普段はあまり耳にしないため、いざというときに戸惑うことがあるかもしれません。

弔問と会葬では参列する儀式に違いがありますので、もし使い分けされている場合には注意が必要です。

「会葬者」は親族以外を指す

会葬ということばでもう一つ注意しなければならないのが、故人との関係性です。

実は、会葬とは「故人の親族以外の人」に対して使われることばで、親族の人は「遺族」です。

つまり、故人の会社関係や友達・知人という立場の人が「会葬者」と呼ばれ、葬儀に参列してくださったお客様として扱われるのです。

 

例えば、葬儀後の出棺のとき、「会葬者の方はこちらへおいでください」などの案内がされ、参列者が外へ向かい親族が棺に集まることがあります。

こういった場面では、故人の親族ではない参列者が外へ出て待機し、親族は棺を閉じて出棺の準備を行います。

 

「会葬」ということば一つで故人との関係性やすべきことの違いがあります。

意味をしっかりと理解しておくと、その場にあった行動をスムーズに取ることができます。

「会葬辞退」の意味

一般葬でもよく目にする会葬ということばですが、家族葬が注目されるようになった現代では、「会葬辞退」ということばもよくみかけるようになりました。

先にご紹介したように、会葬には「儀式への参列」「親族以外の人の参列」という二つに意味があります。

この二つの意味を持ち合わせているのが「会葬辞退」で、「親族以外の人の参列はご遠慮ください」という意味を持つのです。

 

訃報のお知らせを受けたとき、「会葬の辞退をお願いいたします」などの文面で戸惑う人もいるのですが、会葬の意味を知っていると「親族だけでお見送りするのだな」とすぐに理解できます。

親族だけでひっそりとお見送りする小規模な葬儀が年々増えてきていますので、新しい知識として知っておくと良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

会葬者のマナー

会葬の準備品

続いては、会葬者のマナーについて紹介しましょう。

会葬者は「葬儀」「告別式」という大切な儀式に参列するため、その場の雰囲気や礼儀を損なわないよう、身につけておくべきマナーがあります。

服装から持ち物、行動にいたるまで注意が必要なので、会葬者のマナーを一つひとつ確認しましょう。

マナー①:服装

会葬は、故人を見送る一連の儀式の中でも一番重要な場面です。

したがって、服装も格式にしたがい、次のようなものを準備します。

性別等 服装 髪型
男性 原則は正式な喪服で、最低でも光沢のないブラックのスーツ。白のワイシャツに黒のネクタイ、黒の靴下を着用する。 光沢のない黒の革靴で、金具がついていないものを用意する。 短く整えた清潔な髪型を心がけ、クシを入れて整える。
女性 原則は正式な喪服で、最適でも黒のワンピースやツーピース、黒のストッキングを着用する。肌の露出ができるだけないものを選び、レース生地も透け感がないものにする。 光沢のない黒のパンプスで、金具がついていないものを用意する。 髪が長い人は一つにまとめ、黒の髪ゴムや派手ではないピンなどでとめる。髪が短いときには清潔感が出るように整える。
子ども 制服がある場合には原則として制服を着用する。制服がない場合には、黒やダークグレーを基調にしたズボンやワンピースを着用する。 学校指定の靴があればそれを用意し、ない場合には黒の革靴を用意する。子どもが小さい場合には、安全を考えて黒やグレーの運動靴でも良い。 髪が長い場合は黒の髪ゴムでまとめ、派手なアクセサリーはつけないようにする。髪が短い場合は、清潔感が出るように整える。

急な会葬の場合には完璧に準備することは難しいかもしれませんが、大切なのは故人とその遺族に敬意を払った服装を心がけることです。

黒やダークグレーを基本とした服装をし、派手な靴やアクセサリー、髪飾りは避けるようにしましょう。

マナー②:会葬者が準備する物

葬儀や告別式に参列する会葬者は、主に次のような持ち物を準備します。

  • 数珠
  • 香典
  • 袱紗(ふくさ)
  • ハンカチ(黒、ダークグレー、白、ラベンダーなど派手でないもの)

香典は剥き出しではなく袱紗に包み、受付で出すときに取り出すようにします。

準備したものを入れるバッグや鞄は、金具がついていない派手ではないものを用意しましょう。

マナー③:葬儀場への到着時間

葬儀と告別式に会葬者として参列するときには、最低でも葬儀の予定時刻の15分前、できれば20分前に到着するようにします。

会葬者が参列するときには、受付でもご挨拶、記帳、香典の受け渡し、会葬御礼品を受け取るといった一連の流れがあります。

もし葬儀場にギリギリの時間に到着してしまうと、すでに受付係の人がおらず、香典の受け渡しが難しくなってしまったり、受付が長引いて葬儀の開始時間を遅らせてしまいます。

 

故人の人柄や社会的立場によっては、多くの会葬者が並んでいて時間が掛かることもあります。

交通手段や道路状況なども踏まえたうえで、葬儀場への到着時間は葬儀の開始時間の15分から20分を目安にしましょう。

マナー④:受付での挨拶

受付で挨拶をするときは、控えめな声で「この度はお悔やみを申し上げます」「ご愁傷様です」といった挨拶をしてからお香典を渡します。

お悔やみのことばはある程度決まっていますが、宗教によっては「ご冥福」「成仏」ということばは使いません。

キリスト教の場合、故人は神様の元へと旅立つので、「故人が安らかな旅立ちであることをお祈り申し上げます」などのご挨拶が良いでしょう。

 

神道の葬儀では、故人の魂は神となって祀りあげられます。

そのため、神となった故人にお参りするという意味で「拝礼させていただきます」などのことばでご挨拶するようにしましょう。

マナー⑤:着席場所

葬儀場での会葬者の着席場所は、基本的に親族の後ろになります。

祭壇から見て最前列に一番近しいご家族が着席し、その後ろにご親戚が着席していきますので、ご親戚の後ろの席で空いている場所に座るようにします。

 

このときに注意しなければならないのが、空席を必要以上に空けないということです。

葬儀場の人やお世話係の人からも案内がありますが、会葬者は席が決まっていないぶん遠慮がちになってしまうので、必要以上に隣の人と間を開けたり、最後列から着席することが少なくありません。

 

しかし、綺麗に並んでいる席にポツポツと空間が空いていたり、親族列と会葬者列の間が極端に空いているのは好ましくない状況です。

遺族や親族が着席しているのを確認したら、できるだけ空席がないように詰めていき、葬儀が滞りなく進むように協力しましょう。

マナー⑥:香典

会葬者は参列時に香典を用意しますが、次のようなケースの場合、状況に合わせた対応が必要です。

  • 他の人の香典を預かっているとき
  • お通夜も弔問しているとき
  • 遺族から香典辞退を申し入れられているとき

もし会葬者が他の人から香典を預かっているときには、まず自分の香典を挨拶とともに渡したあと、「〇〇さんよりお預かりしてきました」と一言添えてから預かっている香典を渡します。

このとき、自分の名前を記帳したあとに、預かった人の住所と氏名を記帳しましょう。

もし預かった人の住所がわからないときには名前だけでも記帳しておきますが、できればそのようなことがないように事前に住所をメモを用意しましょう。

 

また、お通夜にも弔問しておりすでに香典を渡しているときには、受付でご挨拶をしてその旨を伝えるようにします。

小規模の葬儀や遺族の意志で香典辞退となっているときには香典の用意をせず、ご挨拶に留めておきましょう。

どうしても何かお渡ししたいと思う場合は、故人の祭壇に供物を用意するのが良い方法です。

 

香典辞退で供物を用意するときには、遺族が気を使わなくてすむよう果物の盛り合わせやお花を注文して届けてもらうようにします。

最近では弔事用の石鹸でできたお花やプリザードフラワーと呼ばれる特殊加工された花飾りもあるため、状況に合わせて選んでみましょう。

そうぞくドットコム 不動産

会葬時の注意点

焼香台と花

最後に、会葬者が葬儀の会場で注意するべき点を紹介しましょう。

葬儀は故人を見送るための静粛な儀式で、故人と縁のある人がたくさん参列します。

 

見知らぬ人も参列する中でちょっとした気遣いを怠ってしまうと、周囲の人だけではなく故人の親族にまで迷惑を掛けてしまいます。

では、会葬者は葬儀に参列するときにどのような点に注意するべきか、その内容を詳しく解説します。

注意点①:お悔みのことばは短くする

会葬に訪れたときにまず最初に挨拶するのが受付ですが、このときに注意するべき点はお悔やみを述べる時間です。

受付で会う人の中には、久しぶりに会う知り合いや仕事上でお付き合いがある人というケースも多く、ついいつものくせで話しかけてしまう人も少なくありません。

しかし、会葬者全員の受付をする側にはその後の段取りもあり、いつまでも話をしていると受付の人だけではなく他の会葬者にも迷惑になります。

 

会葬の一番の目的は、故人との最後のお別れを大切に過ごすことです。

受付でお悔やみのことばやちょっとしたねぎらいのことばを掛けるときには、できるだけ短いことばですませてすみやかに記帳し、受付の仕事が滞らないように注意しましょう。

注意点②:記帳の住所・氏名は略さない

受付で記入する記帳は、会葬者の住所と氏名が記載されます。

記載された情報は葬儀が終わったのちに遺族のもとに届けられ、その情報と照らし合わせていただいたお香典を確認したり、お礼の連絡や香典返しの準備が行われます。

しかし、記帳する住所を略していたり、氏名を書かずに「〇〇家一同」というような略した書き方をしてしまうと、お礼の連絡や香典返しの準備ができずに遺族が困ってしまいます。

 

その中でも特にに困るのが、地域のつながりが強く同じ苗字が多い地域での記帳です。

同じ集落で同性の家族が暮らしていると、つい正式な町名ではなく地域独特の呼び名を書いてしまったり、苗字ではなく下の名前だけを記帳することがあります。

 

知っている人が見るとわかる内容かも知れませんが、受付に立つ人は遠い親戚筋というケースも多いです。

記帳と香典を照らし合わせるときに悩んだり時間が掛かるということも少なくありません。

 

つい普段と同じような書き方をしてしまうこともありますが、葬儀の会葬者として受付で記帳するときには、誰が確認してもわかるように住所と氏名を略さずに記入するようにしましょう。

注意点③:途中退席しない

葬儀が始まってから途中退席することは、故人や遺族はもちろん、その場に参列している会葬者の人に対して大変失礼な行為です。

葬儀という正式な儀式は厳粛な雰囲気の中で行われるので、たとえば携帯が鳴ったからといって退席しながら話をしたり、落ち着きなくうろうろする行為は式そのものを邪魔します。

会葬者として葬儀に参列するときには事前に携帯の電源を切っておき、体調を整えてから最後まで出席するようにしましょう。

 

もし、葬儀の直前になんらかの事情で退出せざるを得なくなったり、最後まで参列することが難しいと判断されるときには、会葬者が座る座席の一番端か出口に近いところに着席し、頃合いを見計らって邪魔にならないように退席します。

このとき、退席する旨を無理に遺族に伝えるようなことはせず、葬儀場のお世話役の人にだけ小さく挨拶をして、遺族や他の会葬者が葬儀に集中できるように心がけましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

会葬礼状

会葬の基礎知識や会葬時のマナーについて詳しく紹介しました。

お通夜から葬儀に掛けての流れの中で、場面にあわせて参列者の呼び方が変わったり、服装やマナーも気をつけるべき点があります。

 

耳慣れないことばをきくと緊張してしまいますが、意味を知っておくだけで落ち着いて行動することができます。

会葬の意味と守るべきマナーを確認して、いざというときに困らないよう準備をしていきましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。