【解説】葬式でのマナーは?服装・髪型・香典と親族・受付・参列者の注意点

葬式のマナー一般知識・マナー

葬式への参列する際には、故人や遺族に失礼のないようマナーを守ることが大切です。

しかし、実際に参列するための準備を始めてみると、葬式のマナーが多岐に渡り迷うことも少なくありません。

そこで今回は、葬式のマナーを「服装」「香典」「言葉使い」などの細かな項目に分け、押さえておくべきマナーのポイントを紹介していきましょう。

葬式の服装のマナー

ハンガーにかけられた喪服

葬式に参列する際は、故人や遺族に哀悼の意を表して喪服を着用することがマナーです。

しかし、喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」といった3種類があり、参列する葬儀の形式や立場によって服装を変えなければなりません。

では、具体的にどのような点に気を付けて喪服を選ぶべきなのか、葬式の服装のマナーを解説しましょう。

遺族は正喪服

故人の葬式に参列する遺族は、正喪服を身につけることがマナーです。

正喪服とは、喪服の中でも一番格が高い喪服のことで、ブラックフォーマルのスーツやアンサンブル、もしくは黒無地の着物・帯・紋付袴を着用します。

基本的にどのような形式の葬式であっても、遺族が正喪服を着用することには変わりありません。

ただし、例外的に密葬や極少数の家族葬の場合は、遺族と参列者が話し合って準喪服を着用することもあります。

参列者は準喪服以上

遺族以外の参列者は、準喪服以上の喪服で葬式に参列することがマナーです。

準喪服とは、男性なら光沢のない黒のスーツと黒ネクタイ、女子は透け感のない黒のワンピースやツーピースで、正喪服の次に格があります。

一般参列者として葬式に参列する時は、正喪服か準喪服を着用しましょう。

 

ただし、家族葬などの小規模層の場合は、遺族が準喪服で参列することがあります。

葬式の服装は、「遺族よりも高い格式の喪服を着ない」というマナーもありますので、行われる葬式の形式にも注意して服装を選んでください。

平服でと言われたら略喪服でも良い

葬式への案内を受けたとき、遺族から「平服でお越しください」と連絡を受けることがあります。

平服と聞くと普段着と勘違いする人もいますが、葬式における平服とは「略喪服」のことで、喪服の中で一番格が低い服装です。

略喪服は、男性がダークグレーや黒のスーツ、女性は黒や紺のスーツやワンピースですが、「目立たない控えめな服装」というマナーは変わりません。

家族葬などの小規模葬に多い略喪服ですが、たとえ近しい人の葬式であったとしてもマナーを守った服装を心掛けましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬式の髪型のマナー

葬式に参列する際の髪型も、多くの人が気になるマナーの一つです。

葬式では、清潔感があり落ち着いた雰囲気の髪型にするのがマナーとされています。

ここでは、葬式の髪型のマナーについて、性別・年齢に分けて解説しましょう。

男性

葬式に参列する男性は、短くて整った髪型にすることがマナーです。

具体的には、七三分けできちんと整っていたり、スポーツタイプの髪型でスッキリしていると好感が持たれます。

ただし、派手なパーマや金髪などに染めていると、整えられた髪型でもマナー違反です。

葬式に参列する時は、髪の色を落ち着かせて整えるようにしましょう。

女性

葬式に参列する女性は、まとまって落ち着いた髪型にすることがマナーです。

ロング・セミロングの場合は、耳の下あたりの高さで一つにまとめたり、お団子ヘアにして邪魔にならないようにしましょう。

ショートヘアの場合は、流れを綺麗に整えて顔が見えるようにしてください。

「ゆるふわパーマ」は華やかでおしゃれな印象があるので、葬式ではマナー違反の髪型です。

派手な髪色にしている場合は、黒かダークブラウン程度まで髪色を落ち着かせ、葬式に相応しい髪型に整えましょう。

子供

葬式に参列するお子さんの髪型は、清潔感を大切にして整えるようにします。

髪の毛が長い場合は、黒の髪ゴムやヘアピンなどでまとめ、顔に髪の毛が掛らないようにしてください。

小さなお子さんの場合、寝癖がついてそのままになっていることもありますので、事前に髪型をチェックして寝癖を直してあげましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬式で身につけるアクセサリーのマナー

葬儀用のバッグとネックレス

葬式では、基本的にアクセサリーをつけないことがマナーとされています。

唯一身につけて良いのは、「パールの一連ネックレス」「パールの一粒イヤリング・ピアス」「結婚指輪」です。

派手でデザイン性のある腕時計や、ブレスレット類もアクセサリーに含まれますので、葬儀場へ入る前にチェックして、外し忘れがないようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬式で使用する靴やバッグのマナー

黒のパンプス

葬式で使用する靴やバッグは、黒の布製で光沢がないものを選ぶようにします。

また、金具がついていたりデザイン性が高い靴・バッグも、葬式の場にはふさわしくありません。

靴やバッグを用意する際は、「金具がついていない」「派手ではない」「殺生につながらない(ワニ皮・蛇皮・ファーなど素材は禁止)」を意識してください。

そうぞくドットコム 不動産

葬式の香典のマナー

お香典

葬式で渡す香典にも、気をつけなければならないマナーがあります。

ここでは、葬式の香典で押さえておくべき基本的なマナーを紹介しましょう。

香典は袱紗に包んで持ち歩く

袱紗(ふくさ)とは、お金を包んだご祝儀袋や不祝儀袋を入れ、丁寧に持ち運ぶためのものです。

正式な場へ持ち歩くことが多く、紫色・黄色・黒・灰色といったさまざまな種類の袱紗があります。

香典は不祝儀なので、紫・黒・灰色の袱紗を選んで包みましょう。

 

特に、紫の袱紗は高貴な色としてお祝い事にも喜ばれるため、慶事・弔事に関係なく使えて便利です。

まだ袱紗を持っておらず、袱紗選びに悩んでいるという人は、紫の袱紗を一つ用意しておくと良いでしょう。

表書きは薄墨のペンで書く

香典の表書きは、薄墨のペンで書くことがマナーです。

これは、「急な訃報を受け急いで駆けつけました」「涙で墨が薄まりました」という意味があり、渡す方の悲しみを表すマナーです。

もし葬式に参列できず香典を送る場合でも、四十九日を迎えるまでは遺族は忌中ですので、表書きは必ず薄墨のペンで書いてください。

包む金額に注意する

香典は、故人と遺族に対するお悔やみの気持ちを包むものですが、用意する金額は故人や遺族との関係性によって変わってきます。

例えば、会社の同僚や知り合い程度のお付き合いなら、香典の金額の平均は約3千円〜5千円です。

しかし故人と近しい関係性にあったり、お付き合いの深さや親族間の決まりなどによっては、平均して1万円〜3万円、多ければ5万円以上用意するケースもあります。

香典は送る人の気持ちを表すものですから、葬式で香典を用意する際には、立場にあった相応しい金額を包むのもマナーと考えましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬式に参列する親族のマナー

法要に参列する人々

亡くなった故人の三親等以上になる親族は、一般参列者よりも故人と近しい存在になるので、親族としてのマナーを考慮して動かなければなりません。

では、葬式に参列する親族にはどのようなマナーがあるのか、親族が気をつけるべきマナーを紹介しましょう。

親族は早めに集まりできるだけ手伝う

葬式に参列する親族は、葬式の開始時間よりも早めに集まり、遺族のお手伝いをすることがマナーです。

遅くても開始時間1時間前には集まり、何かお手伝いはないか申し出てみましょう。

このマナーには、「何かあった時には親族同士て助け合う」という、昔ながらの風習の意味も込められています。

 

現代行われている葬式は、そのほとんどが葬儀社側で手配されるため、昔のように大掛かりなお手伝いをする必要はありません。

しかし、何かあった時に頼れる親族がいると遺族はそれだけでも心強いものなので、親族は早めに集まり遺族にお手伝いを申し出るようにしてください。

遺族が動けないときは役割分担して助ける

故人が亡くなった直後から、遺族は故人を見送るためにさまざまな準備や話し合いをしなければなりません。

しかし、故人とのお別れにショックを受けている遺族は、時に心身の負担から動けなくなるケースがあります。

このような場合は、遺族に近しい親族が役割分担をし、遺族が少しでも休めるよう助けてあげましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬式の受付でのマナー

葬式に参列した際、最初にご挨拶をする受付でも守らなければならないマナーがあります。

ここでは、受付でのご挨拶のマナーと注意点を解説してきましょう。

お悔やみの言葉は短く伝える

葬式の受付では、芳名帳に記入をしたり香典を渡すなどのやり取りを行いますが、この際に参列者が受付の人にお悔やみの言葉を伝えます。

お悔やみの言葉は、相手に聞こえる程度の小声で短く伝えることがマナーです。

「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」など、簡潔なご挨拶をしましょう。

長く話し込まないようにする

受付に立っている人が知人の場合、つい話し掛けて時間を取ってしまう参列者もいますが、受付の人と長く話し込んではなりません。

参列者の来訪が落ち着いたら、受付にいる人も参列のために会場へ入ります。

参列者が揃わないと、そのぶん開始時間がお遅くなってしまうのです。

受付に知人がいても長く話し込まず、速やかに会場へ移動しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

葬式での会話や言葉のマナー

葬式には、故人や遺族に所縁がある人が大勢集まっています。

その中には、参列者同士で顔見知りの人も多くいらっしゃることでしょう。

しかし、葬式という厳粛な儀式の場では、会話の内容や言葉使いにも注意しなければなりません。

では、具体的にどのような点に気をつけるべきなのか、葬式での会話や言葉のマナーを解説しましょう。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、葬式を含めた弔事の場に相応しくない言葉のことです。

例えば、直接的に「死んだ」「死ぬ」という言葉を使ってはなりません。

また、「くれぐれ」「たまたま」「返す返す」など、同じ言葉を繰り返す重ね言葉も、「不幸が重なる」ということから使っていはならない言葉です。

葬式を含めた弔事の場では、忌み言葉を使わないように気をつけてください。

故人や遺族に失礼な話をしない

葬式に参列した際は、故人や遺族に哀悼の意を表し、失礼のない態度で過ごさなければなりません。

しかし、参列者の中には故人の失敗談や遺族への軽口など、葬式に相応しくない話をする人もいます。

たとえ「何か笑わせる話をして遺族を和ませたい」という気持ちがあったとしても、故人や遺族に対する失礼な話や言葉使いは、周囲の人が聞いてもあまり気持ちの良いものではありません。

葬式に参列した際は、故人や遺族の失礼な話をしないようにしましょう。

世間話は慎しむ

葬式に参列していると、知人同士で集まり世間話をする人もいますが、この行為もマナー違反です。

葬式は、故人を見送り遺族にお悔やみを伝える場所なので、ごく個人的な話は控えましょう。

まれに、葬式の後に会場にとどまってまで話し込む人がいますが、この行動も遺族や葬儀場に迷惑になるので慎むようにしてください。

そうぞくドットコム 不動産

葬式に出席できない時のマナー

百合があしらわれた供花

何かしらの事情で葬式に出席できない場合、遺族に対して何かしらの対応をするのが欠席する人のマナーです。

対応の方法にはいくつかありますが、どの方法もできるだけ早く的確に行う必要があります。

ここでは、葬式に出席できない人が行うべきマナーについて、具体的な対応例を紹介しましょう。

出席できない時は早めに連絡する

故人の葬式に出席できない場合は、できるだけ早めに連絡することがマナーです。

とくに、直接遺族から電話やメールで連絡を受けたり、一度「伺います」とお返事した場合は、すぐに連絡しなければなりません。

 

実は、葬式では遺族が出席する人にお手伝いをお願いすることがあり、ギリギリで欠席を伝えられてしまうと代わりの人を見つけなければならないため、迷惑を掛けることになるのです。

出席できない場合は、遺族に負担を掛けないようすぐに連絡を入れるようにしましょう。

すぐに弔電や供花を送る

どうしても都合がつかず葬式に出席できない場合は、葬式に間に合うよう弔電や供花を送り、お悔やみの気持ちを伝えることがマナーです。

もし、訃報の知らせを受けた段階で葬儀場の場所がわからない場合でも、故人の自宅に弔電や供花を送ってお悔やみを伝えましょう。

遅くても初七日までに届くよう香典を送る

葬式に出席できなかった場合は、遅くとも初七日までに届くように香典を送るようにしてください。

もし故人の訃報を葬式後に知った場合も、その旨を伝える手紙を添えてできるだけ早く香典を送れば失礼になりません。

欠席したお詫びの品物をお送りたいという場合は、供物に香典を添えて送ると良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

神式の葬式のマナー

神社と赤い橋

日本では仏式の葬式以外にも、神式で葬式が行われています。

神式の葬式は、仏式でのマナーがマナー違反になることもあるので、事前によく確かめてから参列しなければなりません。

神式の葬式で押さえておくべきマナーと、気をつけたい注意点を紹介しましょう。

手水で身を清めるのを忘れない

神式の葬式に参列する際、参列者は手水(ちょうず)で身を清めなければなりません。

桶に御神水が用意されていますので、柄杓で御神水をすくって左手、右手の順に掛けた後、左手に御神水を受けて口をすすぎ身を清めてください。

柏手を打たない

神社でお参りをする時、「二礼二拍手一礼」でお参りをしますが、神式の葬式では柏手を打ってはなりません。

形は柏手と同じですが、手のひらが触れ合う直前で止めるか、静かに手を合わせるようにして音が出ないように気をつけてください。

数珠を使用しない

仏式で使用されている数珠は、念珠といって仏教的な意味合いが含まれている仏具です。

したがって、神式での葬式では数珠を使用することはありません。

間違って持っていった場合も、カバンなどにしまって出さないように気をつけましょう。

そうぞくドットコム 不動産

キリスト教の葬式のマナー

キリスト教の葬式に参列する時は、宗教的な考え方を理解した上でマナーを学ぶことが大切です。

ここでは、キリスト教の考え方をご紹介しつつ、その上で守るべきマナーをお伝えしましょう。

お悔やみの言葉は述べない

仏式の葬式では、故人を亡くした遺族に対し「ご愁傷様です」「残念なことです」といったお悔やみの言葉述べるのが一般的です。

しかし、キリスト教では「故人は神のもとへ召された」と考えられ、祝福されるべきことなのでお悔やみの言葉を述べてはなりません。

「往生」「冥福」「成仏」「供養」といった言葉も、仏教的な考えでキリスト教とは相容れないので使用しないでください。

ご挨拶をする際は、「安らかな眠りをお祈り申し上げます」といった言葉で気持ちを伝えるようにしましょう。

水引のついた不祝儀袋は使わない

もともと、キリスト教には遺族に香典を渡すという慣習はありません。

故人に手向けるお花の代わりとして、「お花料」という形式で渡します。

 

しかし、お花料を水引のついた不祝儀袋に入れてしまうと、故人の死が残念なことや喜ばしくないことという考えにつながってしまい、キリスト教の教えから外れてしまいます。

お花料を包む際は、真っ白な封筒か百合の花が印刷されたものを使用し、水引のついた不祝儀袋は使わないようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

喪服を着た女性

葬式のマナーを見ていくと、服装から持ち物、行動の一つひとつに至るまで、細やかな気配りが必要なことがわかります。

自分にできるところは学びつつ、わからない点は周囲の人に相談しながら、マナーを守って葬式に参列するようにしましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。