亡くなってから「49日まで」してはいけない事・過ごし方は?四十九日までの法要の種類

一般知識・マナー

故人が亡くなった後、遺族が忌明けを迎える49日までの期間は、普段の生活とは違う供養方法や過ごし方をしなければなりません。

四十九日法要の準備をしたりできるだけ外出を控えたりなど、気をつけるべき点も数多くあります。

今回は、49日までの過ごし方ややるべきこと、四十九日までやってはいけないことについてくわしく解説しましょう。

49日とは?過ごし方は?

49日を静かに過ごす

故人の命日から数えて49日までの期間は、故人の魂が極楽浄土へ辿り着けるよう供養を行いながら、遺族が静かに過ごす大切な時間です。

この期間を忌中といい、遺族はできるだけ外出を控えながら慎ましく生活し、忌明けする四十九日法要の準備を進めます。

さらに、「死の穢れを周囲の人に近づけさせない」という昔からの慣習を踏まえ、遺族は慶事を避けたり大きな行事を避けたりなど、多くの行動が制限されます。

昔に比べるとかなり緩やかになったものの、それでも49日までは故人の供養を優先し、静かに過ごすべきと考える人も少なくありません。

忌中の意味と過ごし方を理解して、49日まで穏やかな生活をしましょう。

喪中との違い

49日までとよく間違われるのが「喪中」ですが、忌中と喪中では少し意味合いが異なります。

忌中も喪中も「身を慎む期間」ではありますが、忌中が49日までなのに対し、喪中は約1年が目安で、行動の制限も忌中よりは厳しくありません。

また、喪中の期間は故人との関係性によっても異なり、二親等以内の親族は1年間喪に服しますが、三親等以上だと3ヶ月や半年で喪中を終えることもあります。

忌中と喪中の違いを知って、それぞれにふさわしい過ごし方を心がけましょう。

そうぞくドットコム 不動産

49日までの供養方法

仏様が祀られた祭壇

忌明けする49日を迎えるまでは、故人の魂はまだ現世とつながりがあるため、それにふさわしい供養をしなければなりません。

ここでは49日までに行う法要や、具体的な供養方法についてお伝えしましょう。

7日ごとの忌日法要

故人の葬儀を終えた後、遺族は7日ごとに忌日法要と呼ばれる供養を行い、故人の魂が無事に極楽浄土へ行けるよう祈ります。

最初の忌日法要である初七日は、葬儀の日に繰り上げて行われることも多いですが、その後49日までの期間は遺族だけで静かに行うことが一般的です。

四十九日法要以前の忌日法要は次のとおりです。

忌日法要 概要
初七日(しょなのか) 故人の命日を1日目として7日目の法要
二七日(ふたなのか) 故人の命日を1日目として14日目の法要
三七日(みなのか) 故人の命日を1日目として21日目の法要
四七日(よなのか) 故人の命日を1日目として28日目の法要
五七日(いつなのか) 故人の命日を1日目として35日目の法要
六七日(むなのか) 故人の命日を1日目として42日目の法要

後飾りの祭壇を設ける

後飾りの祭壇とは、故人の遺骨や白木の位牌を設置し、49日まで祀るための祭壇です。

遺族は49日までの仏壇や本位牌を用意し、四十九日の法要をもって後飾り祭壇を撤去します。

すでに仏壇がある場合も、後飾り祭壇を設けてお参りできるよう整え、多くのお供え物をするのが一般的です。

後飾り祭壇は葬儀社の方で用意してもらえますので、わからない場合は葬儀社へ相談しましょう。

毎日蝋燭を灯し線香をあげる

49日を迎えるまでは、毎日蝋燭を灯して線香をあげましょう。

線香の香りと煙は仏様へ届くと考えられており、故人が極楽浄土へ辿り着くための道標ともいえます。

本来なら絶やすことなく線香をあげるべきなのですが、現代の生活では少し難しいかもしれません。

それでも家にいる間は絶やさないよう気をつけたり、長時間燃える「巻線香」などを用意したりして、できるだけ長く線香をあげるようにしてください。

お供え物をする

49日までのお供え物は、次のようなものを用意します。

  • 炊き立てのご飯
  • お水
  • お茶
  • 煮物(精進料理)
  • お花
  • お菓子
  • 故人の好物

仏教の教えに従うなら、肉・魚といった殺生につながるお供え物はふさわしくありませんが、故人のことを考えて用意したものであれば、さほど制限はありません。

一つだけ注意が必要なのが、古くなったお供え物をしないという点です。

長時間お供えされたご飯は固くなってしまいますし、お花も枯れた部分をそのままにするのは良くありません。

ご飯や煮物は悪くならないうちに下げ、枯れたお花は手入れをしてすぐに取り替えて、お供え物を気持ちよく受け取って頂けるようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

49日までにすること

49日までにすること

四十九日の法要を迎えると、故人の魂も仏様となり供養に一つの区切りがつきます。

そのため、遺族は49日までに供養のための準備と整えたり、さまざまな手続きや手配を行ったりしなければなりません。

では、具体的にどのようなことをすれば良いのか、49日までにやるべきことを解説します。

49日までにすること
  • 仏壇の購入
  • 本位牌の準備
  • 四十九日法要の準備
  • 香典返しの準備
  • 遺品整理

仏壇の購入

後飾りの祭壇は四十九日後に撤去されるため、その前までに仏壇を購入しましょう。

近年では、住宅事情も考えてさまざまな大きさ・デザインの仏壇があり、その中から選んだり注文したりするだけでも1ヶ月ほどはかかります。

仏壇を置く場所や部屋の雰囲気も考慮して、好みの仏壇を購入してみましょう。

本位牌の準備

本位牌とは、魂入れをして故人の戒名が記された正式な位牌のことです。

葬儀のときに用意される白木の位牌は、儀式用の仮位牌なのでそのままにするのは良くありません。

本位牌は、注文から手に入るまで2〜3週間かかることもありますので、葬儀後にできるだけ早く準備した方が良いでしょう。

四十九日法要の準備

四十九日法要は、故人が仏様となり遺族が忌明けする大切な法事です。

四十九日法要では、遺族・親族だけではなく故人の友人・知人を招くこともあるため、段取りよく準備を進めなければなりません。

ここでは、四十九日法要の準備について、順を追ってお伝えしましょう。

四十九日法要の準備の手順
  1. 日程を決める
  2. 法要を僧侶にお願いする
  3. 法要の会場を決める
  4. 参列者に案内を出す
  5. 会食を手配する

日程を決める

最初に行うのが日程決めです。

49日より前の日にちで候補日を3日ほど決めておき、周囲の人と予定のすり合わせをしましょう。

その際には僧侶にも相談し、都合のつく日を確認してから日程を決めるようにしてください。

法要を僧侶にお願いする

日程の候補日が決まったら、法要をお願いするため僧侶に相談します。

四十九日法要では僧侶にお経をあげて頂くので、できるだけ僧侶の都合に合わせられるよう調整しましょう。

法要の会場を決める

四十九日法要の日程が決まったら、参列者の人数に合わせて法要の会場を決めます。

例えば、ごく身内の親族だけなら自宅でも法要が行えますが、立場上参列者が多く20名以上が集まる場合はホテルや葬儀社のホールを借りた方が良いでしょう。

交通の便も考慮して適切な会場を決めるようにしてください。

参列者に案内を出す

日程と法要の会場が決まったら、正式に参列者へ案内を出しましょう。

日程決めの段階である程度の人には詳細も伝わっていることと思いますが、文面で最終決定を伝えた方が、間違いがありません。

会食の手配や香典返しの準備を考えると、最低でも2週間前には参列者の人数を把握することが望ましいので、それに間に合うように案内を出せるようにしてください。

会食を手配する

参列者の人数がはっきりしたら、四十九日法要後の会食の手配をします。

会食には次のような形式があり、参列者の人数に合わせて用意するのが望ましいです。

  • 1人1席を設ける形式
  • 1人1食の仕出し弁当を用意する形式
  • 大人数用のオードブルを用意する形式
  • 自宅で手作りの食事会を行う形式

参列者の人数と照らし合わせ、ふさわしい会食の手配をしましょう。

香典返しの準備

四十九日法要は遺族も忌明けするため、それに合わせて香典を頂いた人へ香典返しを送ります。

香典返しは頂いた金額の半額が基本なので、それまでに頂いた人と金額をリストにまとめ、それぞれにふさわしい品物を用意しなければなりません。

これとは別に、四十九日法要へ参加してくださった人に対する返礼品も準備するため、すべてを整えるまでにはかなり時間がかかります。

できるだけ早くから準備に取り掛かり、当日に慌てないようにしましょう。

遺品整理

49日までの間に遺品整理を行い、相続に関係する書類等の確認をしましょう。

故人が事前に準備をしているのであれば、まずはエンディングノートや遺言書などに目を通し、その指示に従って遺品整理を進めます。

遺言書がある場合、親族間で話し合わなければならないこともありますので、四十九日法要で集まる時に開示できるようにしておきましょう。

そうぞくドットコム 不動産

49日までしてはいけないこと

やってはいけないこと

49日までは忌明けをしていないため、遺族は自主的に行動を慎み、静かな生活送ることが望ましいとされています。

では、実際にどのようなことを慎むべきなのか、49日までしてはいけないことをお伝えしましょう。

49日までしてはいけないこと
  • 結婚式
  • お宮参り
  • 七五三
  • お正月のお祝い
  • 神社への参拝
  • 慶事への出席
  • 遠出の旅行やレジャー
  • 新築の購入や建て替え工事
  • 飲み会への出席
  • 大きな金額の買い物

結婚式

49日を迎えて四十九日法要が済むまでは、結婚式を行うのはふさわしくありません。

できれば式を延期した方が良いですが、さまざまな事情によりどうしても延期できない場合は、両家で話し合い対応を決めるようにしてください。

お宮参り

お宮参りは神社で行われる行事なので、49日を迎えるまでやってはなりません。

神社は聖域とされているので、忌明けをしていない人は穢れとなり、神様へ失礼になってしまうのです。

49日を過ぎれば忌明けし穢れもなくなるので、日程をずらしてお宮参りをしましょう。

七五三

七五三も神社でお参りをするため、49日まではしてはならない行事です。

ただし、七五三のお祝いは時期もあるため、成長を祝う千歳飴や写真などが気になる人も多いことでしょう。

やってはいけないのは「神社への参拝」なので、記念写真や身内のみの小さな集まり程度であれば問題はありません。

千歳飴が欲しい場合は、お参りをする神社に相談し事情を話し、千歳飴の取置きをお願いしてみましょう。

お正月のお祝い

お正月のお祝いは、国の慶事になるので49日までやってはいけません。

お正月のお飾りや年賀状を避け、神社への初詣も控えてください。

ただし、お年玉はお祝いの慣わしではないので用意しても大丈夫です。

その場合も「お年玉」と書かれたポチ袋は用意せず、「おこづかい」と書かれたポチ袋にしましょう。

神社への参拝

神様は死の穢れを嫌うため、49日までは神社への参拝をしてはなりません。

初詣や年中行事、お祭りといった場合も神社への参拝を控え、49日を過ぎてからお参りするようにしてください。

慶事への出席

結婚式や入学祝い、成人式といった慶事への出席も、49日までしてはいけないことの一つです。

慶事は喜ばしい出来事なので、忌明けしていない人が出席することに難色を示されることもあります。

出席を強く望まれた場合は事情を丁寧に説明し、周囲の人に理解を得られてから判断してください。

遠出の旅行やレジャー

遠出の旅行やレジャーといった大きなお出かけは、49日までの過ごし方としてふさわしくありません。

49日までは故人を供養しながら静かに過ごすこと望ましいので、遠出の旅行やレジャーは控えるようにしましょう。

新築の購入や建て替え工事

新築の購入や建て替え工事なども、49日までしてはいけない行動です。

家という大きな物に動きがあることは静かに過ごすべき期間にふさわしくなく、地域によっては怪我や不幸を招くとも考えられています。

現在話が進んでいる場合は担当者に事情を説明し、スケジュールを組み直してもらうなどの対応をしましょう。

飲み会への出席

飲み会などの賑やかな席への出席は、49日の期間にふさわしくない行為です。

仕事のお付き合い程度なら多少は許されますが、友人同士で騒いだり楽しんだりすることはあまり良い顔をされません。

49日を迎えるまでは飲み会も遠慮し、慎みを持った生活を心がけましょう。

大きな金額の買い物

車や不動産といった大きな金額が動く買い物は、49日を迎えるまでに行うと周囲から苦言を述べられる可能性があります。

特に、まだ遺産相続の手続きが終わっていない場合、親族との話し合いで揉めることも少なくありません。

緊急性がある場合は別ですが、そうでないなら積極的に買い物はせず、静かに過ごすことを優先してください。

そうぞくドットコム 不動産

49日を迎えるまでの注意点

手を合わせる

49日を迎えるまでの期間は、さまざまな準備や手続きを行いながら、体調にも配慮して過ごさなければなりません。

49日を迎えるまでの過ごし方について、具体的な注意点をお伝えしましょう。

49日を迎えるまでの注意点
  • 忌明けするまではできるだけ静かに過ごす
  • 四十九日法要の準備は早めに始める
  • わからない点は周囲に相談する

忌明けするまではできるだけ静かに過ごす

四十九日法要を終えて忌明けをするまでは、最低限の外出にとどめてできるだけ静かに過ごしましょう。

遺族は故人を亡くしたばかりなので、心身ともに不安定なことから体調を崩す可能性もあります。

通勤・通学や日常の買い物程度は問題ありませんが、できるだけ静かに過ごして心身のバランスを整えるようにしてください。

四十九日法要の準備は早めに始める

四十九日法要は手続きや準備に時間がかかりますので、できるだけ早くから始めるようにしましょう。

特に、頂いた香典が多い場合、香典返しの名前と金額をリスト化して品物を決めるだけでもかなりの時間が必要です。

さらに、法要の日程決めや会場の手配などやるべきことが多いため、できるだけ早くから準備を始めるようにしてください。

わからない点は周囲に相談する

49日を迎えるまでは、やるべきことも制限されることがたくさんあるため、実際にどうすれば良いのか迷う人も多いことでしょう。

わからない点がある場合は、必ず周囲に相談してから行動を決めてください。

誰かに相談することでやるべきことも決めやすく、心身の負担も軽減できます。

無理に自分で判断しようとせず、わからない点は必ず周囲に相談しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

49日までの期間は、「やるべきこと」と「やってはいけないこと」が多く、どのように過ごせば良いのか迷うこともあるでしょう。

しかし、四十九日法要の準備や遺産整理などを優先しつつ、慎みを持った生活を心がければ穏やかに過ごすことができます。

まずは「やるべきこと」と「やってはいけないこと」をよく確認し、49日という期間を大切に過ごせるようにしましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。