【2021】彼岸とはいつからいつまで?何をする期間?

彼岸とは一般知識・マナー

春と秋の年2回に訪れるお彼岸には、お墓参りをしたりご家族で故人を偲んだり、それぞれに過ごす人も多いことでしょう。

しかし、お彼岸の本来の意味や正しい過ごし方を考えたとき、お彼岸をどのように迎えれば良いのか迷うケースも少なくありません。

そこで今回は、お彼岸の意味や期間・お彼岸でやるべきこと・お彼岸で守るべきマナーについて詳しく解説します。

お彼岸とは

お彼岸の「彼岸」とは、三途の川を向こう岸、つまりあの世のことを指します。

三途の川を境にして、煩悩のあるこの世と悟りを開くあの世に分かれており、故人の魂は悟りを開くためにあの世へと渡るのです。

日本における仏教では、春分の日と秋分の日に現世とあの世が最も近づくと考えられており、この期間に死者を偲ぶことで自分の来世を感じ、悟りに近づくと考えられてきました。

つまり、春と秋の年2回訪れるお彼岸は、あの世にいる故人に哀悼の意を表すことで、いずれ自分も迎えるであろう死後の世界を身近なものと捉え、悟りへと近づく大切な期間といえるでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

お彼岸の期間はいつからいつまで?

お彼岸の目安となるのは、3月の春分の日と9月の秋分の日です。

しかし、お彼岸の期間は「煩悩のある世界から悟りの世界へ近づくための修行期間」なので、正確には1週間の期間が設けられています。

では、お彼岸の期間は具体的にいつからいつまでなのか、2021年のお彼岸の期間をお伝えしましょう。

2021年の春のお彼岸:3月17日〜23日まで

2021年の春のお彼岸は、3月17日の水曜日〜23日の火曜日までです。

1週間の真ん中に3月20日の春分の日があり、前後3日間を合わせた1週間が春のお彼岸になります。

具体的な期間がわからなくなったときは、「春分の日の前後3日間を合わせて1週間がお彼岸」と覚えておきましょう。

2021年の秋のお彼岸:9月20日〜26日まで

2021年の秋のお彼岸は、9月20日の月曜日〜26日の日曜日までです。

秋のお彼岸も、春と同じく9月23日の秋分の日を真ん中にして、前後3日間を合わせて1週間がお彼岸の期間にあたります。

2021年の秋のお彼岸は、初日が9月の第3月曜日で敬老の日になるので、この日に合わせて家族で集まりお墓参りをしたり、故人を偲びながら今後の供養について語り合ったりするのも良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

お彼岸にやること

お彼岸は、現世で生きる人が悟りに近づくための修行期間にもなるので、それにふさわしい過ごし方をすることが好まれます。

では、お彼岸ではどのような行動がふさわしいのか、お彼岸にやることを詳しく解説していきます。

お彼岸にやること
  • 六波羅蜜の修行を基本に行動する
  • お墓参りをする
  • お彼岸の法要を行う

六波羅蜜の修行を基本に行動する

六波羅蜜とは、簡単に言うと「人生で大切な生き方・考え方を示したもの」です。

つまり、六波羅蜜の考え方を実践することが善行となり、それによって悟りへ近づくと考えられています。

六波羅蜜の詳しい内容は次のとおりなので、お彼岸をきっかけにできることから少しずつ実践してみましょう。

お墓参りをする

お墓参りは、故人や祖先の魂に目を向け、手を合わせることで自分の命を見つめる行いです。

日本のお彼岸は、厳しい冬を超えた春先と、暑い夏から過ごしやすい気候になった秋に行われますので、お墓を掃除したり綺麗に整えたりして、故人や先祖の魂に手を合わせましょう。

永代供養を行っており個人墓がない場合でも、霊園や寺院で合同法要が行われることもありますので、日程を確認してお墓参りをしてみてください。

お彼岸の法要を行う

お彼岸の時期には、檀家となっている寺院や自宅で、お彼岸の法要を行うことがあります。

どのような法要を行うかによって参列方法が異なりますので、次の内容を参考にしてより良い法要を選んでください。

自宅で行う

僧侶を自宅へ招き、家族・親族で集まってお彼岸の法要を行います。

特に、四十九日後に初めて迎えるお彼岸は「初彼岸」と呼ばれており、事前にお墓と仏壇をきれいにして念入りに準備することも少なくありません。

地域によっては、お彼岸に多くの親族が集まり食事会をすることもあります。

お彼岸は寺院にとっても忙しい時期ですので、自宅でお彼岸の法要を行う場合は早めに寺院へ相談し、お彼岸の期間内で都合の良い日を尋ねてから予定を立ててください。

彼岸法要に参列する

多くの寺院では、お彼岸の時期に合わせて「彼岸会」と呼ばれる法要が行われます。

彼岸会は、寺院の本堂に多くの檀家が集まって行われるので、事前にお知らせされる予定日・時間に合わせて参列するのが一般的です。

彼岸法要のお知らせは、各寺院からのお便りやホームページ・地域のまとめ役の人から連絡が回ってきますので、あらかじめ日時・服装・お布施の金額などを確認してから参列しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

彼岸法要のお布施の金額

彼岸法要では、寺院や僧侶への御礼としてお布施を用意します。

お布施は気持ちを包むものですが、できれば平均的な金額を知っておき、失礼のないよう準備するのが礼儀です。

ここでは、彼岸法要で包むお布施の平均的な金額について、彼岸法要の種類別にお伝えしましょう。

自宅で行う場合:3万円〜5万円

彼岸抱擁を自宅で行う場合、お包みするお布施の平均金額は3万円〜5万円です。

ただし、これはあくまで全国的な平均金額なので、寺院や地域の慣わしによっては金額が異なるかもしれません。

さらに、自宅へ僧侶を招いたりお食事会を行ったりする場合は、お布施とは別にお車代・お膳料を用意することもあります。

はっきりとした金額が知りたい時は、寺院や同じ檀家の人に相談して、その地域にふさわしいお布施を用意してください。

寺院の彼岸法要に参列する場合:5千円〜1万円

寺院の彼岸法要に参列する場合、お包みするお布施の平均金額は5千円〜1万円です。

この金額も、自宅での彼岸法要と同じくあくまで目安なので、実際にはもっとお包みするケースも少なくありません。

寺院での彼岸法要は、あらかじめお包みするお布施の金額を寺院や檀家同士で決めていることもあります。

迷った際は、寺院や同じ檀家の人に尋ねてみましょう。

そうぞくドットコム 不動産

彼岸法要にふさわしい服装

彼岸法要は仏教の正式な法要なので、その場にふさわしい服装で参列しなければなりません。

では、具体的にどのような服装をすれば良いのか、性別・年齢に分けて詳しくお伝えします。

男性の服装

男性が彼岸法要に参列する場合、基本となるのは落ち着いた色合いのフォーマルです。

例えば、白のワイシャツにダークグレーや黒のスーツを合わせ、黒のネクタイを締めると自宅での彼岸法要でも失礼になりません。

派手な模様や色合いは避け、髪の毛も清潔に整えて彼岸法要に参列してください。

女性の服装

女性が彼岸法要に参列する場合、気をつけなければならないのは次の3点です。

彼岸法要に限らず、仏教の正式な法要で肌が多く見えたり、派手な色の服装や髪型にしたりすることはふさわしくありません。

化粧も薄めにして、落ち着いた雰囲気の服装でまとめましょう。

子供の服装

子供の服装は、年齢によって違いがあります。

未就学児や制服のない小学生の場合は、無地に近い白系のシャツに黒・紺のズボンやワンピースを合わせ、髪の毛もきれいに整えてください。

小学生以上で制服がある場合は、制服が子供にとっての正装になるため、法要に参列する際は制服を着用しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

お彼岸にふさわしいお供え物

ぼた餅・おはぎ

お彼岸では、仏壇やお墓にお供物をします。

法要に呼ばれた場合も、お供物を用意して訪問することが一般的です。

ここでは、お彼岸にふさわしいお供物を紹介しますので、お供物を用意する際の参考にしてください。

ぼた餅・おはぎ

ぼた餅・おはぎは、お彼岸のお供物の代表です。

春と秋のお彼岸で呼び方が変わり、ボタンの花の時期である春のお彼岸ではぼた餅、萩の季節である秋にはおはぎと呼びます。

ぼた餅・おはぎは手作りできますが、もし時間的に難しい場合は無理をせず、和菓子屋などの専門店にお願いしましょう。

果物

果物を盛り合わせた籠も、お墓や仏壇へのお供えでよく見られます。

あらかじめ店に頼んでおくと、故人の好きだった果物を入れた果物籠が用意できますので、お店の人と相談してみると良いでしょう。

お菓子

お菓子の詰め合わせは、お供えの後にみんなでいただくことができるので、年齢を問わず人気のあるお供物です。

焼き菓子系で個包装だとより長く持ちますので、法要に参列する人数などを考えて用意してみましょう。

故人の好物

お彼岸は、亡くなった故人を偲ぶ良い機会ですので、故人の好物をお供えする人も少なくありません。

できればパッケージから取り出してお皿に盛り付け、匂いがあの世へ届くようにしてからお供えしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

お彼岸にやってはいけないこと

土地の生前贈与契約は取り消しができる?

お彼岸は、仏教の考えや教えが伝わっている風習なので、やってはいけないことがあるのではと悩む方もいます。

確かに、お彼岸は現世の人にとって悟りへ近づく修行という意味がありますが、実際にはどのような制限や判断基準があるのでしょうか?

ここでは、お彼岸にやってはいけないことについて、詳しく解説します。

基本的には制限がない

お彼岸は、忌中や喪中のように遺族が慎む期間ではありませんので、基本的には何も制限されません。

結婚式などの慶事や車の購入・新築祝いなども可能です。

ただし、初彼岸の場合は喪中期間になるので、喪中にふさわしい行動を取るようにしましょう。

周囲へ配慮して慎むことはある

初彼岸ではないお彼岸であっても、地域によっては本来のお彼岸の意味を大切にし、慎みを持って行動することがあります。

特に、古くからのお墓があり受け継がれた風習のある土地柄だと、お彼岸を考慮して慶事の日程を決めることも少なくありません。

周囲との繋がりを十分配慮し、その地域に合わせた過ごし方を心がけてください。

そうぞくドットコム 不動産

お彼岸のお墓参りのマナー

虫眼鏡で注意を見つける

お彼岸で墓参りをする場合、守らなければならないマナーがあります。

ここでは、お彼岸の墓参りのマナーについて、詳しくお伝えします。

お彼岸のお墓参りのマナー
  • 墓石を傷つけるアクセサリーはつけない
  • 食べ物を供えた場合は必ず持ち帰る
  • 墓掃除のゴミはできるだけ自宅で処分する

墓石を傷つけるアクセサリーはつけない

一見すると硬そうですが、墓石は種類によって柔らかい石材でできているため、硬い金属が擦れる傷つく可能性があります。

指輪や時計・ブレスレットといったアクセサリーは外し、墓石を傷つけないようにしてから墓掃除やお墓参りをしてください。

食べ物を供えた場合は必ず持ち帰る

お供えをした食べ物をそのままにして帰ると、傷んだお供物が腐ったり、カラスなどの害獣が食い荒らしてお墓を汚したりすることがあります。

お花とお線香はそのままでいいですが、食べ物は必ず持ち帰るようにしてください。

墓掃除のゴミはできるだけ自宅で処分する

墓掃除のゴミは、できるだけ自宅へ持ち帰り処分するのがマナーです。

墓地・霊園によってはゴミ集積場もありますが、溢れかえったゴミは景観も悪くなり、墓地・霊園に迷惑がかかることもあります。

墓掃除で出たゴミはできるだけ持ち帰り、すっきりとした気持ちでお墓参りをしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

仏壇の前での合掌

お彼岸は、お墓参りや法要を通してあの世へ旅立った故人を偲び、自分がいずれ迎える悟りの世界を感じる期間です。

正しい過ごし方やマナーを意識して、お彼岸にふさわしい過ごし方をしましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。