故人を亡くした遺族や親族が、故人を弔いながら身を慎んで生活する期間を「喪中」と言います。
喪中の間は、お祝い事や大きな買い物といった派手な行動は避けるべきとされており、喪が明けた後に少しずつ元の生活へ戻るのが一般的です。
しかし、近年では時代の流れとともに喪中のしきたりにも変化があるため、「喪中には何をやってはいけないのか」「喪が明けたらやっていいこととな何か」という点で悩む人が少なくありません。
そこで今回は、喪中明けの意味と喪が明けるタイミング、喪中明けを迎えてから行うべき行事や行動について詳しく解説しましょう。
喪中明けとは

喪中明けとは、故人の死に対して喪に服していた遺族や親族が、喪中期間を終えて日常生活に戻ることを言います。
そもそも、喪中という期間は、明治時代に制定された法律で定められていたもので、行動や衣食住に至るまで厳しい制限がありました。
昔ほどではありませんが、そのしきたりは現在でも受け継がれており、喪中の遺族・親族はお正月のお祝いや結婚式といった派手な行動を避け、故人を弔いながら静かな生活を過ごさなければなりません。
さらに、喪中明けをする時期は故人との関係性や立場によって決まっているため、いつ喪中明けをするのか事前に把握することも大切です。
住んでいる地域によっては、喪中の過ごし方や喪中明けの時期に厳しいこともありますので、喪中を迎えた遺族・親族は喪中の期間と慎むべき行動、喪が明ける時期などをよく理解しておきましょう。
忌明けとの違い
喪中明けと聞くと、よく「忌明け」と間違える人もいますが、この二つにははっきりとした違いがあります。
忌明けとは、故人の魂が仏様の元へ無事に辿り着けるよう、遺族が続けてきた法要が一区切りを迎える日のことです。
故人の魂は、亡くなっても49日を迎えるまでは現世に近い場所にあるため、死の気配を周囲の人に触れさせないよう、遺族は外出を控え故人の成仏を祈ります。
四十九日法要を持って故人の魂は仏様となるため、遺族は忌明けをして少しずつ周囲と関わりを持つようになるのです。
忌明けを迎えた後も、遺族や親族の喪中期間は続きます。
喪中明けと忌明けを間違えず、喪中にふさわしい生活や行動をとるようにしましょう。
【立場別】喪中明けのタイミング

喪中明けをするタイミングは、故人との関係性や立場によって異なります。
ここでは、喪中明けのタイミングを立場別にお伝えしますので、いつ喪中明けになるのかわからないときの参考にしてください。
故人の配偶者・親・子供:命日から一年後
故人の配偶者や親・子供は、故人から見て1親等以内にあたるため、命日を1日目として一年後が喪中明けの日になります。
故人に一番近しい遺族は、故人の明日から一年間は法要が続けてありますので、ちょうど一回忌を迎える日が喪中明けになると覚えておきましょう。
一年の間には、お正月や慶事など控えるべき行事も多くありますので、どのような事を避けるべきなのか把握するようにしてください。
故人の兄弟・祖父母:命日から半年後
故人の兄弟や祖父母は、故人から見て2親等以上になるため、命日を1日目として半年後が喪中明けの日になります。
ただし、これはあくまで目安となるタイミングで、もし故人と同居していたり特に仲良くしていた場合は、半年よりも長く喪に服するケースも少なくありません。
また、故人の姉妹は結婚で別の家へ嫁ぐなどの理由で、半年よりも短いタイミングで喪中明けをすることもあります。
遺族・親族にもそれぞれに事情がありますので、自分の置かれている状況と照らし合わせて喪中明けの時期を決めましょう。
自主的な喪服の場合:自分のタイミングで
故人と血縁関係がない人も、深い悲しみから自主的に喪に服するケースがあります。
この場合は、具体的な目安となるタイミングがありませんので、自分の気持ちに寄り添って喪中明けの時期を決めると良いでしょう。
例えば、四十九日法要や初盆・納骨をした時など、故人の供養の節目に合わせると気持ちの整理もつけやすくなります。
明確な目安がないので戸惑うかも知れませんが、自分の心と相談しながら喪中明けのタイミングを定めてください。
喪中が明けたらやっても良いこと

喪中の間は、慶事ごとや個人的な楽しみなど、喜ばしい出来事は控えた生活をしています。
喪中が明けたらその制限は無くなりますが、故人の死という悲しみを経験していることから、どのようなことならやっても良いのか悩む人も多いことでしょう。
では、喪中が明けたらやっても良いこととはどのようなものなのか、具体的な例を紹介します。
- お正月のお祝い
- 年賀状を出す
- お祝い事への出席
- 結婚式
- 飲み会への出席
- 遠方への旅行・レジャー
- 新居の建築・購入
- 地鎮祭
- 自宅のリフォーム
- 車の買い替え
お正月のお祝い
お正月のお祝いは、喪中が明けていれば例年通りに行っても良い行事です。
しめ縄や門松を飾る、国旗を掲げる、鏡餅を用意するなど、他の家庭から見て「お正月のお祝いをしている」とわかることをしても問題ありません。
また、親族で集まって大きなお祝いをしたり、お正月のご挨拶に出向くといった行動もやって良い事です。
喪中が明けた人は、例年通りにお正月のお祝いをしましょう。
年賀状を出す
年賀状は、新年を迎えた喜びを伝える挨拶状なので、喪中の人は控えるべきものです。
喪中明けをしているのであれば、ご挨拶として「おめでとうございます」と伝えられるため、年賀状を出すことができます。
もし故人の一回忌が年末に近く、気持ち的に整理がつかないという場合は、寒中見舞いや年始状などを上手に利用してみましょう。
お祝い事への出席
お祝い事への出席も、喪中明けをしているのであればお誘いを受けても大丈夫です。
ただし、一般的な喪中明けの時期を迎えてもまだ心が沈んでいたり、体調的に辛いようなら無理に出席する必要はありません。
「喪中明けはしているけど不安がある」という場合は、周囲の人とよく相談してから出欠を決めるようにしてください。
結婚式
結婚式は、人生の大きな節目で他家とのつながりがあるため、喪中の人は挙式を避ける傾向にあります。
喪中が明けていれば、相手の家族・親族にも失礼になりませんので、喪中で結婚式の予定が立たないという人は喪中明け以降に予定を組んでみましょう。
その際、多くの人に祝ってもらえるよう両家でよく話し合い、理解を得てから準備をしてください。
飲み会への出席
飲み会は、お酒も入りはめを外す機会にもなることから、喪中の人にはふさわしくないとされています。
喪中明けを迎えているのであれば、友人からのお誘いや会社関係の飲み会に出席しても大丈夫です。
ただし、喪中明けしてすぐに多くの酒席へ顔を出してしまうと、地域によっては年配の人にあまり良い顔をされないこともあります。
喪中明けをしたからといってお誘いのすべてを受けたりせず、仕事の飲み会は出る・少人数の静かな飲み会は顔を出すなど、ある程度の目安や節度を持って出席するようにしてください。
遠方への旅行・レジャー
喪中の間に控えていた旅行やレジャーも、喪中明けを迎えたら行っても問題ありません。
自分の心情や体調と相談しながら、可能な範囲で計画を立ててみましょう。
その際、もし家族や親族の心の整理がついておらず、長期間離れることへ不安を感じているようなら、行き先や日数などをよく話し合い不安を取り除くようにしてください。
新居の建築・購入
新居の建築や購入は、一生に一度の大きな買い物で大きなお金が動き、難しい契約や手続きも必要なので、喪中には控えるべき行動です。
喪中明けをして心身共に落ち着いていれば、業者の説明も聞き逃さずミスも犯しにくいので、喪中明けをしてから行うようにしましょう。
喪中明けしてもなかなか日常生活が落ち着かない場合は、慌てず気持ちが落ち着くのを待ってから行動するようにしてください。
地鎮祭
地鎮祭は、神社のお願いして土地の神様へ祈りを奉納する儀式なので、喪中の人が行うのはあまり良い顔をされません。
できれば喪中が明けるまで待ち、周囲からも納得してもらえる状態で行った方が良いでしょう。
時期的にどうして喪中明けを待っていられない場合は、神社の神主や周囲の人とよく相談し、一番納得できる時期を決めてから行うようにしてください。
自宅のリフォーム
自宅のリフォームは、大きなお金が動くだけでなく家の気も変わるため、喪中では控えるべき行動の一つです。
特に、故人が住んでいた自宅の場合、喪中が明けるまでの間に法要やお盆も巡ってくるため、供養に支障が出る可能性もあります。
また、リフォームの規模によっては近隣住人に協力を求める可能性もあり、地域によってはあまり良い顔をされません。
自宅のリフォームをする際は、故人の法要が一区切りつく喪中明け後の方が良いでしょう。
車の買い替え
新築やリフォームほどではありませんが、車の買い替えもかなり大きな金額が動くため、喪中期間の購入はふさわしくありません。
購入予定の車種によっては金額も高くなり、購入した車を見て近隣の住人からあまりよくない噂をされるケースもあります。
緊急性がある場合は仕方ないですが、慌てなくて良いのなら故人の供養を優先して喪に服し、喪中明けをしてから車を買い替えましょう。
喪中でも忌明けしていればやって良いこと

喪中の間は、慶事を控えてできるだけ静かに過ごすのが理想的です。
しかし、故人がいつ亡くなるかは誰にも予想が使いないため、場合によっては喪中であっても何かしらの行事を行わなければならないこともあります。
近年では、喪中の過ごし方に対する考えも緩やかになってきており、忌明けさえしていれば喪中であってもできることが増えてきました。
ここでは、忌明けをしていれば喪中の人でもできることについて、具体的な例をお伝えしましょう。
- 神社への初詣
- 予定されていた結婚式
- お宮参り・七五三
- 身内のみのお祝い事
- 周囲から同意を得られた祝い事への出席
- 契約済みの建築・リフォーム
- 学校行事の修学旅行・遠征
神社への初詣
神道では、人の死は穢れと考えられており、神社は聖域とされているので忌中の人は入れません。
しかし、忌明けをして故人が仏様となった後なら、喪中の人でも神社へ立ち入ることができます。
したがって、忌明けをしている喪中の人は、神社での初詣が可能です。
ただし、その行為に難色を示す人もいますし、何より自分が落ち着かないという場合は、寺院への初詣やお墓参りなどをして過ごしてみましょう。
予定されていた結婚式
故人が不慮の事故や思いもよらない原因で急逝した場合、その時点ですでに結婚式が予定されていると、急なキャンセルが難しいことがあります。
特に、予定日が近かったり挙式後すぐに転勤というケースでは、結婚式を延期することもできないでしょう。
このような場合には、遺族が忌明けをしており双方の家族で話し合いがついていれば、喪中でも結婚式を行うことができます。
もちろん、喪中明けや忌明けに対する考えは人それぞれですし、挙式を神社で行う場合は神主との話し合いも大切ですので、喪中でも予定通り結婚式を行う時は関係者とよく相談してから決めるようにしましょう。
お宮参り・七五三
お宮参りや七五三は、子供の成長を願う大切な神事です。
その年齢のその時期にしかできないお祝い事なので、できるだけやってあげたいと思う人も多いことでしょう。
先ほどお伝えした通り、忌明けをしていれば喪中の人でも神社へ参拝できますので、忌明けをした喪中の人もお宮参りや七五三はできます。
どこの神社へお参りするかすでに決まっているのなら、事前に電話して状況を説明したり、七五三の千歳飴を取り置きしてもらったりするなどの対応をお願いしてみましょう。
身内のみのお祝い事
進学祝いや就職祝い、成人式といった節目のお祝い事は、身内のみの少人数でささやかに行うのであれば問題ありません。
特に、故人が子供や孫の成長を楽しみにしていた場合は、その場に故人の写真などを飾って一緒にお祝いをするのも良いでしょう。
周囲から同意を得られた祝い事への出席
喪中であることを理解している人から、お祝い事への出席を是非にと頼まれた場合は、忌明けをしていれば出席しても大丈夫です。
その場合は、お誘いをくれた人だけではなくそのお祝い事へ出席予定の人にも、「忌明けはしているが出席しても大丈夫か」と相談して、周囲から同意を得られた時は出席しましょう。
契約済みの建築・リフォーム
故人が亡くなる前に計画し、すでに契約して予定が入っている家屋の建築やリフォームは、簡単に予定を変更することができません。
このような場合も、忌明けするまでの期間だけ調整してもらい、忌明けをしてから本格的に施工するなどの対応をすれば、喪中であっても行うことが可能です。
特に、リフォームの場合は、四十九日の法要を迎えないと遺族も落ち着きませんし、施工前の地鎮祭も忌明けをしなければ難しい状態なので、よく業者や神社と相談してから進めてください。
学校行事の修学旅行・遠征
学校行事の修学旅行や部活の遠征などは、子供の教育の一環になるためできれば参加させたいという人も多いことでしょう。
判断が難しいケースですが、実際にそのような状態を経験した人の例を見ると、「初七日を過ぎていたから行かせた」「忌明けをした後なので参加させた」というケースが少なくありません。
昔ほどの厳しい制限はありませんし、忌明けという一つの区切りがついているのであれば、喪中であっても修学旅行や遠征には参加させても良いでしょう。
もし不安がある場合は、周囲の人や学校の先生に相談して、一番良い方法を一緒に考えるようにしてください。
喪中明けしても気をつけるべきこと

喪中明けを迎えたら、それまで控えていたことが自由に行えるようになります。
しかし、喪中明けを迎えたからこそ、遺族や親族は自分の心身に目を向けて、行動に気をつけなければなりません。
ここでは、遺族や親族が喪中明けの後に気をつけるべきことについて、具体的にお伝えしましょう。
気持ちを落ち着かせることを優先する
喪中が明けたことにより、多くの人が「一つの区切りがついた」と思い、普段通りの生活をしようとします。
しかし、喪中が明けたからといってすぐに落ち着いた気持ちで過ごしたり、依然と同じように生活できるわけではありません。
心身の疲労は人によって違いがあり、喪中が明ける時期を過ぎても心が沈んだり、体調が優れないというケースもあります。
喪中明けしたからといって無理はせず、少しでも心がざわついたり体調不良がある場合は落ち着かせることを優先してください。
無理に行動したりお付き合いしない
喪中が明けたことで、周囲の人からも「もう大丈夫だろう」と判断され、ちょっとした集まりや飲み会のお誘いを受けることもあるでしょう。
しかし、気力や体力が伴わないのに無理矢理お誘いを受けると、返って心身が疲弊する可能性があります。
喪中明けはあくまで一つの目安なので、自分の心や体調を正直に相手に伝えて、無理に行動したりお付き合いしないように気をつけてください。
周囲の人に相談してできることから始める
喪中という静かな期間を過ごす際、少しずつ心が癒される人もいれば、なかなか悲しみを受け入れられず焦りを感じる人もいます。
そんな中で迎える喪中明けは、時に「切り替えなくちゃいけない」という意識を生み出し、まだ動けない・できない状態で頑張り過ぎ体調を崩す人も少なくありません。
悲しみの深さや心労の度合いは人それぞれで、できることもあればできないこともあります。
今の自分の状態を冷静に判断し、周囲の人に相談しながらできることから始めていきましょう。
まとめ

喪中明けは、故人に哀悼の意を表し自粛していたことができるようになる反面、喪が明けたからと頑張り過ぎてしまい、返って心身に負担がかかる可能性があります。
さらに、喪中明けのタイミングが立場によって違ったり、喪中明けを待たずに何かしらの行事を行うこともあるため、喪中期間の予定を調整したり周囲と相談しなければなりません。
自分の喪中が明ける時期と、喪中明けに行うべきことをよく理解して、少しずつ日常生活へ戻れるように整えていきましょう。