家族葬に参列することになったとき、多くの人が悩むのは参列するときの「服装」です。
特に、「家族葬なので平服でお越しください」と案内を受けると、家族葬における平服の基準がわからず戸惑う人は少なくありません。
今回の記事では、家族葬に参列するときの服装や注意点について、具体的な例を挙げながら詳しく紹介していきます。
目次
家族葬での平服とは?どんな服装にすべき?

最初に、家族葬での「平服」とはどのような服装にするべきなのかについて解説していきましょう。
家族葬は、規模が小さく本当に親しい間柄の人たちだけで行われるお葬式ですが、故人を見送る大切な儀式です。
葬儀に参列するときの喪服は主に3種類に分かれており、その違いを知っておくと家族葬の平服がわかりやすくなります。
ここでは、葬儀の喪服の種類と位置づけを学びながら、家族葬に参列するときに相応しい服装についてお伝えしていきましょう。
葬儀の喪服は3種類
葬儀に参列するときの喪服は、主に次の3種類に分かられています。
- 正喪服
- 準喪服
- 略喪服
1.正喪服
正喪服は、葬儀で着る喪服の中でも最上級の正装で、主に葬儀の行う家族が着る喪服です。
男性の正喪服は「ブラックフォーマルと黒のネクタイ」、もしくは「紋付の羽織袴」や「黒のモーニングコート」です。
女性の正喪服は、「ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブル」、「黒無地の着物に黒帯」が一般的ですが、地域によっては「白無地に白帯の白喪服」を着ることもあります。
2.準喪服
準喪服は、主に葬儀に参列する人が着る喪服で、喪主や故人の家族よりも少し格を落とした服装です。
男性の準喪服は、「光沢のない生地のブラックスーツと黒のネクタイ」で、ダブルとシングルのどちらでも問題ありません。
女性の準喪服は、「透け感がない素材の黒のワンピースやアンサンブル、スーツ」が基本となりますが、黒無地で光沢がなく織りや刺繍が目立たないものを選ぶようにします。
3.略喪服
略喪服は、葬儀で着る喪服の中で一番格下になる服装です。
格下といっても喪服なので、故人とその家族に敬意を払った服装をしなければなりません。
男性の略喪服は、「ダークグレーや濃紺のスーツに黒のネクタイ」が基本で、模様のない生地のものを選ぶようにします。
女性の略喪服は、「黒や濃紺のワンピースやアンサンブル、スーツ」が基本ですが、あまり目立たず無地に近い生地であれば、多少の織り柄が入っていても問題ありません。
喪服の種類とそれぞれの格式がわかっていると、家族葬で着るのに相応しい喪服を用意しやすくなります。
まずは、それぞれの格式に相応しい洋服があるかをチェックしておき、ない場合には購入したり借りる準備をしたりしておきましょう。
家族葬での平服は準喪服か略喪服
家族葬は一般の葬儀よりも規模が小さいため、喪主側も参列者側も、平服は「準喪服」か「略喪服」です。
喪主側は故人の家族なので、「準喪服以上」の格がある喪服が相応しいです。
参列する側は、故人の家族よりも格が上の喪服を着ると失礼になってしまいますので、「準喪服か略喪服」を着るようにします。
もし、故人の家族がどのような服装をするのかわからない場合は、参列前に一度服装を尋ねておく方が良いでしょう。
案内に記載がなければ「準喪服以上」で用意する
もし、家族葬の案内で服装に関する記載がなかったり電話やメールなどで特に指定がなかったりする場合は、「準喪服以上」で用意をしておくようにします。
実際に家族葬を行った人の多くは「正喪服」を着用していますので、「準喪服」を用意しておけば失礼にはあたりません。
家族葬と聞くと、どうしても服装で悩みがちですが、大切なのは故人への弔いの気持ちを表すことです。
喪服の種類とそれぞれの格式をよく確認して、参列する家族葬に相応しい喪服選びをするようにしましょう。
家族葬で「身内」が着るべき服装

一般葬より規模の小さい家族葬を行うとき、故人の身内で喪主側になる人も家族葬の服装で悩むケースも少なくありません。
「規模が小さいといっても、正式な葬儀だから」と思う一方で、「アットホームなお葬式だから堅苦しいのはちょっと……」と迷ってしまいますよね。
では、家族葬で身内が着るべき服装としてはどの喪服が相応しいのか、性別や年齢に分けて詳しく紹介していきましょう。
男性:「正喪服」か「準喪服」
家族葬の喪主側である身内の男性は、「正喪服」か「準喪服」を着用するようにします。
具体的な例としては、次のような服装です。
- ブラックフォーマルに黒のネクタイ
- 黒の紋付き羽織袴
- 黒のモーニングコート
- 光沢のない生地の黒のスーツと黒のネクタイ
参列者への案内で平服と伝えている場合、参列者の方は「準喪服」か「略喪服」で弔問に訪れます。
参列者よりも格下の喪服では失礼になりますので、「正喪服」か「準喪服」を着るようにしましょう。
女性:正喪服か準喪服
家族葬の喪主側である身内の女性も、男性と同じく「正喪服」か「準喪服」を着るようにします。
具体的な例としては、次のような服装です。
- ブラックフォーマルのワンピースやスーツ
- ブラックフォーマルのアンサンブル
- 黒無地の着物と帯
- 光沢のない黒無地のスーツやワンピース
お子さんがいる女性の場合、「子供の卒業式に出席する時の服装」をイメージするとわかりやすいかもしれません。
小さなお子さんがいると、どうしても席を外す機会も多くなるため、動きやすさを考慮すると良いでしょう。
もし、家族葬でお茶を出したり食事の準備を手伝ったりする予定があるなら、上着代わりになる黒のカーディガンなども一緒に用意しておきましょう。
子供:制服や黒を基調にした服装
家族葬の喪主側である身内の子供は、年齢や状況によって少し違いがあります。
- 未就学児の場合は黒を基調にした服装をする
- 未就学児でも幼稚園や保育園の制服がある場合には制服を着せる
- 小学校で制服が無い場合には黒を基調にした服装をする
- 小学校以上で制服がある場合には制服を着せる
- 黒の腕章が用意できるなら用意する
子供の服装は、制服があるなら制服を基本にし、ない場合には次のような洋服を着用します。
- 白のワイシャツに黒のズボンとジャケット
- 黒のワンピース
- 白のブラウスに黒のスカートとジャケット
ここで大切なのは、キャラクターものやスパンコールなどの飾りがついた洋服は避けるという点です。
どうしても無理な場合でも、可能な限り黒に近く無地で派手ではない洋服を着せ、故人に対する弔いの気持ちを表すようにしましょう。
家族葬の「参列者」が着るべき服装

家族葬に参列する人も、喪服の格式に沿ってある程度の配慮をしなければなりません。
しかし、具体的にはどのような服装が良いかというと、なかなかすぐにピンときませんよね。
ここでは、家族葬に参列する側の人の服装について、性別や年齢別に詳しく紹介します。
男性の場合
家族葬に参列する男性の場合、喪服の格式は「準喪服」か「略喪服」です。
具体的な例としては、次のような服装です。
- 光沢のない無地のブラックスーツと黒のネクタイ
- 光沢のない無地のダークグレーか濃紺のスーツと黒のネクタイ
- 光沢のない生地で目立たない程度に織りが入っているブラックやダークグレー、濃紺のスーツとネクタイ
案内を受けた家族葬の喪主側に事前連絡ができるのであれば、相手の服装を聞いた上で喪服の格式を決めると良いでしょう。
もし、事前に聞けなかったとしても、準喪服までの格式であれば失礼になりません。
家族葬に参列するときは、喪服の格式を考慮して決めましょう。
女性の場合
家族葬に参列する女性も、喪服の格式は男性と同じく「準喪服」か「略喪服」です。
具体的な例としては、次のような服装です。
- 光沢のない無地のブラックスーツやワンピース
- 光沢のない無地のブラックのアンサンブル
- 光沢のない黒や濃紺のスーツやワンピース
- 黒のレースで透け感や派手な刺繍がないアンサンブルやワンピース
- 黒のパンツスーツなど
女性の場合、気をつけなければならないのは、肌の露出や生地の派手さ加減です。
例えば、黒のワンピースやスーツであっても肌が透けてみえるようでは失礼になりますし、黒のレース生地であっても大きな花があしらわれていると葬儀の場に合いません。
家族葬も葬儀の場であることを理解した上で、全体的に目立たずしっとりとしたイメージを意識した服装を心がけましょう。
子供の場合
家族葬に参列する子供の場合、次のような点に注意すると服装が決めやすくなります。
- 制服がある場合には制服を着せる
- キャラクターものやスパンコールなどのキラキラした模様の服は着せない
- 黒の上下に白のシャツを基本にする
- 濃紺やグレー、白、黒といった落ち着いた色を合わせる
- シミなどがひどいものは着せない
家族葬に参列する子供の服装は、格式というよりも清楚にまとめることがポイントです。
したがって、落ち着いた色合いで清潔さを心がけた洋服を用意し、葬儀の場に相応しくなるように整えましょう。
家族葬での身だしなみの注意点

少人数、小規模で行う家族葬でつい見落としがちになるのが、家族葬での身だしなみです。
家族葬においても、一般葬と同じく小さな点にまで気を配らなければなりません。
では、具体的にはどのようなことを注意しなければならないのでしょうか?
家族葬での身だしなみの注意点について、具体的な例を挙げて解説します。
髪型
家族葬も正式な葬儀ですので、髪型まで注意を払わなければなりません。
男性の場合は、乱れた髪にクシを通して整えたり寝癖を直してワックスで固めたりするなどの方法で、清潔感のある髪型にしましょう。
女性の場合、髪の毛の長い人は黒いゴムで耳より下の位置に束ねるかまとめるなどして、相手に不快感を与えない髪型にします。
時間があれば、家族葬に参列する前に髪の毛を洗ったり美容室に行ったりするようにし、清潔で不快感のない髪型にするようにしましょう。
ネイル
家族葬に参列する人のうち、とくに女性が気をつけなければならないのがネイルです。
つけ爪などで長すぎるネイルはそれだけでも失礼になりますし、派手な色のネイルを塗っていると葬儀の場にも喪服にも合いません。
たとえマニキュアやジェルネイルを塗っていなかったとしても、爪が伸びていたり爪の間が汚れていたりすると清潔感が損なわれます。
家族葬に参列するときはネイルを外し、長すぎないよう爪を整えて綺麗にしておきましょう。
靴
家族葬を含めた葬儀すべてにおいて、靴には決まりがあります。
男性の履く靴は、基本的に黒の革靴で金具がついていないものを選びます。
デザイン的に先が尖って反り返っている靴や、エナメル質の靴は家族葬に合わないので避けるようにしましょう。
女性の履く靴は、黒革のローヒールのパンプスで、男性と同様に金具がついていないものを選びます。
エナメル質のものはもちろんですが、たとえ黒であってもミュールやサンダルは失礼になりますのでやめましょう。
まれに、靴の中敷を鮮やかな色にしている人もいますが、これも家族葬には適していません。
もし履く予定の靴の中敷が派手な色合いのものの場合は、取り外すか肌色のものに替えてから履くようにしましょう。
アクセサリー・髪飾り
家族葬に参列するとき身につけるアクセサリーや髪飾りに関しては、次のような点に注意します。
- 身に着ける宝石は真珠だけにする
- 真珠のネックレスでも二連のものはつけない
- 派手な金属のアクセサリーや髪飾りはつけない
- たとえ黒であっても大きなリボン状の髪飾りはつけない
- 装飾のある腕時計は外す
- ブレスレットやアンクレットも外しておく
- 指輪は石がついていないシンプルな細い指輪を一つだけにする
せっかく喪服を整えていても、アクセサリーや髪飾りがそぐわないと他の参列者に失礼になります。
家族葬も故人の死を見送る大切な儀式であることを念頭に置き、葬儀の場にそぐわないアクセサリーや髪飾りは避けるようにしましょう。
バッグ・カバン
家族葬に参加する女性に多いのが、バッグ選びでの失敗です。
葬儀に参列する場合、バッグを選ぶときには次の点を注意しなければなりません。
- 光沢がない材質のものであること
- 光る装飾がされていないこと(金具もふくめる)
- 必要最小限の物が入る程度の大きさであること(ハンドバッグ程度が望ましい)
一番良いのは、光沢がない布製で持ち手があるようなハンドバッグです。
もしどうしても持ち物が多くなるときには、黒地で控えめな大きさのサブバッグを用意しておき、喪服や家族葬に合うように準備しましょう。
数珠
数珠は葬儀には欠かせないものですが、用意するときには次の2点に注意しなければなりません。
一つは、数珠の貸し借りをしないという点です。
数珠は貸し借りをするものではなく、一人が一つの数珠を持って仏様へお参りするものです。
数珠を持っていない場合は、必ず自分の数珠を準備するようにしてください。
最近は手頃な価格で手に入るので、数珠がないときには参列する前に購入してから葬儀場へ向かうようにしましょう。
もう一つは、数珠型のブレスレットを代用しないという点です。
本来の数珠は親玉と呼ばれる特殊な石がほどこされて意味のある形をしており、ブレスレット型のものはお守りとして身につけるものです。
「お守りだから力がある」という人もいますが、ブレスレットはあくまで身につけるためのものなので、数珠本来の意味を持ち合わせていません。
数珠型のブレスレットを持っていてもそれを代用せず、きちんと数珠の形をしたものを用意するようにしましょう。
ハンカチ
家族葬に出るときのハンカチは、派手ではない葬儀に合うデザインのものを用意します。
葬儀に出る場合は、無地の白か黒で縁に少しだけレースがついていたり、光沢のない糸で刺繍がしてあったりするものが良いでしょう。
白や黒のハンカチがない場合でも、薄い紫やラベンダー色などは袱紗(ふくさ)でも使われる色なので、葬儀でも大丈夫な場合があります。
一方で、赤や緑、ピンクといった派手な色合いのハンカチはマナー違反となりますので注意しましょう。
子供の靴や小物・髪型の注意点

家族葬に子供が参列するときは、喪服だけではなく持ち物や髪型など細かな部分まで注意しなければなりません。
では、具体的にはどのような点に気をつけなければならないのでしょうか?
それぞれの注意点について、細かく解説していきましょう。
- 年齢に合わせて歩きやすい黒の靴を選ぶ
- 髪が長い場合はきれいにまとめる
- 音の出るおもちゃや派手な持ち物は避ける
年齢に合わせて歩きやすい黒の靴を選ぶ
子供にとって履き慣れていない靴は、うまく歩けなかったり足を痛めてしまう原因になったりします。
特に、小さなお子さんの場合、普段履き慣れない靴を嫌がってグズったり歩けないのでずっと抱っこをせがまれたり、手が掛かかったりすることは少なくありません。
一番良いのは、年齢に合わせて歩きやすい靴を選ぶことです。
黒の革靴が難しいときには革靴にこだわらず、黒のスニーカーなど履きやすい靴を用意して子供に履かせるようにしましょう。
髪が長い場合はきれいにまとめる
子供の髪の毛が長いときには、黒いゴムなどできれにまとめるようにします。
うなじのところで一つに結ぶのも良いですし、耳より少し下で二つにわけてまとめるても良いです。
家族葬では本当に身内だけの集まりになりますが、それでもちょっとした食事のときに髪の毛が入ってしまうと相手に失礼になります。
そして、子供にとっても不衛生です。
子供の清潔感を保つことは大切なポイントです。
そのため、子供の髪の毛が長いときにはきれいにまとめておくようにしましょう。
音の出るおもちゃや派手な持ち物は避ける
子供と一緒に家族葬に参列するとき、気をつけなければならないことがおもちゃと持ち物です。
例えば、次のような物を持ち込んでしまった場合、身内しか参加していなくてもマナー違反となります。
- 音の出るおもちゃを持たせて参加する
- 携帯ゲーム機を持たせて参加する
- 剣のおもちゃや大きな人形を持たせて参加する
- スマートフォンやタブレットを持ち込んで子供をあやす
- 派手な装飾やドクロのデザインをほどこしたスマホケースを使用させる
家族葬は、規模が小さいだけで故人を弔う気持ちは変わりません。
子供も一緒に参列するときには子供の持ち物にも気を配り、音の出るおもちゃや派手な持ち物は避けるようにしましょう。
季節によって変わる服装のマナー

家族葬の服装は、季節によっても気を配らなければならないポイントが異なります。
ここでは、季節によって変わってくる家族葬の服装マナーについてお伝えしていきましょう。
- 夏は肌を露出しすぎない
- 冬は上着やコートにも気を配る
- 子供の喪服は体温調節しやすくする
夏は肌を露出しすぎない
家族葬が夏に行われる場合、一番注意しなければならないのが肌の露出です。
特に、女性の場合多いのが、胸元や袖ぐりが大きく開いていたり透け感があり丈が短いワンピースを選んだりいったケースです。
たとえ黒であったとしても、ノースリーブや胸元が大きく開いている服装はマナー違反です。
カーディガンを着たり胸元が開いてないシャツを着たりといった対応をして、マナー違反にならないように注意しましょう。
冬は上着やコートにも気を配る
冬の家族葬で多いマナー違反が、コートや上着の色です。
特に、1月から2月の真冬はいきなり寒くなることが多く、脱げば問題がないからと手持ちのダウンジャケットや派手なコートを着て葬儀に参列する方もいます。
喪服のマナーが守れていても、コートが派手すぎると葬儀の場に合いませんし、場合によっては身内の方に注意されることもあります。
できれば、冠婚葬祭用に黒やダークグレーのコートを一つは用意しておき、冬場の葬儀でも問題ないようにしておきましょう。
子供の喪服は体温調節しやすくする
子供はまだ自分で体温調節することが難しいため、喪服だけだと暑がったり寒がったりすることがあります。
特に、季節の変わり目は大人でも調整が難しいですから、子供だと我慢ができないことも少なくありません。
そのため、子供の喪服は季節や気温に合わせて体温調節がしやすいよう、インナーや上着で工夫をすることが大切です。
たとえば、夏の終わりでワンピースを着せていても、寒がったときのために黒のカーディガンを用意したり制服のジャケットを着たりしても、ワイシャツは夏の半袖にしておくなどの工夫をしましょう。
そうすることで、喪服の基本を崩すことなく子供の体温調節ができます。
体温調節は子供の体調にも影響しますので、お子さんに合った工夫をしてみましょう。
家族葬でも宗教の違いで服装は異なる

「家族葬」と聞くと基本的に無宗教だと思う人も多いのですが、実は家族葬でも宗教の違いで服装が異なることがあります。
では、家族葬における宗教の違いで気をつけなければならない服装の注意点について、くわしく紹介していきます。
仏教か無宗教の場合:「準喪服以上」で用意
家族葬が「仏教」か「無宗教」の場合は、「準喪服以上」の格式で喪服を用意します。
この場合の「無宗教」とは、あえて宗教者を呼ばずにお別れ会のような葬儀を行うという意味です。
実は、家族葬で宗教者を呼ばないと聞いて慌てる人は意外に多く、喪服の用意をするときに悩むケースは少なくありません。
基本的な考え方としては、家族葬がどのような形であっても準喪服以上の格式で用意をすれば問題ありません。
慌てずに準備しましょう。
キリスト教の場合:女性は肌の露出を抑える
家族葬がキリスト教で行われる場合、特に気をつけなければならないのは女性の肌の露出です。
キリスト教の葬儀では、女性は肌を隠すために帽子やベール、黒の手袋なども用意してできるだけ肌の露出を抑えるようにします。
キリスト教信者でないとなかなかベールや手袋までは準備できないですが、キリスト教の家族葬に参列するときには肌の露出を抑えるような服装を心がけましょう。
わからない場合:事前に確認する
もし、参列予定の家族葬の宗教がわからないときには、事前に確認して失礼のないように準備をします。
ただし、このときに気をつけなければならないのが「必ず故人の家族にたずねる」という点です。
家族葬は小規模な葬儀なので、呼ぶ側の家族が特定の人に葬儀の案内をしています。
もし、故人の家族が忙しそうだからと共通の知り合いにたずねた場合、その人が呼ばれていなかったら相手にも故人の家族にも気まずい思いをさせることになります。
家族葬の宗教がわからないときには、まず故人の家族にたずねてみるか、わからない場合には「準喪服以上」の格式で準備をして参列するようにしましょう。
まとめ
家族葬の服装は、葬儀を行う側も参列する側も判断が難しいので迷ってしまいますが、喪服の種類とそれぞれの格式を基準にするとスムーズに用意できることがわかりました。
家族葬での平服とは、いわゆる普段着ではなく喪服の中の格式を表す言葉だったのです。
また、家族葬は小規模でも一般の葬儀と変わりはないので、故人とその家族に失礼がないよう髪型やアクセサリー、持ち物にも十分に配慮することも大切なポイントです。今回の記事でご紹介した注意点をよくチェックして、家族葬に参列する準備を整えてみましょう。