【解説】法要とはどんな意味?法事との違いは?遺族・参列者別のマナー・注意点

盆灯篭と供花一般知識・マナー

故人の供養のために遺族・親族が集まり、僧侶にお経をあげてもらうことを「法要」と呼びます。

しかし、「法要」を「法事」と呼ぶことも多く、法要と法事の違いで呼び方を変えるべきなのか迷う人も少なくありません。

今回は、法要と法事の違いや主な法要の種類、法要の行うときの手順とマナー・注意点のついて詳しく解説していきます。

法要とは

祭壇に手を合わせる女の子

法要とは、僧侶にお願いして故人や先祖にお経を上げていただき、亡き人の魂を供養するために行われる正式な仏教行事のことで、追善供養とも呼ばれます。

追善供養には、お墓参りやお仏壇に手を合わせるといった行為も含まれるのですが、法要は正式な行事になるため、僧侶がお経を上げて丁寧に供養することが一般的です。

 

さらに、法要では大切な供養の場に集まった参列者に対し、食べ物や飲み物を振る舞って人の縁に感謝する大事な機会でもあります。

仏教では、人に施すことは功徳を積むこととされており、故人に代わって遺族が参列者に食事を振る舞うことで、故人の徳が積まれ仏様の元へ行けると考えられているのです。

つまり、法要とは故人や先祖を手厚く供養し、集まった参列者が故人や先祖を偲び感謝する仏教行事ということになります。

法事との違い

現代では、法要と法事をまったく同じ意味で使う人が多いのですが、あえて使い分けをするのであれば、法要は読経などの追善供養を指し、法事はその後に行われる会食のことを言います。

そもそも、節目の法要では多くの参列者を迎えて僧侶による読経をいただいた後、会食の場を設けて故人の思い出話などを語り合いますよね。

 

故人の思い出を語ることは、亡くなった人への良い供養にもなりますし、食事を振る舞うことで遺族と故人の徳も積まれます。

したがって、法要も法事も大切な追善供養ではありますが、もし法要のご案内を受けて食事にも誘われたときにはあえて「法要」と「法事」を分けて考え、「法要だけは出席します」といった使い分けをしてみると良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

法要の種類

法要の鐘と木魚

法要は正式な仏教行事なのですが、その種類もさらに分類されます。

では、法要にはどのような種類があるのか、一般的に行われている法要の種類について詳しく解説しましょう。

期日法要

期日法要とは、簡単にいうと故人の命日から一年に満たない期間の中で行われる追善供養のことです。

故人にとっても遺族にとっても大切な法要が多く、大きな節目には会食も含めて法要が行われます。

期日法要の一覧

期日法要は、故人の命日を1日目として数えます。

期日法要の一覧は次のとおりです。

法要の種類 概要
初七日(しょなぬか) 命日から数えて7日目。多くの参列者を招いて読経や会食が行われる。
二七日(ふたなぬか) 命日から数えて14日目。遺族のみで行われる。
三七日(みなぬか) 命日から数えて21日目。遺族のみで行われる。
四七日(よなぬか) 命日から数えて28日目。遺族のみで行われる。
五七日(いつなぬか) 命日から数えて35日目。遺族のみで行われる。
六七日(むなぬか) 命日から数えて42日目。遺族のみで行われる。
四十九日(しじゅうくにち) 命日から数えて42日目。多くの参列者を招いて読経や会食が行われる。
百箇日(ひゃっかにち) 命日から数えて100日目。遺族のみで行われる。
新盆(新盆) 故人が亡くなって初めて迎えるお盆。多くの参列者が訪問し読経や会食が行われる。

期日法要は省かれることがある

期日法要の一覧を見てみると、「遺族のみの法要」と「参列者が多く読経がある法要」に分かれていますね。

実は、現代の期日法要は節目となる大きな法要以外は省かれることも多く、遺族だけでお墓参りやお仏壇にお供えをすることが一般的なのです。

逆に、多くの参列者を招き僧侶に読経をお願いする期日法要は、故人や遺族の大切な節目となりますので、事前に日にちを確認して間違いがないように気をつけましょう。

会食がある期日法要

法要後に会食の場を設ける期日法要は、次のとおりです。

初七日

初七日は、故人が亡くなって三途の川に辿り着く日で、故人が下る川の流れが穏やかであるように供養を行います。

故人の命日を1日目と数えて7日目、お骨あげをしてから3日〜4日が初七日にあたりますが、遠方の参列者に何度も来ていただくことは大変なので、近年では日にちを繰り上げて火葬後に初七日をすることが多くなりました。

諸事情で先に火葬してから葬儀を行う場合は、告別式後に会食の場を設けて初七日の法要を行います。

四十九日

四十九日の法要は、故人にとっても遺族にとっても大切な法要です。

故人の魂は、命日から冥土の旅を続け49日目に仏様のもとへたどり着きます。

 

遺族は命日から忌中に入り期日法要を続け、故人が仏様の元へ無事にたどり着けるよう追善供養を続けてきました。

つまり、四十九日の法要は、故人が仏様になった日であり、遺族が忌明けをする大きな節目の法要なのです。

したがって、四十九日には多くの参列者にお声掛けをし、僧侶に読経をいただいて忌明けの食事をいただきます。

新盆

新盆は、故人が初めてお盆に帰ってくる大切な日です。

日本では、お盆に彷徨う魂を供養して慰め、先祖が無事に帰って来られるようにさまざまなお供物をしますが、その中でも故人の新盆は一つの節目として行われ、初盆の法要後に会食を催して故人の霊を供養します。

新盆のやり方は地域によって異なりますが、初めて帰ってくる故人の魂を迎え入れるため、多くの人が集まり供養をするのが通例となっています。

年忌法要

年忌法要とは、故人が亡くなった年数ごとに追善供養を行う法要です。

年忌法要は決まった年数ごとに行われるため、そのほとんどは会食をともなう法要という形式になっています。

年忌法要の一覧

年忌法要の数え方は、最初の年忌と後の年忌で数え方が変わります。

年忌法要の数え方を一覧でご紹介しますので、年忌を確認する時の目安にして下さい。

法要の種類 概要
一回忌 故人の命日から満1年目に行われる年忌法要。多くの参列者を招いて読経と会食が行われる。
三回忌 故人の命日から満2年目に行われる年忌法要。遺族や親族で集まり読経と会食が行われる。
七回忌 故人の命日から満6年目に行われる年忌法要。遺族や親族で集まり読経と会食が行われる。
十三回忌 故人の命日から満12年目に行われる年忌法要。遺族や親族で集まり読経と会食が行われる。
十七回忌 故人の命日から満16年目に行われる年忌法要。遺族だけで行われることが多い。
二十三回忌 故人の命日から満22年目に行われる年忌法要。遺族だけで行うか省略することもある。
二十七回忌 故人の命日から満26年目に行われる年忌法要。遺族だけで行うか省略することもある。
三十三回忌 故人の命日から満32年目に行われる年忌法要。三十三回忌を節目に弔い上げすることが多い。

年忌法要は会食がある

年忌法要は、法要の後会食をして故人を偲ぶことが一般的ですが、三回忌以降になると遺族や親族のみでしめやかに営まれる形式が多くなります。

さらに節目となるのが三十三回忌で、この法要を弔い上げをして先祖を永代供養し、年忌法要を終えることも少なくありません。

 

信心深い地域では、先祖代々で年忌法要を続けて百回忌を超えることもありますが、多くの場合は三十三回忌や五十回忌を目処に弔い上げを行います。

参列者の人数こそ変化しますが、年忌法要では会食まで行うのが一般的なので、年忌法要の規模に合わせて会食の形式を考えてみましょう。

追善供養以外の法要

追善供養以外にも、菩提寺や地域の風習・お墓や仏壇に関係した法要を行うことがあります。

では、追善供養以外にはどのような法要があるのか、その具体例を紹介しましょう。

施餓鬼(おせがき)法要

施餓鬼(おせがき)法要とは、餓鬼となった魂を供養してお供物を施し、仏の教えを学んで功徳を積むという仏教の行事です。

餓鬼となった魂は、食べ物を求めてお盆に帰る先祖の邪魔をすると言われており、お盆の時期に施餓鬼法要も一緒に行うこともあります。

 

宗派によっては、施餓鬼法要を大切な修行の一つととらえ、お寺が定期的にお施餓鬼法要を行い檀家が参加することも珍しくありません。

お施餓鬼法要を行うことは、魂を救うだけでなく行った人にも功徳があるとされているため、地域によっては大切な法要と位置付けられています。

落慶法要

落慶法要とは、お寺の建物を建てたり修繕したときに行われるお祝いの法要です。

檀家や信徒にとって、菩提寺を建て直したり修繕することは功徳を積むことにつながり、新たな建物に宿る魂は地域全体の喜びでもあります。

 

したがって、落慶法要では本山からの僧侶も訪れ、檀家や信徒は祝儀を用意してお祝いの法要の参列するのです。

落慶法要はお寺の建物に限らず、仏像の修復や屋根の葺き替えといった喜ばしい出来事で行われます。

仏事というと弔事を思い浮かべがちですが、喜ばしい法要があることも覚えておくと良いでしょう。

開眼法要

開眼法要とは、お墓や仏壇、仏像などに魂が宿れるよう供養することをいいます。

たとえば、お墓を新しく建てたとき、そのお墓はまだただの墓石でありそのままでは先祖の霊が集うことができません。

墓石がお墓になるのは、お墓に先祖の霊が集えるよう法要を行い、お墓として目覚めることで初めて魂が宿るのです。

 

これは仏壇も同様で、仏壇を購入した際には僧侶にお願いし、開眼法要を行わなければなりません。

開眼供養は一族にとってのお祝い事になるので、法要後には会食も行い全員で祝うことが一般的となっています。

閉眼法要

閉眼法要とは、開眼法要と逆でお墓や仏壇の魂を閉じる法要のことを言います。

よく終活の一つに「墓じまい」が挙げられますが、実はこの墓じまいと関係しているのが閉眼供養なのです。

 

これまで先祖の遺骨を守ってきたお墓には、たくさんの自然霊や先祖の魂が宿っています。

墓じまいや改葬でお墓を撤去する場合、法要を行なって宿っている魂に眠っていただかないと、墓石ごと魂を傷つけ失礼になってしまうのです。

 

閉眼法要では、魂に失礼がないよう丁寧に法要を行い、お墓や仏壇から魂を抜きます。

閉眼法要も、仏教では正式な法要になりますので、墓じまいや改葬の時には忘れずに閉眼法要を行うようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

法要・法事を行う手順

白木の位牌が据えられた祭壇

法要・法事は僧侶や親族にお声がけをするため、あらかじめ流れを決めて準備をしないとスムーズに進みません。

では、法要・法事はどのような手順で行うとスムーズに準備できるのでしょうか?

ここでは、法要・法事を行う手順について、順を追って紹介します。

法要・法事のステップ
  1. 法要の日にちを決める
  2. 僧侶に法要をお願いする
  3. 参列者に連絡する
  4. 法要後の会食の形式を決める
  5. 会食の予約をする

手順①:法要の日にちを決める

最初に行うのは、法要を行う日にちです。

法要は、故人の命日からある程度目安を決めることができるため、まず何の法要なのかを確認してから日にちを決めていきましょう。

 

たとえば、故人の命日が2020年6月1日(月)の場合、四十九日法要なら2020年7月19日(日)になります。

しかし、7月19日(日)だけだと予定が合わないことがあるため、できればあと2日ほど候補を挙げておきます。

 

四十九日より後に法要を行うのはあまりよくないため、19日よりも前の日で候補を挙げるなら7月18日(土)、平日でも良いなら7月17日(金)も候補に入れるといった風に決めていきます。

この段階で決めるのはあくまで候補日なので、参列して欲しい人や遺族の希望を聞いて候補日を挙げてみましょう。

手順②:僧侶に法要をお願いする

候補日が決まったら、法要をお願いする僧侶に連絡をします。

できれば具体的に時間も指定し、僧侶がスケジュールを把握しやすいようにしてみましょう。

たとえば、7月19日の場合なら、「7月19日の11時からお願いできますか?」という提示があると、僧侶の方も返事がしやすくなります。

日にちと時間を僧侶と相談し、予定をすり合わせて日時の最終決定をしましょう。

手順③:参列者に連絡する

僧侶にお願いする日時が決まったら、あらためて参列者に連絡します。

ここで一つ重要になるのが、参列者への連絡手段です。

遺族とごく親しい人達だけで集まるの予定なら電話やメールなどでも問題ありませんが、故人の交友関係が広くある程度人数も集まることが予想されるのであれば、早めに案内状を送らなければなりません。

さらに、参列者の人数がはっきりしていないと法要後の会食についても決めにくくなるので、法要の日時が決まったらできるだけ早く参列者へ連絡し、人数の把握をするようにしましょう。

手順④:法要後の会食の形式を決める

参列者の人数がある程度決まったら、法要後に行われる会食の形式を決めていきます。

法要後の会食で主に選ばれている形式は、次のようなものです。

  • お店を予約して一人一席を設ける
  • 法要を行うお寺の会場を借りておき、仕出し弁当を人数分お願いする
  • 自宅で法要を行い、仕出し弁当を届けてもらう
  • オードブルだけ仕出し屋に頼み、煮物やお吸い物は手作りする

忌中の間の法要では精進料理がメインですが、四十九日以降は忌明けするため魚や肉類の料理でも大丈夫です。

ただし、法要の会食は弔事の席になりますので、落ち着いた雰囲気で弔事に相応しい料理を選ばなければなりません。

自分で選ぶのが難しい時は、お店の人に予約の目的を伝えてその場にあった料理をお願いすると良いでしょう。

手順⑤:会食の予約をする

法要の日時・参列者の人数・会食の形式が決まったら、会食の予約をします。

自宅や借りている会場に仕出し弁当を届けてもらう際は、受け渡し時間と場所の確認を必ずするようにしましょう。

会食を料亭やレストランで行う時は、会場への移動手段も考慮します。

 

たとえば、法要の場所から料亭に向かう場合、あまりに離れていると移動することが大変ですし、参列者がそれぞれ自家用車で移動すると駐車場が足りなくなる可能性があります。

また、会場で法要がお開きとなった場合、参列者の帰宅の足も考えなければなりません。

 

実際に、郊外の料亭で会食を行ったは良いものの、最寄りの駅から離れていてアクセスが悪かったため慣れないパンプスで長距離を移動しなければならなかったといったケースもあります。

故人を慕い参列してくださった方のためにも、会食の予約は行き帰りまで考えてから行うようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

法要で準備するもの

用意されたお布施

法要は故人を偲び供養するために行われるものですから、遺族側も参列者もお互いに失礼なないよう準備しなければなりません。

では、法要で準備をするものとはどのようなものなのか、遺族と参列者それぞれの例に分けてご紹介しましょう。

遺族が準備するもの

遺族が準備するものは、主に「お礼」に関係するものです。

お経をあげて下さった僧侶と、故人のために集まった参列者に対し、感謝の気持ちを込めて準備をするようにしましょう。

遺族が準備すべきもの
  • お布施
  • 引き物

お布施

お布施は、法要でお経をあげて下さった僧侶へのお礼をお包みします。

どのような法要を行ったかによっても金額は変わりますが、平均的には3万円から5万円がお布施の相場です。

 

ただし、檀家となっているお寺や地域の決まり事がある場合、一般的な金額よりも決まり事の方を優先するようにしましょう。

お布施の他にも、僧侶が足を運んで下さった場合の「お車代」と、会食に参加しなかった時の「お膳料」を個別の封筒で用意しなければなりません。

お車代もお膳料も平均的には5,000円ほどが相場ですが、お寺や地域で決まりがあるなら優先して用意するようにしましょう。

引き物

引き物とは、法要に参列した人達に渡す「お礼の品物」です。

四十九日法要の場合、引き物とは別に「香典返し」も用意して渡すこともあります。

弔事の引き物は、「不幸を残さない」という意味を込めてお菓子や洗剤といった「後に残らないもの」が一般的ですが、最近ではカタログや日用品なども見られるようになりました。

お店のギフトコーナーや通販でも法要に合わせた引き物を選ぶことができますので、選ぶのが難しいと感じる時は相談しながら決めていくようにしましょう。

参列者が準備するもの

参列者が準備するのは、故人の供養に関係するものです。

お参りに必要な数珠はもちろんですが、仏前にお供えできるものを用意して参列するようにしましょう。

参列者が準備すべきもの
  • ご仏前
  • 供物

ご仏前

故人の葬儀が終わった後、次に参列者が多く集まるのは四十九日法要以降です。

忌中のうちは「お香典」を用意しますが、四十九日以降は故人が仏様になっていますので、表書きも「ご仏前」と書くようにして下さい。

お包みするご仏前の平均的な金額は3,000円から5,000円ですが、故人に近しい親戚関係の人は5,000円から1万円を目安にしてください。

金額を決めにくい時は、周囲の人に相談して金額を決めるようにしましょう。

供物

法要では故人の仏前にお供物をするのですが、このお供物を参列者が用意して渡すことも少なくありません。

和菓子や果物、お花などがよく選ばれているお供物で、特に弔事用のお花はアレンジメントも美しく、遺族にも喜ばれています。

少し変わった供物だと、「故人が好きだった食べ物の形をした蝋燭」や、「花の香りがするお線香」なども人気があり、選ぶ方も迷ってしまうほどです。

あまり奇をてらった供物や良くありませんが、「遺族に喜んでもらえるもの」を基準にして供物を選ぶようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

法要に参列するときのマナー・注意点

葬儀のバッグと必要なもの

法要に参列する時は、気をつけなければいけないマナーや注意点があります。

では、具体的にどのような点に注意をすルべきなのか、その内容を詳しくお伝えしましょう。

法要に参列する際のマナー・注意点
  • 服装は法要に合わせて選ぶ
  • 場にそぐわない話をしない
  • 羽目を外した行為をしない

マナー・注意点①:服装は法要に合わせて選ぶ

法要は正式な仏事なので、基本の服装は「準喪服以上」です。

しかし、法要によっては遺族だけで集まることも多く、規模が小さいと逆に喪服が目立ってしまうこともあります。

法要の服装は、「集まる人数」と「法要の内容」で合わせると失敗しません。

今から紹介する例を参考に、法要に合わせた服装を選んでみましょう。

節目の法要は準喪服以上にする

節目の法要には、多くの人が集まるので準喪服以上を基準にしなければなりません。

男性なら黒の喪服とネクタイ、女性なら黒のワンピースやツーピースを基本にして、法要に参列しても失礼が内容にしましょう。

小さな法要は略喪服でも良い

ごく身内だけで行われる法要の場合は、準喪服よりもう少し砕けた略喪服でも大丈夫です。

男性なら濃いグレーのスーツに黒ネクタイ、女性は黒のワンピースやパンツスーツなどでも問題ありません。

ただし、女性の場合もう一つ考えなければならないのが、「肌の露出がない洋服」という点です。

女性の洋服は肌がわかるほど布地が薄かったり、胸元が大きく開いていることもありますので、肌の露出部分が多い服や避けるようにしましょう。

マナー・注意点②:場にそぐわない話をしない

法要とは、故人の魂が安からになるよう供養をする儀式の場であり、亡くなった故人の思い出話を語り合う場所でもあります。

故人を貶めたり馬鹿にするような話題や、故人の秘密を暴くような話はよくありません。

法要に参列する時は故人の供養を第一に考え、その場にあった話をするようにしましょう。

マナー・注意点③:羽目を外した行為をしない

法要後の会食では、お酒を振る舞われることも少なくありません。

お酒を飲むこと自体は良いのですが、普通の宴会のようにお酒をあおったり、飲み過ぎて酔っ払い周囲の迷惑を掛ける人も残念ながら多いのです。

羽目を外した行為は、自分だけではなく遺族や参列者にも悲しい思いをさせますので、法要に参列したときはその場に相応しい言動・行動を取るようにしましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

仏前のお供え

法要は、亡くなった故人を供養するために必要な儀式であり、遺族が心の整理をつけるための大切な節目でもあります。

法要に参列する時は「故人を供養したい」という気持ちを忘れず、マナーを守って良いご供養になるよう心掛けましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。