【2024】墓じまいの流れ・費用相場は?手続きの方法・必要書類

墓じまいの手続きお墓
少子高齢化にともない、お墓の承継者が見つからず、墓じまいを行うケースが増えています。

墓じまいにはさまざまな行政手続きや事前準備が必要なため、実際に動き出すと戸惑ったり周囲と揉めたりする人も少なくありません。

そこで今回は、墓じまいに必要な書類ややっておくべきことをステップ別に解説する他、墓じまいに掛かる費用や注意点などについて詳しく解説します。

墓じまいとは

荒れている墓

墓じまいとは、現在あるお墓から遺骨を取り出し、お墓を解体して区画を整地した後、墓地・霊園に区画を返してお墓での供養を終えることをいいます。

日本では、昔から「○○家のお墓」という形で墓地・霊園の区画を契約し、そのお墓を親族の代表者が守るのが習わしでした。

しかし、少子高齢化が進んだ現代ではお墓を継げる人がおらず、守る人がいなくなったお墓が無縁仏となって放置されるという問題が増えてきています。

墓じまいは、お墓に納められた遺骨を永代供養などで弔い、お墓を解体して墓地・霊園に区画を返すので、先祖が無縁仏にならず墓地・霊園にも迷惑を掛けません。

何より、墓じまいをすることは祖先としての責任を果たすことになりますので、お墓の承継者不足に悩む人にとって大切な選択肢といえます。

墓じまいと改葬の違い

墓じまいとともによく比較されるのが「改葬」ですが、この二つには大きな違いがあります。

墓じまいは、先ほどお伝えした通り「お墓で供養する形式を終わらせること」です。

改葬は、簡単にいえば「お墓のリフォームや引っ越しをすること」を指し、お墓で供養する形式が終わるわけではありません。

墓じまいも改葬も同じような行政手続きを行うのでよく間違われますが、最終的な供養の方法が異なりますので注意しましょう。

そうぞくドットコム 不動産

墓じまいに必要な書類

【雛形】遺産分割協議書を自分で作成する方法

墓じまいを行う際には、事前に行政手続きをして法律的に問題がないよう準備しなければなりません。

そのために必要なのが、墓じまいに必要な書類です。

ここでは、具体的にどのような書類を準備しなけれならないのか、詳しくお伝えしましょう。

改葬許可申請書

お墓から遺骨を取り出し墓石を解体・撤去するためには、墓地・霊園に「改葬許可証」を提出しなければなりません。

改葬許可証は、墓地・霊園がある地域の市町村役場で取得しますが、このときに必要なのが改葬許可申請書です。

改葬許可申請書に、現在お墓に納骨されている死亡者の詳細な情報や改葬する理由などを書き込み、各市町村役場に提出して改葬許可証を発行してもらいます。

改葬許可申請書の様式は地域によってさまざまで、もし1枚につき死亡者1人分しか書き込めない場合は、現在お墓に納骨されている人数分の枚数が必要です。

改葬許可申請書は、各市町村役場の窓口やインターネットでのダウンロードでも手に入りますので、まずは問い合わせてみると良いでしょう。

死亡者の戸籍謄本

死亡者の戸籍謄本は、遺骨の情報を確認する際に必要な書類で、改葬許可申請書に添付します。

遺骨が古く身元がわからないというケースもあるかと思いますが、申請者と死亡者の関係を示すためにも必要です。

可能な限り申請して交付を受けるようにしてください。

埋葬証明書

埋葬証明書とは、現在遺骨がお墓に納骨されていることを証明する書類で、「収蔵証明書」「遺骨埋葬証明書」と呼ぶこともあります。

埋葬証明書は、現在お墓がある墓地・霊園の管理者から発行されますが、地域によっては改葬許可申請書と一体化していることもあります。

その場合は、該当欄を墓地・霊園に記入してもらいましょう。

現在のお墓が墓地管理者のいない「地域墓」の場合は、埋葬証明書に代わる陳述書や書類等を用意しなければなりませんので、市町村役場とよく相談して適切な書類を準備してください。

受け入れ証明書

受け入れ証明書とは、取り出した遺骨の受け入れ先から発行される書類です。

墓じまいの場合は、永代供養を行う墓地・霊園や納骨堂の管理事務局から発行してもらうケースが少なくありません。

受け入れ証明書も改葬許可証を取得する上で大切な書類なので、墓じまい後の供養方法までよく考えて準備しましょう。

承諾書

承諾書とは、現在のお墓の名義人と申請者が異なる場合に必要な書類です。

お墓には必ず名義人がおり、その人の許可がなければ改葬することができません。

例えば、高齢な母親の代わりに墓じまいの手続きを行ったり、遠方に住む名義人の代理で墓じまいを頼まれたりした場合は、必ず名義人からの承諾書を用意してください。

申請者の身分証明書

改葬許可の手続きを行う申請者は、効力のある身分証を用意して正当性を証明しなければなりません。

顔写真付きで交付されているものが好ましいので、運転免許証やマイナンバーカードなどを用意すると良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

墓じまいの方法は?ステップ別の手順

墓じまいは用意する書類が多く、複数の場所へ出向かなければならないため、ある程度の流れを知っておくことが大切です。

ここでは、墓じまいの方法をステップ別に紹介し、具体的な手順をお伝えしましょう。

墓じまいの手順
  • 親族内でよく話し合う
  • 受け入れ先を決める
  • 受け入れ証明書を取得する
  • 埋葬証明書を取得する
  • 死亡者の戸籍謄本を準備
  • 改葬許可証を取得する
  • 石材店を決める
  • 墓地・霊園の管理者と相談する
  • 閉眼供養をして遺骨を取り出す
  • お墓を解体する

親族内でよく話し合う

墓じまいは、お墓を管理している人だけではなく、その家族・親族にとっても大きな決断です。

特に、古くから受け継がれてきたお墓の場合、墓じまいの手続きを勝手に進めると年配の親族から苦情が来たり、書類を揃える上で協力が得られなかったりすることもあります。

墓じまいを決断するときは、まず家族・親族とよく話し合ってお互いに理解を深めましょう。

受け入れ先を決める

墓じまいで取り出された遺骨の多くは、次のような方法で供養されています。

つまり、遺骨の受け入れ先とは「最終的な供養の方法を決めること」で、これが決まっていないと改葬許可証を取得できません。

特に散骨供養の場合、墓地・霊園・納骨堂といった場所に預けるわけではないため、改葬許可証を発行するか否かの判断も自治体によってさまざまです。

受け入れ先を決める際は、その後に必要な手続きまでよく検討してから決めるようにしましょう。

受け入れ証明書を取得する

受け入れ先を決めて正式に契約したら、管理者から受け入れ証明書を発行してもらいます。

申し込むための書類は各墓地・霊園・納骨堂によって異なるため、事前に必要な書類や持ち物等をよく調べて準備すると良いでしょう。

埋葬証明書を取得する

埋葬証明書とは、現在のお墓に遺骨が埋葬されていたことを証明する書類です。

墓地・霊園や納骨堂の管理者から発行してもらうか、先のお伝えしたように改葬許可申請書と一体化している書類に必要事項を記入してもらいます。

ここで注意しなければならないのが、寺院墓地へ遺骨を埋葬しているケースです。

寺院墓地の管理者は寺院の住職ですが、改葬することは檀家を辞めることにつながるため、埋葬証明書の発行を拒否したり法外な離檀料を請求したりといったトラブルも起こっています。

もちろん、すべての寺院墓地でこのようなトラブルが起こっているわけではありませんが、改葬を申し入れる際にはこれまでお世話になった感謝の気持ちを表し、理解してもらえるよう話し合いましょう。

死亡者の戸籍謄本を準備

死亡者の戸籍謄本は、故人の詳細な情報と死亡の事実関係を証明するために必要な書類です。

あらかじめお墓に納められている遺骨の数を確認しておき、不足分がないよう準備してください。

改葬許可証を取得する

改葬許可証の申請に必要な添付書類を揃えたら、改葬許可申請書に必要事項を記入して、現在お墓がある場所の市町村役場に提出します。

必要書類に不備がなければ改葬許可証が発行されますので、わからないことがあったら事前に市町村役場へ問い合わせ、持ち物をよく確認してから出向くようにしましょう。

石材店を決める

墓じまいを行う際、遺骨の取り出しと墓石の解体・撤去は、すべて石材店にお願いします。

昔からお付き合いのある業者に依頼しても良いですし、墓地・霊園と提携している石材店でも良いでしょう。

石材店に心当たりがなくできるだけ費用を安くしたいと考える場合は、複数の石材店に問い合わせて見積もりを出してもらい、比較してから決めるようにしてください。

墓地・霊園の管理者と相談する

石材店が決まったら、墓地・霊園の管理者に相談して遺骨を取り出す日とお墓の解体・撤去日を決めます。

墓石の解体・撤去は、小型重機を使用することもあるので、墓地・霊園の協力が欠かせません。

他家のお墓に迷惑をかけないためにも、墓地・霊園とよく相談して日時を決めてください。

正確な日時が決まったら石材店へ改めて連絡し、遺骨の取り出しとお墓の解体・撤去をお願いしましょう。

閉眼供養をして遺骨を取り出す

お墓には、先祖の魂や仏様・自然霊が宿っていると考えられており、何も供養をせずに墓石を動かすことは失礼に当たります。

したがって、僧侶に法要をお願いして墓石から離れて頂くのですが、この法要を閉眼供養といいます。

閉眼供養を受けたお墓はただの石材となりますので、動かしても問題はありません。

墓じまいの際には、必ず閉眼供養を行ってください。

お墓を解体する

閉眼供養が終わり、遺骨が取り出されたお墓は、石材店によって解体・撤去されます。

区画の地面を綺麗にならし、墓地・霊園へ返したら墓じまいの終了です。

作業自体の期間は1日〜2日ほどですが、区画が大きかったり機材が使用できなかったりする立地の墓地・霊園だと、もう少し日数が掛かります。

もし事前に詳細な期間が知りたい場合は、石材店へ相談する際にお墓やその周囲の写真・墓地・霊園の立地状態などを詳しくまとめて説明し、より正確な見積もりができるようにしておくと良いでしょう。

そうぞくドットコム 不動産

墓じまいに掛かる費用相場

お墓と費用

墓じまいを行う際、手続きに必要な書類の他に、費用の相場が気になる人も多いことでしょう。

ここでは、墓じまいに掛かる費用相場を詳細に分けて紹介しますので、実際に墓じまいを検討する際の参考にしてください。

墓じまいに掛かる費用相場
  • 墓石の解体費用:8万円〜15万円
  • 改葬先の準備費用:10万円〜100万円
  • 閉眼供養のお布施:3万円〜10万円
  • 離檀料:10万円〜20万円
  • 書類作成に掛かる費用:遺骨一体につき3千円

墓石の解体費用:8万円〜15万円

墓石の解体費用の相場は、8万円〜15万円です。

解体費用は、区画の広さ・撤去する墓石の量・機材が使えるか否かによって異なるため、お墓の規模が大きいと15万円以上掛かることもあります。

費用を安く抑えたい場合は、複数の石材店に相談して見積もりを出してもらい、比較検討してから決めるようにしましょう。

改葬先の準備費用:10万円〜100万円

改葬先とは、取り出した遺骨を新た供養する場所のことです。

墓じまいの場合は永代供養されるケースが多いですが、実はどのような供養方法を行うかによって費用が変わるため、金額に10万〜100万円という大きな開きがあります。

例えば、他家の遺骨と一緒に埋葬される合祀墓の場合、遺骨を後から取り出すことはできませんが、個人の区画を持つ必要がないため10万円ほどで供養できます。

個人墓による永代供養の場合、後から遺骨を取り出すことはできますが、墓石を用意したり区画の管理費用などが掛かったりするため100万円前後の金額が必要です。

どのような供養をするかによって、必要な金額だけではなく埋葬方法も変わってきますので、よく検討してから決めることが大切です。

閉眼供養のお布施:3万円〜10万円

閉眼供養は、僧侶にお願いして行われる正式な法要です。

お包みするお布施の平均費用は3万円〜10万円ですが、寺院とのお付き合いの長さや檀家同士の取り決めなどで金額は変わります。

まずは、周囲の人と相談して金額を決めると良いでしょう。

離檀料:10万円〜20万円

離檀料は、寺院の檀家を辞める際にこれまでのお礼を含めてお渡しするお金です。

平均すると10万円〜20万円ですが、寺院によっては離檀料があらかじめ決められていることもありますし、お付き合いの年数でさらに多く用意することもあります。

ただし、離檀料はあくまで気持ちを包むものですから、あまりに大きな金額を求められる場合は、周囲の人や弁護士などに相談してください。

書類作成に掛かる費用:遺骨一体につき3千円

墓じまいをする際に必要な手続きでは、複数枚の書類を用意しなければなりません。

書類作成の金額は、各地方自治体や墓地・霊園で異なるため正確な費用は出せませんが、すべての書類を合わせても3千円あれば遺骨一体分の書類を用意できます。

ただし、納骨されている遺骨が複数人分であればもう少し金額が掛かりますので、事前に費用を知りたい人は各自治体に問い合わせてみてください。

そうぞくドットコム 不動産

墓じまいをする際の注意点

注意ポイント

墓じまいは、残された人の大切な務めというだけではなく、周囲の人にも大きな影響を与える決断になるので、気を配りながら話を進めなければなりません。

では、具体的にどのようなことに気をつけるべきなのか、墓じまいのする際の注意点を紹介しましょう。

注意点
  • 事前に墓じまい後の供養方法を決める
  • 遺族・親族から理解を得ておく
  • 檀家となっている寺院に礼を尽くす
  • 困った時には専門家に相談する

事前に墓じまい後の供養方法を決める

墓じまいは、現在のお墓を閉じるだけでは終わりません。

取り出した遺骨を最後まで供養する方法を決め、弔い上げをすることで初めて務めが終わります。

墓じまいをする際には、事前に最終的な供養方法を決め、納得できる形で弔い上げができるようにしましょう。

遺族・親族から理解を得ておく

お墓は、遺族や親族にとって、故人の魂と向き合える集いの場所でもあります。

特に年配の方は、お盆やお彼岸にお墓へ出向き、手を合わせることで心を落ち着かせるという人も少なくありません。

永代供養でも手を合わせることはできますが、場所が遠すぎで通えなかったり、合祀墓個別にお参りできなかったりすると、そのことで苦言を述べられ関係が悪くなる可能性もあります。

墓じまいをする際は、理由を遺族・親族に説明して理解を得ておき、お互いに気持ち良く話を進められるようにしておきましょう。

檀家となっている寺院に礼を尽くす

墓じまいをする際、長年お世話になってきた寺院から離檀するという人もいることでしょう。

寺院から離れてしまうのは心苦しいかも知れませんが、抱えている事情を打ち明け心からのお礼を伝えることが、寺院に対する最大の礼儀です。

気持ちを包んだ離壇料を用意し、寺院に礼を尽くすようにしましょう。

困った時には専門家に相談する

実際に墓じまいを行った人の中には、次のようなことで悩んだというケースがあります。

このような問題で悩んでいる人は、専門家に相談することも一つの方法です。

例えば、行政書士に手続きをお願いしたり、墓じまいの代行業者に依頼したりすることで心の余裕も生まれます。

墓じまいの手続きは自分でもできることですが、年齢や体力的・時間的に難しいと感じた時は、無理をせず専門家に相談してみましょう。

そうぞくドットコム 不動産

まとめ

無縁仏

墓じまいは、お墓を守る人にとって大きな決断であると同時に、最後まできちんとお世話をしようという尊い行為です。

手続き的に難しい点もありますが、周囲の人とよく話し合い理解を得られれば、手分けをして準備が進められます。

困ったときには専門家に頼ることもできますので、心のこもった墓じまいができるよう進めてみましょう。

そうぞくドットコムなら
役所へ行かずインターネットだけで不動産の名義変更を手軽に完了できます 各種手数料や郵送費用も含めて69,800円!(税込76,780円)
資料

ご利用方法に関する資料を
取り寄せる(無料)

この記事を監修したのは、
マガジン 編集部
そうぞくドットコム マガジンは、不動産や預貯金、相続税などに関する相続手続きの知識、お葬式や仏壇、お墓に関する法要の知識、また贈与や信託など生前対策に関する知識など、様々なジャンルにおいて弁護士、税理士、司法書士など専門家監修のもと、ノウハウをお伝えするライフエンディグメディアです。