身内の方が亡くなった際に遺族は「喪に服す」ことになります。
しかし、この「喪に服す」とは、具体的にどのような行為なのか、またどこまでの間柄が対応しなければならないのかなど、疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで、ここでは「喪に服すのは何親等までなのか?」という疑問に回答しながら、喪中の行動に関して「やるべきこと」「控えること」「喪中はがきの作成方法」などを紹介します。
喪に服すとは?

身内が亡くなった際、近親者は「葬儀」「火葬」「法事」などを行い慌ただしく過ごしますが、これらの仏事が終われば遺族は「喪に服す」期間に入ります。
ここでは、この「喪に服す」行為がどのような行為なのか、その意味や期間などを解説します。
読み方
「喪に服す」の読みは「もにふくす」です。
なお、この「喪に服す」行為は、「忌服(きぶく)」または「服喪(ふくも)」という言い方で呼ばれる場合があります。
意味・由来
喪に服すとは、故人の死を悼み自身の身を慎む行為です。
元々この「喪」という字は、近親者が亡くなった際に一定期間喪服を着て、故人の冥福を祈りながら身を謹んで生活を送るという意味があります。
一昔前の喪中期間は喪服を着たまま生活を送り、お祝い事はもちろん「娯楽の類」「飲酒」「動物のお肉」なども断って、慎ましく生活を送るのが喪中期間のマナーでした。
しかし、現在ではそこまで生活を制限することはなくなりましたが、昔のしきたりの名残としてお祝い事を避ける風習だけは色濃く残っています。
なお、この喪中期間の「身を謹んで生活を送る」という行為の由来は、神道の「死は穢れである」という考え方に基づいていると言われています。
身近が亡くなった方には「死の穢れ」がついているため、不用意に人と会うことでその穢れを広めることがないように行動を慎む必要があると考えられていたのです。
期間
喪中期間は故人との続柄により異なりますが、長くて1年というのが目安です。
一周忌法要を区切りとして喪明けとなると考えましょう。
とはいえ、喪中期間は厳密に定められているわけではありません。
明治時代までは政官布告の中でこの喪中期間に関する定めがありましたが、これは昭和22年に撤廃されているため現在の喪中期間はあくまでも慣習としての期間です。
そのため、喪中期間が明けても悲しみが癒えない時には期間を延ばしても問題はありません。
故人との続柄とその喪中期間は次のとおりです。
続柄 | 喪中期間 |
---|---|
父母・義父母 | 12ヶ月〜13ヶ月 |
子供 | 3ヶ月〜12ヶ月 |
祖父母 | 3ヶ月〜6ヶ月 |
兄弟・姉妹 | 1ヶ月〜6ヶ月 |
曾祖父母・伯叔・父母 | 喪中としない |
故人が亡くなってから四十九日までは「忌中」
喪中とよく似た言葉に「忌中(きちゅう)」という言葉がありますが、この忌中とは故人が亡くなってから四十九日の忌明けまでが範囲です。
この忌中と喪中には次のような明確な違いがあります。
- 喪中:「故人を偲ぶ期間」のため期間で最大で13ヶ月
- 忌中:故人に祈りをささげるとともに死の穢れが自身についているため「外部との接触を避けるべき期間」で四十九日の忌明けまで
忌明けの注意点

「忌中」が終わり日常生活を取り戻す「忌明け」を迎えた際には、やるべきことがあります。
ここでは、忌明けに行うこととその注意点を解説します。
四十九日法要
先ほどお伝えしたように、忌明けでは四十九日法要を行います。
この法要は、故人が成仏できるように捧げ続けた最後の仕上げとも言うべき盛大な法要です。
故人の魂が成仏できるよう、多くの参列者を招いて行う法要のため不備のない準備を行います。
注意点
同じ仏教であっても、浄土真宗だけはこの四十九日法要に関して他の宗派とはまったく異なる考えを持っているため注意が必要です。
浄土真宗では故人は死後すぐに成仏すると考えられているため、四十九日法要を故人のために行うことはありません。
浄土真宗の門徒が行う四十九日法要は、遺族が改めて信仰心を深めるために行う法要です。
この点について理解しないまま浄土真宗の四十九日法要に参加すると、その教義の違いから強い違和感を感じてしまうことになります。
香典返し
香典返しを送るのも、忌明けのタイミングです。
最近では葬儀当日に香典返しを行う方が増えましたが、本来の香典返しは忌明けに行います。
これは香典に、「通夜から四十九日まで全ての弔事が無事に終了したことを知らせる」という役割があるためです。
葬儀当日に香典返しを行っていない場合は、忌明け後に必ず香典返しを送りましょう。
なお、金銭的に香典返しを行うことができない場合は、このタイミングで挨拶状を送り香典返しができない旨を書く必要があります。
神道の場合
神道では五十日祭が忌明けの儀式となりますが、この五十日祭の段階ではまだ「穢れ」があるためこの儀式は自宅や墓前で行います。
喪に服すのは何親等まで?

喪に服す範囲は、一般的に2親等までと言われています。
この2親等とは、自身や配偶者の兄弟・姉妹、祖父母、孫までです。
ただし、この2親等までと言うのはあくまでも目安です。
故人と生前に深い付き合いがあった方などは、たとえ2親等以上離れた続柄の方であっても喪に服しても良いとされています。
なお、近年では親等ではなく故人と同居しているかどうかを判断基準喪に、喪に服すのかどうかを決める方が増えています。
このように、喪に服す範囲はお住まいの地域や各家庭ごとにその決め方が異なるため、あまり続柄にはこだわらず個別の取り決めに従った方が良いでしょう。
なお、親等と自身との関係は次の表のとおりです。
親等 | 自身との関係 |
---|---|
0親等 | 自身、(夫・妻) |
1親等 | 父母、配偶者の父母、子供 |
2親等 | 自身や配偶者の兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫 |
3親等 | 自身や配偶者の曽祖父母、叔父・叔母、叔父・叔母の配偶者、自身の甥・姪 |
親等は自信を0等身とするため、両親や子供は1親等です。
また、義理の両親や兄弟・姉妹に関しても自身の両親や兄弟・姉妹と同じ親等となります。
そのため、配偶者の両親や兄弟・親戚であっても、自身の両親や兄弟・姉妹と同じ期間喪に服すのが基本となります。
喪中期間にやるべきこと

喪中期間は故人を偲び成仏を祈願する期間ですが、同時にその後に行う法要やお正月に関する準備を行う期間でもあります。
喪中期間にやるべきことは次のとおりです。
- 故人を偲ぶ
- 四十九日法要の準備
- 遺品整理
- 喪中はがきを出す
故人を偲ぶ
喪中は故人を偲ぶために設けられている期間です。
何よりも故人を偲ぶ行為を最優先させましょう。
四十九日法要の準備
喪中期間の中の忌中の最後は四十九日法要を行うため、この法要に関する準備を進めておきます。
四十九日法要に関する準備は次のとおりです。
- 法要日程の決定
- 法要会場の決定
- 僧侶の手配
- 本位牌の準備
- 仏壇の準備
なお、四十九日法要の後に納骨を行う場合は納骨方法と納骨先も決めておきましょう。
遺品整理
遺品整理を行うタイミングに決まりはありませんが、一般的には四十九日法要が終わった後に取り掛かります。
故人が賃貸住宅などに住んでいた場合などは、不動産業者との契約上早めに遺品整理をはじめても問題はありません。
遺品整理は故人の持ち物によっては非常に労力が必要です。
時間の余裕を持って、毎日少しづつ進めることをおすすめします。
喪中はがきを出す
この喪中はがきを出さないでいると、年賀状をやり取りしている方は不幸事があったことを知らずに年賀状を出してしまい、遺族から寒中見舞いが届いた際には不幸事があったのに年賀状を出してしまった自分を責めてしまうかもしれません。
このようなことが起こらないよう、周囲の方に配慮して遺族は喪中はがきを出さなければいけません。
喪中はがきの詳細については次のとおりです。
出す範囲
一般的には2親等までが喪中はがきを出す範囲となります。
ただし、この範囲には厳密な決まりがあるわけではありません。
3親等以降であっても、喪に服したいと考えているなら喪中はがきを出しても良いでしょう。
出す時期
喪中はがきは行き違いを防ぐためにも、11月からどんなに遅くても12月15日までに送るよう心掛けてください。
また、年末近くに不幸事があった場合には、寒中見舞いで喪中の旨を伝えるのが一般的です。
喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合は、1月7日が過ぎたころに寒中見舞いを送り、不幸事があったため返礼が遅れたことへのお詫びを書き添えるのがマナーです。
準備
喪中はがきは、相手が年賀状を準備する前に届くのがベストです。
そのためには、11月中に喪中はがきを送るように準備しましょう。
近年の傾向
近年ではプライベートと仕事を切り離して考える方も多いため、仕事上の関係者には通年通り年賀状を出すことが多くなっています。
また、自身のプライベートな情報である「近親者の死」を、わざわざ友人・知人に伝える必要はないと考える方も多く、このような方の中には喪中はがき自体を出さない方もいます。
喪中はがきの書き方

年賀欠礼の挨拶として毎年年賀状を交換している方に出す喪中はがきですが、最近では専門業者へ作成依頼する方も増えています。
しかし、この喪中はがきはポイントを押さえれば簡単に作成することが可能です。
ここでは、喪中はがきに関する作成ポイントを文例とともに解説します。
内容
喪中はがきの内容は次の3つで構成されています。
- 喪中であることを知らせる:喪中であるため新年の挨拶を遠慮する旨の内容を記載する
- 喪中であることの説明:誰がいつ何歳でなくなったのかを記載する
- 結びの挨拶:故人が生前お世話になったお礼や挨拶とともに相手の健勝を祈る内容を記載する
マナー
ここでは、喪中はがきを書く祭のマナーについて解説します。
はがきや切手
喪中はがきは官製はがき・私製はがきどちらでも問題はありませんが、一般的には切手の絵柄部分に胡蝶蘭が描かれている官製はがきが使用されます。
私製はがきを使用する場合は、弔事用の切手を貼ってください。
はがきのフォント
喪中はがきで使用されるフォントに決まりはありませんが、特殊な書体や明らかにポップな書体は避けましょう。
通常は行書体や明朝体などのシンプルなフォントを使用します。
薄墨
不祝儀袋には薄墨を使用するのがマナーですが、喪中はがきの場合は葬儀から日数も経過しているため、必ずしも薄墨を使用する必要はありません。
この作法に関しては異なる見識もあるため、不安な方は薄墨を使用した方が良いでしょう。
はがきの絵柄の意味
喪中はがきに書かれている花には色々な種類がありますが、どの花のはがきを使用しても良いわけではありません。
ひまわりやチューリップなど明るい元気なイメージがある花は使用は避け、蓮の花などが描かれたはがきを使用しましょう。
その他、喪中はがきで使われる花とその意味は次のとおりです。
- 菊:洗浄
- 百合:純潔
- 椿:完全なる愛
- 水仙:神秘
- 桔梗:誠実
- 野菊:清爽
文例
それではここらかは、先ほどの解説をもとに喪中はがきの書き方の文例を2例紹介します。
喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
本年○月に父○○(享年八十歳)が永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
なお、時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
母○○が九月二十八日に八十歳で永眠いたしました
本年中に皆様より賜りましたご厚情を深謝いたします
時節柄くれぐれもご自愛の程お祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中期間に控えること

喪中期間では控えるべき行動があると言われていますが、どのような行動を控えるべきなのでしょうか?
ここでは、この喪中期間に控えるべき行動について解説します。
お正月のお祝い
喪中は故人を偲ぶ期間となるためお正月のお祝いは控えます。
また、再三になりますが年賀状による新年の挨拶も控え、「喪中はがき(年賀欠礼状)」を出すのがマナーです。
この喪中はがきには、故人が亡くなりお正月のお祝いをする気持ちになれない、という悲しみの表現を表しています。
このような事情から、新年の挨拶も一般的な「あけましておめでとうございます」という言い方は控え、次のような言い方で行いましょう。
- 「今年もよろしくお願いします」
- 「去年は大変お世話になりました」
お年玉・おせち料理は状況を見て判断
お正月に欠かすことができないおせち料理やお雑煮ですが、このおせち料理は新年を祝うためのものなので避けた方が良いでしょう。
ただし、この考えは各家庭やお住まいの地域により異なります。
鯛や紅白かまぼこなどのおめでたい料理を除けば食べても良い、もしくは重箱などを利用せず普段の食事同様に食器を使用すれば食べても良いとする考えもあるため、その地域の風習・しきたりに従いましょう。
なお、子供にあげるお年玉もお正月に関する行事なので控えなければなりませんが、「書籍代」と名目を変えることで渡すこともできます。
結婚式
喪中は結婚式を行うことも、結婚式に参加するのも控えた方が良いでしょう。
しかし、最近では四十九日の忌明け以降であれば結婚式を行う方も少なくはありません。
また、友人や会社関係が結婚式を行う場合でその方から出席の要望がある場合は、四十九日以降であれば結婚式に参加する方は増えています。
このように、喪中の結婚式に関するマナーは以前とは異なります。
自身が喪中の結婚式を控えている、もしくは喪中であるにも関わらず結婚式の招待状が届いてしまった方は、周囲の方や両家の親族と十分に話し合い対応を考えましょう。
旅行・遊行
旅行はもちろん遊行なども喪中は控えます。
「遊行」とは文字通り遊びに興じる行為です。
これは、かつての喪中のマナーで「服喪期間は酒や肉も断つべき」とされていたことが影響していると言われています。
喪中期間であってもおこなって良いこと

何かと制約が多い喪中期間ですが、その中でも行っても良いとされることもあります。
喪中期間であっても行って良いことは次のとおりです。
寺院への初詣
仏教では神道とは異なり死を穢れとする考えはありません。
そのため、喪中であっても寺院への初詣は問題はないとされています。
神道の方については忌明け以降であれば初詣に行っても良いとされていますが、この考えは地域により異なります。
お住まいの地域の風習が異なる場合もありますので確認は必要です。
お中元・お歳暮
お中元・お歳暮はお祝いではなく日頃の感謝を伝えるための習慣のため、自身や相手の喪中に関係なく贈りあっても問題はありません。
ただし、贈り物にかける熨斗には注意が必要です。
喪中期間に贈るお中元・お歳暮には、紅白の熨斗の使用は厳禁です。
贈るタイミングもできるだけ忌中明けとした方が良いでしょう。
寒中見舞い・残暑見舞い
寒中見舞い・残暑見舞いは相手の体を気遣うものであって祝い事ではないため、喪中期間であっても問題はありません。
【宗教・国別】喪に服す方法

ここまでは、日本国内における喪中期間や喪に服すという行為の意味を解説してきましたが、この喪に服すという行為は宗教や国によってどのような解釈があり、どのように行われているのでしょうか?
ここでは、国別・宗教別に喪に服すという行為を解説します。
キリスト教の場合(主にアメリカ・ヨーロッパ各国)
キリスト教では死を神様のもとに帰ることと捉えらているため、喜ばしいことだと考えられています。
もちろん、身近な方が亡くなることは悲しいことですが、死をマイナスに考えるようなことはないため喪中という習慣はありません。
ヒンドゥー教の場合(主にインド)
ヒンドゥー教では故人の死後、13日間にわたって葬儀が行われます。
この期間は「食べ物」「洗髪」「石鹼の使用」などに関して、さまざまな制約がある生活を送ることが一般的です。
ただし、ヒンドゥー教においてもこの考えは全ての宗派で同じというわけではなく、制約が比較的緩やかな宗派も存在します。
また、昔ながらの農村部と近代的に発展した都市部では、都市部の方が制約が緩い傾向にあります。
イスラム教の場合(主にアジア・中東・北アフリカ)
イスラム教では故人の死後に行う行為を性別によって分けています。
男性は3日間の追悼を行い、女性は4ヶ月と10日間喪に服すことが義務付けられています。
また、イスラム教では故人の写真を飾ることがタブーとされていますが、すべての宗派がこの教義を共有しているわけではありません。
中には写真を飾ることができる宗派も存在します。
ただし、この教えはイスラム教においてあまり一般的ではありません。
韓国の場合(仏教・キリスト教)
私たちに馴染み深い韓国では、仏教とキリスト教が国民の主な宗教です。
以前は仏教徒が大半を占めていましたが、最近ではキリスト教徒が随分と増え、その数は仏教徒の数を上回っています。
韓国における仏教では日本同様に四十九日法要なを行いますが、喪に服す期間は亡くなった方との関係にかかわらず3日ほどです。
まとめ

近年では冠婚葬祭に関する考えやマナーが、以前に比べて随分と簡素化されてきています。
現在の生活様式を考えればこれは致し方ないことですし、むしろ昔ながらの慣習やマナーを守り続けることができる方は限られているのが現状です。
このように忌事を長期間行うにはとても難しい環境の中では、自身の気持ちや喪中に関する考えを明確に持ち、その考えに沿って行動することが重要です。
そのためにも、喪中に関するマナーや注意点については理解を深め、周囲の方の理解を得るよう心がけましょう。