葬儀や法事にお参列する際には香典を持参することが参列者のマナーです。
しかし、この香典にはさまざまなマナーがあり、葬儀に慣れている方でも時に戸惑ってしまうほど複雑です。
そこで、ここではこの香典についての費用相場を中心に説明しながら、「不祝儀袋の選び方・書き方」「注意点」「渡す際のタイミングや声のかけ方」などについて解説します。
香典を渡す場面は年を重ねるごとに増えるため、これらのマナーは社会人としての一般教養です。
葬儀の場で恥をかくことがないよう香典に対する理解を深め、落ち着いた気持ちで弔事に参列できる知識を身につけましょう。
目次
香典とは

初めに、香典とはどういったものかについて解説しましょう。
香典とは、故人に供えられる金品を指す言葉です。
これはあくまでも弔意の表し方の一つとして行う行為ですが、現在の葬儀や法事では最も多く用いられるお供えの形です。
香典の意味
「香典」の呼び方からもわかる通り、元々の香典は「お香を差し上げる」という意味があります。
それが時代経過とともに「どうぞこのお金でお香をお求めください」という意味に変わり、現在では葬儀費用の負担を賄う相互扶助的な意味から、現金が贈られるようになりました。
【故人との関係別】香典の金額相場

ここからは、香典の費用相場を表を使って説明します。
香典の金額相場は、故人との関係や渡す方の年齢によっても異なります。
なお、表中の金額はあくまでも統計上の費用相場です。
故人との関係性や地域の相場などもありますので、あくまでも目安としてお考えください。
親族
親族の方が亡くなった場合の香典相場は次のとおりです。
故人との関係 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 |
---|---|---|---|---|---|
祖父母 | 1万円~2万円 | 2万円~3万円 | 2万円~3万円 | 3万円~5万円 | 3万円~5万円 |
親 | 5万円 | 5万円~10万円 | 5万円~10万円 | 5万円~10万円 | 10万円 |
兄弟・姉妹 | 3万円~5万円 | 3万円~5万円 | 3万円~5万円 | 3万円~5万円 | 5万円~10万円 |
叔父・叔母 | 5,000円~1万円 | 1万円~2万円 | 1万円~2万円 | 2万円~3万円 | 2万円~3万円 |
従妹など | 5,000円~1万円 | 5,000円~1万円 | 1万円~2万円 | 1万円~2万円 | 1万円~2万円 |
友人・知人
友人・知人が亡くなった場合の香典相場は次のとおりです。
故人との関係 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 |
---|---|---|---|---|---|
友人・家族 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円~1万円 | 5,000円~1万円 | 5,000円~1万円 |
隣人 | 3,000円~5,000円 | 5,000円 | 5,000円~1万円 | 5,000円~1万円 | 5,000円~1万円 |
その他 | 3,000円~5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円~1万円 |
職場・仕事関係
職場・仕事関係者が亡くなった場合の香典相場は次のとおりです。
故人との関係 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 |
---|---|---|---|---|---|
勤務先の上司・部下 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
勤務先社員の家族 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
取引関係者 | 5,000円 | 5,000円~1万円 | 5,000円~1万円 | 5,000円~1万円 | 1万円 |
【法要別】香典の金額相場

香典は葬儀だけでなく法要に参列する際にも必要です。
法要ごとの金額相場は次のとおりです。
なお、法要の金額相場もお住まいの地域によって金額は若干異なる傾向があるため、表中の金額はあくまでも目安としてお考えください。
法要 | 金額相場 |
---|---|
初盆・新盆 | 1万円~2万円 |
初七日 | 5,000円~2万円 |
四十九日 | 1万円~2万円 |
一周忌 | 1万円~2万円 |
三周忌 | 5,000円~1万円 |
七周忌 | 3,000円~1万円 |
十三回忌 | 3,000円~1万円 |
十七回忌 | 3,000円~1万円 |
二十三回忌 | 3,000円~1万円 |
三十三回忌 | 3,000円~1万円 |
五十回忌 | 3,000円~1万円 |
香典袋の選び方

香典袋や水引は一律で同じものを使うことはありません。
ここでは、香典袋や水引をどのように使い分ければ良いのかを解説します。
金額に合った香典袋を選ぶ
香典袋は包む金額によって使い分けるのが作法とされています。
具体的には次のような選び方になります。
- 香典金額が1万円まで:水引のデザインが印刷されたもの
- 香典金額が1万円から3万円まで:金封の香典袋で黒白か双銀の水引をかけたもの
- 香典金額が5万円から10万円まで:中金封の香典袋に双銀の水引をかけたもの
- 香典金額が10万円以上:大金封の香典袋に双銀の水引をかけたもの
一般的な香典袋の水引は黒白色を使う
香典袋として一般的に使われるものは「不祝儀袋」とよばれる種類で、この際の水引の色は黒白、結び方は淡路結びもしくは結び切りになっているものを使用します。
黄白の水引を使う際の注意点
香典の金額によって香典袋や水引の種類が変わるのは先ほどの説明のとおりですが、この作法は全国共通という訳ではありません。
主に関西圏や北陸地方では黄白の水引使う場合があり、これは昔日本の首都が京都にあった名残だと言われています。
この黄白の水引は四十九日以降の各法要で使われるため、非常に使用頻度の高い水引です。
他の地域から関西圏や北陸地方に法事で訪れた際には、黄白の水引についての確認を行いましょう。
香典袋の書き方

香典を遺族へ渡す際には単にお金を包むだけではなく、香典袋に表書きや名前を正式な書き方で記載して渡す必要があります。
お悔やみの気持を込めた香典を渡すには、これらのマナーに不備があっては遺族に対し礼を欠いてしまいます。
香典袋への記載は、きちんとした礼儀作法を持って正確に行いましょう。
【宗教別】表書きの書き方
香典袋の表書きは、参列する葬儀や法事の宗教・宗派によっても書き方が異なるため注意が必要です。
ここでは、宗教・宗派別の表書きの書き方を解説します。
仏教
仏教の葬儀では次の表書きが一般的です。
- 御霊前
- 御香料
- 御香典
- 御悔
ほとんどの仏式の葬儀では忌明けの四十九日法要までは、故人は霊魂としてこの世を漂っていると考えられているため、「御仏前」の表書きを使うことはありません。
浄土真宗
仏教の中でも浄土真宗だけは、故人は死後直ちに仏様になると考えられているため、表書きに「御霊前」は使わずに「御仏前」を使用します。
「御霊前」の表書きは、仏式の葬儀に広く使用することができると言われていますが、浄土真宗だけには当てはまらないと心得ましょう。
神道
神道では次の表書きが一般的です。
- 御榊料
- 御玉串料
- 玉串料
- 御神前
- 神饌料
- 御饌料
日本古来の宗教として長い歴史がある神道ですが、神式の葬儀に参列したことがある方は多くはないでしょう。
多くの表書きががりますが、どれを書いていいのか迷った際には「御玉串料」が最適です。
キリスト教
キリスト教には、「カトリック」「プロテスタント」の2つの大きな宗派が存在し、この宗派によって表書きが異なります。
カトリックの表書きは次のとおりです。
- お花料
- 御花料
- 御ミサ料
プロテスタントの表書きは次のとおりです。
- お花料
- 御花料
- 献花料
- 忌慰料
なお、カトリックでは仏教などで使う「御霊前」の表書きを使用することができますが、プロテスタントでは霊魂を異教徒の偶像崇拝と考えているため、御霊前の表書きは非常に不謹慎な言葉となるため注意が必要です。
なお、キリスト教式の葬儀に参列するが何の宗派かわからないとお困りの方は、葬儀を行う教会をネットや電話帳を使って調べることで宗派を確認することができます。
宗教がわからない場合
「仏教」「神道」「キリスト教」に共通して使用できる表書きは「御霊前」になります。
ただし、蓮の模様が描かれた不祝儀袋は仏教のみで使用するため、相手の宗教がわからない場合は控えましょう。
なお、浄土真宗やキリスト教プロテスタント派の葬儀ではこの「御霊前」は失礼にあたります。
浄土真宗であった場合に供えて「御仏前」、キリスト教プロテスタント派であった場合に供えて「献花料」の香典袋を、予め用意しておけば間違いはないでしょう。
中袋の書き方
香典袋の種類によっては中袋があるタイプがあります。
ここではこの中袋に記載する内容を解説します。
中袋の表面
中袋の表側には金額を記載します。
袋の中心に大字を使って金額を縦書きで書くことがマナーです。
大字については金額・数字の書き方で詳しく解説していますので、そちらを確認してください。
中袋の裏面
中袋の裏面には次の内容を袋の中心から左側に記載します。
- 郵便番号
- 住所
- 氏名
なお、市販されている香典袋にはあらかじめ記載する欄が設けられているものがあります。
その場合は、その欄にしたがって記載すれば問題はないでしょう。
金額・数字の書き方
ここでは、香典袋に記載する金額の書き方を解説します。
一般的な漢数字を使った金額の記載方法は、以前のように咎められることはなくなりましたが正式な作法ではありません。
ここでは、香典袋に金額を記載する際の正式な作法について解説します。
金額は旧字体の漢数字を使用するのがマナー
香典袋に縦書きで金額を記載する際には、大字とよばれる旧字体の漢数字を用いるのが正式なマナーです。
この大字は契約証などに記入する際に使われる漢数字で、金額の改ざんを防ぐ目的で使用されます。
香典で使用する一般的な漢数字に対応する大字と、その他の文字は次のとおりです。
なお、香典には「四」は「死」、「九」は「苦しむ」を連想するためこれらの数字が使われることがないため、表中の記載はありません。
一般的な漢数字 | 大字(旧字体の漢数字) |
---|---|
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
六 | 陸 |
七 | 漆 |
八 | 捌 |
十 | 拾 |
千 | 仟または阡 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
会社関係者への香典袋の書き方
法人や会社関係者への香典は、ビジネスマナーとなるため通常の書き方とは異なり、次のような書き方と注意点があります。
- 会社として香典を贈る場合は、「会社名」「部署名」「役職名」に続けて氏名を記載する
- 会社名は略称を使わずに正式名称で記載する
- 上司の代理で香典を渡す場合の香典袋には、代理を依頼した方の名前を香典袋に記載しその下に「(代)」と書く
香典の入れ方の注意点

香典を香典袋に入れる際にも正式なマナーがあります。
ここでは、袱紗を使った香典の包み方や、紙幣を香典袋に入れる際のマナーについて解説します。
- 袱紗を使用する
- 紙幣は新札を避ける
- 紙幣の枚数は奇数にする
- 紙幣を入れる向きを揃える
注意点①:袱紗を使用する
香典を葬儀会場まで持参する際には、袱紗と呼ばれる袋に入れて持ち運ぶことがマナーです。
この袱紗とは、古くからご進物を持ち運ぶ際に使われる袋のことで、この風習は現在でも冠婚葬祭の場で広く使われています。
なお、袱紗には冠婚葬祭によって使っても良い色が決められています。
仏事の際に使用する袱紗の色は、暗色系もしくは紫を使うことがマナーです。
袱紗の包み方の手順
袱紗で香典袋を包む方法は次のとおりです。
- 袱紗をひし形の形で広げる
- 真ん中よりも少し右寄りに香典袋を置く
- 香典袋を中心に「右」「下」「上」「左」の順番で袱紗の端を中心に向かって折り返す
注意点②:紙幣は新札を避ける
香典袋に入れる紙幣は、どのような紙幣を入れても良い訳ではありません。
香典として使用する紙幣の種類は、新札やピン札ではなくある程度使い古した旧札を使いましょう。
新札はあらかじめ予定していたおめでたい行事に使う紙幣です。
この新札を仏事に使用すると、不幸ごとを予想していたと思われてしまいます。
なお、急な葬儀などでどうしても新札しか手元になく、旧札を準備できない状況も考えられます。
この様な時は新札の一部分に折り目をつけることで、香典として使用することができます。
注意点③:紙幣の枚数は奇数にする
香典を包む際には、紙幣の数に注意が必要です。
仏事では割り切れる数字を「故人と遺族の縁が切れる」という意味合いでとらえ、非常に縁起が悪いと考えられています。
そのため、「4,000円」「6,000円」「2万円」という偶数で香典を包むことはせずに、「3,000円」「1万円」「3万円」などの奇数で包むことが一般的です。
なお、5千円を包む際には千円札をバラで5枚包むのではなく、5千円札1枚を包む方が好ましいと言われています。
注意点④:紙幣を入れる向きを揃える
紙幣を香典袋に入れる際には、紙幣の向きをそろえるのがマナーです。
紙幣は肖像画がある方を伏せて裏面が上になるようにしたうえで、肖像画が印刷されている側が香典袋の底に来るように入れるのが正しい入れ方です。
また、紙幣が複数枚ある場合は、上記の向きで全ての紙幣をそろえて入れるようにしましょう。
【状況別】香典を渡すタイミングと渡し方

香典を渡す際にもマナーがあり、この際の作法を間違ってしまうと相手に失礼な印象を与えてしまうため注意が必要です。
ここでは、香典を渡す際のタイミングと状況別の渡し方について解説します。
香典を渡すタイミング
香典を渡すタイミングは、葬儀・法事会場について受付を済ませたタイミングで渡します。
受付を設けていない会場では、焼香の際にお供えする方法が良いでしょう。
【状況別】香典の渡し方
香典を渡す状況は、お通夜・葬儀で渡す場合や葬儀後に渡す場合などさまざまな状況が考えられます。
ここでは、状況別の香典の渡し方について解説します。
状況①:お通夜・葬儀で渡す場合
香典を渡す状況がお通夜や葬儀会場で渡す場合は、次のような手順で香典を渡しましょう。
- 受付の方に軽く一礼する
- お悔みの言葉を述べる
- 袱紗から香典袋を取り出す
- 受付の方から見て正面になるように香典袋の向きを変えて渡す
この際の注意点として、香典を渡す際には必ず両手で渡し御霊前にお供えしてもらいたい旨を伝えます。
なお、お通夜や葬儀についてはどちらかの受付で香典を渡すことが作法です。
香典を分けて渡す行為は、不幸事が連続で訪れるという意味で縁起が悪いと考えられています。
必ず通夜か葬儀のどちらか1回のみで香典を渡すよう心掛けてください。
状況②:葬儀後に渡す場合
葬儀・お通夜共に参列でできない場合は、香典を渡す機会が葬儀後ということもあります。
このような場合は、まず喪主へ連絡を取り弔問へ伺いたい旨を伝えます。
喪主から弔問を受け入れてもらえれば、日取りや時間を決め喪主へ確認を取りましょう。
なお、これらの手順を踏まずにいきなり弔問へ訪れ香典を持参する行為はマナー違反です。
状況③:郵送で渡す場合
遠方にお住まいで葬儀に参列することができなかった方には、郵送で香典を届けることも可能です。
郵送で香典を贈る際には、香典袋を現金書留の袋に包み、お悔やみの手紙を同封します。
この手紙には故人が亡くなったことへのお悔やみと、葬儀に参列することができなかったことを詫びる内容、葬儀に参列できなかった簡単な理由を書き添えるようにします。
なお、後日弔問できる場合はその旨も記載しましょう。
お悔みの手紙の文例
突然のご逝去のお知らせを受け、言葉を失っております。
お力落としのことと存じますが、どうか自愛くださいますようお願い申し上げます。
遠隔地の為、お伺いできない失礼をお許しください。ささやかですが香料を同封致しますので、ご霊前にお供えくださいますようお願い致します。
ご冥福をお祈り申し上げます。
代理での香典の渡し方
何らかの事情で葬儀に参列することができない場合、代理人を立ててその方に香典を渡してもらいましょう。
よくあるケースは、夫の代理人として妻が葬儀に参列するケースです。
この際の香典袋は通常通り夫の名前を記載して、その左下に「内」の文字を入れることがマナーです。
こうすることで遺族は、葬儀には本人が欠席したが代理の方が香典を持って来てくれたと理解することができます。
香典辞退された場合の対応方法
香典の辞退は故人の遺言や遺族の意向により決定されますが、次のような理由で香典辞退をするのが一般的です。
- 会葬者へ負担をかけたくない
- 通夜や葬儀を簡素化したい
- お礼のお返し作業が大変
遺族が香典辞退をしている場合は、遺族の意向を尊重し香典の持参は控えましょう。
中には無理に香典を受け取ってもらおうとする方もいますが、これはマナー違反です。
葬儀の場では、何よりも故人とその遺族の意向が優先されると心得てください。
香典を渡す際のお悔みの言葉

香典を渡す際にはお悔やみの言葉をかけて渡すのがマナーですが、この際の言葉はどのような言葉が適切なのか迷ってしまう場面があります。
そこでここでは、お悔やみの言葉をかける際の注意点と共に、一般的なお悔やみの言葉を紹介します。
お悔みの言葉をかける際の注意点
お悔やみの言葉を述べる際には、「忌み言葉」を使わないよう注意する必要があります。
この忌み言葉とは次のような言葉です。
- 重ね言葉:「たびたび」「くれぐれ」「まだまだ」など不幸事が重なることを予感する言葉
- 再びを連想する言葉:「また」「追って」「続いて」など不幸事が再び起きることを連想する言葉
- 不吉なことを連想する言葉:「とんでもない」「不幸」「迷う」など直接的に不幸事を連想させる言葉
- 直接的に死を表す言葉:「死亡」「死去」など死を直接表す言葉
- 死や苦しみを連想する言葉:「四=死」「九=苦しむ」のように死や苦しむことを連想する言葉
一般的に用いられるお悔みの言葉の一例
葬儀においてのお悔みの言葉とは、故人の死を悔やむ意味で使われます。
葬儀会場の受付で香典を渡す際や、遺族と会った際には長く話し込まずに、相手に配慮した手短なお悔みの言葉をかけるのがマナーです。
一般的なお悔みの言葉の一例は次のとおりです。
- この度はご愁傷様でございます。お悔やみを申し上げます。
- さぞお力を落としのことかと存じます。謹んでお悔やみ申し上げます。
- 大変お辛いとは思いますがどうかお力落としのないことを願っております。
- あまりにも突然のことで申し上げる言葉も見つかりません。心からのお悔やみを申し上げます。
香典を連名で出す場合

香典は場合によっては連名で出すことも多く、この際には個人で出す香典のマナーとは異なるため注意が必要です。
ここでは、連名で香典を出す際の状況や金額相場を説明しながら書き方のマナーを解説します。
連名で香典を出す状況
香典は次のような状況では連名で出すことが一般的です。
- 会社の「上司」「同僚」「部下」に出す状況:有志一同や社員一同として出す
- バイト先・パート先に出す状況:パート一同やアルバイト一同として出す
- 学校の「先生」「生徒」「生徒の親」に出す状況:生徒一同やPTA一同として出す
- 世帯・夫婦連名で出す状況:夫婦一同や息子夫婦一同として出す
連名で香典を出す際の金額相場
連名で香典を包む場合の一人当たりの金額相場は3,000円から5,000円程度です。
なお、香典はどんなに安くても3,000円を下回らない範囲で出すのがマナーとなります。
これは、遺族が香典の返礼品を贈る際に余計な負担が発生しないための配慮です。
もしも3,000円を下回る場合は、返礼品不要の旨を伝え遺族の負担に配慮する必要があるでしょう。
連名で香典を出す際の書き方
連名で香典を書く際には、年齢や役職が一番高い方を右側に書き、その左側から序列順に書くのがマナーです。
全員が同格の場合は五十音順に書くと良いでしょう。
夫婦連名・世帯で香典を贈る際には、世帯主の名前のみを書きます。
ただし、夫婦の両名が葬儀に参列する場合は夫婦連名で香典を包みます。
会社として香典を出し、かつその人数が4名以上の連名であれば会社名と部署名を記載し、香典を包んだ方全員の氏名と金額を書いた別紙を香典袋に入れましょう。
なお、会社として香典を包む場合で代表者を設ける場合は、香典袋の下段中央に代表者名を記載し右側に会社名を明記します。
まとめ

不幸事は予想することができないため事前準備が重要です。
香典に関するマナーや費用相場を把握しておけば、突然の知らせにも落ち着いて対応できるため、故人をゆっくりと弔うことができるでしょう。
香典は故人に対する供養と惜別の気持を表すためのものですが、遺族にとっては相互扶助的な意味合いもあるため、相場を下回る金額は礼を欠いてしまいます。
適切な金額を適切なマナーで包み、故人や遺族に寄り添う姿勢を見せましょう。