家族でお墓掃除を行う場合は、年長者の指示に従って手分けして行うことが一般的です。
しかし、これがご自身一人での作業となると、どのように作業を進めたら良いのかわからなくなってしまうことがあります。
そこで、ここでは基本的なお墓掃除のやり方を解説しながら、併せて「掃除手順」「必要な道具」「作業の際の注意点」なども説明します。
お墓掃除はご先祖様に対する供養の一環として、法事や法要と同じように大切な行為です。
また、墓石の劣化防止にもつながりお墓を長持ちさせてくれる効果もあるため、この機会にお墓掃除の方法を覚えておきましょう。
目次
お墓掃除のポイント

初めに、お墓掃除のポイントを解説します。
この内容を意識して行えば、失敗なくお墓掃除を行うことができるでしょう。
- 掃除はこまめに行う
- 洗剤の使用には注意が必要
- 自己流の掃除はNG
掃除はこまめに行う
お墓をいつでも綺麗に保つためには、こまめな掃除が重要です。
長期間お墓を放置してしまうと汚れは蓄積してしまい、それだけ落ちづらくなってしまいます。
こまめに掃除を行っている間は、水洗いだけで大概の汚れは落ちてしまいますので、掃除時間も短く済みますし墓石を傷つけることもありません。
洗剤の使用には注意が必要
お墓掃除に洗剤を使用する場合は種類に注意が必要です。
強力な洗剤は汚れが落ちやすい反面、墓石を傷つけ変色の原因となってしまう可能性もあります。
どうしても洗剤を使わなければならない場合は、家庭用の食器洗剤ではなく墓石専用の洗剤を使いましょう。
自己流の掃除はNG
洗剤の種類選びにも関連しますが、自己流のお墓掃除はあまりおすすめできません。
特に、大掛かりな掃除をする際には、専門の掃除業者へ依頼した方が良いケースもあります。
なお、お墓掃除の専門家への依頼方法は、「お墓掃除サービス・代行の依頼方法」の中で説明していますので、そちらをご覧ください。
お墓掃除の手順

お墓掃除のポイントを踏まえた上で、ここからはご自身でお墓掃除を効率的に行うための手順を解説します。
- 敷地を掃除
- 石塔を掃除
- 花立て・線香立てを掃除
- 水の拭き取り
敷地を掃除
お墓を掃除する最初のステップは敷地の掃除です。
敷地内に枯葉が落ちていれば拾い、雑草が生えていれば抜き取り、植栽が植えられている場合は剪定を行います。
また、敷き詰められた玉砂利にコケや汚れが付着している場合は、玉砂利を振るいにかけて汚れを落とした後に水洗いを行いましょう。
石塔を掃除
敷地の掃除が終われば、次は墓石の本体部分にあたる「石塔」の掃除です。
お墓に付属している花立や線香立てなどを外した後に、持参したスポンジに水を含ませ上部から優しくこすり洗いを行います。
なお、この際あまり多くの水を使用して掃除を行うと足元が水浸しになってしまいます。
その後の掃除がやりづらくなってしまうため、水の使用は最小限に留めましょう。
花立て・線香立てを掃除
先ほど外した花立てや線香立てを個別に水洗いします。
筒状になっている中身は、棒状のスポンジなどを使用すると便利です。
水の拭き取り
最後に、お墓に付いた水分を拭き取ればお墓掃除は終了です。
水分の拭き残しはホコリの付着やコケの原因となるため、細かいくぼみに貯まった水分まで拭き取りましょう。
お墓が汚れる原因・汚れの種類

お墓の効果的な掃除は、その汚れの種類を理解することが重要です。
ここでは、お墓に付着した汚れの種類を解説しながらその対処方法を紹介します。
水垢・黒ずみによる汚れ
お墓の花立て付近は水が溜まりやすく、水垢や黒ずみが発生しやすい場所でもあります。
掃除をする際には花立てを墓石本体から取り外し、墓石と花立てが接地する場所の掃除を行いましょう。
なお、お供え物として飾られたお花をそのままにしておくと、雑菌が繫殖してしまいこの汚れの原因となることもあります。
お墓に供えたお花は、必ず持ち帰ることを心がけてください。
塵・ほこりによる汚れ
塵やほこりなどの細かい粒子は、お墓のつなぎ目や線香立てをなどの脱着部分に入り込み、それが水と結着することで固まってしまうことがあります。
このような汚れに対しては、結着前の掃除が最も効果的ですが柄先の細いブラシでこするなどの掃除も有効です。
カビ・コケによる汚れ
日当たりが悪い場所に建てられたお墓は、墓石にカビやコケが生えてしまいます。
カビやコケの発生にはこまめな掃除が最も効果的ですが、日頃の掃除ができない方は、墓石専用洗剤を使用して丁寧なこすり洗いを行ってください。
シミによる汚れ
お供え物のお酒やジュースなどがお墓に付いた場合は、その部分がシミになることがあります。
専門業者であればシミの成分を分析して、その成分に即した洗剤で除去を行いますが、これをご自身で行うことは不可能です。
過度なこすり洗いは墓石を傷める原因となってしまいますので、どうしてもシミが気になる場合は、専門業者への依頼をおすすめします。
経年劣化による汚れ
どんなに手入れが行き届いたお墓であっても、時間の経過とともに経年劣化は進んでいくものです。
このように、非常に長い期間雨風にさらされたお墓を綺麗にするためには、お墓専門の掃除業者への依頼を検討するべきです。
お墓の種類や汚れの性質にもよりますが、見違える程きれいになるケースも少なくありません。
お墓掃除に必要な道具一覧

お墓掃除を行う際には、用途に合わせた掃除道具が必要です。
ここでは、これからお墓掃除を行う方に向けて清掃道具の種類を使用方法と共に紹介します。
清掃道具の種類 | 使用方法 |
---|---|
スポンジ |
|
雑巾 |
|
水分拭き取り用のタオル・布 |
|
墓石専用洗剤 |
|
たわし |
|
軍手 |
|
歯ブラシ・細長いブラシ | 軍手と同じく墓石の彫刻部分や花立てなどの細かい箇所を掃除するために使用 |
桶・バケツ | 水を運ぶために使用 |
鎌・スコップ・剪定用ハサミ | 敷地の雑草除去・伸びすぎた植木を剪定するため使用 |
ザル | 玉砂利を洗浄するために使用 |
お墓掃除に最適な時期はいつ?

日常的な掃除は墓石の劣化を防ぐためのポイントですが、遠方に住んでいる方には難しいのが現状です。
そこで、ここではお墓掃除を行う最適な時期を解説します。
- お盆
- お彼岸
- 年末
- 故人の命日
お盆
お盆時期はお住まいの地域によっても異なりますが、多くの場合8月13日から15日辺りがこの期間となります。
この期間は親族の多くが帰省するため、お墓参りと一緒にお墓掃除を行いましょう。
お彼岸
彼岸もお盆と同じく親戚が集まってお墓参りを行うため、お墓掃除を行うには最適な時期でしょう。
なお、彼岸には次のとおり春彼岸と秋彼岸の2種類があります。
- 春彼岸:春分の日を中心にその前後3日間を合わせた合計7日間
- 秋彼岸:秋分の日を中心にその前後3日間を合わせた合計7日間
年末
あまり知られてはいませんが、年末にお墓掃除を行う方は少なくありません。
正月休暇で帰省した方は、きれいなお墓で新年を迎えるためこの時期に家族総出でお墓掃除を行います。
故人の命日
故人の命日は遺族が集まり法要を営むことも多く、その際にはお墓参りが欠かせません。
きれいなお墓で法要を迎えるためにも、お墓掃除を行います。
お墓掃除でやってはいけない注意すべきマナー

お墓がある墓地や霊園は、多くの方が共有する公共のスペースです。
ここでは、お墓掃除を行う際にやってはいけないことを解説します。
- お供え物を放置する
- 共有物を放置する
- ご高齢者の方が一人でお墓掃除を行う
お供え物を放置する
お墓参りを行う際にはお供え物が不可欠ですが、このお供え物は持ち帰ることがマナーです。
お供え物を放置してしまうと害虫や野生動物が寄ってきてしまい、それが敷地を汚す原因となってしまいます。
共有物を放置する
寺院や霊園の一部では、桶やバケツなどを共有物として貸し出している場合がありますが、これらは使用後に綺麗に洗って元の場所に戻すのがマナーです。
放置された桶やバケツは、墓地管理者が元の場所に戻さなければなりません。
共有物を使用する際にはしっかりマナーを守りましょう。
ご高齢者の方が一人でお墓掃除を行う
ご高齢の方が一人で行うお墓掃除は非常に危険です。
お墓掃除は予想よりも時間がかかることが多く、また野外での作業となることから、急激な体調変化を起こす方も少なくありません。
服装について気温対策行い、脱水症状などに備えて飲料水を持参し複数人で行うよう心がけましょう。
お墓掃除サービス・代行の依頼方法

ご自身でお墓掃除を行うことが難しい場合は、業者へ作業を依頼することも可能です。
ここでは、お墓掃除を行ってくれる業者を種類ごとに紹介しながらそれぞれの特徴を説明します。
お墓掃除専門業者の場合
お墓掃除専門業者は、私たちが行う掃除と同程度の作業を行ってくれる業者で、費用が比較的安いことが特徴です。
そのため、一般的なお墓よりも敷地や墓石が大きい場合は別途費用が必要になります。
掃除代行業者の場合
作業内容はお墓掃除専門業者と同様ですが、費用に関しては会社によって開きがあることが特徴です。
依頼する際には、見積書の内容を吟味する必要があるでしょう。
石材店の場合
石材店は必要に応じてさまざまな作業を行ってくれるお墓の専門家です。
そのため、一般的なお墓掃除以外にも敷地のリフォームや墓石のクリーニングなど、他の業者にはできない作業を請け負ってくれるという特徴があります。
作業費用は一般的なお墓掃除よりも高額となりますが、経年劣化が原因の汚れや墓石自体の損傷も修復してくれます。
古くなってしまったお墓を綺麗に甦らせたい場合は、石材店への依頼がおすすめです。
まとめ

お墓掃除は墓石を綺麗に保つだけでなく、ご先祖様への供養につながる行為です。
ここで紹介した掃除の方法や注意点を念頭に、いつまでも綺麗なお墓を保つことでご先祖様への感謝の気持ちを表します。
なお、どうしてもお墓掃除を行えない方やお墓の面倒が見られない方は、根本的な解決策として永代供養について検討してみましょう。